
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2001年11月3日 07:49 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月4日 12:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月4日 11:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月17日 15:45 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月31日 02:53 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月4日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


どなたか 教えて下さい 紹介遅れましたが 京都と申します
まったくの素人なので わかりやすくお願いします
さて、質問なのですが MTV1000を使ってデジタルビデオカメラで撮った映像をキャプチャして編集できるのでしょうか?編集ソフトを他に手に入れて編集できるのでしょうか? また、現在、GV−MPEG2購入も考えています どちらにしようかと… 素人なので良きアドバイスをお願いします
0点


2001/10/31 17:27(1年以上前)
ヽ( ´、ゝ`)ノ
はぁ?!
最近の奴はほんとに何も知らないんだな。馬鹿じゃねーの。
書込番号:352889
0点


2001/10/31 17:44(1年以上前)
↑
いいかたキッツー(笑)
まあ、わしも素人だけど、
カタログでもHPでも見ればそれくらいのことは素人でもわかるでしょってこと。
書込番号:352909
0点


2001/10/31 17:50(1年以上前)
大丈夫かな?
少しは自分で調べる努力をしないと
説明しても分からないと思います
MTV自体何だと思ってるのだろうか?
カノプを買う必要全く無しだと思うよ
それよりミストの前の質問にだれか答えて!
書込番号:352917
0点


2001/10/31 17:54(1年以上前)
ヽ( ´、ゝ`)ノ
>最近の奴はほんとに何も知らないんだな。馬鹿じゃねーの。
おまえよりマシ(w
書込番号:352926
0点


2001/10/31 17:59(1年以上前)
色々言いたくなる気持はよくわかる気がする
返信を書く人はインストラクターではないしね
多少の質問の配慮は執拗かもしれませんね
書込番号:352937
0点


2001/10/31 18:18(1年以上前)
削除対象では?
書込番号:352965
0点

>ヽ( ´、ゝ`)ノ さん
不適切な用語を連発されているようですが、やめておいたほうがよろしいでしょう。
遺恨を播いて、荒れる元だと思いますが、いかがなものでしょう?
書込番号:352990
0点


2001/10/31 19:46(1年以上前)
片方は偽物でしょ。
書込番号:353061
0点

常連以外は見分けがつかないかもしれないな。これじゃぁ。
書込番号:353198
0点


2001/10/31 21:22(1年以上前)
左手(といっていいかな?)が違う・・・
書込番号:353205
0点


2001/10/31 21:30(1年以上前)
なんかあちこちで対決してるね(笑)
書込番号:353219
0点


2001/10/31 21:33(1年以上前)
2匹とも偽物だよ。(口が違う)
書込番号:353224
0点

なるほど、偽者がひとり漫才をしている訳でしたか。
大変失礼致しました。
書込番号:353894
0点


2001/11/01 19:15(1年以上前)
ってゆーか、無礼なレスをするヽ( ´、ゝ`)ノに怒って
おなじ串を使ったヽ( ´、ゝ`)丿(←左手が違う)が攻撃したのよ。
ま、どっちもにせものなんだが。
ちなみに本物はヽ( ´_ゝ`)ノだと思う。
書込番号:354327
0点


2001/11/02 11:40(1年以上前)
デジタルカメラならDVRaptorやIEEE1394のボードで取り込み、プレミア6などで編集します。そこから、MPEG2に変換して、DVDビデオを作るならMTV−1000を使います。
もし、アナログでキャプチャーするなら、GV−MOEG2は編集ソフトが付属しているので割安です。
しかし、これぐらい調べて買わないと、買ったあと使いこなせないよ。
書込番号:355332
0点



2001/11/03 07:48(1年以上前)
とくとくさん ありがとうございました
MPEG2で、DVDを作れるのは はじめて知りました
良く使えこなせるか心配です
では、多くの方 ご記入して頂きたく願い存じ上げたいと思います。
書込番号:356761
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


