
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2016年4月19日 23:54 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年2月21日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2016年2月21日 15:56 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月17日 22:04 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年2月17日 00:16 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月22日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
StationTV X について、
音声デバイス : Creative SB X-Fi を使用し
映像・音声とも正常に再生していましたが、
USB デジ アンプ (UPA-152J)を導入してみました
音声デバイス : C-Media USB Headphone Set
ところが、下記が表示され、映像は暗黒・音声は無音になってしまいます。
---------------------------------------------------------------------------------
コンテンツ保護エラーが発生したため、映像・音声の出力を停止しました。
音声デバイスを確認してください。
---------------------------------------------------------------------------------
他の各種音声再生ソフトは全て良好で、音質も良くなっています。
IOの GV-MVP/HX2 も正常 PIX-DT460 だけが動作不能で、
音声デバイス : 元の Creative SB X-Fi に戻すと 正常になります。
お心当たりがありましたら ご教示下さい。
0点

TV放送の著作権管理のせいでUSB/Bluetoothへのデジタル音声出力はできない。
書込番号:19615141
1点

『PIX-DT460とUSB DACとの組み合わせについて』 のクチコミ掲示板 を見て、
これは 駄目だ 分かりました。
PIX-DT460以外の全ての音質が向上しているだけに 悔しいです。
ピクセラと決別するしかないのかなー。
ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:19615169
1点

USBオーディオは著作権保護の仕組みそのものが用意されていないので利用することができないハズですが、GV-MVP/HX2の方はドライバが対応していて出来ているのではないかと思います。
バッファローのテレビチューナーもUSBだと音が出ないですね。
書込番号:19615306
0点

バッファローのTVチューナーは条件付きでUSBオーディオ使えますね。
USBを接続した状態ではちょいテレは起動しませんが、ソフトを起動した後にUSBを接続するとUSBオーディオから音が再生されエラーなどはでません。
いちいち物理的にUSBを抜き差しするのはちょっとあれですがUSBデバイスサーバーでソフト的に接続切断という使い方で日常的に使ってます。不完全だけどタブレットでブルートゥースを使いたくないので重宝してます。
機種はDT-F110/U2
PIX-DT260ではUSBオーディオを接続してると見れないだけでなく予約録画もできなかった。
書込番号:19616382
0点

バッファローの地デジチューナーDT-H70Bを使っていますがUSBオーディオをつなぐと起動しませんが
起動時USBオーディオ電源を切って於いてのソフト起動では可能です その後、USB電源をONにすると普通に見られ音も出ます。
こういうの使っています → アイネックス USB電源スイッチアダプタ ADV-111 http://www.ainex.jp/products/adv-111.htm
書込番号:19616512
0点

バッファローはUSBを接続した状態だとダメなんですね。
ソフトを起動してから挿しなおしてみよう♪
書込番号:19616996
0点

すれぬし様、 ジイとやら(懐かしい名前)
決別の必要などアリマッシェーーン。せっかく正常に稼動するのだから、I−Oーと同時に4番組録画可能だし。
DT,.,...の場合は USB音声端子では、不具合発生する報告は2年前から ありました。
もっとも私は、 アイオーは厚みが厚いので、同時利用できません。と、いうかDT230単体です。
いっそのこと、 USB音声を(怪しい稼動)を、きっぱりあきらめて、 パソコンの音声出力端子から、直接 旧CDコンポの入力端子につないで、 音声を出してみるとか、 試されては どうですか?
ちなみに」私は、ヘッドホーーンで音声を利用しています、ベニア板2ミリの 隣の部屋で、音が漏れるので 、、、。(笑い)
それと、 DT460で録画して、ブルーレーにダビングし、再生場合の 結果報告の内容も知りたいですねーー。
USB音声って、迫力無いんじゃないんじゃないですか。気にお召しになされたのならごめんなさいませ。
書込番号:19629579
0点

>爺と呼ばれていますさん
私もWindows8.1とPIX-DT230-PE0との組み合わせで、マザーからデジタル(OPT)でデジタルアンプ(A-H01)に
接続したところ同じ症状でした。
ピクセラのサポートに問い合わせたところ、カードではなくマザー側の仕様だと言われ、解決せずあきらめてい
ました。
ところが、Windows10にしてStationTV Xを起動したところ、何事も無かったかのように視聴できました。
Windowsのバージョンが7または8.1なら10にすれば解決するかもしれません。
書込番号:19636700
0点

