
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月20日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月18日 08:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月1日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月4日 16:51 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月21日 10:54 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月26日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


昨日va1000plusを買ってつけたのですがリモコンが使えないんです。電池を交換したりソフトを入れなおしたりしたのですが。もしかして初期不良?
ドライバーは最新のベータ版を入れました。
0点


2001/11/19 22:31(1年以上前)
ベータ版のドライバーでは使えない見たいです。ベータ版のドライバーではリモートするプログラム(おそらくそうだと思う)がインストールされませんでした。リリースされたドライバーをインストールしてからベータ版のドライバーに更新すれば使えるかもしれません。ダメならリリースされたドライバーを使いましょう。
書込番号:383298
0点


2001/11/19 22:37(1年以上前)
追加です。AopenからOpen Remote Utilityが出ていました。これはインストールして見ましたか?
書込番号:383310
0点



2001/11/20 18:09(1年以上前)
ありがとうございます。使えるようになりました。感謝です。明日初期不良で販売店に持っていこうと思ってました、感謝感謝。
またよろしくお願い島S
書込番号:384509
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


過去レスにもありましたが、Win Meでの休止状態は不可能なのでしょうか?サウンドカードのドライバーはWDMで組み込みました。そこまでは休止状態はサポートされたのですが、そのあとにMTV1000のドライバーを入れた後には休止状態のサポートがなくなっていました。ドライバーファイルの中にどれかひとつでも「vxd」があると休止状態がサポートされなくなるとパーツショップの店員から聞いたのですが...。MTV1000はvxdファイルがあるのでこれが原因で休止状態がサポートされなくなっているのだと思います。この不可能を可能にする方法があればどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 EX PK-VS/AG21P


1ヶ月ほど前に購入してWin2000で使っていたのですが処々の事情でWinMEへ変えました。
Win2000ではまったく問題なく使えていたのですがMEに変えたら初期設定の
チャンネル設定時において「BCA_OpenEx err」と表示されて
まったくチューナーから何も受信されていません。
このエラーについてちょっと探してみましたが見当たらなかったので
もうしわけありませんがどなたかこのエラーについてご存知の方おられますでしょうか?
<環境>
OS WindowsME
M/B Abit KT7E
CPU Duron 750MHz
MEM 650MB
GA VooDoo3 2000AGP
注)上記環境でまったく問題なくWin2000PROでは使えていました。
0点



2001/11/19 00:35(1年以上前)
すみません。 この板の過去ログ見るの忘れていました。
さっそく見て参考にさせていただいたのですがどの方法も試してだめでした。
PCIも#1-6まですべて試したりOSのクリーンインストール等もやってみましたがどうにも…
やっぱり最後の手段はサポートセンター行きなんですかね〜
チップセット等も関係ないみたいなので(OSも98SEやMEだけみたいですし)
ソフトだけの問題にしか思えないのでNECにこの現象のパッチでも出してもらいたいですね。
お騒がせしてすみませんでした。。
書込番号:381975
0点



2001/12/09 22:25(1年以上前)
その後…
OSを更に98SEにしたら何も無かったように動きました。。。
ああ、このカードって一体… つーか、何故に2世代もマイナーダウンしなければ。。
って事でPRO3でも同じ現象があるようですが私に言えるのは
OSを98SE,ME,2000PROとすべて試してください。。(持っていたらですが)
これ以外の対応は無いと思われます。
私の場合はWin2000Pro(○)→WinME(×)→Win98SE(○)
このようになりました。
動いたら予想以上に高画質だったので満足しています。
起動したらいいカードなのになぁ XPも対応パッチがあるけど「BCA…」ならどうしようも…
書込番号:415602
0点


