PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

我が家で使用可能でしょうか?

2001/12/02 08:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus

我が家のPCの性能ですが、

CPU:3DNow!TMテクノロジ AMD‐K6(R)-2/500プロセッサ
メモリ:64+128MBのDIMM
VRAM:4MB(メインメモリと共用)
HDD(通常の空き容量):5GB程度(UltraDMA/33)
(詳しくは、http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/e_ser.htmlのME3/507というところをご覧下さい)

というような自分で書いてて情けなくなってくるようなスペックなのですが、
このスペックでVA1000Plusを使ってPCによるTV鑑賞及びキャプチャはできますでしょうか?私の周りにいる少々PCに明るいという人いわく、私のPCのVRAM容量では到底キャップチャはできないといわれたのですが、やはりその通りなのでしょうか?
もしムリな場合は、ハードエンコーダなどならできるのでしょうか?
基本的には普通のTVレベルのAVI形式のファイルが作れれば良いのですが、PCの映像をキャプチャするのとビデオでとったものをPCと繋いでキャプチャするののどちらがよいのかでも悩んでいます。
あまりPCに詳しくなく、単純な質問が多いかと思いますが、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
あと、もし皆様のお勧めのビデオキャプチャや方法がありましたらそちらの方もお教え頂けたらと思います。

書込番号:403035

ナイスクチコミ!0


返信する
koji1200さん

2001/12/02 20:18(1年以上前)

こんにちわ。
僕の予想ですが、TVFANさんのPCではTV鑑賞はできますが高解像度でのキャプチャーは厳しいと思います。
VRAM容量よりCPUの性能に左右されると思います。

>もしムリな場合は、ハードエンコーダなどならできるのでしょうか?
ハードエンコードキャプチャーならかなりましでしょう。

>PCの映像をキャプチャするのとビデオでとったものをPCと繋いでキャプチャするののどちらがよいのかでも悩んでいます。
このチューナーは値段相応なので、すごく綺麗なわけでなありません。
ある程度割り切って購入してください。
でもTVFANさんの場合はハードエンコーダカードを買った方がいいと思います。
お勧めはMTV1000です。これなら満足できると思います。

書込番号:403938

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/12/03 02:07(1年以上前)

> お勧めはMTV1000です。これなら満足できると思います。

ビデオメモリが4MBとなると、MTV1000の動作に支障がでると思われます。
おそらく、映像のプレビュー関係の機能が正常に動作しないのではないかと・・・
先日もMTV1000の掲示板で、ビデオメモリが4MBしかない古いビデオカードでプレビューが出来ないという人がいました。

少なくともMTV1000の場合は、ハードウェアエンコードと言えども結構高いマシン性能を要求しますので、そのままのマシン構成では無理があると思います。
(チップセットがSiS530と言うですので相性問題の懸念も・・・)

4MB程度では、VA1000でもプレビューに関してかなり制限が出てくるのではないかと思います。
(解像度や色数を下げないとプレビューできなかったり・・・)


> 基本的には普通のTVレベルのAVI形式のファイルが作れれば良いのですが

そのマシン性能では、VHS3倍録画の画質程度の物(VCDとか)ならば何とかなるでしょうが、TVレベルというのは結構辛い物があります。
とりあえずVA1000のような低価格なBt8x8系ボードでVHS3倍クラスの画質で妥協するか、もっと性能の良いマシンに買い換えてMTV1000なりを使うかするしかないと思います。

後から他のビデオカードを増設できるのであれば、VA1000を使う場合も最近の32MBくらいのビデオメモリを積んだカードに買い換えた方が良いかもしれません。

書込番号:404600

ナイスクチコミ!0


スレ主 TVFANさん

2001/12/03 20:01(1年以上前)

koji1200さん、かず01さん、大変詳しいご説明ありがとうございました。
やっぱり現在のスペックでは結構厳しいということを身にしみて感じました。
なかなかどこのメーカーのHPを見てもよくわからない部分がありましたが、これでだいぶ悩みが解決しました。
ほんとにご協力して頂いてありがとうございました。

