
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月28日 09:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月28日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月28日 00:37 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月30日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月29日 09:42 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月28日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


先日、AOPENのVA1000 Plusを購入しました。
そして取り付け、ドライバーをインストールしていざ見ようと思ったのですが、
なぜか映像が流れません。
音声はきちんと入ります。CATV、アンテナどちらを試しても駄目です。
「このグラフはプレビュー出来ません」とエラーメッセージが出ます。
しかし、クイックリプレイモードでは映像が流れます。
いったい何が原因なんでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


いつもお世話になります。みなさんのおかげで随分知識がつきました。
ありがとうございます。(前の投稿アイコンまちがってました・・・)
そしてまた質問ですみません・・・(−−;
現在環境を整えてチャレンジしたのですが、構成は・・・
HD(C)FAT32 WIN−ME
HD(D)NTFS WIN−2000
HD(G)FAT32 OSなし(データドライブ)
※WIN2000ブート時の割り当て
以上の構成でWIN2000環境で5GBサイズのファイルがHD(D)に存在しているのですが、OSの再インストール等でバックアップを取りたい場合に、5GBのファイルはFAT32環境にコピーできないですよね・・・
だとするとバックアップを取る方法は無いでしょうか・・・?
それともGドライブをOSなしでNTFS環境に出来るものなのでしょうか?
0点


2001/10/28 02:04(1年以上前)
バックアップツールなんかで、分割しながらバックアップをして、後でつなげてはどうでしょうか?
書込番号:347537
0点


2001/10/28 06:38(1年以上前)
私だったら・・・・・・・・
フリーソフトで分割。FAT32環境にバックアップ。←650MB/700MBで分割すればCD-Rにもバックアップだけなら可能。
NTFS環境に再び戻ってきたら分割したファイルを復元。フリーソフトによってはファイルが破損している場合があるので注意。
分割フリーソフトはVectorで探してみてください。
書込番号:347733
0点


2001/10/28 06:58(1年以上前)
GドライブをNTFSにできますよ。
Win2000のAdmin〜 でログオン
「マイ コンピュータ」で「ローカル ディスク(G)」を右クリック→フォーマットを選択。
ファイルシステムにNTFSを選択してフォーマット!!
多分、こんな感じでNTFSにできると思います。
フォーマットするので必要なデータはバックアップを。
WinMeからはNTFSファイルシステムを扱えないので。お忘れなく。
書込番号:347749
0点



2001/10/28 11:42(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
分割して結合ですね!
そのような方法は考えつきませんでした(笑)
さっそくやってみます!
いつもたくさんの人から助けていただいて感謝してます♪
ありがとうございました。
書込番号:347987
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


プレミアからDVから取り込んだAVIを
MPEG2に変換する際、途中で固まってしまうのですが
何が原因なのでしょうか?
ご返答お願い申し上げます。
CPU:3・1G
メモリ;512
マザー:Aopen AV3S PRO2
HDD;IBM7200
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


やはり、ビデオカードの性能でMTV1000の画質は変わってきてしまうのでしょうか?
ビデオカードはGeoForce2 MX 32MB です。 (MTV1000)は持ってません、私は...
0点


2001/10/27 18:43(1年以上前)
キャプチャに関しては無関係でしょう。
でもオーバーレイ画面(プレビュー画面?)で差が出る可能性がありますね。
書込番号:346884
0点



2001/10/27 22:15(1年以上前)
オンボードの810とかのチップだと動きませんよね?やっぱり...
書込番号:347145
0点


2001/10/28 06:27(1年以上前)
INTELチップのマザーなら、まぁ大丈夫でしょう。保証はしませんが。
書込番号:347723
0点



2001/10/28 16:07(1年以上前)
保障しませんか... 今、SmartVision Pro for USBを持っているのですが、友達の家(チップ815E搭載)で験しに起動させたら、もうガックンガックンしちゃって、笑いものしかならなかったのですが、MTV1000だとそんなこともないって事ですか?
書込番号:348281
0点



2001/10/28 16:11(1年以上前)
trio さん すみません。
>オンボードの810とかのチップだと動きませんよね?
>>INTELチップのマザーなら、まぁ大丈夫でしょう。保証はしませんが
で、別にtrioさんが動くって言っただけでスムーズに動くとは言ってないって事ですよね?
書込番号:348283
0点


2001/10/28 16:36(1年以上前)
USB経由での動画の転送ってスピード足りてるんかなぁ?って製品が出てるから足りてるんでしょうけど。まぁいいか
>trioさんが動くって言っただけでスムーズに動くとは言ってないって事ですよね?
MTVに関してはPCI接続ですから、動く・動かない の違いがはっきり出ると思います。動いたらスムーズに写りますし、「オーバーレイができません」等々のエラーで使えないこともあります。
<疑問に思ったこと・・・便乗で質問>
USB接続のキャプチャデバイス(機種問わず)でオーバーレイ表示はできるのでしょうか? >>>ご存知の方よろしくお願いします
書込番号:348317
0点


2001/10/28 16:55(1年以上前)
わたしも以前はi815E(ASUS CUSL2)にSmartVisonPro2つけてましたが、そんなにカクカクするというほどのものではありませんでした
今はMTV1000を使っていましたが、画面・画質というより操作性に大きな違いがあります
SmartVisionがUSB接続だったためか、チャンネルの切り替えにもかなり時間がかかっていました(本当に3〜5秒くらいかかりました)
画質もMTV1000のほうがいいと思います(値段もいいですが・・・)
書込番号:348348
0点


