PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19373スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

休止状態が消えた!

2001/11/03 12:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U

スレ主 まさまさ112さん

SmartVisionPro for USBをアップグレードキットでアップグレードしたら、Windowsを終了するときに、「休止状態にする」項目が消えてしまいました。これが普通なんでしょうか??

書込番号:356947

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まさまさ112さん

2001/11/03 12:28(1年以上前)

書き忘れましたが、OSはmeです。あとvideo studio5での録画ファイルの編集もできなくなってしまいました。

書込番号:356950

ナイスクチコミ!0


ひでっちー2さん

2001/11/04 16:14(1年以上前)

異常です!! そんなことはないと思いますが・・・ インストールミスとか?ですかね・・・

書込番号:358839

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさまさ112さん

2001/11/08 21:11(1年以上前)

別マシンにインストールしても同じ状況でした。アップデートCD-ROMが壊れてるのかなぁ・・・。

書込番号:365581

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/11/08 21:32(1年以上前)

終了と休止は違うでしょ?
選べなくなった?
電源のプロパティでは休止はどうなってる?

書込番号:365618

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさまさ112さん

2001/11/08 23:35(1年以上前)

windowsの終了を選ぶと、「終了」「再起動」「スタンバイ」しか出なくなっちゃいました。それよりvideo studio5で、m2pファイルが開けなくなったのが致命的ですぅ・・・。

書込番号:365852

ナイスクチコミ!0


ひでっちー2さん

2001/11/27 00:21(1年以上前)

プラグインの入れ方をミスるとそういうときがあったような。インストールするときは、video studio5のあとにプラグインを入れる。アンインストールするときは、その逆でプラグインをアンインストールしてから、video studio5を抹消する。プラグインは、アップ(ver5.0)されたのでそちらを使うことをおすすめします。

書込番号:394780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 くる〜そさん

MTV1000でMpeg2に取り込んだ後のファイルを編集したいのですが、
1フレーム単位で編集可能で、かつ全体を再エンコードしない
(編集する部分は再エンコードしても可)ソフトや方法はあるのでしょうか?

Media Studio Proなどは1フレーム単位で編集出来るみたいですが、
全体を再エンコードしてしまいますし、普通のMpeg2編集ソフトでは
GOP単位(通常15フレーム単位?)でしか編集出来ない、みたいな話を
聞いています。

当方カット編集しかしないので、エフェクトなどは全く必要ないです。
ご存知の方、宜しくお願いします。

書込番号:355746

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/11/02 18:37(1年以上前)

Mpeg2はその仕様上1フレーム単位のカットや編集はできず、1つのグループGOP(15フレーム)単位でしかできません。
どんなソフトを使ってもそれは同じです。
以下参照
http://www.macdtv.com/MPEG/GOP.html

書込番号:355789

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/11/02 18:58(1年以上前)

結合部のみの再エンコードなら、GOP単位の編集みたいですが『PowerDirector』が出来るみたいですね。

http://www2.cli.co.jp/products/p_director/index.htm

書込番号:355816

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/02 23:25(1年以上前)

切ってつなぐだけだと、そんなに問題にはならないのですが、PowerDirector
も、ちょっとしたことを行おうとするとすぐに全体を再エンコードしなくては
ならなくなります(^^;

書込番号:356193

ナイスクチコミ!0


れをんさん

2001/11/03 00:32(1年以上前)

私も以前似たような質問をしました。
もしGV-MPEG2/PCIをお持ちでしたら2枚挿しでMPEG Creatorを使うと言う事も出来ます。

書込番号:356305

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/03 07:52(1年以上前)

MPEG Creator がソフト単体で使えれば(又は発売されれば)
どんなにいい事か・・・
VBR,1フレーム単位での編集等使い勝手いいですからねぇ。
(もちろん、部分的な再エンコードです。)

書込番号:356763

ナイスクチコミ!0


れをんさん

2001/11/03 09:36(1年以上前)