書込番号:405662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MTV1000-右半分にノイズが

2001/12/02 00:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 wind1234さん

チューナー再生中に右半分にモザイクのようなノイズがでます。
当方CUSL2,P3-733,Millenium400,Barracuda4,です。
スロット変えたりしてみましたが直りません。
何となくですがビデオカードに問題があるような…(ドライバーは最新です)
録画したものには出ません。
どなたかアドバイスいただけますと幸甚です。

書込番号:402575

ナイスクチコミ!0


返信する
どざえもんさん

2001/12/02 01:18(1年以上前)

同じく私も困っています。
CUSL2 P3−1G G450です
どなたかアドバイス下さい

書込番号:402663

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2001/12/02 01:49(1年以上前)

こんばんは、ハタ坊です。
これらしい、実際、なおったらしい。

マザーボード(ASUS CUSL2)のBIOSのバージョンが古いことが原因らしい。

書込番号:402732

ナイスクチコミ!0


どざえもんさん

2001/12/02 05:22(1年以上前)

ちやんと直りました、ハタ坊さんありがとうございます。
気が付いたら5時過ぎやっと寝れます。

書込番号:402945

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2001/12/03 01:09(1年以上前)

どざえもんさん、良かったですね。直って。
質問者は、見とるんかいなー???

書込番号:404478

ナイスクチコミ!0


おそ松さん

2001/12/03 01:15(1年以上前)

自分も同じ悩みで今日初期不良で交換してもらった所でした。ハタ坊さんありがとう、ショップの人ごめんなさい。

書込番号:404491

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2001/12/03 01:29(1年以上前)

おそ松さんもでしたか。
私は、持っていないですが、情報みつけたので丁度良かった。皆さん解決できて。
でも、カノープスのHPでもCUSL2のマザー対応確認済と書いているなら、BIOSの説明ぐらい入れて欲しいですね。
結構、悩んでいる人いそうですね。

書込番号:404525

ナイスクチコミ!0


スレ主 wind1234さん

2001/12/03 17:50(1年以上前)

ハタ坊さんありがとうございます。直りました。
BIOSの更新に手間取ってしまい御礼遅くなり失礼致しました。

今までマザーのBios更新は何となく怖そうでやっていなかったため
結構手間取ってしまいました。
OS上からはうまくいかず、起動ディスク作成が必要だったのですがWin2000のためちょっと大変でした。
困ってらっしゃる方はこちらをご参照下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#952

書込番号:405468

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2001/12/03 20:29(1年以上前)

>BIOSの更新に手間取ってしまい御礼遅くなり失礼致しました。
いえいえ、そういうつもりで書いたわけで訳ではありません。
せっかく、直る方法が見つかったので、と思いましたので。
wind1234さん、良かったですね。
私もBIOSを更新するのは、面倒なのできらいです。(笑)

書込番号:405695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

-GV-BCTV5/PCI vs WinDVR/PCI New Edition

2001/12/01 23:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

スレ主 エックス-Pさん

ビデオキャプチャ−ボ−ドを購入しようと考えているのですが、I/ODATAの
GV-BCTV5/PCIかCANOPUSのWinDVR/PCI New Editionのどちらを購入するか
迷っています。使用目的はおもに、ビデオテ−プから取り込んでのビデオCD作成と、3DCGのMOVIE作成に使おうと思っています。
長く使おうと思っているので、どちらが良いのか、良きアドバイスをお願いします。

-マシ−ンスペック-

CPU...Athlon1.2G MP
M/B...GA-7DXR
MEM...DDR512MB
HDD...40GB+20.4GB

書込番号:402418

ナイスクチコミ!0


返信する
びーちさん

2001/12/05 02:26(1年以上前)

あまりキャプチャーカードの事は詳しくないので、恐縮ですが..