2002/02/01 01:00(1年以上前)
こんばんは。通りすがりの者です。
いまさらレスしても遅いかもしれませんが、
このトラブルは知人のところでみた記憶があるので参考までに書き込みます。
確か、このカードのドライバは、SETUPプログラムを実行して自動で
ドライバをセットアップするタイプだったと思います。
添付のCD-ROMの中をみると、Win98用、WINME用、W2K用のドライバ
がそれぞれ別のフォルダになっていたと思います。
まず、デバイスマネージャでドライバのセットアップ状況に問題がないか確認してください。それが問題ないのであれば、ドライバの更新で、直接
CD-ROM内のWINME用のフォルダをしていしてドライバを上書きしてみてはどうでしょうか?
自分はこのやり方で直ったと思いますが、
うろ覚えですので違うかもしれません。
ドライバセットアップ時のSETUPプログラムがOSをご認識してるんじゃないかなって感じでした(つまりWINMEであるにもかかわらず、Win98用のドライバをセットアップしてしまっているとか)
たしかマニュアルにも、手動でドライバをセットアップする方法があったと思いますので試してみてはいかがでしょう?
なにせうろ覚えですのでぜんぜん的はずれかもしれませんので
お許しください。では。
書込番号:506178
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


皆さん、こんばんわ。
早速ですが質問です。
MonsterTVでキャプチャした映像と音がずれるのですが・・・
映像が先に流れ、その後音が流れてきます。
どんな設定にしてもだめで、もう対処のしようがありません。
どうすればよいか教えてもらえませんか?
マシンはSOTEC PC STATION M350Vで
Pen3 500Mhz
memory 384MB
GB RADEON7000
PCIには
lan(3com製)
ultra100
MonsterTV
です
OSは98SEです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2001/11/18 12:31(1年以上前)
それは 最初からずれているのでしょうか?
それとも 段々とずれてくるのでしょうか?
書込番号:380816
0点


2001/11/19 03:23(1年以上前)
それからJudasさんのPCは内蔵音源ですか?
もしそうであれば内蔵音源を切り、サウンドカードを
使ってみてはいかがですか?
解決するかもしれません(確証は無いですが)。
書込番号:382212
0点



2001/11/19 17:55(1年以上前)
すみません、返事遅くなりました。
映像と音のずれの件ですが、
映像が早送りしたみたいに早いんです。
だから、段々とずれていくんだと思います。
音は多分正常だと思うんですが・・・
やはりCPUが500Mhzではつらいんでしょうか?
あと書きこみしてからもいろいろと調べていたら
同じような症状の人もいるようです。
もしかしたらドライバか、あるいはキャプチャソフトの問題か・・・
いずれにしても今の状態では使えないので
なんとか解決したいです・・・
書込番号:382903
0点


2001/11/27 20:00(1年以上前)
たぶんPEN3 500ではきついのだろうと思います。私はセレの1.2Gですがずれます。ちなみに始めの1時間ぐらいはキチンと取れています。
書込番号:395927
0点


2001/12/04 16:51(1年以上前)
箱にも書いてありますが、MonsterTVはけっこうCPUに制限があります。MPEG2720×480ではPentium41.5GHz以上とあります。Pen3だとビデオCDくらいしかできないということなんでしょうかね?Judasさんの場合、映像に音声がついていけないというかんじですね。あと、ハードディスクはATA100を推奨しています。
書込番号:407080
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000を購入してとりあえず録画してみました。
録画すると、m2pファイルが作成されました。MediaPlayerで開けなかったので
拡張子を強引にAVIに変更したら、とりあえずは再生されました。
しかしこのAVIファイルはAviUtlで読み込みに失敗してしまいました。
実は更にmpeg4か、DivXで圧縮したいんですが、不可能なんでしょうか?
そもそもこんなことは、出来ないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/17 17:39(1年以上前)
たしか、DVD2AVIかTMPGEncで出来ました。
書込番号:379418
0点


2001/11/17 17:53(1年以上前)
ちょっと実験しました。
DVD2AVIは映像のみ圧縮するようです。
音声は分離されて別のファイルになってました。
VirtualDubで音声のみMP3にするなどして結合しましょう。
例えば、サンプリング周波数が48khzの場合は24khz等
8で割れる周波数にしないと音ずれがあるそうです。
TMPGEncは、MPEG2の場合は映像と音声を別々に選択しないと
ダメだと聞いたような気がします。
私の環境ではb12aで、そのまま音声を選択出来ましたが、
エンコードが100%になると何故かフリーズしました・・・
書込番号:379440
0点


2001/11/17 17:56(1年以上前)
MTV1000はAVIには対応していませんので、できたm2pというファイルはMPEG2ファイルです。
MPEG4などに変換するなら一度 MPEG2→AVI に変換しなければいけません。
書込番号:379445
0点