こんにちは、質問があるのですがどこで聞いていいのかわからなかったので、ここで聞きたいと思います。
ビデオテープを整理したくてパソコンにデータを移したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
掲示板をみてみるとそれらしきことが書いてあるのですが、
キャプチャについては超がつく初心者なので書いてあることがわかりません。
どのキャプチャーカードを購入すればできるのか?
変換方式がMPEG以外にもあるようなのですがどうちがうのか?
映像の質がどれぐらい落ちてしまうのか?
お勧めのキャプチャーカードは?
そのほか、役に立つURLなど、どなたかアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/31 14:59(1年以上前)
>ビデオテープを整理したくてパソコンにデータを移したい
とのことですがこのテープはVHSまたは8mmでしょうか?
だとして考えると画質重視でMPEG変換+保存とすればハードエンコ
(MPEGM変換をボードに搭載のチップで行う)タイプのTV1000、編集目的で
DV形式にて高画質保存とすればDVStorm、画質抜きでMPEG保存でしたら
MonsterTVとかVA1000とかのソフトエンコード(MPEG処理をCPUで行う)
系の物(かなり種類があります)ですね。
ただソフトエンコのタイプは思ったほどの画質は期待できません。
よくVHSの3倍モードなんて表現をされてます。
ソフトエンコボードははAll in Wonderで懲りましたので今は使ってま
せんので今の物の性能は詳しくありませんが・・・。
今あるものをそのまま綺麗にかつ小容量で保存されるのでしたらやはり
MTV1000が一押しですね。
>変換方式がMPEG以外にもあるようなのですがどうちがうのか?
ファイルの量が決定的に違います。
DVDはMPEG2ですが4.7Gのディスクに約2時間入りますが、DV形式のAVI
だと20分ほどです。
元映像が綺麗ならばDV形式のAVIがやはり綺麗です。
ただ容量が大きすぎるため保存には向きません。(40GのHDDで3時間程度)
以上のような理由からやはりお勧めできるのはMTV1000でしょうね。
書込番号:352777
0点



2001/10/31 16:44(1年以上前)
deka917さん 早速のアドバイス本当にありがとうございます。目的はVHSのビデオテープとくに編集することなく保存したいと思っています。MTV1000がお勧めとのことですが、これがあればビデオデッキからデータをパソコンに保存することができるのでしょうか?ほかのところを見ると何かと組み合わせていたりしている様なので念のためきかせてください。
また、GV-MPEG2/PCIもいいと書いてある掲示板もあるのですが、
どうなんでしょうか?
値段は抜きにして扱いやすさや、画像について教えていただけると
嬉しく思います。よろしくお願いします。
書込番号:352855
0点


2001/10/31 19:48(1年以上前)
できますよ、これ単品でアンテナさえつなげばPCでTVも見れますし
当然VHSからPCへキャプチャーができます。さらにTV録画もできます。
ただし、リアルタイムで保存するのはMPEG形式のみです。
価格を考えるとGV/MPEG2-PCIも出てきますが、相性の問題や添付ソフト
の問題があるようで、MTV1000と比べるとやはり見劣りがします。
カノプがHPにて画質重視主義とうたっているようにかなり評判はいい
ようです。
どのボードでも同じですが、やはり相性の問題は発生するようなので
その辺を確認した上で購入を検討されたほうがいいです。
増設パーツに関しては何でも100%大丈夫と言うことはまずありません
まあよほどのことがない限りはたいてい動きますね。
とりあえずここを見てみてください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm
書込番号:353066
0点



2001/11/01 10:39(1年以上前)
deka917さん、色々と丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。今度の土日にでもMTV1000を買いに行こうかと思います。インストール成功したら、報告したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:353875
0点

内蔵のチューナーからのキャプチャなら何も問題ないと思いますが、外部のビデオテープからのキャプチャでは、不安定な映像信号をコピーガードと誤認してキャプチャが停止してしまう問題が気がかりです。
(実際、私の所にも何件かその問題についての相談がありましたので・・・)
キャプチャしようとしているテープの状態やデッキの性能が良ければそんなに気にする必要はないのですが・・・
GV-MPEG2/PCIの方でも、従来は同じ問題があったのですが最新ドライバの1.20βか、それでも引っかかってしまうような酷いソースの場合はTWNHというフリーのキャプチャソフトを使えばキャプチャが止まるような事はありません。
(映像状態の悪いところでコマ落ちしたようになる事はある物のキャプチャ自体はできる)
書込番号:355004
0点


