
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年1月7日 10:46 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月15日 14:42 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月8日 13:49 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月13日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月7日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月8日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR




2001/12/08 12:11(1年以上前)
画質は多分後者。
書込番号:413063
0点


2001/12/08 12:46(1年以上前)
こんなのと比べるの・・・MTV1000を
書込番号:413115
0点

SVP3はソフトウェアエンコードで、MTV1000はハードウェアエンコードですので、どちらもリアルタイムエンコードでのキャプチャならハードで処理するMTV1000の方に軍配が上がります。
リアルタイムでのソフトウェアエンコードで、ハードウェアエンコード並みの質にするには現在のCPU性能ではまだまだ無理があります。
3〜4GHzくらいのCPUが当たり前の時代になれば別でしょうが・・・
(昔は、CPU性能が貧弱でDVDの再生はハードデコーダボードでないとダメだった時代もありましたが、今はCPU性能が相当上がった為ソフト再生が主流になったように)
書込番号:414145
0点


2001/12/09 10:15(1年以上前)
DOS/Vマガジンの12/15号にソフトウェアエンコードのTVチューナー付きキャプチャーボードの比較記事がのってました。
MTV1000も参考製品として比較してありましたが、ソフトエンコ製品と比較してもそれほどいいという結果は出てませんでしたね。
特にアニメのキャプチャーなんかは、画像をみてもMTV1000はあきらかに汚なかった。
これまでのMTV1000神話ってほんとなのでしょうか?
書込番号:414608
0点


2001/12/10 00:52(1年以上前)
MTV1000のアドバンテージは、720×480のような大きなサイズの画像を
高ビットレートでキャプチャするときにこそ、最大限発揮されるのではないでしょうか。
低ビットレートでは扱える情報量が少ないので、差がつきにくいのだと思います。
15Mbpsで取り込んだのなら、相当きれいな絵になると思いますよ。
ただし、キャプチャチップの性能の違いが画質に影響している可能性があります。
単純にキャプチャチップの性能だけを比較した場合、MTV1000よりも
SmartVision3やMonsterTVに積まれているチップの方が性能は上です。
こういった点からMTV1000の画質が思っていたほどではないと判断されたのではないでしょうか。
ですが、MTV1000はその安定性や設定の細かさにおいても高い評価をうけており、
そういったところもMTV1000神話につながってるのではないかと思います。
さて、質問で出ている画質の比較についてですが、私もMTV1000の方がいいと思います。
ですが、2万円という値段差を考えると、なんとも難しいところです。
PCの性能がよければ、SmartVision3でもそれなりにいい画質でとれると思いますよ。
プラス2万円分には画質以外にも使い勝手や安定性も含まれてるんじゃないかと思います。
最後に、念のためですがどちらともOSのサポートは98SE以降であるということを
付け足しておきます。
書込番号:415875
0点

> これまでのMTV1000神話ってほんとなのでしょうか?
その記事は見ていないのですが、DOS/Vマガジンという事は紙面で静止画による比較になりますよね。
(紙面の印刷物と実際にモニタ上で表示される画質はまた異なります)
動画というのは、静止画では安易に比較ができない場合が多いです。
静止画では、シャープでメリハリがある画に見えていても、実際に動画としてみるとシャープすぎて小さなノイズがざわざわして目障りであったり、多少ソフトフォーカス気味で一見あまりよく見えない物でも、動画としてみると小さなノイズも目立ちにくく、結果的に見やすい映像になっている事もあります。
それと、MTV1000の場合はあくまでMPEG1/2でしかキャプチャできない訳ですが、MPEGの圧縮の仕方では抜き出すフレームによって、Iピクチャのフレームの静止画は綺麗で、Pピクチャのフレームでは静止画は多少汚くなり、Bピクチャではさらに汚くなるという特徴があります。
これが、あまり動きのないシーンではI,P,Bピクチャ間の画質の差はあまり大きくはありませんが、これが動きの激しいシーンではI,P,Bピクチャ間での画質差がかなり出てきてしまいます。
つまり、キャプチャを開始する微妙なタイミングの差から、同じシーンでもIピクチャになるフレームが多少前後する事はおおいにあり、特に動きの激しいシーンではそのIピクチャがどのフレームになっているかで静止画の画質は、例え同じMTV1000で同じ設定でキャプチャしたとしても、キャプチャするタイミングが完璧に同じでもない限り若干の違いが出てきてしまう物なのです。
(記事では、その辺りまで考慮して画質比較はしていないのではないかな?)
やはり動画は、実際に動いている所を見ないと良く分からない物です。
参考までに、インプレスの「PC Watch」や「AV Watch」の方では、実際にサンプル映像を公開して自分のモニタ上で本当の画質を知ることが出来ます。
紙面の文章や印刷物から判断するより、こういう実際の動画を公開している所で自分の目で見て判断する方が正確だと思います。(「百聞は一見にしかず」という事です)
先日も「AV Watch」の方で、MTV1000やSVP3、MonsterTVなどの画質比較をやっていましたが、そこにあるサンプル映像ではMTV1000が、映像の鮮明さや、コマ落ちなどのないスムーズな映像と、他のソフトエンコ物のボードよりも質が良いのが一目瞭然です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.htm
ちなみに、ソフトエンコ物ではよっぽどCPU性能が高くないとすぐにコマ落ちしてしまい、いくら静止画で綺麗であっても、動画としては全然ダメな事が多々あります。
(ソフトエンコ物のボードは、1GHzくらいのCPUでもボード本来の性能が生かせない)
※みきこちゃんさんはソフトエンコ物のボードでキャプチャ、というかキャプチャ自体をしたことがないのかな?
書込番号:416026
0点


