
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年11月30日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月24日 19:02 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月24日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月24日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月23日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月23日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

2001/11/24 11:59(1年以上前)
単純に拡張子を変えるだけでいいですよ。
拡張子を表示してない場合はフォルダオプションで変更しましょう。
過去ログにもたくさんあります。
書込番号:390365
0点


2001/11/24 12:02(1年以上前)
極窓というソフトを使用すると簡単に変更ができます。
書込番号:390368
0点



2001/11/24 12:35(1年以上前)
もとくんありがとうございました。拡張子の変換は出来たのですが、「MediaStudioPro」で読み込むことが出来ないんですけど、どうしてでしょうか?
書込番号:390403
0点


2001/11/24 20:09(1年以上前)
MediaStudioPro6.0/VideoEditor6.0を使用していますが、
m2pからmpgに拡張子を変更すれば、ビデオトラックに直接
ドロップできますよ。
書込番号:390914
0点



2001/11/25 14:26(1年以上前)
親切に教えていただいて、ありがとうございます。僕も拡張子をmpgに変えてVideo Editorで開こうとしたんですが、やっぱり開けませんでした。どこか設定がおかしいんですかねぇ?
書込番号:392315
0点


2001/11/30 19:26(1年以上前)
MediaStudioPro6のばあい、プロジェクト設定を
MTV1000で録画した設定に細かく合わせこんでやる必要があるようです。
それでもVBRで録画したファイルでは「いきなり窓が閉じたり」しますね〜
「MTV1000とMediaStudio Pro 6.0Jの併用(MPEGファイルの編集)について」
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000209.htm
書込番号:400405
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


GV-MPEG2/PCIをただいま使ってVHSに録画しておいた(日立のビデオデッキを使用)スカパーの番組をキャプチャーしてるんですが画面下にノイズがありますMTV1000も同じような症状がでるんでしょうか?出ないんだ買い変えようかと迷ってます。
0点


2001/11/24 06:17(1年以上前)
VHSとS−VHSはデジタルでないので、画面下にスイッチングノイズというノイズがでて、どのように取り込んでも、そのノイズは出てしまいます。
ですが、D−VHSというデジタルのVHSを使うことができれば、そのノイズとおさらばすることも可能です。わたしはD−VHSなのでノイズが出ないです。スカパーならデジタル変更も視野に入れてみてはどうでしょう?
書込番号:390111
0点

I/Oの製品Q&Aにも以下のように書かれていますが、
http://www.iodata.co.jp/support/qanda/graphics/s0005318.htm
それは「スイッチングノイズ」と呼ばれる物で、アナログビデオデッキの構造上どうしてもでてしまう物であって、別にキャプチャボードの性能の違いなどから出るものではありません。
(あくまでデッキ側の問題であり、TVの放送波やキャプチャボードの問題ではない)
TVなどでは、表示領域が本来の映像信号より一回り小さいため、ちょうどそのノイズ部分が画面外に行ってしまい見えていないだけで、表示領域全部を取り込んでしまうキャプチャ機器ではどうしようもない事です。
(この事は、キャプチャ機器の常識ではありますが、初めてキャプチャした人はボード側の問題だと思ってしまいますよね)
ただし、キャプチャ機器の中にはこの事に対して特別に対策がとられている製品もあり、ちょうどそのノイズ部分がでている領域を隠してしまったり黒などの色で塗りつぶしてしまう事でノイズをなくしてしまう製品も中にはあります。
(I/OデータのUSB-MPEGなど・・・)
なお、これはあくまで「アナログ」のビデオデッキ特有の現象である為、最近のデジタルなD-VHSやDVデッキ/カメラ等ではでません。
(ただし、D-VHSの場合はD-VHS録画した物だけであり、VHS/S-VHS録画のテープをD-VHSデッキで再生させるとノイズは出てしまいます)
また、あくまでテープ再生時の問題であるため、アナログのビデオデッキであってもTV放送をテープに録画せず、直接キャプチャしたりすればノイズはでません。
ちなみに、GV-MPEG2/PCIの掲示板の方でつい最近、私がそのノイズを再生時に「見えなくする」(「消す」のではない)方法を、他の方のレス中で書いていますのでそちらも参考にしてみましょう。
書込番号:390118
0点


2001/11/24 19:02(1年以上前)
MTV1000付属のソフトメディアクルーズなら再生時に消す(隠す)設定があります。
書込番号:390834
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


ビデオ画像を録画をするとどうも音割れが激しくて・・・。
機種の問題か、スペックの問題か、接続の問題かは
わからないのですが、改善する余地があるとすれば
何があるでしょうか?
何度も接続は力を入れて確認したので、その可能性は
薄いと思いますが。
ちなみに、スペックは
MB:GYGABYTE-7VTXE
CPU:AthlonXP1600+
Memory:512MB
videocard:Leadtek製(すみません。型番忘れました。)
サウンドはマザーボードオンボードのAC97(だったと思います・・・)
WINDVRとサウンドは外部line inで接続しています。
ビデオとWINDVRはコンポジット入力です。
まだ情報が足りないのであれば追加いたしますので・・・
ご教授のほど、よろしくお願いします!
0点


