
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年6月5日 14:11 |
![]() |
7 | 7 | 2016年6月5日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2016年6月5日 10:36 |
![]() |
2 | 13 | 2016年8月8日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2016年5月25日 16:57 |
![]() |
0 | 3 | 2016年5月19日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > テレキング GV-MVP/FZ2
Android 端末を買ったばかりなので良くわからないのですが、
録画した番組を 「モバイル機器へのダビング」 の機能は、
1.PC に接続した MicroSD カードにダビング(ファイルコピー)する
2.MicroSD カードを Android 端末に差し替える
3.Android 端末で再生する
という手順なのでしょうか?
この場合、Android 端末で再生するのは、標準アプリ「ビデオ」で再生するのでしょうか?
Android用「テレキングmobile」をインストールしてみたのですが、「この端末は動作対応外です」となりました。
楽天モバイル 音声SIM セット販売端末 honor6 Plus です。
http://mobile.rakuten.co.jp/product/honor6plus/?sclid=a_other
0点

(1)テレキング(GV-MVP/FZ2)
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpfz2/
(2)テレキング(GV-MVP/FZ2) 仕様
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpfz2/spec.htm
の(2)によると、honor6 Plus は、
動作環境(視聴アプリケーション「テレキングmobile」)
に記載が無いので使えないのでしょう。
それに、「テレキングmobile」が動作する端末でも、(1)によると、
「放送中の番組を手軽に楽しむ!」ということですので、SDカード経由での再生はできません。
モバイル機に持ち出せる機器としては、(1)によると、
PlayStationVitaとPSPが書かれていますが、他のiOS機器やAndroid機器は書かれていないので、
対象外と考えた方が良いです。
本機を活かして、モバイル環境に録画品を持ち出して視聴するには、
PlayStationVitaとPSPにケーブル接続でダビングする
宅内視聴を行うには、
アイオー製無線LANルーター「WN-AC1600DGR」や「WN-AC1167DGR」に直接挿すことにより、地デジを無線LAN経由で
指定のiPad/iPhone/Androidに配信して視聴する
ということになります。
書込番号:19931344
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
他のレビューサイトで
>>USBスピーカーをつなぐと 著作権の関係で映りません
という書き込みがあったのですが本当でしょうか?
当方の環境は
Windows7(Win10にUp予定)のデスクトップPC
マザボ: ASRock H87 Pro4(H87 1150 DDR3 ATX)
GPU: RADEON HD7790
モニター: IIYAMAの汎用のPCモニター(HDMI接続ではありません)
で、PCにUSBスピーカー(名器JBL Pebbles)を接続している状態ですが
このPCに本製品を導入すると、音(&映像?)が出ないという事になりますか?
1点

PUMAに対応しているUSBスピーカでなければコンテンツ保護エラーが出る可能性があります。
JBL Pebblesならアナログ入力があるので、そちらでなら使えなくもなさそうですが。
書込番号:19930922
1点

TV放送のデジタル音声出力は著作権保護に対応したHDMI/DisplayPortに限られ、
著作権保護に対応していないUSB接続のオーディオ機器は接続しても音が出ない。
あとBluetooth接続のスピーカー/イヤホンもTVの著作権保護に対応していないからムリ。
書込番号:19930923
1点

音だけでなく映像もでないのが、つまり使えなくするのがPCチューナの仕様でしょう。
このチューナだけではないです。
書込番号:19930931
3点

皆さん素早い御回答ありがとうございます。
実は、上記の環境で現在、I-O DATAの内臓TVチューナー(GV-MVP/XS)を付けてTV視聴してまして、
普通にUSBスピーカーからTVの音も出てますし、ヘッドホンジャックに挿したイヤホンでも聴けるし映像も問題なく観ています。
GV-MVP/XSの方ならドライバが対応してるってことなのかなあ・・?
その古チューナーがWin10に非対応なのでピクセラへの買い替えを検討していたのですが
意外なところで対応の差があった・・?
書込番号:19931041
0点

ピクセラのPIX-DT260では「 コンテンツ保護エラー」で音が出ないようです。
同系統のPIX-DT460でも出ないかもしれません。
>>実は、上記の環境で現在、I-O DATAの内臓TVチューナー(GV-MVP/XS)
出るのもあるね。
私も以前にアイ・オー・データのチューナーとUSBのスピーカーで音が出ました。
2ちゃんねるの書き込みでもUSBスピーカーで音が出ないと書いてあるのもあるから出ないのかも。
書込番号:19931091
1点