2001/12/10 14:13(1年以上前)
シモムーさん、かず01さんレスありがとうございます。
>シモムーさん
大変参考になる話ありがとうございます。
チップの性能についてはちょっと驚きました。
確かに評価記事でもMonsterTVの評価は高い印象を受けました。
しかし、低ビットレートではあまり差がでてこないというのはわかるのですが、
DOS/VマガジンではMTV1000の最高ビットレートでも評価しているにもかかわらず
それほど良いという評価はされてないんですよね。
この記事だけで判断すれば、2万円の差額を出してMTV1000を買う気はなくなります。
しかし、MTV1000神話も、画質、操作性、安定性の総合的な面から生まれたものとすれば納得です。
たしかに2万円の差額を払うかどうかは難しいところですが、+ブランド料だとすれば妥当でしょうか(笑)
>かず01さん
ちょっと書き方が悪かったかもしれませんね。
DOS/Vマガジンに掲載されているものはもちろん静止画ですので、それを見て自分が評価したわけではありません。
あくまで、記事の書き方から感じた感想です。
MTV1000の評価ではもっと差があるような書き方を期待していたのですが、ほとんど他の製品と差が無いような印象を受けました。
さらに、アニメ画像については、その記事を裏づけするような画像が掲載されていましたので、上記のような書き方になりました。
IPBフレームについては詳しい解説ありがとうございました。
不勉強で申し訳ありませんが、
単体画像として独立してるとは思えないPピクチャーやBピクチャーで製品評価をするとはちょっと考えにくいのですがどうなんでしょう。
カノープスはDOS/Vマガジンにあまり広告掲載してないんでしょうかね(笑)
いずれにしても、今度、かず01さんから紹介いただいたサイトで自分で確認したいと思います。
たしかに百聞は一見にしかずですよね。ありがとうございました。
あと、評価記事が妥当なのかどうかコメントいただければ参考になりますのでよろしくお願いいたします。
P.S.
自分は、ソフトエンコ(GV−BCTV4)でTVの録画は一応やったことはあります。
でも、キャプチャーした画質に満足できないので、お金があればMTV1000でもと考えていたところでした。
そこに、DOS/Vマガジンの評価記事を見てちょっとがっかりした次第です。
同じカノープスで旧WinDVR−PCIを返品した経験がありますもんで・・・・(T-T)
書込番号:416521
0点


