
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月24日 11:26 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月10日 03:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月12日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月10日 00:26 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月26日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月10日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000初心者です。
MTV1000を使用してみてまずまず満足してますが、
キャプチャーした画像を編集ソフト(メディアスタジオプロ6.0VE])
に読め込めません!過去ログにもありましたが、拡張子の変更と、
何やら設定をしなければという事で、拡張子は、m2pからmpgに
したのですが、設定が解りません。過去ログの設定に関するアドレスに
飛んでも、真っ白で表示されないし・・・何方かこの件に関する知識を
お持ちの方、教えて頂けないでしょうか?
後、キャプチャーした画像を編集出来るソフトをご存知の方教えて下さい。
0点


2001/12/10 00:58(1年以上前)
>過去ログの設定に関するアドレスに飛んでも、真っ白で表示されないし
MTV1000は所持していませんので分かりませんが上記現象は
"Ctrl + r"を押すとキャッシュを無効にしてページ更新してくれるので
解消されると思います。
書込番号:415889
0点



2001/12/10 01:15(1年以上前)
>"Ctrl + r"を押すとキャッシュを無効にしてページ更新してくれるので
解消されると思います。
早速チャレンジしました・・・が、ダメでした。真っ白のまんまです。
とほほ・・・
書込番号:415926
0点


2001/12/11 19:53(1年以上前)
m2p形式をmpegにするプラグインなどNEC smartproなどにはついてましたがそのようなものは付属してないのでしょうか。ちなみに付属ソフトにのみついてて販売用にはなく、バージョンアップ時困ってしまったvideostudio4から5です。それがないと読み込むことすらできません。キャプチャ後のデータの読み込みなのでそれを代用できるかも知れませんね
書込番号:418683
0点


2001/12/19 17:32(1年以上前)
『Media Studio Pro6.0』でMPEG2を取りこみですか?
『MV1000』を持ってはいないので、確実とは限りませんが、
(NEC『SmartVision2』とメルコ『MEG-VC2』で確認)
●拡張子を『.mpg』にする
●音声の周波数を『44.1KHz』にする
●CBR形式にする
たしか、『Power Up Kit』で解消された気がしましたが、
面倒なので確かめていません。
MTV1000の『Closed GOP』の機能がMSPにどの位影響するか、
レポートしていただけたら、ありがたいです。
書込番号:429940
0点


2001/12/24 11:26(1年以上前)
結局のところ、まちくりさんは読み込めたのでしょうか。
私も初心者でプロジェクト新規作成のときにどうすればいいのかわかりません。
カノープスのページにはビットレートをあわせなさいと書いてあるのですが、Media Studioのどこを合わせるのかがさっぱりわかっていません。
よろしくお願いします。
書込番号:437397
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000の購入を考えているのですが、VIA製のチップセットでは動作するのでしょうか?カノープスのHPを調べてみたのですが、分からないので同じチップセットをご使用の方がいましたらアドバイスをお願いします。
M/B 4PX266A(VIA製チップセットP4X266搭載)
CPU Pentium4 1.7GHz
メモリ 256MB
0点


2001/12/10 01:40(1年以上前)
こん○○は、コペペさん。はらぼうと申します。
本日、秋葉原にてそのマザーとDDRメモリを購入して、MTV1000初挑戦しました。結果、XPのインストールに手間取りましたが、MTV1000はセットアップ後あっさり動作して、今のところ安定動作しております。(ほとんどまっさらなので、今後はどうなるか不明ですが)とりあえず、クリーンな状態では動作には問題ないようです。しかし、いいっすねー、このボード。今後のAVライフが一変しそうです。
書込番号:415986
0点



