
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年8月16日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月21日 00:39 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月29日 01:46 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月10日 00:23 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月6日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月9日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


このボードは、AVI形式でキャプチャできますか?
げんざい、オー!舞画(ロジテック)で、MJPEG形式のキャプチャをよく使う
のですが(拡張子は.avi)このボードは、非圧縮形式でのキャプチャに対応し
ていますか?勿論、ソフトは、videoshotなどの、フリーソフトを使うつもり
です。
ご存じの方どうか宜しくお願いします。
0点


2001/08/14 10:21(1年以上前)
製品仕様ではMPEG-1/2にしか対応してないようです。
同じ価格帯ではノバックのPrimeTV/SiはAVI対応のようです。
書込番号:252559
0点


2001/08/15 20:54(1年以上前)
ソフトエンコでAVI非対応って事ありますかね?
書込番号:254171
0点


2001/08/16 01:20(1年以上前)
試しにCaptureLightというソフトを使ってAVIキャプチャしてみました。
結果は無事キャプチャできて、再生も問題無くできました。
MPEG1/2にしか対応していないのはボードではなく、付属のmAgicTVというソフトのようです。
その他、数種類のフリーソフトを試してみましたが、どれも画像が表示されるので使用可能と思われます。
一つ注意として、mAgicマネージャというソフトが起動されていると、音声が録音されないようです。
書込番号:254456
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000との相性について、メーカーの情報ではAOPEN等のM/Bに
ついては触れられていないのですが、相性などは出ないのでしょうか?
ユーザーの方の情報を待っています。宜しくお願いします。
0点


2001/08/11 03:23(1年以上前)
Intelチップのマザーならまず問題なしだと思います。
書込番号:249403
0点


2001/08/11 22:30(1年以上前)
私は、AOpenのAX37 PROでMTV1000を使用していますが何の問題もありません。
ただ、Win2000で使用しているのですが、付いているソフトではDVD Videoが見れなかったのでカノープスのHPで最新のをダウンロードして解決しました。
書込番号:250090
0点


2001/08/21 00:39(1年以上前)
AOpenのAX3SP PROを購入しましたが、問題ありません。
teramotoさん、クロケットさん、ありがとうございました。
書込番号:259823
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


AD-TVK52proをお使いの皆様に質問なのですが、録画中にドロップフレームが発生することはありませんか?僕の場合は1時間連続で録画すると大体7割位の確率でドロップフレームが発生します。そして5,6分ぐらいで収まるときもあればずーっと続く場合もあります。画質は"良"か"最良"で録画しますがどちらの場合も同じようにドロップフレームが発生します。
僕は、以下の環境でAD-TVK52proを使っています。
CPU:Pentium3 500Mhz(最良で録画するときは800Mhzあたりまでオーバークロックしてます。ドロップフレームが発生すること以外は特に不具合はありません。定格クロックで最良画質を録画するとさすがにドロップフレームが多発します。)
マザーボード:WO2(Iwill)
メモリ:SDRAM 256MB(Tonicom PC166)
Videoカード:Voodoo5 5500PCI
Soundカード:オンボードの物を使用
ハードディスク:Quamtum製の30GB2つをファーストトラック100でRAID−0で使用
OS:WindowsMe
ドロップフレームを発生させないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。何か解決方法をご存知な方、僕にアドバイスをお願いします。
0点


2001/08/10 10:26(1年以上前)
AD-TVK52Proってソフトウェアエンコードだったっけ?
それに、良とか最良とか言われてもよくわからんので、具体的な数値を書いてほしい。
で、とりあえず、オーバークロックをやめて、1GHz程度のCPUを買う。
またはHDDをSCSIにする。のどっちかじゃないかなぁ。
家のは、ソフトエンコだけど、640x480 10Mbps まで問題なくキャプチャーできる。これ以上の設定がないからなのだけど(笑)。DUAL 1Gつかってます。
書込番号:248513
0点