>MPEG Creator がソフト単体で使えれば(又は発売されれば)
>どんなにいい事か・・・

まったくその通りですね。
私も編集用の為に,
いまだにGV-MPEG2/PCIは手放せません。(笑

書込番号:356816

ナイスクチコミ!0


スレ主 くる〜そさん

2001/11/03 13:02(1年以上前)

皆様ご助言ありがとうございます。
Mpeg Creatorですけど、このソフトについてちょっと調べてみました。

このソフトに類似してるものとして、Movie Star というソフトがある
見たいなんですけど、このソフトもGV-MPEG2/PCIをささないと動作しない
ような感じみたいですね。

う〜ん、素直にGV-MPEG2/PCIを購入しないといけないのかな・・・。
単体で動作してくれればいいんですけどね。

書込番号:356992

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/03 19:18(1年以上前)

>私も編集用の為に,
>いまだにGV-MPEG2/PCIは手放せません。(笑
僕も同様です。(^_^;)
うちでは、Movie Star 4.23 を使用してます。
もすこしMTV1000が安くなれば2枚差しも考えますね。

>う〜ん、素直にGV-MPEG2/PCIを購入しないといけないのかな・・・。
実売約2万ですよね。編集ソフト+デコーダカード として
その値段に見合った価値を見出せるかどうかでしょうね。
でも、GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました(笑


書込番号:357429

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/11/04 02:08(1年以上前)

>GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました
とありますが、どのように手間がかかったのでしょうか?

書込番号:357993

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/04 02:47(1年以上前)

ハイホさんもおっしゃっていますが、MPEG2である限りフレーム単位の編集は
構造上不可能ですよ。

書込番号:358063

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/04 05:49(1年以上前)

>>GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました
>とありますが、どのように手間がかかったのでしょうか?
カード差&ドライバインストールだけで動くものかと思ってましたが、
うちの場合、差す場所(他のカードも含め)を色々かえたり、
サウンドカードも数種類試して今に至りました。

>ハイホさんもおっしゃっていますが、MPEG2である限りフレーム単位の編集
>は構造上不可能ですよ。
前後に1、2フレームずれる事がありますが、出来てますよ?
少なくとも、GOP単位(15フレーム)ではないですね。
編集時にGOPの再構築でもやっているのかな?
この辺は、詳しい方のレスが付くのを期待しましょう^^;




書込番号:358230

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/11/04 10:49(1年以上前)

すでに2年以上前に「MPEG でフレーム編集できないというのは過去の話となりつつある。」という記事が載っています。

http://www.videojournal.co.jp/vj/online/1999/vj_0963.html
「猿でもわかるデジタル講座」参照

フレーム単位で編集が可能なソフト「MPEG Edit Studio Ver4.1」

http://w3-mcgav.lab.kdd.co.jp/mpeg/mpes/index.html

た、高い・・・・。

私自身はMPEG2の規格や、GOP等に関して知識は無いです。
上記は検索した結果を示しただけです。

書込番号:358463

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/04 16:49(1年以上前)

「MPEG Creator」(=MovieStar)以外のフレーム単位でMPEG-2カット編集ができるソフトには以下のような物があります。
(ちなみに「MovieStar」は「MPEG Creator」の英版オリジナルの製品名です)

■MPEG2VCR
http://www.womble.com/
(「MPEG Creator」のエンコードエンジンにもなっている)

■MyFlix XE
http://www.mediaware.com.au/MyFlixXE.html

「フレーム単位」というキーワードで検索すれば、色々と「MPEG Creator」の事についてでてきます。

書込番号:358877

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/04 17:15(1年以上前)

> GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました

そういえば、単に編集用に「MPEG Creator」だけが目的で、GV-MPEG2/PCIでキャプチャしたりするのではないのなら、別にGV-MPEG2/PCIを安定動作させる必要はないと思いますよ?

