
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年9月10日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月2日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月2日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月8日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月5日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月1日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして 京都と申します。
早速ですが、質問さして頂きます。
一応確認ですが、このキャプチャでは、(MTV1000)では、ビデオ編集はできないのでしょか?
また、ビデオ編集作業には いっさい 役にはたたないのでしょうか?
何か,編集の際、このMTV1000の使い方次第で役のたてようは ありませんか?誰か、これを使ってる方でこのような使い方もあるぞ という方、
おりませんか?
では、また。
0点


2001/09/02 00:02(1年以上前)
動画編集ソフトは、付属されてないみたいですよ。
別に購入が必要みたい。
TV録画して、CMカットとかしたいんだけど
いい、動画編集ソフトないかなぁ?
書込番号:273813
0点


2001/09/02 16:00(1年以上前)
同じカノ-プスのHPに ピンからキリマデありますけど・・MediaStudio Pro 6.0J 系統はいいと思います。
でもせっかくMTV1000を購入されたんですから、できるだけ録画するときにカットして編集をしない方法を選択しないと、特にMPEGファイルは編集のたびに画質が悪くなると思いますよ。
書込番号:274493
0点


2001/09/02 23:01(1年以上前)
お勧め!
アドビのプレミア6.0J!!!
激高だけど・・・
書込番号:274943
0点


2001/09/03 12:16(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたMpeg2ファイルの切り張りはTMPEGencに付属する編集機能を使っています。このソフトは本来エンコーダですので編集は付属機能ですがCMのカットならこれで十分足りるだけの機能です。
http://www.tmpgenc.com/j_main.html
書込番号:275457
0点


2001/09/04 13:53(1年以上前)
raymonさん へ
ちょっと教えてほしいのですが。。。
TMPEGencでMTV1000でエンコードされたMpegを編集できる
ということですが、その場合、「VBR」でも 大丈夫でしょうか?
MediaStudio Pro 6.0J は「CBR」にしないと編集できないと聞いてます。
もし、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:276811
0点


2001/09/05 10:17(1年以上前)
>MediaStudio Pro 6.0J は「CBR」にしないと編集できないと聞いてます。
MTV1000で取り込んだ場合、普通 M2P となります MPG でもよいのですが・・
この場合 まったく問題なくMediaStudio Pro 6.0Jで編集できるはずです・・
書込番号:277780
0点


2001/09/05 23:43(1年以上前)
MediaStudio Pro 6.0J と MediaStudio Pro 6.0VEと混同してました。MediaStudio Pro 6.0VEは MTV1000のファイルを編集可能ですが MediaStudio Pro 6.0J で可能かどうか私は確認していませんでしたので訂正いたします。申し訳ございません。
書込番号:278544
0点

> TMPEGencでMTV1000でエンコードされたMpegを編集できる
> ということですが、その場合、「VBR」でも 大丈夫でしょうか?
TMPGEncの編集(というか単なるカット機能)は、他の動画編集ソフトとは違い、元のMPEG-2データを再エンコードしたりはしません。
単に、MPEGの映像データの記録単位であるGOP単位で、データを切り離しているだけなので、画質やCBRとかVBRなどのエンコード形式が変わる事はありません。
その代わり、GOP単位(一般的には15フレーム分)でしか扱えない為、1コマ単位での細かいカットはできず、おおざっぱにしかカットできませんが・・・
書込番号:278549
0点

肝心な事が抜けていました。
TMPGEncのカット機能は、CBRでもVBRでも問題ありません。
というか、再エンコードしないので、そもそも関係ないと言えますけど。
書込番号:278565
0点


2001/09/07 15:15(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたものをTMPGENCβ12jでカットすると、音がずれるのですが、tmpgencのバグでしょうか? MPEG2 VBR6000〜8000でキャプチャーした物です。もちろん元のMPEG2は、音はずれていません。
書込番号:280405
0点


2001/09/10 01:01(1年以上前)
わたしもTMPGencで似たような症状でましたが
再生時、単にマシンの非力さが出ているだけみたいでした。
頭出しとかでいきなり途中から再生したりすると
映像と音がずれてましたが最初からゆっくり再生している場合は
通常通り再生されました。
違うかもしれませんが、一応報告まで。
書込番号:283902
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


初めまして、予約録画について質問です。
Windows2000で
スタンバイまたは、休止状態から復帰して録画した後に
休止状態に戻すことは、できるのでしょうか?
スタンバイにはできるのですが、休止状態する方法がわかりません。
知っている方がいましたら、回答をよろしくお願いします。
0点


2001/09/01 23:20(1年以上前)
コントロールパネルの電源オプションのプロパティの休止状態のタグのところで休止状態をサポートするにチェックをいれれば休止状態がシャットダウンの時に選べるようになります。
休止状態から復帰して録画したいとなると、BIOSのWakeUpEventsのRTC Alarm ResumeをEnableにして、Resume Timeを希望の時間に設定する必要があるのではないでしょうか。
メーカー製の機種の中にはいちいちBIOSで設定しなくてもいい機種もあったような気がします。
はずしてたら、ごめんなさい。
書込番号:273734
0点