StationTV® X 環境チェッカーでOKが表示されても多分、予約録画で休止やスタンバイで
再開したときに失敗すると思いますよ。
書込番号:19931427
0点

環境チェッカーこのページ下の方に明記されていますね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
「※1USBなど外付けサウンドデバイスには対応しておりません。」
書込番号:19931441
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
PCの電源が入っている時に、リモコンの、どのボタンを押すと、ステーションTVが起動するんですか?
PCのタスク機能を使ってステーションTVを指定時間に起動させる事は可能ですか?
0点

そのリモコンは、どこから出てきた物なのでしょうか?
書込番号:19930559
0点

ヒョッとして,PIX-DT096-PE0辺りのリモコン ???
書込番号:19930718
0点

該当のリモコンを所持していないので、悪しからず。
リモコンというのはStationTV RF Remote(PIX-RM015-PUW)でしょう。
公式ページに
>これまでに発売した PIX-DT260、PIX-DT090-PE0、PIX-DT012-PP0、PIX-DT050-PP0、PIX-DA022-PP0 の5製品に対応しています。
とあります。
取説を見た限り、StationTV Xの起動方法にリモコンの指示はありませんし、ショートカットキー一覧を見ても起動・終了に関する項目がありません。おそらくリモコン操作での起動・終了はできないものと思います。
ストレートな方法ではありませんが、参考になりそうな過去の口コミがあったので掲示します。
下から2番目の返信を参考に:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=11035420/
うまくすればWindowsボタンに起動が割り当てられるかもしれません。
OS標準機能のタスク機能を使って起動ができるか、についてですが、出来るかと思います。ご使用のOSが分からないので、詳しい方法は省きますが、調べれば簡単に方法が出てくると思います。
書込番号:19930811
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
先般、PCでテレビ視聴がしたくて、初めて、デジタル放送対応の、
TVチューナーカードを購入致しました。
以前、アナログ放送時代も、アイ・オー・データ機器の物を使っておりましたので、
今回も、アイ・オーの「GV-MVP/XS3W」を購入しました。
PC環境は、だいぶ古いのですが、(LGA1366)、増設自体は、問題なく出来ました。
もう1年ぐらいはこの環境を使うので、どうしても、皆様にお聞きしたく、またアドバイスを頂きたく、
久しぶりに価格.com様に書き込みさせて頂きました。
まず、液晶ディスプレイは3面で使用しています。(正確には使用していました)
2面は、アイ・オーのDIOS-MF241XBです。左右に2枚です。
真ん中のメインディスプレイに、LG 32MP58HQ-Pを使っております。
ビデオカードは、MSIのGTX960 GAMING 4Gで、
DIOS-MF241XBの1面をDVIで接続。
もう一面を、DPをHDMIに変換するケーブルで、HDMI接続しています。
LG 32MP58HQ-Pへは、GTX960から出ているHDMI端子で直接繋いでいます。
この状態で、まずは、視聴を試みました。
結果は、ダメでした。映像も音声も出ませんでした。(視聴ソフト自体立ち上がらない)
そこで、DPをHDMIに変換するケーブルで繋いでいるディスプレイの方を、
切ったら、何の問題もなく視聴可能でした。
また、USBオーディオインターフェースを使っていますが、
そこからも問題なく音声出力出来ています。
現状は、1面を外し、
MF241XBのDVI接続と、メインディスプレイのHDMI接続です。
ビデオカードに、VGAが無かったり、DVIが一つしか無かったりで、
他の方法を試せません。
そこで、PCIスロットにビデオカードをもう一枚増設して、
そこに、切ったMF241XB接続したら、3面になり、引き続き、テレビも見れるのではと、
思っているのですが、如何でしょうか?
PCIのビデオカードは、お安くヤフオクなどで取引されているので、
購入自体は、まだ出来るようなのですが・・・
当方、基本的に、マルチディスプレイの環境で、
デジタルのTVチューナーが使えるものだと思っていたので、
このまま3面が使えないとなると、出費が結構痛いです。。
チューナー付きの液晶ディスプレイも考えたのですが、
録画がしたいので、実質、選択肢から外しております。
pci expressは、ビデオカードで2つ専有しており、
ほか一つは、キャプチャーカードが入っておりますので、
余っているPCIが活用できないものかと・・・思案のしどころでございます。
お忙しい中、このような、むさ苦しい内容で、
誠に申し訳ございませんが、もしも、良い知恵がございましたら、
ご教授下れば幸いでございます。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

