このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2001年11月9日 10:39 | |
| 0 | 7 | 2001年11月11日 21:29 | |
| 0 | 0 | 2001年11月7日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2001年11月7日 06:26 | |
| 0 | 2 | 2001年11月9日 11:57 | |
| 0 | 7 | 2001年11月17日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
deka917さん、かず01さん、とくさん 先日はアドバイスありがとうございました。
土曜日にMTV1000を購入しまして(とくさんのアドバイスを見たのはそのあとでした・・・)
日曜日にインストールをしました。
とりあえず目的のビデオテープのキャプチャに挑戦してみたところ、
見事に成功し、ここまで画像がいいと思っていなかったので、感動してしまいました。
テレビが要らなくなっちゃいますね・・・(^_^)/
ところが、その後キャプチャーしたものの再生を試みたところ、
映像はきちんと再生されるのですが、音が出ません。
330528、316827、23855などの過去ログを見てみたのですが、
原因がわかりませんでした。
考えられる原因がありましたら、ぜひ教えてください。
なお、マシン構成は、
CPU Athron MP1.2Ghz
Mother GA-7DXR
メモリ 256MB
HDD IBM IC35L040*2 RAID
ビデオカード ELSA GLADIAC 511TV-OUT64
サウンドカード Sound Blaster Live!TM Digital Audio 2
以上です。
よろしくお願いします。
0点
2001/11/07 10:58(1年以上前)
サウンドボードにきちんと接続できているか、お確かめください。
書込番号:363299
0点
2001/11/07 11:45(1年以上前)
ハイホさん 早速のレスありがとうございます。
キャプチャーしている時の音声は出ていたのに、キャプチャーしたものを再生している時の音が出ないのは、接続が悪いのでしょうか?
ちなみに、内臓ケーブルはサウンドカードのAUXINに接続しています。
よろしくお願いします。
書込番号:363351
0点
2001/11/07 14:30(1年以上前)
単にボリュームが小さいだけでは?
MTV1000はキャプチャーした音声がかなり小さくなっているので。
他のパソコンで再生してちゃんと音が出るならサウンドカードの設定に問題、または再生ソフトに問題。
出ないなら、接続・設定ががうまくいってない可能性もありかも
書込番号:363527
0点
こんにちは!
保存のファイル形式が映像と音声が分かれる形式ということはありませんか?
私はDVD−Rへオーサリングするときは映像と音声を分けているのでその
ままの設定になっており音声が出ないとということがあります。
もしかしてこの形式でも音声を出す方法ってあるのでしょうか?
書込番号:363729
0点
2001/11/08 00:29(1年以上前)
OSがわかりませんが.....
コントロールパネル→サウンド(マルチメディア)→オーディオタブ
→音の再生の音量を選択し、プロパティーより全てにチェックをいれ
表示させ、ミュートにチェックの入っている所を解除してみてください。
書込番号:364347
0点
2001/11/08 17:15(1年以上前)
> コントロールパネル→サウンド(マルチメディア)→オーディオタブ
> →音の再生の音量を選択し、プロパティーより全てにチェックをいれ
これは「録音の音量」を選択して「補助入力」の「選択」にチェックを
入れるべきですね。
書込番号:365290
0点
2001/11/08 22:25(1年以上前)
ぬーみー さん 説が有力ですね。tikaさんの再生したファイルがM2PファイルかM2Vファイルかわからないので確信が持てませんが、
M2Vファイルを再生しても音は出ない・・・。この場合音だけはM2Aファイルとして保存されてるはず。