2001/11/04 12:18(1年以上前)
もう買ったかもしれないけど、私はかず01さんに賛成で、GV-MPEG2を
お勧めします。MTV1000は、テープの録画状態が不安定だと結構シビアに反応します。コピガと勘違いして。もし引っかかっても、一つ前のドライバでバイナリエディタで対応できるみたいだけど、ちょっとねぇー、、、
その点、GV−MPEG2だと、TWNHがあるし、いい編集ソフトがついてて、価格も安くなった。テレビ見ないならこっちが得。
書込番号:358586
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


こんにちは。
先日、VA1000Plusを購入したので、早速取り付け、ドライバ・WinDVRをインストールしました。ドライバ4つ、DVRのインストールは特に問題ありませんでした。
しかしながらDVRでTVを見る分には特に?問題ないのですが、DVRで録画したのを再生すると、画像は再生されるのですが音声がピーっと言ってます。
MPEGファイルなので、マイクロソフトのメディアプレーヤーで再生もしてみましたが同様でした。
ということは、録画時に問題があると思うのですが、今ひとつ原因がどこなのか分かりません。
とりあえずプロパティの怪しいと思うところの画像を下記URLにUPしておきます。
http://bontakuei.hoops.livedoor.com/photo/Image1.jpg
http://bontakuei.hoops.livedoor.com/photo/Image2.jpg
あと気になる点が、ステレオ放送・バイリンガル放送になりません。常時モノラルです。(特に重視してはいないんですけど…)
それと[320405]でご質問されておられた馬渕務さんの症状になります。
リモコンのケーブルを差し込めば直りますが、はずすと1もしくは11になっちゃいます。ってことはどちらにしてもAOpenに連絡かな?!
先輩の方々、よろしくご指導お願いいたします。
機器構成(自作)
M/B AOpenAK73Pro(オンボード)音源(BIOS:1.16)
電源 ATX2.03(Athron推奨)250W
Mem 256M×1
CPU AMD Duron850MHz
OS Win Me
AGP 3dfx Voodoo3 2000 16M
PCI-3 VA1000
PCI-5 IOIのSCSI
プライマリ・マスター SeagateST38421A?(8.4G)
セカンダリ・マスター 東芝のCD-ROM XM-6602B
セカンダリ・スレーブ 松下のCD-RW CW-7586
0点


2001/11/02 03:09(1年以上前)
>VA1000Plusを購入したので、早速取り付け、ドライバ・WinDVRをインストールしました。
WinDVRは別途購入されたのですか?
VA1000Plusには、AOpenのサイトにも載っている、
PowerVCR TV Editon がついていました。
>あと気になる点が、ステレオ放送・バイリンガル放送になりません
先ほど確認しましたが、PowerVCR ではステレオ放送録画、再生共に
ステレオ放送の録画はステレオ再生され、問題はありませんでした。
>それと[320405]でご質問されておられた馬渕務さんの症状になります。
>リモコンのケーブルを差し込めば直りますが、はずすと1もしくは11になっち>ゃいます。ってことはどちらにしてもAOpenに連絡かな?!
リモコンのケーブルをつけた状態で、
"1","11"チャンネルの繰り返しを一度経験しました、
下にも書かれていたと思いますが、メーラーやワープロ系の文字を
入力するアプリケーションを起動すると"111111...."と自動入力され、
キーボードの "1" が常に押された状態になっているのが分かります。
OS(WindowsME)の再起動でも収まりませんでしたが、
リモコンの数字を一度押すと、"1"の自動入力が
とまりました。(具体的にはリモコンの "8"を押しました)
私のところでは、今のところ一度きりで落ち着いていますが、
同じ症状で困っている方もおられると思いますので、
"1"キーの自動入力の件で、AOpen に問い合わせられるのであれば、
AOpenから何か回答がありましたら、
こちらの掲示板での、ご報告をお願いします。
書込番号:355053
0点



2001/11/02 09:29(1年以上前)
>VA1000Plusを購入したので、早速取り付け、ドライバ・WinDVRをインストールしました。
>あと気になる点が、ステレオ放送・バイリンガル放送になりません
Plusではなく、Liteでした。モノラル放送で当たり前ですね(笑)
すいません。お詫びして訂正いたします。
とりあえず、1、11の件についてメーカーサイドに問い合わせてみます。
引き続きお気づきの点がございましたらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:355214
0点


2001/11/02 22:40(1年以上前)
>1、11の件について
ドライバーのVer 5.0.0.6 でこの症状がでました。
ベータ版のドライバーを使用すると、直るようです。
書込番号:356106
0点


