
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年11月22日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月19日 19:46 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月20日 12:45 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月20日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月20日 17:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月18日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして。
現在MTV1000の購入を検討しています。
用途は、高画質で取り込み、CMカットしてAviutlでMPEG4に
エンコードしようと考えています。(画質は考慮に悪くてもかまいません)
専用のパソコンを自作することを念頭にこの掲示板を見ていたのですが、
その中にあのCUBE-24の小さいケースにMTV1000を
入れているという書き込みをみかけました。
本当にできるのでしょうか?
また、できたとして、問題点があればご教授願います。
0点


2001/11/20 10:35(1年以上前)
できますよ。完全にMTV1000のためのサブPCですが。
実際にやったのは私ぐらい?
CUBE24そのままではMTV1000は入らないです
私のCUBE24の環境を書きますので
よかったら参考にして下さい。
ドライブ:ハードディスク1つのみ(CDROM等なし)
SMARTドライブで本体の外に出してます。
CPU:PV1G
CPUFAN:1G以上対応で6×6cmの薄型FAN
電源:付属の電源をドライバで外し、5インチベイのところへ
PCI:MTV1000
といったところです。
一番問題になったのは、1GのCPUで
CPUFANが薄すぎても冷えないのでぎりぎりの高さかなと
思ったやつを買ったのですがMTV1000と完全に当たって
しまいましたが、ちゃんと動いているので問題ないです。
そのうちもう少し薄いFANを買うつもりです。
それとたぶん、付属のCDではオーバーレイが出来なくて
MTV1000は使えないですが最新のドライバ類を
外国のページ(多少探しにくい)から取ってくることで
なんの問題もなくちゃんと使えました。
今はDVD・ビデオの横に置いて、テレビと繋げています。
ちなみにPandoraに入れた方はいますか?
私が見た感じでは奥行がないため入らないような
感じがしたんですが。デザイン的にはCUBE24よりも
いいんですけどね、、、
それとP:zに入れた方いませんか?
書込番号:383980
0点


2001/11/20 11:58(1年以上前)
>用途は、高画質で取り込み、CMカットしてAviutlでMPEG4に
>エンコードしようと考えています。
これは出来ないと思います。私もチャレンジしてみましたが・・・
録画したファイルを、だいたい何の編集ソフトで読み込めるのか・・・
[379385]を参照してください。
書込番号:384066
0点


2001/11/20 16:11(1年以上前)
>Pandra
ttp://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011120/pandora.htm
書込番号:384369
0点


2001/11/20 17:19(1年以上前)
>kao455さん
ありがとうございます。
2センチ足りないみたいですね、、、残念。
それにしてもこの光沢感はすばらしいですね。
書込番号:384446
0点

> これは出来ないと思います。私もチャレンジしてみましたが・・・
可能です。
実際、MTV1000でキャプチャしたMPEG-2をMPEG4などのAVIで保存している方も結構いますので・・・
詳しくは、[379385]のNobuNobuさんへのレス中で説明しています。
書込番号:384599
0点


2001/11/20 23:44(1年以上前)
はじめまして
Pandoraの話がでてたので、強引に入れた男として書き込みします。
正直言っておすすめ出来ないのですが、MTV1000の角をを削って
ケースとつなぐための金属の部分を外した状態なら何とか入ります。
もうほとんど自己満足の世界ですけどね・・・
ところでFV24を使用している方にお聞きしたいのですが、
休止状態からの録画って出来ていますか?
返信で質問するのはどうかとは思うのですがぜひお願いします。
書込番号:385036
0点


2001/11/21 13:15(1年以上前)
>根性でPandoraさん
すごいですね、、、
MTV1000を削ってまで。。。
でも入れてふたを閉めれば分からないですからね。。。
少しうらやましい(笑)
ちなみに休止状態からの予約録画ですが
スタンバイではないですよね?
WINDOWS2000ですが休止状態からはできませんでした。
スタンバイからならできますよ。
ただどうもCPUにも電源が供給されていてしかもCPUFANが
回っていないので60度ぐらいに温度が上がっていてびっくりしました。
私の設定が悪いだけかもしれないですけどね。
ちなみに休止状態というのはハードディスクにメモリ上のデータを
保存して完全に電源を切るということですよね?
その状態から自動で復帰してくれるんだろうか、、、
スタンバイはサポートしていると思いますが
休止状態はMTV1000はサポートしていましたっけ?
書込番号:385722
0点