>このまま3面が使えないとなると、出費が結構痛いです。。
==>
シングルで映して、そのままマルチモニタに設定を変更すれば、使えたという報告も一部ありますが、例外的で、使えないのが仕様だと思いましょう。
これって、このチューナ固有の制限ではないと思います.
書込番号:19916549
0点

LaMusique様
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
そうなのですね・・・
仕様では、どうしようもないですね。
一か八かですが、
マルチモニタに設定を変更を、試みてみます。
貴重な、ご意見を頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:19916636
0点

ただ、論理的に、デジタル放送の著作権保護を守るために、マルチモニタをできなくする理由はよう分からない。
僕自身はもうPC用TVチューナ使わず、DIGAをネット経由でみてる。
それでも、
例えば、Station TV LinkでDLNA経由で見るときもマルチモニタ駄目なんだよね。
一方、sMedia TV Suiteは。、マルチモニタOKだったりする。
書込番号:19916737
0点

単純にコピーを警戒しているだけでは…
PCだからほっとくといろいろやっちゃうし。
現状3面中2面で作動しているようだから、マルチモニタ環境でも動作しているといえるのでは。
多分問題なのは、HDMI-DP変換ケーブルかと。
うまくHDCPに対応できてないとか?
書込番号:19917163
1点

LaMusique様
僕も、マルチモニタを出来るようにしてほしいですね・・・
>僕自身はもうPC用TVチューナ使わず、DIGAをネット経由でみてる。
そうでしたね!
ネットワーク経由で見る事も、手としてはあるんですね!
状況が変わらず、途方に暮れるようなら、その方法も検討してみます。
ほんと、煩わしいような内容で、恐縮ですが、コメント頂き、
ありがとうございます。
書込番号:19917644
0点

EPO_SPRIGGAN様
コピーを防止するため、というのは、仕方がないのかも知れませんね。
おっしゃるように、いろいろやる方もいらっしゃるでしょうから。
でも、皆さんが、みんな、そうじゃないと思うのですが、
今後もマルチモニター環境での視聴は、難しいのでしょうかね。。
そうなんですよね。2面では動いているんです。ほんと、不思議なんですよね。
ケーブルというのは、全く疑っていませんでした!
僕が買ったのは、このケーブルなんですが・・・
Amazon
http://www.amazon.co.jp/Cable-Matters-%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E6%90%AD%E8%BC%89-DisplayPort/dp/B004C9P9TM?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00#Ask
まさか、ケーブルが原因なのでしょうか。。
書込番号:19917674
0点

EPO_SPRIGGAN様
先ほど、変換ケーブルをメインディスプレイに繋いだところ、
問題なく、TVの視聴が出来ました。
ケーブルが原因ではなかったようですが、
いろいろな可能性に挑戦してみますので、非常に、良いアドバイスを
頂けました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19917748
0点

HDMIで著作権保護機能が働いている状態なら
マルチモニタ可能ですよ。
実際、自分はPCディスプレイとTVをマルチモニタ化で使用しています。
ここで注意が必要ですが、モニタは拡張で使用することと
アプリは、視聴するディスプレイのみで開くこと
そうじゃない場合、録画した動画が全て飛ぶことがあります。
経験談です。
書込番号:19920279
0点

SAM_AQUA様
>実際、自分はPCディスプレイとTVをマルチモニタ化で使用しています。
そうなのですね!
マルチモニタ可能という方が、いらっしゃって、希望が出て来ました。
>ここで注意が必要ですが、モニタは拡張で使用することと
アプリは、視聴するディスプレイのみで開くこと
そうじゃない場合、録画した動画が全て飛ぶことがあります。
経験談です。
ありがとうございます!
貴重な経験談を教えて下さり、大変助かります。
確かに、視聴するディスプレイ以外に、
ウィンドウを持って行くと、強制終了するようです。
思い当たることが、もう少し、あるので、試行錯誤してみます。
皆さんのご意見と、博識には、頭が上がりません。
どうもありがとうございます。
書込番号:19920500
0点