2001/11/17 18:15(1年以上前)
WindowsMediaエンコーダもいけました。
WMAになりますがこちらの方が手軽で早いです。
書込番号:379465
0点


2001/11/17 18:44(1年以上前)
すみません。補足です・・・
WindowsMediaエンコーダ7を使いましたが、
映像はWMVかMS-MPEG4 V3です。音声はWMAでした。
書込番号:379505
0点



2001/11/18 22:50(1年以上前)
ありがとうございます。
らでおすさん
AVIに変換したら、とてつもなく大きなファイルになってしまいますよね〜
のぶりんさん
確かにDVD2AVIで圧縮すると音声がありませんね〜
音声のやり方がよくわからなかったんで、とりあえずパスしました。
WindowsMediaエンコーダだと、どうしてもコマ落ちしますね〜
どうしても640*480でやりたかったもんで・・・
さてさて、どうしたもんやら・・・
書込番号:381740
0点


2001/11/19 16:39(1年以上前)
私はMTV1000自体は持っていませんが、
m2pファイルをMPEG4-V2にする事もDivXにする事も出来ました。
ソフトは『MediaStudioPro 6.0SE』でした。
注意点はm2pの場合、音声は44.1kHzでないと音が消えてしまいます。
2GByte以上のファイルは読めません。
あと、難点は切り貼りした冒頭の部分でブロック・ノイズが出る事。
インストール状況によっては、MP3方式で音声圧縮が出来なくなる事
があります。
ストレスなく編集できる環境って難しいですよね。
書込番号:382829
0点


2001/11/20 14:13(1年以上前)
FlasKMPEGというフリーソフトで可能です。コーデックがあればmpeg4でもDivXでも圧縮可能です。ちなみにAthlon1GHz,KT133のMB,512MBSDRAMの構成で640×480の音声付き映像をトリミングとインターレース解除を行いDivXに変換すると実時間の約4倍かかります。映像をDivXで640×480の800kbpsで、また、音声をmp3のステレオ12kHzで圧縮すると映画1本がCD-R1枚に入ります。画質はそこそこですが。
書込番号:384233
0点

> 拡張子を強引にAVIに変更したら、とりあえずは再生されました。
> しかしこのAVIファイルはAviUtlで読み込みに失敗してしまいました。
それは、もともとMPEG-2ファイルであってAVIではないので当たり前といえます。
MediaPlayerで再生できるのは、ファイルを開くときには拡張子で判断しているが、実際の再生の段階では拡張子でファイルを判断せず直接ファイルのヘッダを読んでMPEG-2だと正しく認識しているからです。
(MediaPlayerで再生できるようにするには、普通mpgという拡張子にします)
> 実は更にmpeg4か、DivXで圧縮したいんですが、不可能なんでしょうか?
基本的に、AviUtlでMPEG-2を扱いたい場合は、他のMPEG-2の読み込みができるソフトか、DirectShow経由での動画読み込みができる、VFAPI対応のソフト側でMPEG-2を読み込んでプロジェクトを保存し、そのプロジェクトをAviUtl側で開く、というのが一般的です。
MPEG-2が扱えるVFAPI対応のソフトと言えば、TMPGEncとDVD2AVIが有名ですが、TMPGEncのDirectShow経由読み込みでは、どうもMTV1000のMPEG-2ファイルとは相性が悪いらしく音ズレが発生しやすいそうですので、MTV1000の場合はDVD2AVIが良いようです。
具体的には、DVD2AVI側でAVIを作成してしまわずに、MPEG-2ファイルを読み込んだらプロジェクトとして保存してしまう事です。
ただし、音声は元のMP2で出力されてしい、そのままではAviUtlで扱えないので、他のソフトでMP2からWAVに変換しておきましょう。
(TMPGEncやWinampなどで・・・)
で、その保存したプロジェクト(*.d2v)をAviUtl側で開き、音声は「音声読み込み」で開けば、MPEG-2もAVIと同じように扱えます。
これで、AviUtlで各種フィルタをかけてMPEG-2からAVIへ変換できます。
書込番号:384585
0点