ウーーン、ムウーーン、W10 かーー、ウーーンムーーん、いっそのこと、俺も W10に、移行しようと、再度、ウーーンムーーン。
”早く 決めろや””−−−すいません、 ” あー ポン!、SSD240ギガ、7,700円、 480ギガ 14,900円”
やっぱり、アンドロイドのW10を、何とか 作ることに 決めました、 マイクロソフトが 認可している期限以内に W10!
過去に、録画した ものは 全て あきらめることにした。
DT230って、 本当に 丈夫で 長持ちだなーー。
書込番号:19654772
0点

>悩めるさとしんさん
こんばんは。
マルチポスト(後述)の非礼承知の上で書き込みさせて戴きます。
>Windows10にしてStationTV Xを起動したところ、何事も無かったかのように視聴できました。
どうもこれが原因ではないかと書き込みを見て思いましたので報告させて戴きます。
下の通りなのですが、当方、一度Windows10にしてから他ソフトで不具合が出たのでWin7に戻しており、アップデート時に何か音声関係で改変があったので外付け音源でも視聴可能になったのではないかと考えております。
ともかくUSB DACが絶対にダメという訳ではなさそうです。
以下、DT-230 2012年7月頃のスレッドに対する書き込みです。マルチポスト申し訳ありません。
2016/04/17 22:13 [19797189]
USB外付け音源は使えないということで、本製品を使用するときはCreatuve SB X-Fiにデバイスを切り替えて使っていましたが、今日、切り替えるのを忘れて通常使っている外付け音源(ONKYO SE-U33GXV Audio)のまま、StationTV Xを起動させると、どういうわけか普通に立ち上がり音声が出ています。何か仕様が変わったのでしょうか?
StatuinTV Xのバージョンは最新の1.02.1213.2、外付け音源のドライバはOS(Windows7 -64)自動認識によるものです。
尚、もう1台、簡易ハイレゾ用音源としてFostex USB Audio HP-A4を繋いでいますがこちらでも音声出力確認しています。
今までのいずれかのバージョンアップで変更があったのでしょうか?
もの凄く古い話題ですがご存じの方、ご教示ください。
書込番号:19802742
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > SEG CLIP GV-SC300
この製品を使っていなかったのですが、 最近、また使い始めてたのですが、
アンテナが立たず、全然受信できませんでしたが、 アプリを閉じたり 色々いじっていると、急にアンテナの本数が3,4本立つようになり、安定し始めました。
これは時間が立てはそういう風になるということなのですか?
1点

偶然、電波の強い場所に当たったのではないでしょうか。
以前はダメでしたが、今は新しい電波塔が近くに出来て受信しやすくなったとか。
または、電波塔から移行のために元の局のチャンネルの電波が弱かったとか。
↓もしまた悪くなったら最新のドライバでも
GV-SC300 最新ドライバ
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2016.htm
書込番号:19615362
1点



PC用テレビチューナー > TAXAN > MeoTune MEO-WIFI-1SEG2
この度購入した、CPU:celeron N2840 タブレットPC にアプリ(’15最新版)をインストールして
チャンネル探索スイッチを押すと、”チューナーのスイッチが入っていますか?”というエラーが出て
チャンネルを検索してくれない。当然スイッチは入っている。
これまでの、Windows 8.1(以前のノートPC)では、何の問題も無く、案内通りに容易にセッティングできた
何が原因でしょうか?
※ 前PCと異なる点の一つは、この度のPCには、セキュリティソフトがインストールされている
0点

メーカーが動作確認しているのはWin8.1 までですから、Win10でドライバが対応しているかは不明です。
その他のTVチューナー関連もドライバが対応していなくて動作しないのはたくさんありますから、メーカーが新しいドライバを提供するまで待つか、WIn8.1のPCで使うようにするか、しかないかと思います。
書込番号:19614174
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT195
Mac (21.5-inch, Late 2012,メモリ8G)をPIX-DT195を検討しているのですが、
何点か質問があり書かせていただきました。
1。メモリ8Gでもカクカクしないでしょうか。
地デジになる前winで見たことがありましたが古いせいかかなりカクカクで見る気を失いました。
エクセル、ワードをしながら見たいなと思っておりまして、メモリを16Gにしたらいいかなと思い、
もしご経験者がいらしたら教えていただければ幸いです。
2。リモコンについて
テレビを見る際に、マウス操作ではなくて、リモコンみたいので操作できれば楽だなと思ったのですが、
リモコンみたいな機具はあるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
0点

http://shop.pixela.co.jp/pix-rm015-blk.html
残念ながら その機種には対応されてないようです。
一応、ピクセラのカスタマーセンターに問い合わせてみてください。
書込番号:19600462
0点