2001/11/04 11:28(1年以上前)
>>1、11の件について
>ドライバーのVer 5.0.0.6 でこの症状がでました。
>ベータ版のドライバーを使用すると、直るようです。
しばらく安定していたのですが、ベータ版のドライバーでもこの症状がでました。リモート・コントロール・センサーケーブルを接続すると安定するようです。
書込番号:358519
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro for USB PK-UP017


アップグレードキットを入れ、TV録画自体は順調なんですが、付属の編集ソフト(ビデオスタジオ5.0SE)+NECプラグインで録画したM2P(MPEG2)データが読み込めなくなってしまいました。(MPEG1はOK)何か分かる方いませんか??今はしょうがないのでビデオスタジオ+NECプラグインのみ旧バージョンにして使ってます。
0点


2001/11/27 00:39(1年以上前)
今は、(ビデオスタジオ5.0SE)が付属しているのですか?
書込番号:394826
0点


2002/02/17 15:45(1年以上前)
私も同様のシステムを持っていますが、読み込めます。
アップグレード時にビデオスタジオのMPEG2を読み込めるようにする為のアドインをインストールしていないのでは、ないでしょうか?
やって見て下さい。
書込番号:542846
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000を買おうかと思っています。
そこで気になっていることがあります。
MTV1000をアナログキャプチャ以外にDVからmpegに変換するのにも使ってみようと思っています。
DV Raptor2ならIEEE1394端子がついているので大丈夫だと思うんですが、
MTV1000はついてないので、ほかから取り込んだものをmpeg変換することになると思います。
その場合、IEEE1394のボードの性能に左右されて、画質は落ちてしまうんでしょうか?
それともほとんどかわらないんでしょうか?
もし変わらないようなら、安心してMTV1000を買いに走れます。
初心者なので、くだらない質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点


2001/10/29 04:07(1年以上前)
IEEE1394のボードならどれでも同じです。
書込番号:349182
0点


2001/10/29 04:10(1年以上前)
OSは何をお使いですか?OSによっては2GBのかべがありますので。
書込番号:349184
0点


2001/10/29 09:25(1年以上前)
ハイホさんにつっこむ様で申し訳ないのですが、IEEE1394ボードでも
Microsoftの標準AVIコーデックを使ったものとそうでないものがあります
ので画質に微妙な差が出てくると思います。
安価で売られているボードのものはほぼ標準コーデックですが、カノプの
DVシリーズのものは独自のDVコーデック(標準コーデック準拠)を使用して
いますし、IO-DATAのGV/DVC2-PCIなども標準コーデック準拠の独自コー
デックを使っているようです。
カノプは内部処理をYUVで行いその他はほとんどがRGBで行うようです。
これはレンダリング時の画質劣化を防ぐようです。(ただしMPEG変換に
効果があるのかはわかりません)
どちらがいいとははっきり言えません(個人の好みにもよりますので)が
カノプはVGAでも画質に定評がありますのでやはりよいのかなとも思い
ます。
私自身、IOのものを所有していましたが今はカノプのStormを使ってます。
同時使用してないので比べてはいませんのでどちらがいいかははっきりと
わかりません。(私の場合リアルタイム編集が必要でしたので)
結論としては画質の実績(もしくはブランドネーム)でカノプにするか
価格重視で他社せいにするかというところでしょうか?
余談ですがDVからカット編集だけしてMPEGにするのでしたらEZDVでも
十分だと思います。DVシリーズはDVキャプチャー性能自体は変わらない
そうです。(カノプサポート談)
書込番号:349365
0点

> OSによっては2GBのかべがありますので。
AVIの「2GB制限」の話でしょうか?
もし、そうならOSやHDDのフォーマットには関わらず2GBが上限です。
詳しくは、以下をご覧下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980930/key48.htm#AVI_file
古いAVI形式の場合は、新しいAVI2(OpenDML)や参照型コーデックでもない限り、2GB上限の制約がWin2000のNTFSフォーマットのHDDであってもつきまといます。
書込番号:349368
0点


