このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年10月24日 23:36 | |
| 0 | 3 | 2001年10月23日 05:18 | |
| 0 | 9 | 2001年10月25日 10:33 | |
| 0 | 0 | 2001年10月22日 12:27 | |
| 0 | 2 | 2001年10月22日 23:28 | |
| 0 | 7 | 2001年10月26日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
初歩的な質問なのですが、aviというのは、一秒あたりどれぐらいのサイズになるのでしょうか?
↓の「マジッすか」を見ると、リアルタイムエンコは無理そうなので、aviでキャプチャしてTMPGEncでビデオCD化したいと考えています。(ただ、分割キャプチャするにしても、aviの一秒あたりのサイズがわからないと、HDをどれぐらい確保しておけばいいのやら)
あと↓の「マジッすか」では、MPEG2でしたけれども、最高画質でのMPEG1リアルタイムエンコにも同じくらいのスッペクが必要なのでしょうか?
スペックは
アスロン 1.2GH
HD 20G(7200回転)
メモリー 256MB です。
0点
2001/10/22 20:51(1年以上前)
訂正です。下から6行目の「あと↓の「マジッすか」では、・・・・・・」は、2つ下の「コマおち,音がずれる」の間違いでした。
書込番号:340126
0点
偏った知識しかないので的外れかもしれませんが、拙い記憶では3.6Mbpsで10分2GBほどだったと思います。
ソフトウェアエンコードですと、エンコードに必要な容量が別途必要ですし、Win9X系はCドライブの空きが少なくなると不安定になる傾向があるようですので、システムとは別に60GBくらいのHDDを用意しておくと便利ではないでしょうか。
書込番号:340212
0点
2001/10/23 17:19(1年以上前)
AVIの中で更に圧縮形式がいくつもあります。
MJPEG、indio、Mpeg4、cinepack等のコーデックがあります。
その他に無圧縮やDVも入ります。
どの圧縮フォーマットでの使用を前提としてるのか解らないと辛いです。
ちなみに無圧縮で720*480、30fps、音声無、1分間の場合は単純計算で
720*480*3*30*60=1,866,240,000Byte=約1.7GBくらいです。
この場合、常時30MB/sで書き込めるHDDが必要になるので
不可能と思っていいです。(^^;
書込番号:341384
0点
> aviでキャプチャしてTMPGEncでビデオCD化したいと考えています。
という事は、352x240の30フレームでのキャプチャで良いわけですよね?
それならば、無圧縮でのキャプチャの場合、
[映像部(無圧縮)]
352 × 240 × 24ビット色(フルカラー) × 30フレーム = 55,296,000ビット
55,296,000ビット ÷ 8(8ビット=1バイト) = 6,912,000バイト
[音声部(無圧縮)]
44100Hz × 16bit × 2ch(ステレオ) ÷ 8(8ビット=1バイト) = 176,400バイト
と、映像と音声を両方合わせて、1秒辺り約7MBとなります。
なお、GHzクラスのCPUであれば以下の「Huffyuv」というフリーの可逆圧縮コーデックを使うことで、無圧縮の半分〜1/3程度の容量でキャプチャする事もできます。
http://www.math.berkeley.edu/~benrg/huffyuv.html
もちろん「Huffyuv」は、可逆圧縮であるのでTMPGEncで二次圧縮をかけても画質が劣化する事はありません。
(RGB形式からYUV形式に変換されてしまうので、厳密には完全無劣化とも言えないのですが現実的には無視できるレベルです)
書込番号:342297
0点
すみません、映像分の容量計算を間違って320x240でやってしまいました。
[映像部(無圧縮)]
352 × 240 × 24ビット色(フルカラー) × 30フレーム = 60,825,600ビット
60,825,600ビット ÷ 8(8ビット=1バイト) = 7,603,200バイト
となり、映像+音声で1秒辺り約7.4MBが正解です。
書込番号:342300
0点
2001/10/24 23:37(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。どうやらHDを増設するのがさきのようでした。ぅぅ、また出費が・・・。
かず01さん、板違いですけどGV―MPEG2 PCIをGA−7DXR
で使う情報も大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:343275
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
すいません今日は静止画取り込みについてすこし質問させてください。
ここの板に書き込むか少し悩んだのですが、もし不適当であれば削除して
ください。
自分の撮ったDVカメラでの映像の静止画像をキャプチャーしたいので
すが、どうにも縦横比率が狂って困っています。汎用のIE1394ボー
ドを使用し、ソフトは、ユーリッドプロのVer6なのですが、上からお
しつぶされたような、おでぶさんになったような、そんな画像でキャプチ