2001/12/10 03:10(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
これで安心して購入することができます。
それにしても、HNが僕の本名に似ているのでびっくりです(笑)
書込番号:416081
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000とadaptec製DUOコネクトを使用して、D−VHSビデオデッキよりiーLINK接続にてパソコンに取り込み、編集したあとまたビデオデッキに戻すことができるのでしょうか。できる場合は画質はどのくらい落ちるのでしょうか。できない場合はなにか必要なソフト等用意しなければならないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2001/12/09 20:50(1年以上前)
あ〜私と同じこと考えましたねぇ^^;
でもだめです、できません
私も勘違いしていましたが、双方とも同じMPEG2データと考えがちですが詳しくは違うのです
DVHS側:MPEG2-TS(トラスポートストリーム)
PC側 :MPEG2-PS(プログラムストリーム)
中のデータそのものは同じものなんですが、パケットフォーマットが違います
従って、DVHS−PC間でiLINK経由ではデータを受け渡すことはできません
但し、かなり特殊ですが一つ方法があります
それはパナソニックの専用ソフトを使ってPC側で再エンコードしたものはDVHSに取り込めるというものです、しかも動作環境はWinMEのみ!(詳しくはパナのサイト参照)
素直にDVHS側のS出力(アナログ)をMTV1000でキャプチャして下さい
書込番号:415443
0点



2001/12/10 01:48(1年以上前)
丁寧なご回答どうもありがとうございます。D−VHSとパソコンをつなぐビデオ編集カードなどがありましたらお教え願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:415997
0点



2001/12/10 02:20(1年以上前)
ビデオデッキはビクターHM−DR10000、チップセットは440BX・PentiumV800DUALです。よろしくお願いいたします。
書込番号:416050
0点


2001/12/10 21:40(1年以上前)
今は発売されてない。でも↓ならできるらしい。
●D-VHSからの録画が可能なIEEE 1394カード
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010920/wpe04.htm
発売されるまで待ちましょう。
書込番号:417130
0点



2001/12/11 15:45(1年以上前)
待つしかないようですね。どうもありがとうございました。
書込番号:418325
0点


2001/12/12 13:26(1年以上前)
Victorが20万くらいで出してたと思うけど。
D-VHS→IEEE1394
書込番号:419960
0点



2001/12/12 20:56(1年以上前)
もしよろしければ、製品名をお教え願えないでしょうか。
書込番号:420500
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


初めまして。今度ビデオキャプチャ−ボ−ドを購入しようと考えています。おもにビデオテ−プからのビデオCD及びDVD-VIDEOを作成しようと思っています。このMTV1000は映像がきれいだと聞きました。また、同メ−カ−の[Win
DVR PCI New Edition]は映像とかはきれいなのでしょうか?そして一番気に
なるのが、PCスペックなのですが、私のスペックでMTV1000もしくはWin DVR
は正常に動作しますでしょうか?
・CPU...AthlonMP1.2GHz
・M/B...GA-7DXR[F6]
・Memory...DDR 256MBx2[512MB]
・HDD......Seagate C:40GB D:20.4GB
・DVD-ROM...GD7500[HITACHI]
・VGA...ATI RADEON 7500
・Sound...オンボ−ド
0点



2001/12/09 18:28(1年以上前)
追加質問になりますが、カノ−プスのWinDVR PCI NewEditionとAOpenのVA1000Plusとではどちらが映像等はいいのでしょうか?(ビデオテ−プからの
録画の場合)
書込番号:415241
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_conf.htm
を見ましたか?
GIGABYTE マザーボードGA-7DXC チップセットAMD761の組み合わせ は
動作OKになっています。
書込番号:415247
0点



2001/12/10 00:26(1年以上前)
Panasonicfanさんありがとうございました。速カノ−プスのHPを見たら、
AMD-761のチップセットはOKでした。これでVideoCDとDVD-Videoが作成
出来ます。早速購入します。
書込番号:415825
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして、MTV1000でTVを見るのですが画像は出ますが
音声が全く出ません。 録画して再生するのには問題が無いのですが
多分自分の見落としてる部分があるかもわかりませんので宜しくお願い
します。
PC本体
マザー:ASUS P4T-E
CPU:P4 1.8G
グラボ:Aopen GeForce3
キャプチャ:Canopus MTV1000
メモリ:512MB
HDD:40GB*2
OS:WIN XP Pro
0点