私は、GV-MVP/XS3Wを使ってないので判らないですが、
(ピクセラのPIX-DT230-PE0をCore i7 875K搭載自作PCで使ってる、現在GTX 960を搭載してる。)
さて、NVIDIA Surround ディスプレイテクノロジーの設定で3画面フルHDを1つのデスクトップ画面として設定したら、
GV-MVP/XS3Wの挙動はどう出るか気に成りますね。
3D Vision Surroundを構築ではなく 2D Surround の構築、
ただ単に横3台並べた横スパンで 5760×1080 の1枚のデスクトップ画面を構築で、
GV-MVP/XS3Wが 5760×1080 の1枚のデスクトップ画面の何処にでもウィンドウ表示で視聴可能か?、
試してみるのはどうだろうか?。
OS上は、ただの1画面(1つのデスクトップ画面)としてGV-MVP/XS3Wが認識してくれるか否かだね。
上手くいっても、全画面表示にすると 5760×1080 一杯に広がるのだろうけど。
さて、ビデオカードのドライバのバージョンは関係するか気に成るけどね。
書込番号:19920523
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>SAM_AQUAさん
>EPO_SPRIGGANさん
>LaMusiqueさん
星屑とこんぺいとう様
このような機能が、あった事じたい、知りませんでした。
早速、試してみたのですが、どうも上手く行きません。
2面ですと、うまく表示されたのですが・・・
さて、皆様に、ご報告がございます。
実は、前々から注文していた、安いケーブルが、本日到着いたしまして、
※下記、URLがそうです
http://www.amazon.co.jp/displayport-cable-displayport-hdmi-DisplayPort-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-esd3011_13/dp/B00GB0X906?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o05_s00
試しに、高い方のケーブルと、取り替えたら・・・
なんと、マルチディスプレイ環境(3面)で、デジタル放送が視聴出来ました!
ケーブルが原因では・・・?と、おっしゃった方の言う通りでした。
しかし、このケーブル、評判があまり良くないのと、
ベトナムからの品物ということで、若干、敬遠しておりました。
でも、きちんと3画面で、表示されておりますし、
現状、問題ございません。
オーディオインターフェースは、クリエイティブの物を使っています。
もし、マルチディスプレイ環境で、デジタル放送を諦めた方には、
何かの参考になれば、これ幸いでございます。
いろいろと、お知恵を拝借しまして、感謝の言葉もございません。
本当にありがとうございました。
また、何か変化がございましたら、書き込みさせて頂きます。
書込番号:19920996
1点

とりあえずうまくいって良かったです。
今のデジタル出力のケーブルは、昔のケーブルのように出力信号だけ変換すれば良いわけではなくなりました。
特に地デジやBD等の視聴に関しての規格は面倒で、ディスプレイなどの装置側からの返答もなければOKになりません。
変換ケーブルは質が悪くてまったく映らないだけなら分かりやすいですが、中途半端な質のものだと今回の様な事になるようです。
なので、本当はDPはDPのポートに、HDMIはHDMIのポートにつなげられるようにした方がベストで、ディスプレイもしくはビデオボードの構成にも気を配らなければならないでしょう。
書込番号:19921286
0点

こんにちは。
前回は、大変お世話になりました。
本当に感謝しております。
あれから、少し時間が経過しましたが、少し変更点などがございましたので、
ご報告させて頂きます。
実は、あれから、DPポート搭載のディスプレイを追加しました。
ですので、計4枚のディスプレイになります。
まず、ビデオカードの余っているDPポートと、液晶ディスプレイの
DPポートに繋ぎました。
※DPからDPへ
そこで、mAgicTV GTを起動させてみると、ダメでした。
やはり、マルチディスプレイでの環境下ではダメなんろうと、
諦めましたが・・・
今度は、今までのmAgicTV関連の物を全部削除し、
改めてmAgicTVをインストールしました。
ここで、ポイント何ですが、低負荷モードでインストールしてみたら、
何の問題もなくmAgicTVが起動しました。
ブラウザで、60個ぐらいタブが開いていて、(動画再生含む)
オーディオインターフェースも、USBですが、きちんと音が出ていて、
実質、何の問題もございません。
皆様のPC環境は、様々だと思いますので、
全ての環境で動作するとは限りませんが、一応、動作したという、
ご報告でございました。
でも、正直言いますと・・・
別のチューナーカード(USB含む)も試してみたいという気持ちもあります(笑)
前回、お世話になった方々には、頭が上がりません。
もう、新たな書込みはないと思いますが、本当にありがとうございました。
書込番号:20099986
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
StationTV X_UpdateTool_1.02.1301.2 を適応したところ、番組検索の挙動に変化がありました。
例えば、大ジャンルで”ドキュメンタリー/教養”を選択して検索すると表示される番組数が以前より大分少なく、
小ジャンルで”宇宙・科学・医学”を選択すると該当番組なしになります。以前は数十件が該当していました。
同様の症状の方はいますか?
0点