確かにボード(というかドライバ?)が認識されていないといけない「MPEG Creator」ですが、編集時には別にGV-MPEG2/PCIのハードウェアが使われる事はないですから、キャプチャなどのハードウェアを使うような事でもしない限り、ボードが安定していようと安定していなくとも編集操作そのものには影響がないかと・・・

まぁ、せっかくGV-MPEG2/PCI買うのなら、キャプチャはしなくてもせめてTV出力機能くらいは活用してほしい気はしますけどね。

書込番号:358913

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/11/04 22:58(1年以上前)

)編集時には別にGV-MPEG2/PCIのハードウェアが使われる事はないですから
IOデータのサポートの方は編集をした後、ファイルとして書き出す際
ハードを利用しているため、ハードが使えないと出来ないといわれたのですが
どうなのでしょうか?

また、ボードを挿さずにMPEGCreaterの編集機能を使う方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:359436

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/05 00:03(1年以上前)

> 編集をした後、ファイルとして書き出す際ハードを利用しているため

単に編集するだけならハードウェアは一切使われていません。
以下の製品Q&Aもご覧下さい。
http://www.iodata.co.jp/support/qanda/graphics/s0007506.htm

ハードウェアが使用されるのは、あくまでキャプチャやTV出力などをする時だけです。


> ボードを挿さずにMPEGCreaterの編集機能を使う方法はないのでしょうか?

ボードのドライバが認識されている必要があるので無理だと思われます。
あくまでボード添付の専用編集ソフトという位置づけで、ライセンスなどの問題でボードを所持していない他の人間に使われるのを避けているのではないでしょうか?

「MPEG Creator」の元になっている「MPEG2VCR」というソフトは3万円以上もするのに、現在GV-MPEG2/PCIはボード+ソフトで新品が実売2万円以下の所もありますし・・・
ようは、そのボード専用ソフトとする事で「MPEG2VCR」のエンジン部分が特別安く提供されているのではないかと思っているのですが?

書込番号:359557

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/05 00:49(1年以上前)

> IOデータのサポートの方は

そういえば、よく読むとIOデータのサポートの人に聞いた?ようですね。
しかし、サポートの人もこちらの質問の仕方が悪かったりして勘違いした回答をしたり、こちらがサポート側の回答を聞き間違え勘違いしている場合も結構ありうる話ですので、もしサポートで聞いた話ならば、もう一度サポートの方でよく確認を取ってみた方がよいのではないでしょうか?


> ファイルとして書き出す際ハードを利用しているため、ハードが使えないと
> 出来ないといわれたのです

これは、書き出す際にボードの存在をチェックしているので、ボードが正しく認識されていないと使えない、という意味だったのではないでしょうか?
「MPEG Creator」は、編集操作その物は別にボードがなくてもできるのですが、ファイル保存時にはボードをチェックし、ないと保存ができない仕様となっていますから・・・

編集したファイルのエンコードには、ボード上のエンコードチップは使われず「MPEG Creator」に内蔵されている「MPEG2VCR」のソフトウェアエンコードエンジンを使用しているのですから、サポートの方が言うように書き出すときにハードウェアの機能を使っているとすると、いったい何の処理にハードが使われているのかが非常に疑問になります。
(「MPEG Creator」では、編集時のデコードやエンコードはソフトウェアとなっているのは間違いないです)

書込番号:359652

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/06 12:22(1年以上前)

>そういえば、単に編集用に「MPEG Creator」だけが目的で、GV-MPEG2/PCIで
>キャプチャしたりするのではないのなら、別にGV-MPEG2/PCIを安定動作させ
>る必要はないと思いますよ?

いずれはMTV1000と併用させたいと思ってますので確かに上記の通りですね。
次のマシン(自作)を現在計画中の為、知人のマシンでGV-MPEG2を
試してますが・・・動きませんねぇ^^;
P4(i850 Socket423)ではインストールが途中で失敗。
Athlon-XP (AMD761)ではBIOSすら上がらない。
次のGV-MPEG2では改善されている事を望みます。

書込番号:361782

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/18 03:53(1年以上前)

IフレームだけにするとMPEGの特徴である高圧縮ができないような気がします
が。

書込番号:380419

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/18 19:03(1年以上前)

> IフレームだけにするとMPEGの特徴である高圧縮

ん?スレッドでも間違われたんでしょうか?
それとも、“1”フレームというのをIピクチャと勘違いされたんでしょうか?