ャーしてしまいます。べつにこれはソフトが悪いわけではなく、ソフトは
手元にあった他のソフトでもそんな感じになってしまいました。
動画ソフトからむりやり静止画像をキャプチャーしているからそうなる
のか、1024x768の窓を設定しているからそうなるのか、ほかの原因なのか
原因がいまいちよく分かりません。ただソニーの純正静止画キャプチャー
ボードDVBK1000というものであれば、きれいな比率で取り込めました。た
だしこのボードはISAでWindows95までしかサポートしていな
いので、現在では使用できません。
縦横比率が狂うのは、なにもデスクトップだけではなく、例えばシャー
プのメビウスというノートパソコンでも生じ、どうしたものか悩んだしだい
です。
そこで質問なのですが
(1)この縦横比率が狂うのはなにが原因なのでしょうか。
(2)なにか解決策がありますでしょうか。
(3)ソニーDVBK2000というPCIボードはWin2000で動作するの
でしょうか(メーカー保証は98まで)
(4)なにか他に適切なボードなり解決さくはあるでしょうか。
マシン(デスクトップ)[RadiantG900Aseries]
================================================
CPU : Athlon1000[Thunderbird FSB266] SocketA
MOTHER : SOLTEK SL-75KAV[KT133A chipset]
MEMORY : SD-RAM 256MB
HDD : IDE 20GB [5400rpm]
VGA : RIVA TNT2 M64 AGP 32MB
SOUND : AC97 on Board (標準)
OS : Windows2000(SP2)
0点
2001/10/22 19:57(1年以上前)
聞いた話ですが、DVの画素は正方形ではなく縦に長い長方形だそうです。DV内では720*480が4:3になっていても、PCに取り込むと画素が正方形になってしまい縦につぶれてしまうらしいです。取り込んだ後にレタッチソフトで4:3に修正してはいかがでしょう。
間違えていたら、どなたかフォローお願いします。
書込番号:340065
0点
2001/10/22 21:04(1年以上前)
まず用途な何ですか?
静止画を挿入してりしてDVに書き戻しますか?
アスペクト比のことですね?
DVBK1000の取説に詳しく書いています。
ますユーリッドではまともなハンドリングは期待できません。
このソフトは使いにくいです。
所詮は素人相手の商売ですね。
買いましたが1度使って捨てました。
静止画に限定するならソニーは数段進んでいます。
VAIOを使うと他のどのPC、ソフトも使えません。
>ソニーDVBK1000
これは古いですがこれを超えるものは見当たりません。
大切にしてください。
>DVBK1000
残念ながらWIN2Kでは使えません。
最後に静止画ツールではSONY以外ではまともな
ものはございません。
書込番号:340144
0点
2001/10/23 05:18(1年以上前)
どうもレス多謝です。
やはりこれは仕様なのですね。
皆さんにお聞きしてようやく合点がいきはじめている
ところです。
DVBK1000は確かにいいボードだったのですが
ISAバスというのが致命傷で、Winodws98
SE以降は動作しませんでした。動作自体はメモリの
関係から動作しなかったようです(ISAだからとい
うわけではありませんでした)。
なにかよいDVキャプチャーボードというのはあり
ますでしょうか。
用途としてはホームページあげるだけなので書き出
しなどは考えていません。
よろしくお願いします
書込番号:340801
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
早速、会社が終わりましたので買いにいくのですが、
いまだに迷ってるのが、MTV1000 or GV-MPEG2/PCIです。
主な使い道は、TVからのキャプチャ、LDからのバックアップの使い道です
できればPS2からDVDのバックアップなどもしてみたいのですが、
ここ全て読ませていただいたのですが、大きく2つに分かれてるので
どちらがよいか、教えていただきたい。一度家に帰るのでざっと一時間半
ですが、よい点を教えてください。
最終的に、人気(良さ)があるほうを選ぼうと思ってます。
CANOPUSではWINDVRの初期不良 IO・DATAでも初期時代CD-R2ヶ月しか持たなかったので色々と、手が出しずらいと頃ですが、キャプチャしたいので
ラストチャンスです。どちらもバカにならない金額なので
どうか、皆様方のお力を貸してください。
使ってみての感想でもOKですのでよろしくお願いします
では一時間半後に決定します♪
欲しいと思ったらすぐなんで、今日中に買うつもりです♪
0点
2001/10/22 18:21(1年以上前)
> 最終的に、人気(良さ)があるほうを選ぼうと思ってます。
MTVに一票。
MTV板だったら当然MTVを推奨する人の方が多いでしょう。
<無駄な書き込みのような気がする・・・>
書込番号:339941
0点
2001/10/22 20:18(1年以上前)
私はIOデータのGV-MPEG2を使っていました。
今は、自作に変えてから相性の問題で使わず、MTV1000を愛用させて頂いていますが
画質を考えなければ、断然IOの方が使いやすいと思いますし、編集機能が凄まじく使いやすいです!!