2001/12/11 17:20(1年以上前)
キャプチャチップに関して少し補足を。
えーとキャプチャチップというのは、アナログの映像入力をデジタルに
変換するためのものです。ここで変換されたデータをエンコードして、
MPEG2に書き出しているわけですね。
MTV1000に積まれているキャプチャチップはPhilips製のSAA7114
というチップです。それに対して、MonsterTVのチップは同じPhillips製の
SAA7134、SmartVision3はSAA7130というチップを積んでいます。
SAA7130はSAA7134からFM機能を取ったものと聞いています。
こちらの方が後発なので、キャプチャ性能は上ということになります。
変換に用いる元データをきれいに取れるということですね。
ここで変換されたデータをもとにMPEG2に変換するわけですが、
MTV1000はPanasonic製のMN85560というエンコードチップを使って
MPEG2に変換しています。このチップは20万近くする業務向けの
MVR-D2000に載っているものと同じもので、エンコードチップの中では
非常に優秀なものです。これがMTV1000が優れている理由の一つです。
それに対して、ソフトウェアエンコードの製品はエンコードチップを搭載しておらず、
CPUがソフトウェアで計算してMPEG2に変換しています。
この計算処理は今のCPUにとって非常に重労働で、リアルタイムで変換する場合
処理が間に合わないとコマ落ちが発生します。
映像のサイズを大きくしたり、ビットレートを高くすると、その分処理する情報が
膨大になり、リアルタイムでエンコードするのは難しくなります。
ハードウェアでエンコードする場合は、チップが変換をしてくれるため、
大きいサイズ・高ビットレートでも問題なく変換することができます。
MPEG2へのエンコードにはソフト・ハードの区別がないので、
処理が間に合いさえすれば、ソフトウェアエンコードでもきれいな映像を作ることは
十分可能です。どれだけきれいになるかはソフト次第ですね。
しかし、大きいサイズ・高ビットレートのキャプチャではリアルタイムの
ソフトウェアエンコードには無理があるので、そういった目的の場合は
ハードウェアで処理するしかないようです。
ただし、リアルタイムでエンコードしないのであれば、ソフトウェアでも
大きいサイズ・高ビットレートが可能です。
無圧縮もしくは可逆圧縮コーデックを用いて取り込んで、それを時間をかけて
MPEG2に変換すれば、最高にきれいな映像が作れます。ただし、かなり手間です。
それと、無圧縮等で取り込むの場合は、PCIバスとHDDの転送速度が
重要になってきます。あとバカみたいに容量食われます。1分2GBくらいです。
どうしても高画質にこだわるならオススメしますが、ソースの状態が良くなければ
意味がないですし、時間も非常にかかります。
素人目にはMTV1000で変換されたものでも十分すぎるほどきれいだと思いますよ。
画質はこだわっていたらきりが無いので、それぞれが納得できるレベルで
考えればいいと思います。
私はBt878系のチップを使ってますが、今のところそれほど不満はないです。
あまり周りの評判がよくないので、心配していたのですが、
確かに付属のソフトは画質が悪かったんですけど、フリーのソフトを使ったら
だいぶ画質が改善されました。
画質は人によって満足のレベルが違うと思うので、実際見てみるといいですね。
それと、MTV1000はボード上のエンコードチップを使って
AVIファイルをリアルタイムに変換できるという機能を持っているので、
DV編集をやろうと思ってる人には便利な機能だと思います。
キャプチャも生で取り込んで、補正してからMTV1000に食わせるというのも
アリだと思いますよ。
あ、MTV1000自身はAVIキャプチャはできないんで、
他ので取り込んでくださいね。
では。
書込番号:418448
0点



2002/01/07 10:46(1年以上前)
PCが壊れているときにこんなにレスしてくれてありがとうございます。
とても、参考になりました。
画質については、みんなさまざまだとは思いますが、同じビットレート(CBR)で撮ったときの画質のきれいさは、MTV1000の方がよかったです。
なんというか、コントラストが高い印象を受けました。
操作性は、どうなんでしょう?電気店なんかに置かれている、NECのノートPCでsmart vision pro 3搭載のものを、ちょこちょこっといじくった感じでは、操作しやすかったです。MTVもEPGに対応していれば、最高なんですけどね。
ほんとに皆さんレスをありがとうございました。
書込番号:459816
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


悪戦苦闘しています。
TVを見るのは問題ないのですが録画をすると10秒前後録画
したあたりでいきなりOSごと強制終了してしまうのです。
再起動後は録画したはずの画像はどこにも見当たりません。
ドライバーの入れなおしはもとよりOSの入れなおしも3回し
ましたが全く改善されません。
ご教授願えないでしょうか?
構成
CPU Athlon 1.2G
Memory DDR256MB X 1
Mother GA-7DXR
Video Millennium450
Sound On Board
Capture Canopus WinDVR PCI NewEdition
LAN Corega PCI Fast EtherII
HDD IBM ICL060
CDR RICHO MP9200A
OS Windows2000
以上、宜しくお願いします。
0点


2001/12/08 18:51(1年以上前)
私も同じ状況です。結局相性かと思い、今はせっかくのWinDVR PCIは外してあります。
PCIの位置は変えて試してみたのですが改善されませんでした。
マイマシンの構成はこんなです。
CPU AthlonXP1700
Memory DDR256MB X 1
Mother GA-7DXR
Video Winfast Geforce2MX
Sound On Board
Capture Canopus WinDVR PCI NewEdition
LAN MELCO 10/100
OS WindowsMe
書込番号:413555
0点