2001/11/22 00:09(1年以上前)
>キューブさん
返答ありがとうございます
やっぱりだめですか、どこかのレスで書いてあったような
気がしたのですが、勘違いだったみたいですね。どうもすみませんでした
ところで全然関係ない話なんですけど
WiNDyはまた新しいベアボーンキット出すみたいですね。
今度のはPolo(ポロ)とphrase(フレーズ)とかいうらしいです。
Pandoraより小さくて Tualatinも乗るらしいです。
くやしいですね・・・。
書込番号:386661
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


初めまして
現在、MTV1000の購入を考えております。
私の基本的な使用方法は、MTV1000でとったソフトをビデオCD又はDVDにして、
民生機で再生させる事をメインとし、パソコンで再生するのはチェック位の予定でいます。
ですから、ビデオカード及びサウンドカードの相性等で、画質や音質は左右されないだろうと
思ってました。ここの掲示板を見るまでは。
初歩的な質問で失笑を買うでしょうが、ご教示下さい。
やはり音質画質はカードに左右されるのでしょうか?
(編集する場合と全くせずに焼いてしまう場合)
それ以外に音質画質に影響を与えるのは、あるのでしょうか?
また左右されるのなら、おすすめはどのカードでしょうか?(もちろん、安い方が望ましいです)
あまり高い買い物を続けると、我が家の財務大臣に強権発動されかねませんので、購入品は一度で済ませたく思っております。
それでは、皆様のご意見を何卒よろしくお願い致します。
0点


2001/11/19 10:31(1年以上前)
PC上で再生されるのならビデオカードの性能で画質はかなり変わりますが、
他の再生機を使用するのならビデオカードの性能云々は関係ないのでは??
むしろ再生機側の性能が気になるところ(・_|ちら
サウンドの方は、取り込むときにカードの違いがはっきりでますので、
音質を気にするのなら性能のいいカードを買うことをおすすめしますよ
サウンドブラスターAudigyは自分で使っていて良いと思います
あとは、ノイズの対策をしっかりやるくらいですかね
書込番号:382450
0点


2001/11/19 11:31(1年以上前)
>サウンドの方は、取り込むときにカードの違いがはっきりでますので、
>音質を気にするのなら性能のいいカードを買うことをおすすめしますよ
サウンドカードを変えてもキャプチャ時の音質には変化がありません。
MTV1000にはA/Dコンバータが内蔵されていて、サウンドカードの録音機能を
使用しない設計になっています。
書込番号:382510
0点



2001/11/19 19:46(1年以上前)
まるみさん、Aster2Pさん、ありがとうございました。
外部入力をMTV1000にする限りは現状維持でいいようですね。
今の所デジタル入力は考えてませんから、この辺の拡張は次回の楽しみにとっておく事にします。
後はノイズですね。
これはやってみないと分からない事でしょうから、購入後に色々試してみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:383037
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


プレステ2をやる為に購入を検討しているものですが、ここに書かれている皆さんの構成を見たら、自分のパソコンは余りに貧弱で動くかどうか迷っています。
NECVC40D/5
CPU ペンティアム2 200メガヘルツ
ビデオメモリー 2メガバイト
HDD 5ギガバイト
こんなところで、上記以外には使う予定は今の所無いです。苦学生の私には大きな買物ですので宜しく御享受下さい。
0点

> 自分のパソコンは余りに貧弱で動くかどうか迷っています。
> NECVC40D/5
NECの「VALUESTAR VC40D/5」の事ですよね?
調べてみた所、以下のようにνさんが書かれているスペックとは全然違うようなんですが、型番はそれであってますか?
http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/9903/main/nec.html
もしVC40D/5なら、スペックも確かに問題ですが、それ以前にスペース的にボードが入るかどうかの方が問題のような気がします。
(MTV1000は多少ボードサイズが大きいので省スペース型のパソコンには入らない場合が多い)
書込番号:382216
0点

単にパソコンのモニタ上でゲームがしたいだけでキャプチャをしないなら、キャプチャボードの中でもかなり高価なMTV1000でなくても、低価格なBt8x8系キャプチャボードと「DScaler」の組み合わせか、以下のようなアップスキャンコンバータでも良いように思います。
■αデータ「AD-QTV」
http://www.alpha-data.co.jp/QTV.html
(\13,800くらいで売られているようです)
これで、あればモニタと直接接続する単体の独立した機器である為、パソコン側の性能とは一切無関係です。
書込番号:382222
0点