2001/12/09 11:48(1年以上前)
ラインインかAUXのどちらかミュートになっているんじゃないの?
書込番号:414726
0点


2001/12/09 12:09(1年以上前)
CDオーディオバランスがミュートじゃないかしら?
書込番号:414761
0点


2001/12/09 12:11(1年以上前)
それじゃなかったら、サウンドカードにMTV1000の出力をつないでないのかもしれないデース。
書込番号:414762
0点

音声ケーブルの接続とオーディオソースの選択を
どう設定してるか教えてください。
書込番号:414842
0点


2001/12/12 13:32(1年以上前)
昨日MTV-1000を購入し同じ症状でしたが、マスタ音量オプションのプロパティから補助入力のミュートを解除したら音が出るようになりました。
書込番号:419969
0点


2001/12/21 01:07(1年以上前)
便乗で恐縮です。
本日購入したのですが、T&Tくんさんと全く同じ症状です。
コロナパパさんがおっしゃっているのは、「ボリュームコントロール」の
「Aux」のミュートのことでしょうか?
はずしてみましたが、やはりダメなようです。
どうしたものやら・・・。
書込番号:432240
0点


2001/12/24 13:17(1年以上前)
MTV1000に付属の音声ケーブルはサウンドカードのどこに差したのでしょうか?ミュートの解除ですがAUXに差していればAUXのチェックを、TADに差していればTADのチェックを外してみてください。基本的に差している場所のミュートを解除すれば音は出るとおもいますが・・。
書込番号:437548
0点


2001/12/26 00:05(1年以上前)
便乗の私がお返事するのもなんですが、FUJIKOさんありがとうございました。
マザーのCDオーディオ入力にCD-ROMからのケーブルを抜き、
MTV1000からの音声ケーブルを差して解決(?)しました。
というのも、今までサウンドカードはつけずに、
オンボードのサウンドチップで貧弱に鳴らしていたため、
現状は、当然CD-ROMドライブから、音が出ない状況です。
安価なサウンドボードを買えば済むことですが、
オンボードのサウンドチップのみでCD-ROMとMTV1000から
音を鳴らすことはできるのでしょうか?
書込番号:440248
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


VA1000Plusで、ビデオカセットからPowerVCR TV Editionで、50分ほどの映像を取り込んで録画をしていたら、途中でエラ−[VCACHE(01)+000015A4エラ−:OE:0028:C003FB88と言う表記]が出てしまいました。現状は、PowerVCRの録画ボタンを押して録画していると、5,6分の所で突如画面が真っ青になり、Windowsエラ−の文字が出ました。3回試したのですが、いずれも同じ現象。
他のカ−ドとかと競合しているのか、いろいろと調べたのですが、競合はなかったみたいです。
録画時のPowerVCRのプロファイル設定で「VCD NTSC」の時にエラ−が起こり、他のMPEG-1,2とかでしてみたら、ちゃんと50分録画できました。
PCスペック
・CPU...AthlonMP1.2GHz
・M/B...GIGABYTE GA-7DXR(AMD-761)
・Memory...DDR 256x2(512MB)
・HDD...seagate[40GB+20.4GB]
・DVD-ROM...GD-7500[HITACHI]
・AGP...ATI RADEON7500 64DDR
・Sound...オンボ−ド(SB128PCI)
(上)PCI_1...ナシ
PCI_2...ナシ
PCI_3...VA1000Plus(音はオンボ−ドに接続)
PCI_4...I/O DATA USB2.0 PCI
PCI_5...Melco SISC+IDEカ−ド
以上がPC詳細です。まだ原因がわからず頭を抱えている状態です。もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2001/12/10 14:14(1年以上前)
OSがわからないのですが、おそらくWIN9Xですよね。
System.iniのVCACHEのサイズを小さい値に変更すればよいと思いますよ。
わからなければ、メモリを一枚はずしちゃってください。
書込番号:416522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