2001/12/08 20:07(1年以上前)
相性なのですか・・・
実はもう1台のPCに組み込んで見たところ全く問題なく
動作します。
そちらの構成は
CPU Athlon 700MHz
Memory 128X2
Mother GA-7IXE
Video NVIDA RIVA TNT2
Capture Canopus WinDVR PCI NewEdition
LAN Corega PCI Fast EtherII
HDD IBM DTLA307060
CDR MATSUSITA CW-7585
OS Windows2000
泣くしかないんですかね〜
書込番号:413649
0点


2001/12/13 01:06(1年以上前)
”OSごと強制終了”とは、つまりPCがリセットされてしまう!!
ことですか?
私のPCでは、WinDVRを起動しただけで、数分後に強制リセットがかかって
しまっていました。いろいろ調査した結果、どうやらウイルス防護ソフトが
影響しているようでした。(ウイ○スル○○ター2002でした)
現在はアンインストールして、正常に動作しているようです。
現在このメーカーに問い合わせ中なのですが、皆さんはどうですか?
私の構成は、
CPU Pentium 1.6G
Memory DDR512MB X 1
Mother AV40R
Video GeForce2 Ti
Sound On Board
Capture Canopus WinDVR PCI NewEdition
LAN MELCO LGY-PCI-TXC Fast Ethernet
HDD Maxtor 4D060H3
OS Windows2000
また、デバイスマネージャーのサウンド、ビデオ・・・の
WinDVR PCI Video Captureのリソースを見ようとするとフリーズ
することはないですか?これはウイ○スル○○ターアンインストール
しても直っていません。
書込番号:420979
0点


2001/12/15 04:35(1年以上前)
うちの環境では、ウイ○スル○○ター2002と共存できてますよ。
余った部品で弟用に作った環境なので不明点多いですが。
CPU Athron 800M(K7コア)
Memory SDRAM256MB X 1
Mother ?(チップセットはAMD)
Video SPECTRA5400PE
Sound On Board
Capture Canopus WinDVR PCI NewEdition
LAN ?
HDD WDの6.4G
OS Windows98SE
【提案事項】
IO・DATAの新しいキャプチャ【GV-MPG3TV/PCI】の但し書きに、
【VIA製チップセットKT133搭載パソコンではご利用いただけません】
とありました。
他社キャプチャにおいてもVIA製マザーとの相性について書かれている
ものがあります。
その辺りから調査をしてみるのもいいんじゃないですか?
私はもう寝ます。おやすみなさい。
書込番号:424371
0点


2001/12/15 14:42(1年以上前)
私は以前、WinMeのシステムでは、WinDVR動作にはほぼ問題なかったのですが、FM Tunerに問題が出ていました。
おそらく、
・VIA製チップセット
・Win2000
・WinDVR デバイス
の相互関係で問題が出てしまうのかなぁ?
書込番号:424834
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


なんかあれこれやってたらつかえるようになりました。
あれこれ=ボードの位置の差し替え
です。
サウンドボードもとおしてもOKです。
ただ
>なんとアンテナ経由ではいってきた音声が流れる始末。
ここに関しては不明です。
あとはリモコンはなかったものにしてみました(^^
で。
このボードでAVIとしてキャプチャするには
やっぱ「ふぬああ」ですか?
設定がおおくてちんぷんかんぷんです。
なんかわかりやすく説明してるとこありますか?
予定ではその後「DivX」にする予定なんですが。
すみませんです。
0点


2001/12/08 13:49(1年以上前)
確かに、ふぬああは慣れてないとちんぷんかんぷんですね。わたしはここのHPで、一応使えるようになりました。
http://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie.html
書込番号:413192
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


Windows98SEの環境に導入をこころみました。
「nec7130B.cat」が無くて、ドライバのインストールができません。
該当CABファイルをみても、このファイルがみつかりません。
一体どこにあるのでしょうか。
もしわかるのでしたら、よろしくお願いします。
0点


2001/12/10 20:44(1年以上前)
追加情報。
Windows2000では問題なく動作するようです。
また、Windows98SEのCDから該当ファイルをチェックしても、
同様の症状が現れました。
別の根本的な問題があるのかな。
書込番号:417019
0点


2001/12/12 18:02(1年以上前)
>該当CABファイルをみても、このファイルがみつかりません。
キャプチャボード付属のドライバーCDから探してみましたか
書込番号:420286
0点