2001/11/20 01:06(1年以上前)
かず01さん 態態調べてくださってありがとう御座いました。
>NECの「VALUESTAR VC40D/5」の事ですよね?
どうも間違っていたようで仰る通りです。
テレビが無いんでMTV2000みたいなキャプチャボードでないと駄目かと思ってました。
本当にありがとう御座いました。
ギガヘルツマシーンになるのはいつの事やら(笑)。
書込番号:383622
0点

> どうも間違っていたようで仰る通りです。
νさんの書かれたスペックが間違っていた、という事ですよね?
「VALUESTAR VC40D/5」のPen2-400MHz程度のマシンであれば、I/Oデータの「GV-VCP2M/PCI」というBt878搭載のキャプチャボードと、「DScaler」というBt8x8系専用のソフトウェアでインターレース解除するツールとの組み合わせで、十分ゲームをモニタ上でできますよ。
(単に、プレビューを行うだけならあまりCPUは速くなくて良いです)
「GV-VCP2M/PCI」なら8千円台と安く売られていますし、「DScaler」はフリーですのでかなり安上がりです。
書込番号:383733
0点



2001/11/20 12:45(1年以上前)
かず01さん 度度親切にありがとうございます。
やっぱり言われたようにGV-VCP2M/PCIにします。
初心者の私にも大変わかりやすかったので、また何かあったらお願いします。
書込番号:384121
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


本日BCTV5を買ったのですがTV時もFMのときも音声が異様にちっちゃく聞きにくなってしまいます。何か原因は考えられますでしょうか?サウンドカードはMBのオンボードでMBはECSのK7VTA3です。LINEINと内部接続の両方で試しましたがだめでした。スピーカーとwindowsのボリュームをマックスにしてやっと聞こえる程度です。だれかわかりますでしょうか?
0点


2001/11/20 17:42(1年以上前)
これはたぶん、音量コントローラーの音量を上げる場所をまちがえていませんか。内部接続の場合、CDとかVIDEOとかAUXに繋げていると思いますので、その繋げている場所の音量を上げましょう。LINEINならLINEの音量を上げてください。もちろん、全体の音量も上げてください。
書込番号:384471
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

2001/11/20 15:09(1年以上前)
あー、フォーマットのことは詳しくわかりませんが〜 規格が合えば
DVDitなどのソフトでCDRに書き込んでPS2で見られますよ〜
しかし、CDRだと容量不足です・・・・・
書込番号:384297
0点

PS2の場合は、たとえDVD-Video規格で焼いてもCD-Rでは認識されませんよ?
DVD-Rであれば再生できますけど・・・
ちなみに、CD-RにDVD-Video規格で焼いた物は「cDVD」と呼ばれていますが、基本的にはパソコン上でしか再生ができない物なのです。
詳しくは、以下のページの「cDVD の仕組み」あたりでも読んでみて下さい。
http://www.sonicjapan.co.jp/cdvd/tech_cdvd_home.html
書込番号:384494
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


2つ質問があります
1つはVA1000 plusに添付されている、POWER VCRをインストールしたのですが、それからというものwindowsのシャットダウンがうまくできなくなりました。(スタートボタン→シャットダウンの操作を2回繰り返さないといけない)
同じ症状を持つ方はいませんか。
OS は Win XP です(以前使っていたWin Meでも同じ現象だった)
また常駐ソフトはPOWER VCRだけなのですが。
2つめはシステムトレイ(デスクトップの右下)のアイコンを右クリックするとスリープエージェントというのがありますがこれは何ですか。
ユーザーズガイドでも、googleでしらべてもそれらしき情報がありません。よろしくお願いします。
0点


2001/11/18 23:54(1年以上前)
>windowsのシャットダウンがうまくできなくなりました。
そうなんですよね。私はタスクスケジュールでシャットダウンすることが多いのですが、繰り返しシャットダウンするように設定しています。何とかならないものでしょうか?
>スリープエージェントというのがありますがこれは何ですか。
予約録画をするものらしいです。私は削除してしまいました。今のところ問題ないです。
私の環境ではモデムをUSB接続するとTVチュナーがダメになります。
もっとまともなソフトがないものでしょうか?
書込番号:381886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