キャプチャパラメータの設定で「ストリーム」の項目を「プログラムストリーム」に設定すればM2Pファイルが出来上がります。
このファイルは映像と音が一つになっているものです。なので、音源の設定が問題なければ多分大丈夫。
書込番号:365713
0点
2001/11/09 10:39(1年以上前)
ぬーみーさんのおっしゃるとおりでした。trioさんのおかげでその意味がやっと分かり「プログラムストリーム」にしたところうまくいきました。初歩的なことで躓いていたのに、みなさんたくさんのアドバイスをくださってとても嬉しく思います。本当にありがとうございました。
書込番号:366422
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
TVは映るんですが音声がまったく出ません、いろいろためしてみましたがどうにもこうにも原因がつかめません、ドライバも4種類インストールされていますし(1種類のみ(Audioドライバ)”ドライバがありません”とプロパティで表現されます、ただしびっくりマークも出ずドライバとして認識はされているようですがどなたか解決策をおしえてください。
0点
2001/11/07 08:37(1年以上前)
他の音はでるんでしょうか。
ドライバーはOSにあったものをいれてますか。
何度か入れ直ししてみましたか。
書込番号:363173
0点
2001/11/07 09:03(1年以上前)
はい、何度もためしましたが同じ状況です、他の音は問題なくでます。
書込番号:363189
0点
2001/11/07 11:23(1年以上前)
>”ドライバがありません”とプロパティで表現されます
このへんをもう少し詳しく書いたほうが解決早いかも。
あと、IODATAのHPのFAQ、サポート欄の再確認。
最新のドライバーはでてないか。
チューナーソフトの設定(音声に関するところ)をいろいろいじってみる。
ダメ元で他のOSのドライバをためしてみるとか。
書込番号:363328
0点
2001/11/08 17:48(1年以上前)
確認の意味で
1.キャプチャーボードからサウンドカードに音声ケーブルは繋いでますね
2.Winのボリュームコントローラーで"AUX"や"LineIn”(1.で繋いだ所)
は使えるよう(ミュートも含む)になってますね
3.mAgicTVでミュートされてませんね
4.最新のサウンドドライバーとDirectXはいれてますか
5.v1.20ドライバー&ソフトは入れてみましたか
書込番号:365330
0点
2001/11/11 02:23(1年以上前)
いろいろ試してやっと音声がでましたが今度は以下の症状です。
1.ミュートにならない(ミュート表示にはなるのですが)
2.タイムシフトしたTVの音声が出ずリアルタイムの音声のみが流れます
皆さんのいろいろなアドバイスありがとうございます。
書込番号:369359
0点
2001/11/11 17:09(1年以上前)
購入検討中でユーザーでないので、無責任モードですが、
単純にボリュームコントロールの問題じゃない?
タイムシフトの音声はWAVEに、リアルタイムの音声はライン入力
でコントロールするんじゃないんですか。
書込番号:370220
0点
2001/11/11 21:29(1年以上前)
環境を説明しますと、CD-R/RWとDVD-ROMを2台接続していてサウンドコードは2本キャプチャボードにつなげています、それが原因でしょうか?
マザーはサウンド付きのギガバイトGA-8ITXです。
書込番号:370619
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
質問です。MTV1000ではデコードもエンコードもハードサポートと
聞いていましたが,CPUの負担はないのでしょうか。
CELERON 800MHzのマシンで、UltraATA100なのですが、時々コマ落ちする気がします.OSはWin98SEです。メモリは256M積んでいます.
0点
2001/11/06 19:03(1年以上前)
ファイル形式は、なんでしょうか?
それと、ピットレートはどの位でキャプチャーしたの?
>時々コマ落ちする気がします
実際にコマ落ちしてるの?