2001/12/13 02:43(1年以上前)
まったく同じ状態です。SEに入れようとして同じく見つからない。
precoy1.cabの中にあるはずなのに無いといわれ、どうしようもない状態です。
ほかにSEで入った人いるんでしょうか?
書込番号:421107
0点


2001/12/13 03:34(1年以上前)
自己解決したので報告します。
まず全部キャンセルし、ソフトを入れて行きます。
そしてドライバの更新か何かでそのnec7130B.catを聞いてきたら
windows/options/cabs
の中に入っています。そこを指定してあげてください。
んで次にまたいろいろと「見つかりません」を連発してきますが、
一つ一つ毎回上記の場所を指定してあげてください。
このインストーラはクソですね。非常に困りました。
いろいろ設定しないといけませんが、セレロン1200で字幕放送を見たりは
非常に遅い。メモリも多くつんでるし、環境は悪くないのに。
ペン4クラスがこういうのは必要なんですかね(^^;
PS 予断ですがキャプチャーすれば私のページのような動画生中継を
インターネットに流すことも可能です。
あ、あと初代スマートビジョンプロと今回の3ではアンテナのコネクタの
大きさが微妙に違い、ねじ込むことが出来ませんでした。こう言うところも
不親切だなぁ。。。
書込番号:421143
0点



2001/12/13 18:57(1年以上前)
古い名前で書き込んでしまいました。
ごめんなさい。
皆さんありがとうございます。
早速試してみますね。
書込番号:422013
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして。
現在MTV1000の購入を検討しています。
使用しているパソコンは、SONY VAIO PCV-R70(P3-550,メモリ384)です。
この機種は、MPEG2のエンコーダボード搭載機ですが、
動作が不安定なので、WIN XP or WIN2000 へ変更致しました。
(OSは両方共実施)すると、SONYさんのエンコーダは
「新しいOSはきらいだ!」との事で動いてくれません。
SONYに問い合せると、UPグレードを購入すると動作します。
との解答でしたが、動作は保証しないし、XPにおいては、
致命的な問題があるとの事で、これも駄目!
どなたか、MTV1000がPCV-R70にて動作可能か教えてください。
又、相性や画質等もお願いします。
0点


2001/12/07 20:39(1年以上前)



2001/12/07 22:32(1年以上前)
enkousukeさん
ありがとうございます。
早速みてみます。
また何かありましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:412232
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして。
下記システムにて、たまったビデオテープをDVD化し、
プレステ2や、その他のDVDデッキで再生したいのですが
大丈夫でしょうか?
どんな些細なことでもかまいません。レスよろしくお願いします。
0点



2001/12/07 16:54(1年以上前)
すみません・・・システムを書き忘れました。
PC本体
マザー ASUS P4T
CPU P−4 1.6G
グラボ Canopus SPECTRA8400
キャプチャ Canopus MTV1000
DVD−R パイオニア DVR−103
メモリ 256MB
HDD 40GB*2
OS WIN2KPro SP2
オーサリング DVDit SE(DVDデッキに付属)
ライティング Prassi PrimoDVD(DVDデッキに付属)
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:411793
0点


2001/12/07 19:14(1年以上前)
問題ないんじゃないでしょうか
>CPU P−4 1.6G
MTV1000のハードウェアエンコーダを使えばこれくらいでも十分では
>DVD−R パイオニア DVR−103
自分も同じドライブ使っていますが、特に問題なし
>メモリ 256MB
もし、再エンコードする場合はも少しあったほうがいいかも
>HDD 40GB*2
MPEG2のデータは1時間で3GBは楽にいきます(ビットレートによる)がこれくらいあればまず大丈夫
>オーサリング DVDit SE
>ライティング Prassi PrimoDVD
これも自分と同じですが、少し注意が必要です
DVD it'は音声を必ずリニアPCMに変換します(PEは別)
従って、DVD1枚(4.7GB)に納めるためには、映像データを3GB弱までに納める必要があります
MTV1000での取り込み(エンコード)時、このあたりに気を付けて下さい(一旦取り込んだ後で異ビットレートに変換するのはかなりのCPUパワーと時間を要します)
まずは色々なビットレートで少し取り込んでみて、満足できる数字を決めてから取り込むことをお薦めします
書込番号:411953
0点



2001/12/08 12:04(1年以上前)
返事が送れてしまいました。申し訳ございません。
ダッシュさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
私も音声が気になっていたので大変参考なります。
映像関係は初心者につき、また良きアドバイスお願いいたします。
書込番号:413052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