2001/08/10 16:10(1年以上前)
収まることもあると書いてあるので、ふと思ったのだけど、ウイルス駆除系のソフトウェア等が常駐してませんか? 常駐物をはずしてから、キャプチャーを試してみませんか?
それで駄目なら、上に書いたようにCPU交換か、HDDのSCSI化かな。
ハードウェアエンコードのカードを買うのもありだけど。
僕も、Pen3 800MHzじゃ駄目だったので、Pen3 1GHzx2にして、他にも問題があったから、HDDもUW-SCSI化しました。もっともHDDは余り物を使ったのだけど。
キャプチャーは、真面目にやろうとするとそのくらいの出費は覚悟しないといけませんよ。僕も1台に2台分ぐらいつぎ込んでるから(笑)。でも満足できない(爆)
書込番号:248758
0点


2001/08/10 20:23(1年以上前)
こんばんは
私は、IWillのSideRaid100で同じく、RAID0で組んでます。
HDのスピードは、ファーストトラック100でRAID0なら問題ないと思います。(利根川さんのカードの方が私のよりカードより性能いいです。)
AVIの720*480でも問題ないです。
私は、PEN3−866ですが、問題ないです。CPUをdualにしても、あんまり変わらないと思いますよ。
十度朗さんのいうように常駐ソフトが原因のような気がします(もしくはOSの問題)。
書込番号:248945
0点



2001/08/10 23:16(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
とりあえず常駐ソフトをいろいろはずして試してみます。
また質問することもあると思いますがこれからもよろしくお願いします。
>十度朗さんへ
AD-TVK52proでは画質の良は640×240で4800kbps、最良は640×240で5600kbpsのことをいってます。ほかのキャプチャボード使っている人にはわかりづらい表現になってしまったようですいませんでした。
書込番号:249125
0点


2001/08/11 00:39(1年以上前)
>AD-TVK52proでは画質の良は640×240で4800kbps、最良は640×240で>5600kbpsのことをいってます。
僕のところでも、この程度なら800MHzでキャプチャーできてましたよ。駒落ちしてもたいしたことなかったはず。
>tataraさん
僕がDUALにしたのは、キャプチャー後の処理のためが主。ただ、キャプチャー時もDUALの恩恵はあずかってます。キャプチャー時には、だいたい60%弱のCPU
使用率だから。
AVIでキャプチャーするときは、CPUよりもHDDの転送速度が効いてくると思います。うちのでMotion JPEGでAVI取り込みするとCPU使用率は数%程度ですから。
書込番号:249255
0点

AVIでの無圧縮やM-JPEG等の低圧縮のキャプチャの場合は、HDDの転送速度が多いに関係してきますが、AD-TVK52proの場合はリアルタイムMPEGエンコードキャプチャのようですので、HDDの転送速度は最近の高速HDDならば5400rpmクラスの物でも十分なはずです。
良 : 4800kbps = 600KB/s
最良: 5600kbps = 700KB/s
と、それぞれの画質設定でも、1秒あたり1MBにも満たない転送量ですので、10MB/sくらいしかでないちょっと古めのHDDやATA33接続であっても、速度的には十分と言えます。
(少なくとも、MPEGキャプチャをする上では・・・)
それよりも、FastTrack100でのRAIDというのが問題のような気がします。
FastTrack100のようなソフトウェアでのRAIDは、HDDに書き込むときにCPU負荷が大きくキャプチャには不向きだと、言うのを良く聞きます。
それが、CPUにかなりの負荷がかかる、リアルタイムMPEGエンコードキャプチャならばなおのことです。
AVIでの無圧縮やM-JPEG等の低圧縮キャプチャのような、CPUの早さよりHDDの転送速度の速さの方が必要なキャプチャをしないのであれば、一度RAIDをやめて、単体HDDでのキャプチャを試されてはどうでしょうか?
書込番号:249361
0点


2001/08/11 11:36(1年以上前)
私も かず 01 様が 主張する RAIDO-0 だと思います。CPU や HD には 余裕があっても PCI バスが RAID のため いっぱいに なっているのでは、
同じように 悩んでいた私は W98 ME W2000 と試した結果 なにをやっても(何枚かのキャップチャーが) スムースに 行くようになったの で す。キャップチャー 30分 でもドロップ フレーム 0(ゼロ)
OS W2000 (SP2)
HDが ATA-66 以上(内蔵 IDE)(MBが対応してること)
CPU P3-700以上
セレロン 850以上(これ以下は試していません)
利根川先生は P3-500/800なので 普通のP3-800 以上 の 能力が あると ことになりますが・・ キャップチャーするなら セレロン900 か P3−1Gぐらい の 環境に なさってもいいのでは と思いますが いかがですか。
書込番号:249627
0点