2001/11/24 05:07(1年以上前)
もとのビデオの音が悪いという可能性もあり得ますが、たぶんオンボードサウンドのできにあります。
安い増設サウンドカードでもだいぶましになりますよ。私のは1800円ですが充分。
書込番号:390088
0点



2001/11/24 05:25(1年以上前)
>ハイホさん
早速の御返事ありがとうございました。
やはりサウンドボードの性能に問題があるのですかね・・・。
それと、外部line in接続とサウンドボードに直接付ける内部接続では、
どちらの方がお奨めなのでしょうか?外見的な問題は全く気にしませんので、
単純に性能的比較で是非、教えていただきたいのですが。
書込番号:390099
0点


2001/11/24 10:23(1年以上前)
機器構成は全く違いますが、私のPCでも同じ問題がありました。録音レベルの調整である程度改善されましたので試してみては?
書込番号:390263
0点



2001/11/24 10:27(1年以上前)
>ガオライオンさん
録音レベルの調整である程度まで音割れを防ぐことは
できたのですが、やはり、かすかには残ってるようなので・・・。
ガオライオンさんの場合は完全に解決できたのでしょうか?
できれば、どのような設定にしたのか教えていただきたいのですが・・。
書込番号:390270
0点


2001/11/24 16:56(1年以上前)
あまり詳しく無いのですが、自分の場合はWINDOWSの音量コントロールパネルのライン入力とキャプチャデバイス側の音量を下げた程度ですが、気にならない程度には改善されました。
それと、音量コントロールパネルの再生側でも余計なものはミュートにしておかないと音がおかしくなる場合もあるようです。
書込番号:390672
0点



2001/11/24 17:19(1年以上前)
>ガオライオンさん&ハイホさん
今日、サウンドブラスターを買ってきたので
ガオライオンさんのやりかた共々試してみたいと
思います。
ありがとうございました!
書込番号:390699
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


みなさん、こんばんは。
私もモンスターにやられちゃってます。みなさんのご意見をお願いします。
SKnetのHPのトラブルシューティングにも有ります。コレです。
Q:ビデオ・テレビの映像が表示されない、または表示がスムーズでない。
A:nVIDIA製アクセラレータチップを搭載したビデオカードでは、パソコンの環境よって画面表示が更新されなかったり、映像が表示されない場合があります。お使いのビデオカードのメーカーより最新のデバイスドライバーを入手し、アップデートして下さい。
何しても、音声しか出ません。マシンの状況はこんな感じです。
CPU アスロン 1.4G
マザー EPOX EP-8KTA3(VIA KT133A)
メモリ 256×2
VGA GeForce2 GTS AGP
ATI RAGE PRO TURBO PCI
サウンド YMF724
キャプチャー MEG-VC1
MonsterTV
OS WIN Me
なにかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
0点


2001/11/23 20:26(1年以上前)
私の友達にそのマザーボードで動かなかった人がいました。
期間内で、返品したようです。
あと、BiosでPCIのIRQをやったり、PCIでさすところを変えたり
していたような気がします。
書込番号:389302
0点


2001/11/23 21:17(1年以上前)
はじめまして。
うちのはTVチューナーカードも、マザボも違うやつですが、同じような
トラブルに何度もあいました。(マザボ変えたり、TVカード変えたりし
た時。)
たらんちゅら★さんのいわれるとおり、PCIスロットに差す位置を変え
たり、各カードの相対位置を変えると良いでしょう。
あと、うちのはLANカードと隣り合っていたのを離したら直りましたが。
書込番号:389389
0点



2001/11/24 22:08(1年以上前)
早々のアドバイスありがとうございます。アドバイスのように、色々やってみましたがダメでした。最小構成のカードはVGA(AGP)のみにして、色々と差し替えたりしましたが、ダメでした。音声は出るのですが、映像は真っ黒でした。チューナーもキャプチャーのS、コンポジットもダメでした。やっぱり相性かな〜。
書込番号:391107
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


どのキャプチャボード買おうか迷ってるのですが、
VA1000 Plusは Win2000で640*480オーバーレイ表示出来るでしょうか?
どこにもはっきりと書いてないので、、、
Win2kは例外っていうボードが多いので心配です。
使っておられる方、お教え下さい。
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U


ビデオキャプチャーはぜひ定評のあるNEC製品をとこの商品がいいなあ、っ手思っています。
そこでしつもんなのですが、
1.仕様を見ると「構成品」にアンテナコード(ケーブル)が表記していませんがやっぱりついていないのですか?
2.USBは転送速度が遅いということはしっていますが、ボクのPCは
penV900・258MBですが実際この程度のスペックでのTVはちゃんと見ること ができますか?
お使いの方の生のアドバイスお願いします。
0点

そのスペックであれば、見れると思いますよ。
ただ、画像が汚いですが・・・
USB1.1のせいで・・・・
書込番号:389034
0点


2001/11/23 16:04(1年以上前)
1について
付いてないんじゃない。
2について
PCのスペックがいくら高くても所詮はUSBのキャプチャ製品。
見ること自体は問題ないがレスポンスは悪いだろう。
書込番号:389037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