2001/10/31 02:53(1年以上前)
コーデックは別だけどね。
そか・・2Gの壁はOS関係なかったね。
フォロー( ̄w ̄)ゞドモドモ
書込番号:352266
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
[348593]アスロンXP1800+の使用について
などなど。
ここには自分のPCの構成を書かれるケースが多いので
誰かいるかな?と思ったら一つのパーツ名で検索してみると良いです。
(今回はGA-7VTXですぐ見つかりました)
書込番号:349288
0点



2001/10/30 02:43(1年以上前)
なるほど、検索があったんですね。
どうもありがとうございます。
ここって本当にいいHPですね。
書込番号:350687
0点



2001/10/30 02:58(1年以上前)
GA-7VTXとGA-7VTXEまたはGA-7VTXHは乗っているチップセットが違うようですね。GA-7VTXEかGA-7VTXHを使っている人で、MTV1000を使っている方はいませんでしょうか。
こんどは検索してもでなかったです。
情報お願いします。
書込番号:350697
0点

なんで情報無いか・・・マザー出たばっかやん!
気長に待つか、自分が人柱になるかですね。
書込番号:350788
0点


2001/10/30 23:41(1年以上前)
私もGA-7VTXE使っていてMTV1000導入を考えています。
チップセットは266では問題なかったようですが266Aはどうでしょうね
使っている方報告お願いします
書込番号:351955
0点


2001/11/01 12:09(1年以上前)
Athlon1500+ とGA-7VTXEを使っています。
昨日MTV1000を導入しました。
まだあまり使っていませんが、とりあえずは動きます。
というのも、最初はMTV1000をPCIスロットの4番目に指したのですが、
TV画面の最大化や、設定のカスタマイズがうまくいきませんでした。
そこでMTV100をPCIスロットの5番目に移し替えて動かしてみたら、
とりあえずTV閲覧、録画、タイムシフトの機能は正常に動くように
なりました。ただ、機能の切替をすばやくやりすぎると落ちます。
落ち方も、画面操作はもとより、パソコン電源を切っても切れないという
悪質な物です。
でも、動きます。画質はよいです。感動モノです。
書込番号:353932
0点


2001/11/01 19:32(1年以上前)
>パソコン電源を切っても切れないという
>悪質な物です。
どうやってパソコンを切るんですか?パソコンの電源でだめってことはコンセント抜くんですか?それって重症では?
書込番号:354342
0点


2001/11/02 10:00(1年以上前)
>>もとくん
>どうやってパソコンを切るんですか?パソコンの電源でだめってことはコン>セント抜くんですか?それって重症では?
パソコン本体のフロント部に付いてるスイッチは効かず、電源ユニットに付いてるスイッチをブチっと切ります。イヤーな感じですよ。
でも使用2日目の昨日は安定してました。何も調べずに買いましたが、まさか休止モードからでも録画できるとは、すごいやつですね。買って良かったっす。
書込番号:355246
0点


2001/11/03 01:54(1年以上前)
大変ですね、うちではCUBX+MTV1000でかなり安定してます。
OSはWindows2000です、Windows2000に変えてはいかがですか?
書込番号:356466
0点


2001/11/04 04:37(1年以上前)
KT266Aです。組み立てたばっかです。
取り付け、インストールなどは特に競合なども起こらずうまくいってたの
ですが、いざ起動してTV画面を表示させると、途端に固まってしまいます。
マウスは動くしTVも映ってはいるのですが、いっさいクリックを受け付けて
くれないしウィンドウも動かせません。
スペック的には問題ないとは思うのですが、やはり出たばっかのチップセット
を導入したのがまずかったのでしょうか?
あとしょぼいビデオカードを使ってるのですが、これはあんま関係ないですよね。
スロットを変えてみたり最新ドライバを入れてみたりもしましたが
やっぱり変化はありませんでした。
マザーボード EPOX 8KHA+
チップセット VIA KT266A
CPU athlon 1.33G
メモリー PC2100 DDR SDRAM 256MB
HDD WESTERN DIGITAL 80G
ビデオカード S3 savage4(32M)
サウンド CLEATIVE sound blaster Live pulatinum
とこんな感じです。
明日カノプスのサポートにでも問い合わせて見ようと思いますが、
日曜なんで微妙であります。
固まってへこんでる中、唯一動き続けるTVの画質は
確かにきれいでした、、、、グフッ
書込番号:358199
0点


2001/11/04 04:44(1年以上前)
あ、書き忘れました。OSは98SEです。
これもやばそーですかね?
書込番号:358203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