GV-BCTV5/PCIの使用者としては、新しい物好きでTVキャプチャカー
ドを試して見たい人以外はお勧めしませんよ。
録画など実用性の満足度から言ったら50%ぐらいかな。

作品として残すなら、カノープスとかのハードウェアエンコーダ
を搭載した物の方がよいのでは?

書込番号:407969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WIN98用のドライバは無いですか?

2001/12/01 22:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus

スレ主 ゆきぞうさん

本日、VA1000 Plusを購入しました。

今、ドライバをインストールしようとしてびっくり。
98SEと、Meしかフォルダがありません。実は、使ってるのはWIN98なのです。
とりあえず98SEのほうで試してみたのですが、途中で、
「xxxのファイルが見つかりません」で終了してしまいます。

WIN98で使用する事は不可能なのでしょうか?

書込番号:402257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/12/01 22:48(1年以上前)

見つかりません、でインストールが進まなくなるのと終了するのとどちらでしょう?
進まなくなるのでしたらフォルダを丹念に探せば見つかるかも知れません。

ところで8x8チップ系のキャプチャには対応OSが98SE以上のものも
少なくなかったと記憶しています。

書込番号:402344

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきぞうさん

2001/12/02 01:17(1年以上前)

夢屋の市さん、早々のレスありがとうございます。

cxvcap.sysが見つかりませんと出て、そこでキャンセルで終了させる
しかなかったのです。で、5〜6回ドライバの削除とインストールを
繰り返していたら、なぜかインストールが完了したので、OKかなと思い
再起動でデバイスマネージャでチェックしてみると、「!」マークが付いて
しまってました。
プロパティを見ると、「こののデバイスのNTKERN.VXDはデバイスを
読み込めませんでした。(code2)」とでて、ドライバを更新しても
現在のドライバが最適ですと出ます。リソースは競合してないです。

>ところで8x8チップ系のキャプチャには対応OSが98SE以上のものも
>少なくなかったと記憶しています。

そうですか。
OS対応表を見て、98SE/Me/2000と書いてあったのを、
勝手に98/SE/Me/2000と判断してしまった私のミスですね。

店員さんが大丈夫ですよと言ってくれたわけじゃないから、
返品は難しいかな・・・

書込番号:402656

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/12/02 03:49(1年以上前)

> 使ってるのはWIN98なのです。
> 返品は難しいかな・・・

98SEへアップグレードするば済むことだと思いますけど?
マイクロソフトのサイトで98から98SEへのアップグレードCDが\1050で販売されています。
http://www.microsoft.com/japan/win98/updatecd.htm

書込番号:402893

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきぞうさん

2001/12/02 15:21(1年以上前)

かず01さん、レスありがとうございます。

こんな単純な事も気が付かないくらい焦ってました。

実は今朝から、しつこいくらいインストールを繰り返したところ
最後にはきちんとインストールできてしまいました。
デバイスマネージャでも、きちんと4つ出ています。

とりあえず今のところ、ビデオのみ接続完了。
再生してみると、あれっ、音声がでない。設定を見直して見るもダメ。
買ってきたケーブルが合わないのか?

これからアンテナ線を買ってきて、いよいよCATVの鑑賞へ・・・
これがメインの目的のため、上手くいくといいのですが・・・

書込番号:403497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/12/02 22:47(1年以上前)

旧VA1000(無印)では問題なかったですよ。
きっと今ごろ大成功なんでしょうね。

書込番号:404189

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきぞうさん

2001/12/02 23:08(1年以上前)

こんばんは。

その後の報告です。
無事CATV接続OKとなりました。
音声の件は、プラグの差込み位置を間違えていただけでした(・・・恥)

テレビやビデオを見たり、録画の画質とファイルサイズチェックなどを
してる間に、こんな時間になってしまいました。

レスをつけてくださった方々、どうもありがとうございました。

書込番号:404218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

エラーが出ます

2001/12/01 18:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition

昨日通信販売で注文したWinDVRPCIが届き、早速接続して画像、音声ともに見れるようになりました。 録画も普通画質ではNGだったのですが画質を落としたらOKになりました。 ただしWinDVRを立ち上げ時、録画開始時、再生時その都度「オーバーレイができません、解像度、色数、リフレッシュレートを下げてください」というエラーが出ます。
これはどういうことで、どうすれば直るのでしょう。 解像度は1024に、色数を24bitから16Bitへ下げましたがだめです。 もっと下げろと言うのでしょうか?