2001/11/21 00:15(1年以上前)
私も DVD2AVI + AviUtil でやってます。
私のやり方を、参考までに。
DVD2AVI のメニューで [Audio] → [Channel Format] を [MPEG Audio]に
しておきます。こうすると *.mpa で Audio が出るようになります。
DVD2AVI に *.m2p ファイルを読み込ませたら [FILE] → [Save Project]で
*.d2v ファイル(VFPlugin)形式で出力させます。
この時同時に *.mpa ファイル(Mpeg Audio)が出力されます。
Strm2Wav というツール(DOS窓用ツールです)で *.mpa → *.wav に変換
※ Strm2Wav はネット検索で "Strm2Wav" もしくは "さくら堂" で見つかると思います。
あとは、AviUtil で *.d2v を読み、[音声読み込み] で *.wav を読めば
mpeg4 or DivX で圧縮。こんな感じです。
あ、ほとんど "かず01" さんと同じでしたね。(;^_^A
書込番号:385091
0点



2001/11/21 10:54(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
K`zさんのやり方が一番やさしそうだったので、それで頑張ってみました。
問題なくmpeg4、DivXどちらでも圧縮できました。
そこでまたひとつ疑問が出てきたんですが・・・
私のマシンのHDDはFAT32なんですよ。だから4GBの壁がありますよね。
4GBを超える録画をすると、勝手にファイルが分割されると、
マニュアルに書いてあったと思うんですが・・・
また分割されたファイルはバンドルされてきたソフトでしか読めないとか。
こんな場合はDVD2AVIでm2pファイルをどう読み込ませるんですかね〜
もしかして、みんなNTFSなのかな〜
書込番号:385586
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


ちょっと困っているのですが、なぜかダイヤルアップ接続中にFM Tunerを
起動すると、1,2秒で強制終了してしまいます。
ラジオを聞きながら、ネットサーフィン...なんてできないのでしょうか?
同じ現象の方で、改善方法がわかっていましたら教えてもらえませんか?
環境は、
Pen4: 1.6GHz
M/B: P4X266チップセット
メモリ: 512MB
OS: WinMe
です。よろしくお願いします。
0点


2001/11/17 17:26(1年以上前)
WinMEが問題なのでは?
リソース不足だと思いますが、2KかXPに変えてみましょう。
書込番号:379402
0点



2001/11/17 21:06(1年以上前)
ハイホさん、レスありがとうございます。
ダイヤルアップ接続中でも、リソースは45%以上残っています。
また、接続してない時、FM Tunerを起動すると5%程度しか消費されないようです。
WinMe + FM Tunerで、皆さんはうまく動いているのかなぁ?
書込番号:379683
0点


2001/11/17 23:04(1年以上前)
両方で残り40%ですか・・・。
これが不安定になる原因だと思いますが・・・リソース50%を切るともうだめです。
書込番号:379894
0点


2001/11/18 17:24(1年以上前)
>これが不安定になる原因だと思いますが・・・リソース50%を切るともうだめです。
その場合も時にはあるんですが…
とりあえず、はずせるもの全部はずしてみてください
はずすとは、ハードウェアの話です。
scsiとかnicとか、オンボードのCOMとか…
リソースも確かに気にはなるんですが…別の視点から…
もし、、、はずして安定できるのでわれば、
後は、一個ずつ増やしていき、再現したところで
容疑者を特定します。
後は、どのIOポートを使っているか、IRQか
新しいドライバが無いかを尋問してください。
ここからは、やや適当なんですけど
もしかして、ウィルスバスターご使用でしたら
一度アンインストールしてみてください
結構、他と当たってしまうと聞いた事があります。
書込番号:381180
0点



2001/11/26 01:01(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございました。
結局、Win2Kして、快適に動作するようになりました。
・ダイヤルアップ接続中もFM Tunerは正常に聞ける
・録画した動画再生でも音が濁らない(WinMeでは、明らかに濁って聞こえた)
....など、WinMeではおかしかった(気になっていた)部分が解消されたようです。WinMeでは、やはり全体的に動作が重く感じられた影響の一つだったのでしょうか。M/Bとの相性もあるのかな....、なにはともあれです。
では、またよろしくっです。
書込番号:393337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