2001/08/13 01:14(1年以上前)
こんばんは
話題がそれますが
かず01は、SCSIのHDを使ってますか?
私はハードウェアでRAID0組んでいるんですが、720*480(AVIでradeon、VitualDub)で、20Gで1フレームくらいのドロップが起こるのですがSCSIでは、全く無いのでしょうか?XPが出ると同時に新しいのを組みたいのですが、SCSIのハードディスクは外付けの古いのしか使ったことありません。(IBM−DTLA−30730*2、RAID0と比べて、最近のSCSIは、いかがなんでしょうか?教えてください。
書込番号:251203
0点


2001/08/13 01:39(1年以上前)
PowerCaptureProにて720x480
30分RGB888無圧縮AVIドロップアウトなし。@IDERAID
ブロックサイズを大きくしたりするとドロップアウトする可能性は
減るんじゃないでしょうか?
また8x8系は30fpsでとるとドロップアウトしたと思いますので
29.97fpsで取ってみてはいかがでしょう?
書込番号:251223
0点



2001/08/29 01:46(1年以上前)
遅くなった感もありますが一応事後報告をさせていただきます。
OSをWindows2000に変え、マザーボードのBIOSをアップグレードさせたところかなり安定して録画できるようになりました。(それでも連続しないドロップフレームが少しだけ生じますが)
助言をくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:269392
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


このビデオキャプチャボードは、
ボードでMpg2にエンコードしているのでしょうか?
そのままAVIの情報をCPUに送信するものと、変換してからCPUに送信するものがあると聞いたことがあるのですが・・・。
どちらかわかる人がおりましたら教えてください。
あと、この製品の悪いところなどあったら教えてください。
0点


2001/08/10 00:22(1年以上前)
ソフトウェア圧縮ですな。
書込番号:248185
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI
最近、フル画面表示をしたいがためにGV-VCP2M/PCIからGV-BCTV4に買い換えたのですがオーバーレイでフル画面表示をさせて、ビデオ再生すると画面の周りに青い縁が出来て実際にはフル画面表示になりません。
オーバーレイを解除すると、フル画面にはなりますが、動作がスローになります。環境はPENV/RAM512MB/ディスプレーアダプタTNT2です。
心当たりある方、対策を教えてください。
0点


2001/08/09 21:04(1年以上前)
私も pippi さんとほぼ同じ環境(PEN3/RAM384/TNT2M64)の環境でGV-BCTV4を使っていますが、私の環境ではオーバーレイの全画面表示では画面の周りに黒い縁がでています(表示されているのは中央の640*480ドット。オーバーレイ解除では全画面で表示可能)。ウィンドウでの表示でも640*480ドットが最高なのでこの商品の仕様なのかなと思って使っていますが・・・
本当のところどうなのでしょうね。
書込番号:247921
0点


2001/08/09 22:27(1年以上前)
私もGV−BCTV4使ってます。
私の場合は、画面の解像度が1024×768、リフレッシュレート75Hzではオーバーレイでフル画面可能となります。それ以上になるとぶうすかさんと同じように640×480で周囲は真っ黒です。一度、この掲示板でそのことを相談したところ、どなたかから、オンボードのVRAMではそんなもんだというレスをいただきました。なんせ、私のマシンはセレ500、オンボードビデオですので、32MBぐらいのビデオカードをつければ高解像度でのフル画面表示ができるんだろうな、なんて考えていました。pippiさんや、ぶうすかさんのVRAMはいくらのってますか?(ぶうすかさんのTNT2M64って64MBってことですか?)また、解像度、リフレッシュレートを下げてもフル画面表示できませんか?
書込番号:247997
0点


2001/08/10 09:02(1年以上前)
私の環境は1024*768、リフレッシュレート60Hzですが、フルスクリーン表示できません(;_;)。ただし、マルチチャンネルの時のみフルスクリーンで表示が可能でした。75Hzや解像度を下げて試してみましたが結果は同じでした。
あと、ビデオカードのTNT2M64はnVIDIA RIVA TNT2 Model64 (32MB)のことです。
書込番号:248452
0点