書込番号:401863

ナイスクチコミ!0


返信する
DUPPさん

2001/12/01 19:09(1年以上前)

8x8では640*480でキャプチャーしながらのオーバーレイできなかったと
思ったけど。

書込番号:401961

ナイスクチコミ!0


kanzakiさん

2001/12/01 19:31(1年以上前)

使用しているハードウェア構成がまったく書いてございませんので、
一般的な話として…


なんで、そんなエラーが出るのかを考えてみたら…
そうですよね?そうなんですよ、VGAに問題があるはずでしょう…
もしくわ、DVRがVGAを使用するのに障害がある…

「下げろ」と言われたら、限界まで下げてください。
それでもダメなら、VGAを変更してください。
カノープスのF11PEでは、動作しています。
ダメなら、カノープスに連絡してください。
高い高い出張セッティングに申し込みをしてください。
初心者は、そのほうが良いですよ?

そういえば、F11PEで使用してたとき、
動画を再生中にDVRを起動すると、同じ警告が出たね…
常駐しているもの(特にVGAのメモリ使用しそうな感じの物)を落としてみましょう
終了ではなく、単純にプロセスを落として再度試してみましょう。




書込番号:401986

ナイスクチコミ!0


kanzakiさん

2001/12/01 19:32(1年以上前)

VGAのドライバ変更ってのもありなのかなぁ…

書込番号:401990

ナイスクチコミ!0


スレ主 OscarKさん

2001/12/02 00:39(1年以上前)

DUPPさん、Kanzakiさん、ありがとうございます。
ハード構成はASUS CUSL2-MにPentium3-800、RAM:128MB×2、ビデオはオンボードです。
ASUSのHPからドライバーを新しくしましたが変化なし、1024×768では16色、800×600なら16ビットカラーでエラーが出ません。 ビデオボードの能力が不足ということなんでしょうか?
せめて1024×768で16ビットカラーで使いたいものです。

書込番号:402578

ナイスクチコミ!0


かづさん

2001/12/02 19:02(1年以上前)

ならビデオメモリ不足です。
オンボードビデオがメインメモリ共用ならBIOSでビデオに使用するメモリを増やせば解決するでしょう。ちなみに1600*1200の表示には32MのビデオメモリでmonsterTVのオーバーレイができません。

書込番号:403824

ナイスクチコミ!0


かづさん

2001/12/02 19:21(1年以上前)

ちなみに1600*1200はVGAの表示でかつリフレッシュレートを70を越えるものにしたばあいに画面作成エラーでオーバーレイ表示ができないということです。関係がなく混乱させる書き込みでごめん。

書込番号:403848

ナイスクチコミ!0


スレ主 OscarKさん

2001/12/05 00:41(1年以上前)

かづさんありがとうございます。
BIOSを見てみましたが、メモリーは64k使っていました。
そこでリフレッシュレートを「最適」(何Hzなんだろう)から75Hzに変更したところ1024×768でもエラーが出なくなりました。
とくにちらつきも無いのでこの設定で行きます。

書込番号:407798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

数秒で固まります

2001/12/01 16:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

テレビを映してマウスをちょっとでも動かすと
すぐ固まってしまいます。スペックはアスロンの
900でメモリは384M、HDは30G+80Gです。
カードはATA100とDV端子と音源とLANが刺さってます。
OSは98でパソコンは牛のセレクト900というモデルです。
説明書にはリソースの番号を空いてるところに
割り込ませろと書いてあるのですが、やりかたまで
は書いてません。リソースは11番でビデオカードと
ATA100のカード他1つが同じ番号を割り当てられて
ます。
掲示板読み返してみたら結構設定難しそうなのですが
ご教授ださい。

書込番号:401763

ナイスクチコミ!0


返信する
ピンクーウさん

2001/12/01 17:02(1年以上前)

PCIの場所を変えてみたらどうかしら?