書込番号:362200
0点
2001/11/06 19:32(1年以上前)
>MTV1000ではデコードもエンコードもハードサポートと
聞いていましたが
デコードはソフトウェアにて行われてますよ。
書込番号:362240
0点
2001/11/06 19:55(1年以上前)
わたしはPen3 700Mhz、メモリ512MBで使ってますがこま落ちのようなことはほとんどありません、OSはWindows2000です。
OSを変えてみてはいかがですか?XPはまだ未対応なので注意が必要です。
書込番号:362260
0点
2001/11/07 06:26(1年以上前)
たくさんのご回答、どうもありがとうございます。
エンコードはMPEG2で、640x480で行なっています。
ビットレートははっきりと覚えていないのですが、5000000BPSだったと、思います。
デコード側のほうの能力かもしれません。
書込番号:363107
0点
PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus
こんばんは、
今回、VA1000 Plus を購入しようと思っています。
さっそく質問なんですが。
スカパーのコピーガード付きの番組を(アダルトチャンネル)
をキャプチャー使用と思ってるんですが、出来ますでしょうか。
ビデオでは録画できないので。
よろしくお願いします。
0点
2001/11/06 02:33(1年以上前)
はっきり言ってできません。
アダルトチャンネルの録画は無理
でもうまいことやればキャプチャーはできるな
書込番号:361415
0点
2001/11/09 11:57(1年以上前)
昔のキャプチャカードのビデオスルー使ったらできたような。。
(カノープスpower capture V/SEとか)
書込番号:366508
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV
ん〜・・質問です。。
TV等の視聴は全然出来るのですが
キャプチャーが出来ません。タイムシフトも。。
録画ボタンを押すと。TVmonsterの画面真っ暗になって。
音声だけが。。流れるんです。<録画は開始されてないと思う
んでもって。ハードディスクには
0バイトの。mpgファイルが出来るだけ。
色々FAQ等を参考にしたんですが
対処方がない。。。
一応。システムでドライバとかのプロパティを見たけど正常に動作してる
らしいですが。どうなんでしょう。。
スペックは。Pentium3のCPU733MHzメモリ768MBな感じです。
cpuは高くはないですが。。録画が全く出来ない程とは思えません。。
ん〜どなたか相談に乗ってくれたらうれしいです〜。。
0点
2001/11/06 00:08(1年以上前)
2001/11/06 00:30(1年以上前)
ようするに。。諦めろと。。。。
なんとかならないですか・・・?
・・なけなしのお金で買ったので。。。アセ
書込番号:361243
0点
2001/11/06 05:57(1年以上前)
MonsterTVを売って、MTV−1000を買うのがいいんじゃないでしょうか?解決にはなりませんが、私の周りにのひとは3人中3人このような行動にでています。
書込番号:361510
0点
2001/11/06 14:37(1年以上前)
有馬さん。
何とも言えませんが、DirectX8.0a、ビデオカードドライバ
等きちんとインストールされていますでしょうか?
それからマイクロソフトから出されているDigital Video
Update for DirectX8.0というファイルもあります(関係
あるかどうかわかりませんが)。
それからHDDの設定もDMAになっているでしょうか?
それらが全てクリアされているのにキャプチャーできない
ということであればSKネットに環境と共に問い合わせて
見るしかないと思います。
私もP3-800(CUSL-2,256MB,WinME)ですがキャプチャー自
体はそれなりに(CPUの速さなりに)出来ていますけど。
書込番号:361907
0点
2001/11/07 02:04(1年以上前)
>私もP3-800(CUSL-2,256MB,WinME)ですがキャプチャー自
>体はそれなりに(CPUの速さなりに)出来ていますけど。
Pentium4-1.6GHz, GigaByte GA-8ITX(i850)に変えまし
た。 8MBps VBRでもスムーズなキャプチャーが出来るよ
うになりました。 TV受信時のCPU使用率も20%以下となり
P-3-800の時の75%前後よりもかなり改善されました。
書込番号:362976
0点
2001/11/17 00:58(1年以上前)
Ver1.21が出ました。
かなり改善されていい感じですよー
書込番号:378619
0点
2001/11/17 15:27(1年以上前)
コントロールパネルがミニマイズ出来るようになり
ましたね。 これって私もエスケイネットに改善を
希望していた事なので嬉しいです。
またこのバージョンによりXPでも全く問題なく動い
ています。
書込番号:379282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