>>2。リモコンについて
FAQより、
>1-8. リモコンはありますか?
>専用リモコンはありません。また、AppleRemoteにも対応していません。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt195/qa.html
書込番号:19600720
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
今まで内蔵のサウンドカード(ASUS Xonar Essence STX)を使用して、問題無く使用できていましたが、FOSTEXのHP-A4DAに変更しましたところ、音楽等は正常に再生できるのですが、StationTV Xを起動したところ『コンテンツ保護エラーが発生したため、映像・音声の出力を停止しました。音声デバイスを確認してください』というメッセージが表示され、画像は真っ黒、音声出力なし、となってしまいました。メーカーQ&AやGoogle等で検索しましたが、同様な不具合報告は見当たりませんでした。
解決方法が分かる方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。
環境;マザー:ASUS Z170-PRO
CPU:i7-6700K
メモリ:コルセア(型番忘れました)8G×4枚
ビデオカード:ASUS 750Ti
OS:Windows 10 PRO 64bit
よろしくお願いします。
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
下の方に
>※1 USBなど外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
と書いてあります。
FOSTEXのヘッドホンアンプはPCから見た時にはUSB接続でデジタル出力する機器ですから、この制限に引っかかります。
書込番号:19595232
1点

オーディオ ※1
ご使用のサウンド出力端子とスピーカーがアナログ端子で接続されているかご確認ください。
デジタル音声出力を楽しむためには、Windows 10・Windows 8・Windows 8.1・Windows 7 環境でPUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。
(サウンドのプロパティで規定値に設定された再生デバイスが、本チェッカーの調査対象です。)
2chより・・
PUMAってなんだって調べたら、こんな資料が出てきたよ。(Windows 7 における Protected User Mode Audio (PUMA) : http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd637384#01)
要約するとS/PDIF接続ではSCMS対応していること、HDMI接続ではHDCP対応していることが要求されるのかな?
ただ単に録音録画ができないだけで再生は出来るってわけじゃないよね。多分。
書込番号:19595244
1点

クールシルバーメタリック さん
確かに虫眼鏡でようやく見えるような小さな字で書いてありました。
チェッカーでチェックしたところ、音声がNGになりました。
結局、使えないってことのようですね。ありがとうございました。
書込番号:19595277
0点

>あずたろうさん
音声出力はアナログで接続しております。
PUMA(?)について、リンクを覗いてみましたが、当方の知識では理解不能でした。
とりあえず、前出の>クールシルバーメタリックさんのおっしゃるとおり、メーカーの仕様のようです。
もう少しで、メーカーサポートが開きますので、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19595289
0点

GV-MVP/XS3W(IO-DATA)を1枚差しで使用していましたが、Windows10では録画した番組を視聴できなかったので、昨年9月にPIX−DT460を2枚購入しました。導入後やはり音が出ませんでした。(当方、エアリアのUSB−DACを使用)
メーカーサポートに電話で尋ねると、本機の仕様ですとけんもほろろな答え。仕方なくUSB−DACを外して使用していました。
昨年12月にIO-DATAからアップデータが公表されたので、GV-MVP/XS3Wを1枚追加購入、2枚差しにして現在に至っています。
インストール、安定性、録画視聴時のCMカットは、ピクセラの方がよいと思いますが、チャンネル切り替え時の反応、録画終了時のスリープモードへの移行、デュアルディスプレーで片方にテレビ画面、片方に番組表等が表示可能など使い勝手がIOの方が私的にはよいです。
書込番号:19605827
1点

>I−Oのバカさん
USB-DACと組み合わせて使えているのですか?
もしそうなら乗り換えようかと思います。
教えてください。
書込番号:19607107
1点

現在、GV-MVP/XS3W 2枚とエアリア SD-U2DAC-HPLの組み合わせで使用しています。デュアルモニターでテレビ画面と番組表が別々のモニターに表示できるのでとても便利です。(もちろん音も出ます。)SD-U2DAC-HPLのドライバーには、機能としてイコライザーがついているのでうれしいですね。
なお、PIX-DT460 2枚は、即売却しました。
書込番号:19607413
2点

>I−Oのバカさん
GV-MVP/XS3W を購入して試してみたところ、USB・DACで音が出るようになりました。
PIX-DT460の方は、サブ機に移設して、内蔵サウンドカードと組み合わせて使用することにしました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19618222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