また、出力機能もあってLDのバックアップとして使うならばTVで見たりともってこいではないでしょうか?
MTV1000はかなり綺麗といえますが、悪魔でIOのものが汚くて見えないなんてことはありません!!
まったくありません!
正直IOやメルコのMPEG2キャプチャでも十分綺麗ですよ。
それ以上追及されるハイエンドユーザーの希望を満たすために
カノープス製品は存在しているのでは?と考えています。
使用目的から見ても断然IOがお勧めです。
両方使った私がお勧めします!!
書込番号:340085
0点
2001/10/22 22:48(1年以上前)
もう時間も過ぎてしまって買っちゃったかもしれませんが、
私もみすとさんと同意見でGV-MPEG2をおすすめします。
MTV1000もTVチューナーと15Mビットレートと良い点もありますが、
実際に見てみると15Mは10Mと変わりなく見えますしDVD保存には使えないのと
TVチューナーはチューナーとしてみると普通でビデオデッキでまあまあいいやつと比べると若干悪いです。
MTV1000の編集性能がないので巷の編集ソフトよりも付属のものが最高に扱いやすいGV-MPEG2はいいです。しかもTV出力はとても便利…PCでキャプったものをみるとどうしても荒いのですが、TVだと綺麗綺麗wTWNHってフリーソフト使えば予約録画できるし、ガード解除も違法だけどできる<これはおまけ程度
ただMTV1000はビットレートがかなり低くてもGVよりも
書込番号:340310
0点
2001/10/22 22:48(1年以上前)
もう時間も過ぎてしまって買っちゃったかもしれませんが、
私もみすとさんと同意見でGV-MPEG2をおすすめします。
MTV1000もTVチューナーと15Mビットレートと良い点もありますが、
実際に見てみると15Mは10Mと変わりなく見えますしDVD保存には使えないのと
TVチューナーはチューナーとしてみると普通でビデオデッキでまあまあいいやつと比べると若干悪いです。
MTV1000の編集性能がないので巷の編集ソフトよりも付属のものが最高に扱いやすいGV-MPEG2はいいです。しかもTV出力はとても便利…PCでキャプったものをみるとどうしても荒いのですが、TVだと綺麗綺麗wTWNHってフリーソフト使えば予約録画できるし、ガード解除も違法だけどできる<これはおまけ程度
ただMTV1000はビットレートがかなり低くてもGVよりも画質はいいのは確かです。
書込番号:340315
0点
2001/10/24 14:35(1年以上前)
まだ本体が届いていないにも関わらず、MTV1000を買った私としては皆さんの意見で動揺しています。(^_^;
私はTVからのキャプチャよりビデオからの動画読込&編集に重きを置いていたので...
GV-MPEG2/PCIの方がハードウェアの能力では劣りますが、ソフトウェアが断然良いようなので...
そこで便乗質問のようになってしまいますが、MTV1000で動画編集を行う際に皆さんはどんなソフトをお使いですか?
私はビデオCD作成もしくはMPEG2による高画質保存を映像によって使い分けたいと思っているのですが...
有料・無料に関わらず皆さんの意見をお聞かせ下さい。
書込番号:342606
0点
どのような編集をするかで、ソフトが全く違ってきますよ?
どういう編集がしたいかをもっと具体的に書いた方が良いですよ。
書込番号:343074
0点
2001/10/25 00:31(1年以上前)
>私はTVからのキャプチャよりビデオからの動画読込&編集に重きを置いてい>たので...