2001/10/30 14:04(1年以上前)
私も現在、SmartVisonPro2-USBからの乗り換えを検討しています。
SmartVisonPro2-USBはハードウェアエンコードと言ってますが、まったくの
うそっぱちで非常に高いスペックのPC環境を要求してきます。
当方所持のPCはi815チップマザーにセレロン1.1G、メモリ512MBですが、
オンボードVGA使用時では、ひでっちー2氏の言ってるとおりガクガクして
使い物になりません。GeForce2を入れてようやく360*480で録画できる
程度です。720*480ではコマ落ちしまくりで使用に耐えません。
また、画質もノイジーで悪いし、音も変なノイズが入っていて不愉快です。
NECサポートに苦情を言ったところサポートがまるで理解しておらず
話にすらなりませんでしたが、現在ではHP上でようやくi815では
ダメなことをにおわせています。ちなみにPen4の1.7Gでは最高画質で
使用できました。ってゆうか、このスペックならソフトエンコードでも
できるっつうねん(怒)もうサイテーです。
ここのページを見ている限りではMTV1000ならセレ1.1Gで十分動いている
ようなので、週末には買ってみようと思っています。
NECにはマジ騙されました。
書込番号:351172
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


最近MonsterTVを購入して、使ってみたのですがうまくいきません。
SKのホームページにあるエラーは案の定、出たのですがV1.2で問題なく(?)
インストールは出来ました。
しかし、起動はするものの砂嵐の四角い画面が出るだけで、マニュアル等に
のっているようなコントロールパネルが出てきません。
マニュアル通りにつないでインストールしたはずなのですが。
それとも私は何か大幅に勘違いしているのでしょうか。
原因がわかる人、同じようなことが起こった人、情報をお願いします。
あ、ちなみにOSはWin2kproです。
0点


2001/10/27 12:00(1年以上前)
>しかし、起動はするものの砂嵐の四角い画面が出るだけで、マニュアル等に
>のっているようなコントロールパネルが出てきません。
恐らく、四角い画面の後ろにコントロールパネルが隠れているだけでは
ないでしょうか?
四角い画面をドラッグ&ドロップで動かしてみて下さい。
はずれだったらゴメンなさい。
書込番号:346462
0点



2001/10/27 13:57(1年以上前)
返信ありがとうございます。
しかしその四角い画面は動かすことすら出来ず、右クリックなどでなにかメニューが出てくることもありません。
しかも終了することが出来ず(タスクバーからも不可)、強制終了させた時も
後ろなどに何かあるようには思えませんでした。
1.2からは入力設定というソフトが入ったようですが、何も変化は無かったです。
どうなっているのでしょう?
書込番号:346570
0点


2001/10/28 10:03(1年以上前)
>しかも終了することが出来ず(タスクバーからも不可)、強制終了させた時も
>後ろなどに何かあるようには思えませんでした。
タスクバーは何らかの反応をしている様ですね。
では、タスクバーを右クリック−して、移動を選んでください。
そこで、カーソルキーを使用してみて下さい。
長方形の点線が一緒に動いてきませんか?
動いてくれば、その長方形の点線がコントロールパネル?です。
一度お試しあれ。
書込番号:347888
0点



2001/10/29 09:42(1年以上前)
ありがとうございます。
教えていただいたようにしたところ、後ろから出てきました。
普段その方法で移動させたことが無いので気が付きませんでした。
しかし、ビデオから付属のケーブルを用いて入力しようとしたところ
何も移りませんでした。
これって、やっぱり例の・・・・。
ともかくありがとうございました。
書込番号:349384
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


どうしても気になる事があるのですが・・・
MTV2000で高画質録画で2時間程、録画したいと思っているのですがMTV1000を現在WIN−MEで使用していますが、MPEG2は4GBを
超えると分割されてしまいます。
これはFAT32システムの問題ですよね?
だとするとWIN2000のNTFSで録画すると4GB超えても分割されずに録画できるのでしょうか・・・
それともソフトの制限でダメですか?
過去ログでMPEG2/PCIはNTFSだと5GBでも10GBでもO.Kとありましたので・・・
どうかNTFS環境の方ご教授お願いします。
0点


2001/10/27 13:35(1年以上前)
OKです。
3時間番組とかでも1つのファイルで、6GB超になってます。
書込番号:346547
0点



2001/10/27 13:38(1年以上前)
ZZ−Rさん情報ありがとうございます。
WIN2000をデュアルブートで入れてみます。
あともうひとつ助けてください!
NTFS環境で5GBほどのMPEG2ファイルを作成後、保存用の
大容量HDに移そうと思うのですが、そのHDはFAT32システム
でも大丈夫ですよね?
それとも4GBを超えるファイルはFAT32のドライブに存在すら
出来なくなるものなのでしょうか・・・
書込番号:346548
0点


2001/10/27 16:14(1年以上前)
確かに存在すらできない。。>4GB超えファイル
その前に デュアルブートでWin2000をインストールしてもNTFSフォーマットにできない・・。
訂正。HDDが二つあるならできないことないか・・・。(例:HDD1→FAT32Format/WinMe&Win2000インストール HDD2→NTFSFormat)
上記の(例)の場合、WinMeからはNTFSのHDDが隠れてしまいます。回避方法はありますけどね。
書込番号:346699
0点



2001/10/28 01:14(1年以上前)
やっぱり存在できないんですか・・・(泣)
しょうがないですね・・・
いろいろとありがとうございました。
書込番号:347466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