書込番号:381339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうにもならない・・・

2001/11/02 03:20(1年以上前)


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro

スレ主 Tad Satoさん

ドライバーがインストールできません。以下のようなエラーが発生しています。どなたか対応の方法を教えていただけませんか。

製品名:AD-TVK52Pro
現象:上記のVideo Capture Driverのインストールを行っているとき"BT848.sys"のファイル場所の指定を行うダイアログが出てきて指示どおり指定、"OK"ボタンを押すが画面が黒くなりOSが再起動してしまう。

使用PC:自作PC
OS:Windows2000 Professional + SP2

宜しくお願いします。

書込番号:355064

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷっかぷかさん

2001/11/10 21:51(1年以上前)

掲示板見ないで投稿してしまいました。
一つ上の書き込みがヒントになるかも・・・

書込番号:368872

ナイスクチコミ!0


ぷっかぷかさん

2001/11/10 21:54(1年以上前)

ちゃんと読まないでレスしてスミマセンでした、2000でしたか。
98SEの方法ではもんだいがいでしたね。
失礼しました。

書込番号:368877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノイズが気になっています

2001/11/01 19:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV/Si

PrimeTV/Siのステレオ対応な点とあまり不具合が聞かれていないようなので、
以前使っていたATI TV-WONDERから買い換えました。
さほど期待していなかったこともあり、全体的には満足しています。

ただ、ノイズが気になっています。
「ブブブブ」といった低周波のようなノイズで、CPUに負荷がかかるとノイズが低減されている模様です。

チューナー視聴時にも、キャプチャー後のファイルにもノイズが入っています。
手持ちのサウンドカード二枚で試してみましたが、どうもサウンドカード自体の
ノイズではなく、PrimeTVがノイズを拾っているように思えます。ATI TV-WONDER
ではこのようなノイズは皆無でした。

 ※PrimeTVのカード自体にサランラップを巻いて後にアルミホイルでシールドして、
  パソコン内部のノイズを極力低減させようとしましたが、ほぼ改善されませんでした。

他に、このような状況な方はいらっしゃいませんでしょうか?
これは仕様なのでしょうか、初期不良なのでしょうか?


あと、honestech MPEG DVRの負荷が高いようなので、視聴時には別のソフトを使いたいのですが、どれもステレオに対応していないみたいなのですが、ステレオに対応したお薦めの視聴ソフトがありましたらお教えください。

 ※試したソフトは、
  CyberLink PowerVCR TV Edition、WinDVR、ぱそび、WhiteTV、ふぬああ
  などです。

---------
環境です。
Celeron 1G
M/B: MSI MS-6163
GeForce2MX
サウンドカード Minton AUDIO CYCLONE SP410D (YAMAHA 744)
or CMI8738-6CHPCI2
LANカード

書込番号:354354

ナイスクチコミ!0


返信する
POLOさん

2001/11/01 23:51(1年以上前)

私もまったく映像やサウンドにノイズがのる同じ現象がおきます。
私もアルミホイルを巻いたりもしましたが駄目でした。
取扱説明書に信号が弱いとなるようなことが書いてあったので
ブースターの2段接続を行いましたが、信号が強すぎて斜めにノイズがのってしまい失敗しました。でもやはり問題の横一線のノイズが出てたような気がします。
初期不良よりも仕様なのかもしれませんね。
同じ信号でもATI ALLinWONDERにはノイズはのりません。
誰かPrimeTV/Siできれいな映像が出る人はいないでしょうか。

環境は
Athlon(TB) 1.4G
M/B: GA-7VTX
GeForce2MX400
サウンドカードオンボード
56kmodem

書込番号:354794

ナイスクチコミ!0


POLOさん

2001/11/24 23:16(1年以上前)