一番下にサウンド、その上にMTV1000が良いような予感。(笑)

書込番号:401801

ナイスクチコミ!0


スレ主 00000さん

2001/12/01 19:42(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます。
やっぱりカードの差し替えやってみないと
だめですかね。ちなみにカード刺す場所で
リソースの番号って決まってしまうので
しょうか?

書込番号:402010

ナイスクチコミ!0


mars1120さん

2001/12/02 01:21(1年以上前)

それは以前の俺と全く同じ現象です。
俺の場合、差してたビデオカードが原因でした。
最初使ってたビデオカードがS3のsavage4だったんですけど
どーやらsavageシリーズはとても相性が悪いそうです。サポートで聞きました。
Geforceシリーズとかメジャーどころならばまず問題はないと思います。
俺もGeforce2にしたら問題なく動作するようになりました。
00000さんのビデオカードは何ですか?

書込番号:402667

ナイスクチコミ!0


スレ主 00000さん

2001/12/02 06:15(1年以上前)

ビデオカードはウィンファーストのチタニウム
500TRです。でもカードの順番差し替えたら
今多少よく(まだ数分固まるんですが)なった
気がします。ただ今度は30分くらいでモニタ
がいきなり縦じまになって固まってしまいます。
電源250Wとしかないのが悪いのか、
MTV1000が結構熱持つせいで熱暴走起こすの
か、まだ五里霧中の状況です。

書込番号:402973

ナイスクチコミ!0


ピンクーウさん

2001/12/02 16:38(1年以上前)

COMポートを使ってないのなら、それをひとつ割り当てたらどうかしら?

デバイスマネージャーでCOMポートを使用不可にしてから、MTV1000をインストールしてみたら?

書込番号:403619

ナイスクチコミ!0


red-keelさん

2001/12/02 17:23(1年以上前)

00000さん、こんにちは。
私も同じような症状で困ってた経緯がありました。

確認はされてるとは思いますが、
画面のプロパティ->効果->ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する
のチェックを外してみて下さい。

以前は私もTVウィンドウのタイトルバーをクリックしただけでフリーズしてましたが、この設定で治りました(完治ではなく、TVウィンドウを何回もドラッグするとフリーズしますが...)。

因みに私の環境は
M/B TigerMP
CPU Athlon MP 1.2GHz Dual
Memory 256MB DDR-ECC X3 768MB
HDD IBM IC35L040AVER07-0 X3
VGA GeForce256DDR 32MB
電源 350W
OS Win2000Pro
この環境でMTV1000は他のデバイスとIRQの競合は無い状態です。

参考になればよろしいのですが...

書込番号:403688

ナイスクチコミ!0


スレ主 00000さん

2001/12/02 20:04(1年以上前)

ピンクーウさんども。
COMはつぶしてインストールしたのですが、
(3と4が空いた)
空いたとこへ割り込んでくれませんでした。
red-keel さんども。
チェックは外してありました。
今日電源350Wに交換したのですが、
(元の電源外してみたらカタログスペック
が250Wだったのに300Wと記載されて
てびっくり。買った帰りにスピード違反で
捕まるは、ケースに電源収まらないわぼろ
ぼろ)効果ありませんでした。
他のボードを外すか、OSを窓2000に
換えてみようか思案中です。

書込番号:403915

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/12/03 02:15(1年以上前)

別の製品の説明ですが、SKネットの以下のページにIRQの共有に関する解決策がのっています。
(ボードは違っていても基本は同じです)
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble16.htm

書込番号:404612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る