今、現在、旧バージョンと比べたのですか。?
テレビ王国の番組詳細検索と比べて違いがありますか。?
http://tv.so-net.ne.jp/search/
おまかせ予約を作成しているならば解除しましたか。?
書込番号:19903136
0点

時間があったので、検索条件をいろいろといじっていたところ、
フリーワード欄に空白を入れてみたら復活しました。ちなみにワイルドカードではだめでした。
よく分からない挙動でした。
書込番号:19903830
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
PC hp Z800(グラフィックGTX660)+GV-MVP/XS2Wが2枚
hp Z600(グラフィック9600GT)+GV-MVP/XS2が1枚
magictvがwindows10に対応することになったのでosをwin8.1pro→win10proに変更。
magictvはVer603aインストール→Ver603aアンインストール→Ver609インストール→Ver609初期設定→Ver612にアップデート→win10用Ver615でアップデートしTV視聴、録画、再生等一通りの動作はOK。
(初回のインストールを製品添付CDからしていませんがIODATAにこの問題で問合せたところVer6.03aからでOKとのこと)
テストのため30分毎ぐらいに予約録画をセットしPCを休止状態にし様子見、すると予約録画中ではない時間にPCが起動していたのでログインして確認すると「サウンドデバイスがありません」というエラーをmagictvが出していてmagictvマネージャーが起動していない。
magictvのログを見ると「magictvマネージャー再起動」 が延々続き起動できない様子、ただしログイン後数分すると先のエラー画面は消えmagictvマネージャーが起動する、「パスワードなし」の自動ログインにしても同症状が出るときあり。
このエラーは必ず出るわけでなく問題なく予約録画できる場合もあるので???再現性が不明。
IODATAにTELしたところ「PC環境、ログ等を送って」とのことで送ったが「違う環境で試してください」または「該当ボードを送ってほしい」との返事。
以前同じハードウエアー環境でwindows8.1proの時にはこんな問題はなかったので一旦win8.1proに戻したがなぜが同様の問題が発生・・・windowsのアップデート等が絡んでいるのか。
どうもPC起動後サウンドデバイスのドライバー読込みが遅いのでは、というのはシャットダウンしたPCを起動後タスクバーのスピーカーのアイコンが「×」になっており「×」はすぐに消えることがある。
デバイスマネージャーでサウンドを使用不可にして再起動すると当然だが「サウンドデバイスがありません」というエラーをmagictvは出すので原因はここにあるのだが・・・
休止、スリープはその前の状態をHDDまたはメモリーに記録しているがドライバー、アプリの立ち上がりを順位が変わるのか不明。
イベントビューアーに休止やスリープ解除後に記録される「Power-Troubleshooter」をトリガーに動くバッチを作りmagictvマネージャーを再起動させてみたが必ずうまくいく事はなかった、理由はなぜか「Power-Troubleshooter」が記録されないときがある、これも問題だ。
本来はこんな小手先の事をせず何とかしたいのですが同症状の方は居られれば対策など教えていただきたいのですが。
0点

Realtek ALC262 High-Definitionサウンドのドライバを更新してみてはいかがでしょうか。
Realtek High Definition Audio Codecs
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:19885387
0点

Win10へのアップグレード前のリカバリーを作っていなかったのであれば、出荷時に戻して環境を構築しなおした方が安定するかと思います。
Win10に対応したとはいえ、WindowsUpdateがある度に挙動が変わることもしばしばで、テレビチューナーなどそれこそどうなるか分かりません。
東芝のテレビチューナー付き一体型Win10 PCでも、WindowsUpdateで動作がおかしくなったり元に戻ったりと、トラブルがあるようです。
Win8.1の環境で安定動作させた方がいいかと思います。
書込番号:19885436
0点

kokonoe_hさまドライバーの件ありがとうございます先日win10proをクリーンインストールし教えていただいたドライバーに変更し様子見です。
EPO_SPRIGGANさまのおっしゃるwin8.1proで問題なかった時のbackupは作っていないので・・・数週間前以前の環境に戻そうと思いwin8.1proを数回クリーンインストールしましたが同様の症状が出ました。
OSを戻したのに何故となるのですがwin8.1のアップデートや他にインストールしたアプリのバージョンの違いが関係するのか不明です。
今のところ予約録画の失敗は無いですが?です、休止、スリープからの起動時にサウンドデバイスのドライバーがmagictvより先に読み込まれれば問題ないのですがそんなことができるのかわかりません。
シャットダウン後の起動の場合はアプリの起動を遅らせることは可能みたいですが・・・
書込番号:19887657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