自己レスです

その後、わたしはメーカーに送り返しました。
メーターのほうでは異常ないそうで、
一応リビジョンの異なる基盤に変えていただいたのですが
画質の改善にはいたりませんでした。
その後、電源を買いなおしたら
ノイズが格段に減りました。
まだまだ画質の面で納得はいかないのですが
メーターのほうで録画していただいた映像にも
多少は載っているようなのでここまでが性能の限界だと
あきらめることにします。

書込番号:391247

ナイスクチコミ!0


今5時30分さん

2001/11/25 05:48(1年以上前)

私もノイズが出ました。
サウンドの再生でウェーブを中くらい、ラインをできる限り小に(0又はミュートにしない)録音でラインを再生の状態と同じくらいにしたらノイズが消えました。
まだ初心者なのでなぜ消えたかわかりませんが・・・・。
参考になればと思います。

iiyama製pc

セレロン766MHZ
intel810のサウンドボード
AC97のサウンドドライバー
WINme

書込番号:391791

ナイスクチコミ!0


スレ主 RNさん

2001/11/26 21:10(1年以上前)

自己レスです。

その後、初期不良でないことを確認するため、一度販売店で別の個体と交換してもらいましが、全く同じ症状でしたので、差額にて他のものと交換してもらいました。

書込番号:394433

ナイスクチコミ!0


らんばださん

2001/12/02 15:24(1年以上前)

昨日買ったのですが、音のノイズっぽいのはLine入力を半分くらいにすれば入らないし、
映像のノイズは、画質追求してる訳じゃないからかもしれないけど
特になかったなぁ。

書込番号:403503

ナイスクチコミ!0


AND_さん

2002/01/06 05:05(1年以上前)

日にちが経ってますが参考まで。(私はPrimeTV/Si持って無いのですが)
POLOさんが書かれてます様に電源を買えたら改善した様ですので
電源のリップル成分が原因でPrimeTV/Siとサウンドボードの
グランド間を太い線で結ぶかアイソレーショントランスを入れるなど
又は電源にフィルタ追加などしたら良いと思いますが?
(ちょっと大変な手間かかります)

便乗ですいませんが同価格帯の他の物と比べトラブル少ない様ですが
画質的にはどうですか?

書込番号:457785

ナイスクチコミ!0


bideoTVさん

2002/01/19 15:16(1年以上前)

私のPrimeTV/Siは結構いいです。付いていたソフトは、悪いです WIN DVR
を、使ったところ綺麗にテレビ録画・視聴ができノイズも気になりません
以前カノープスのWIN DVR PCIを使っていましたが、こちらの方がいいみたいです。ウイルス2002との相性もでません

書込番号:480225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

素人にアドバイスを

2001/10/31 16:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

どなたか 教えて下さい 紹介遅れましたが 京都と申します
まったくの素人なので わかりやすくお願いします
さて、質問なのですが MTV1000を使ってデジタルビデオカメラで撮った映像をキャプチャして編集できるのでしょうか?編集ソフトを他に手に入れて編集できるのでしょうか? また、現在、GV−MPEG2購入も考えています どちらにしようかと… 素人なので良きアドバイスをお願いします

書込番号:352840

ナイスクチコミ!0


返信する
ヽ( ´、ゝ`)ノさん

2001/10/31 17:27(1年以上前)

ヽ( ´、ゝ`)ノ

はぁ?!
最近の奴はほんとに何も知らないんだな。馬鹿じゃねーの。

書込番号:352889

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/10/31 17:44(1年以上前)


いいかたキッツー(笑)
まあ、わしも素人だけど、
カタログでもHPでも見ればそれくらいのことは素人でもわかるでしょってこと。

書込番号:352909

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/10/31 17:50(1年以上前)

大丈夫かな?
少しは自分で調べる努力をしないと
説明しても分からないと思います
MTV自体何だと思ってるのだろうか?
カノプを買う必要全く無しだと思うよ
それよりミストの前の質問にだれか答えて!