2001/08/10 10:23(1年以上前)
そうですかあ。
わたしのマシン(セレ500、オンボードビデオ、RAM192)より断然環境はいいですよね。
フル画面表示にVRAMはあまり関係ないのかなあ。
あと考えられるのはマザーボードのチップセットとの相性ですかね
私は810E、815E(AX3SPRO)の両方で使用しましたがどちらもオーバーレイでフル画面表示できましたよ。
もしかしたらVIA系のチップセットですか?
書込番号:248509
0点

ぶうすかさん、まきものさん、ご意見ありがとうございます。わたしもぶうすかさんと同じビデオカードを使っていますのでビデオメモリは十分と思うのですが・・・。何とかフル画面可能になるようがんばってみます。また何か情報があれば恐縮ですがご一報くださいませ。ありがとうございました。
書込番号:248809
0点


2001/08/12 09:10(1年以上前)
まきものさ〜ん、私もIntel製のチップセット(440BX)ですよ!
しかし、VRAMが関係ないとすると何が悪いのでしょうか・・・
まあ実用上640*480でも特に問題は無いので、これで満足はしてますが・・・
書込番号:250452
0点

それは、ビデオカード側のオーバーレイ機能の性能の問題ではないかと思います。
私の場合は、GV-BCTV4/PCIではなく、同系列のキャプチャチップ(Bt8x8系)を積んでいるGV-VCP/PCIですが、以前pippiさんと同じ「TNT2 m64」チップ搭載のビデオカードを使っていた時は、オーバーレイ表示が表示画面をフルスクリーン(1024x768)に拡大しても640x480までしかならず余白が出来ていました。
で、やっぱりキャプチャカード側の仕様なんだろう、と思っていたのですが、ビデオカードをGeForce256搭載の物に買い換えた所、オーバーレイ表示がフルスクリーン(1024x768)いっぱいにまで拡大できるようになりました。
最近のビデオカードに積まれている、GeForce2MXやG400/G450などといったチップでは、大きな画面解像度でもフルスクリーンでオーバーレイ表示できたり、高いリフレッシュレートであってもオーバーレイ表示が可能な物も多いですが、「TNT2 m64」のようなちょっと古いチップでは、オーバーレイ関係の機能に色々制約が多いのだと思います。
書込番号:250471
0点


2001/08/12 20:48(1年以上前)
なるほどね。ビデオカードに問題がありそうですね。
インテルのオンボードで大丈夫なのに、ビデオカードって奥が深い・・・・。
勉強になりました。私めときたらとんちんかんな回答で申し訳ありません。
pippiさんも、ぶうすかさんもビデオカードを新しいのに替えれば解決しそうですね。
書込番号:250913
0点


2001/08/14 07:50(1年以上前)
DVRaptorとMTV1000を使ってます、もちろんオーバレイを使用します。
ビデオカードはSPECTRAF11PE32です、1600×1200、リフレッシュレート90Hz、32bitカラーでもオーバーレイ可能です。
書込番号:252454
0点


2001/10/06 23:30(1年以上前)
あれから一ヶ月・・・
ひょんなことから新しいビデオカードを交換することができたのでまた試してみました。
入手したカードはASUSのGeforce2MX200搭載ボード(V7100 Magicかな?)
TV出力に対応した一応新しいボードです。
で、肝心の全画面表示の結果ですが・・・ 失敗でした・・・
やはり640*480ドットで周りに黒い縁がついてしまいました。
これでビデオカードの新しさも無関係ということになってしまいましたが、
なにが問題なのでしょうかね。
書込番号:317015
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


こんばんは。
G450デュアルヘッドを使用しています。
本ビデオカードのでMTV1000でキャプチャー等した映像をTVに出力できるのでしょうか。
まだG450にて一度もTVに出力したことが無く、不安があります。
動作している等の情報を頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

少なくとも、Media Playerで表示できる映像はできますよ。
私はWinDVRで録画したTV番組を、WinDVR もしくは Media PlayerでTVに映して見ています。
書込番号:247042
0点



2001/08/09 10:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ステレオ経由で出力していたので、うまく表示されていなかったようです。
これで、MTV1000を買おうと思います。
書込番号:247419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