2001/09/02 13:08(1年以上前)
273817に書いときましたので試してみてください。
ただし、うまくいく保証は出来ませんが、
私のところでは出来ています
また、(スタンバイ状態にする設定はチェックをはずしといたほうがいいと思います。未確認)
書込番号:274369
0点



2001/09/02 15:01(1年以上前)
ご回答頂いた通りに、電源管理から設定したら
休止状態に戻すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:274455
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


MTV1000がいいのは当たり前ですよね!?
カノプが送り出したハードエンコ−ドができる
最高のTVキャプチャなんですから。。
ただ僕は学生の身。安いに越したことはありません。
WinDVRとMTV1000の値段の差は2万円ちょっとですか。
果たして2万円の差はあるのでしょうか???
(学生でも高画質で見たいのは一緒だよ〜〜)
0点


2001/09/01 17:42(1年以上前)
878に1.5万出すのなら
MTV1000に4万出したほうがよさげ。
#個人的には
実際にデモやってる店があるのならば見に行ってみればどうでしょうか?
書込番号:273405
0点


2001/09/02 16:20(1年以上前)
付属のWinDVR ARENAはすごい汚いよ。PowerVCRの方がきれい。
878系でも金をかけていろいろ苦労すればそこそこ見られる画面にはなるけど、それだったら最初からMTV1000買ってしまったほうがいい。
書込番号:274508
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


Win DVR PCI NewEditonを利用しています。以前話題に上った
雑音ですが、私の環境ですとアップデートされたドライバを
利用してもとまりません。確かに前のドライバよりは減っているのですが
それでもスピーカーの音を大きくするとかなり頻繁にポツポツなっています。テレビのアンテナを指すと雑音がなくなるという書き込みも
ありましたが、私の環境においては特に変化ありません。
winDVR起動時は確かに雑音はほとんどなくなっていますが
完全ではありません。アドバイスのほうをお願いします。
またドライバ変更で症状がなくなったかたがいましたら
教えていただけませんか?どのような症状がなくなったかなどを・・・。
環境
Athlon 1GHz
マザー ASUS A7V/133
サウンドカード SBLivePlatinum
VGA Leadtek Geforce2MX
その他にLANカード(PLANEX9802-T)
0点


2001/09/04 12:54(1年以上前)
アンテナを挿すとよくなると言ったのは多分私です。
もっと正確に言うと、アンテナを指した状態で一度WinDVRを起動すると、WinDVRを終了
した後でも雑音は消えています。
一度お試しください。
なお、私はドライバのアップデートをまだしていません。
書込番号:276755
0点



2001/09/05 04:07(1年以上前)
自己レスです。カノープスに問い合わせたところ
アップグレードされたドライバにも不具合があり雑音は
消えないそうです。
どうもドライバの不具合も原因が複数あるようで
時間のかかる模様です。早く何とかしてほしいものですね。
ちょっと購入したことを後悔し始めた今日この頃。
サウンドを128kbpにするとやたらと音が割れるし・・・。
MP3などのビットレートとはまったく違うのでしょうか?
書込番号:277650
0点


2001/09/08 12:41(1年以上前)
やはり、不具合でしたか。
わたしも雑音が消えません。
初期不良で1回交換してることもあり
この製品に対する信頼性は、わたしの中でかなり低くなりました。
書込番号:281611
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


ビデオキャプチャ初心者なので厨房な質問かも知れませんがごめんなさい。
IOのmAgicで出力したMpeg-2ファイルを添付されているソフト、Videostudio5.0SEで使用することができません。MEPG-1で録画(出力)したものであれば使用できるのですが・・
IOの説明書には「出力したMMpegファイルは利用できる」としか表記がないため判断に困っています。
IOの説明書を鵜呑みにしてもいいなら、どんな出力形式(mAgicにて)でも利用、および、一般的な形式への変換が可能となっていますが、実際のところはどうなんでしょうか?私のPCが変なだけなのかもしれませんので質問にきました。詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点


2001/09/05 09:09(1年以上前)
はじめまして。
私もMPEG2のファイルが読み込みに失敗したりしてましたが、Uleadのサイトでアップデートファイルをダウンロードして、バージョンアップしたらちゃんと編集できるようになりましたよ。
バージョンアップがまだでしたら、ぜひ試してみは?
書込番号:277741
0点



2001/09/05 21:48(1年以上前)
情報ありがとうございます!!(^^)
早速試して見ますね♪
書込番号:278345
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


「NewEd.」+「InterVideo WinDVR」で表示されるプレビュー表示の解像度って640x400未満ですよね。
「NewEd.」+「CyberLink PowerDVR-TV Edition」だと640x400でのプレビューができるんですが…
どなたか「InterVideo WinDVR」のプレビューの解像度を変更させる方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
0点



2001/09/01 18:34(1年以上前)
↑訂正です。640x400じゃなくて640x480です。ごめんなさい。
ちなみに、NewEd.のハードウェア仕様は
●動画表示能力
最大で720x480のオーバーレイによるフルフレーム表示が可能
となっています。
なぜ、「InterVideo WinDVR」では高解像度で表示できないのでしょう?
書込番号:273452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