書込番号:352917

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´、ゝ`)丿さん

2001/10/31 17:54(1年以上前)

ヽ( ´、ゝ`)ノ

>最近の奴はほんとに何も知らないんだな。馬鹿じゃねーの。

おまえよりマシ(w

書込番号:352926

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/10/31 17:59(1年以上前)

色々言いたくなる気持はよくわかる気がする
返信を書く人はインストラクターではないしね
多少の質問の配慮は執拗かもしれませんね

書込番号:352937

ナイスクチコミ!0


でも荒らしはさん

2001/10/31 18:18(1年以上前)

削除対象では?

書込番号:352965

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/10/31 18:35(1年以上前)

>ヽ( ´、ゝ`)ノ さん
不適切な用語を連発されているようですが、やめておいたほうがよろしいでしょう。

遺恨を播いて、荒れる元だと思いますが、いかがなものでしょう?

書込番号:352990

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/10/31 19:46(1年以上前)

片方は偽物でしょ。

書込番号:353061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/31 21:19(1年以上前)

常連以外は見分けがつかないかもしれないな。これじゃぁ。

書込番号:353198

ナイスクチコミ!0


えー?さん

2001/10/31 21:22(1年以上前)

左手(といっていいかな?)が違う・・・

書込番号:353205

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2001/10/31 21:30(1年以上前)

なんかあちこちで対決してるね(笑)

書込番号:353219

ナイスクチコミ!0


ボボ・ブラジルさん

2001/10/31 21:33(1年以上前)

2匹とも偽物だよ。(口が違う)

書込番号:353224

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/11/01 11:05(1年以上前)

なるほど、偽者がひとり漫才をしている訳でしたか。

大変失礼致しました。

書込番号:353894

ナイスクチコミ!0


高核さん

2001/11/01 19:15(1年以上前)

ってゆーか、無礼なレスをするヽ( ´、ゝ`)ノに怒って
おなじ串を使ったヽ( ´、ゝ`)丿(←左手が違う)が攻撃したのよ。
ま、どっちもにせものなんだが。
ちなみに本物はヽ( ´_ゝ`)ノだと思う。

書込番号:354327

ナイスクチコミ!0


とくさんさん

2001/11/02 11:40(1年以上前)

デジタルカメラならDVRaptorやIEEE1394のボードで取り込み、プレミア6などで編集します。そこから、MPEG2に変換して、DVDビデオを作るならMTV−1000を使います。
もし、アナログでキャプチャーするなら、GV−MOEG2は編集ソフトが付属しているので割安です。
しかし、これぐらい調べて買わないと、買ったあと使いこなせないよ。

書込番号:355332

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都さん

2001/11/03 07:48(1年以上前)

とくとくさん ありがとうございました
MPEG2で、DVDを作れるのは はじめて知りました
良く使えこなせるか心配です
では、多くの方 ご記入して頂きたく願い存じ上げたいと思います。

書込番号:356761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どなたかおしえてください。

2001/10/31 13:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

こんにちは、質問があるのですがどこで聞いていいのかわからなかったので、ここで聞きたいと思います。
ビデオテープを整理したくてパソコンにデータを移したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
掲示板をみてみるとそれらしきことが書いてあるのですが、
キャプチャについては超がつく初心者なので書いてあることがわかりません。
どのキャプチャーカードを購入すればできるのか?
変換方式がMPEG以外にもあるようなのですがどうちがうのか?
映像の質がどれぐらい落ちてしまうのか?
お勧めのキャプチャーカードは?
そのほか、役に立つURLなど、どなたかアドバイスください。
よろしくお願いします。

書込番号:352736

ナイスクチコミ!0


返信する
deka917さん

2001/10/31 14:59(1年以上前)

>ビデオテープを整理したくてパソコンにデータを移したい
とのことですがこのテープはVHSまたは8mmでしょうか?
だとして考えると画質重視でMPEG変換+保存とすればハードエンコ
(MPEGM変換をボードに搭載のチップで行う)タイプのTV1000、編集目的で
DV形式にて高画質保存とすればDVStorm、画質抜きでMPEG保存でしたら
MonsterTVとかVA1000とかのソフトエンコード(MPEG処理をCPUで行う)
系の物(かなり種類があります)ですね。
ただソフトエンコのタイプは思ったほどの画質は期待できません。
よくVHSの3倍モードなんて表現をされてます。
ソフトエンコボードははAll in Wonderで懲りましたので今は使ってま
せんので今の物の性能は詳しくありませんが・・・。
今あるものをそのまま綺麗にかつ小容量で保存されるのでしたらやはり
MTV1000が一押しですね。
>変換方式がMPEG以外にもあるようなのですがどうちがうのか?
ファイルの量が決定的に違います。
DVDはMPEG2ですが4.7Gのディスクに約2時間入りますが、DV形式のAVI
だと20分ほどです。
元映像が綺麗ならばDV形式のAVIがやはり綺麗です。
ただ容量が大きすぎるため保存には向きません。(40GのHDDで3時間程度)

以上のような理由からやはりお勧めできるのはMTV1000でしょうね。

書込番号:352777

ナイスクチコミ!0


スレ主 tikaさん

2001/10/31 16:44(1年以上前)

deka917さん 早速のアドバイス本当にありがとうございます。目的はVHSのビデオテープとくに編集することなく保存したいと思っています。MTV1000がお勧めとのことですが、これがあればビデオデッキからデータをパソコンに保存することができるのでしょうか?ほかのところを見ると何かと組み合わせていたりしている様なので念のためきかせてください。
また、GV-MPEG2/PCIもいいと書いてある掲示板もあるのですが、
どうなんでしょうか?
値段は抜きにして扱いやすさや、画像について教えていただけると
嬉しく思います。よろしくお願いします。

書込番号:352855

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/10/31 19:48(1年以上前)

できますよ、これ単品でアンテナさえつなげばPCでTVも見れますし
当然VHSからPCへキャプチャーができます。さらにTV録画もできます。
ただし、リアルタイムで保存するのはMPEG形式のみです。
価格を考えるとGV/MPEG2-PCIも出てきますが、相性の問題や添付ソフト
の問題があるようで、MTV1000と比べるとやはり見劣りがします。
カノプがHPにて画質重視主義とうたっているようにかなり評判はいい
ようです。
どのボードでも同じですが、やはり相性の問題は発生するようなので
その辺を確認した上で購入を検討されたほうがいいです。
増設パーツに関しては何でも100%大丈夫と言うことはまずありません
まあよほどのことがない限りはたいてい動きますね。
とりあえずここを見てみてください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm

書込番号:353066

ナイスクチコミ!0


スレ主 tikaさん

2001/11/01 10:39(1年以上前)

deka917さん、色々と丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。今度の土日にでもMTV1000を買いに行こうかと思います。インストール成功したら、報告したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:353875

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/02 02:03(1年以上前)

内蔵のチューナーからのキャプチャなら何も問題ないと思いますが、外部のビデオテープからのキャプチャでは、不安定な映像信号をコピーガードと誤認してキャプチャが停止してしまう問題が気がかりです。
(実際、私の所にも何件かその問題についての相談がありましたので・・・)

キャプチャしようとしているテープの状態やデッキの性能が良ければそんなに気にする必要はないのですが・・・

GV-MPEG2/PCIの方でも、従来は同じ問題があったのですが最新ドライバの1.20βか、それでも引っかかってしまうような酷いソースの場合はTWNHというフリーのキャプチャソフトを使えばキャプチャが止まるような事はありません。
(映像状態の悪いところでコマ落ちしたようになる事はある物のキャプチャ自体はできる)

書込番号:355004

ナイスクチコミ!0


とくさんさん

2001/11/04 12:18(1年以上前)

もう買ったかもしれないけど、私はかず01さんに賛成で、GV-MPEG2を
お勧めします。MTV1000は、テープの録画状態が不安定だと結構シビアに反応します。コピガと勘違いして。もし引っかかっても、一つ前のドライバでバイナリエディタで対応できるみたいだけど、ちょっとねぇー、、、
その点、GV−MPEG2だと、TWNHがあるし、いい編集ソフトがついてて、価格も安くなった。テレビ見ないならこっちが得。

書込番号:358586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る