それならDVRaptorやEZDVの購入を考えてはどうでしょうか?もちろんメディアコンバーターもセットで・・・
編集のしやすさはあたりまえですし、普通のAVIキャプチャーのようにデリケートでもありません、特殊な環境は必要ないです。
DVRaptorやEZDVなら編集するのに必要なアプリがついてますから、かなりお得です。
それから、今回購入したMTV1000を使用してDV-Mpeg変換をしましょう。
書込番号:343393
0点
2001/10/25 09:43(1年以上前)
レス&アドバイスありがとうございます。
基本的にはVHS(&S−VHS)ビデオの映像を必要なものを切り取りながら
ジャンル別にCDなどに保存したいと思っています。
それほど映像にこだわらないものはMPEG1に、画像重視はMPEG2で保存したいと思っています。
実際にはMPEG1が7割,MEPG2が3割ぐらいになるかと思います。
また歌番組などが多いので、音声も重視したいと思っています。
このような作業をするのに適したソフトを紹介してただけたらと思っています。
まとめると、不要な部分をできるだけカットして画像を管理,編集中に音声の調整を行う,
それらの作業をわかりやすく少ない手順で行う。
各ソフトのHPへ行くと体験版もあるのでそれを落としてみれば済む事ですが、
皆さんの体験(使用感など)やアドバイスもお聞きしたいと思いますので...
(ハードウェアの追加はできるだけ避けたいのですが...)
書込番号:343713
0点
2001/10/25 10:33(1年以上前)
重要なことが抜けていましたが、要はMTV1000の特性を生かした編集を行いたいということです。
1.TV&ビデオキャプチャ
2.MPEG1/2ハードウェアエンコード
でしょうか?
せっかく買ったのでこれらを生かしてMPEG編集の行えるソフトを考えています。
書込番号:343760
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV
現在、WindowsMediaEncoder7.1でのリアルタイムキャプチャに、
GV-VCP2M/PCIを使っているのですが、「白飛び」や「黒つぶれ」に
悩んでいます。
そこで、SAA7134HLチップを使っているMonsterTVの購入を検討して
いるのですが、WindowsMediaEncoder7.1で使えるでしょうか?
ハードエンコーダを搭載してなくて、AVIキャプチャ可能ということで
期待してるのですが・・・(チューナー付が気になるけど)
持っている方で、試された方、情報よろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こんにちは、ついにMTV1000購入しました。\(^_^)/
ところがMEDIA CRUISEで外部からビデオ録画すると3分位で
フリーズしてしまいます。(再生は問題ありません)
動作環境は
CPU:Athron850(AMD750チップセット)
メモリ:320M
ビデオ:Geforce256
OS:Windows98SE
です、リソースメーターを表示しながら試したのですが
特に大量に消費しているような感じではなく、メーターは
変化がないのに突然フリーズします。
みなさん結構Win2000で使用しているようですが、
やはりOSの問題なのでしょうか、それともビデオカードの
問題なのでしょうか
アドバイスよろしくお願い致します。m(__)m
0点
2001/10/22 16:28(1年以上前)
IRQを占有出来ているかどうか確認。
後は…マザーかなぁ。
intel系以外のチップセットはサイトの動作確認一覧に載っている物を
選択した方がよろしいかと。
書込番号:339791
0点
2001/10/22 23:28(1年以上前)
だいやんさん、アドバイスありがとうございました。
デバイスマネージャでSoundBlasterLiveとIRQが
同じ物を使用していたので録画時に使用不可にしたら
とりあえずうまくいけそうでした。(長時間は試していませんが)
書込番号:340392
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして、初めての自作でMTV1000を前提として組みたいと
思うのですが他の使用目的は、3Dゲームはやらなくて主に表計算等です。
MTV1000を使用するには、3D性能が要らないということは
分かったのですが、皆さんはどんなグラフィックボードを使用しているので
しょうか?また何を重視して選択をすればいいのでしょうか?
G550とカノープスのSPECTRA F11 PE32と考えていたのですが、ここに来て、ATIのREDEON7200がいいと、言う方もいて、悩んでいます。どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
845にP4 1.5で作ろうと思っています。
0点
2001/10/22 00:46(1年以上前)
私はG450を使ってます。
3D性能がどうだ、というよりもTV出力機能で決めました。
キャプチャした動画をTVに出したりして遊んでます。
845が無いので相性についてはなんとも言えませんが、
特に画質を気にしないならば、どれもそんなに変わらないと思います。
ある程度の差は調節でなんとかなりますので。
あとは付随機能を気にする程度でいいかと。
SPECTRAとRADEONの価格差が結構あるので、
差額でメモリやHDDが余分に買えそうですね。
書込番号:339060
0点
カノープス側でプログレッシブ再生の動作保証がされているボードにするのが一番良いと思いますよ?
RADEONやG550とかではプログレッシブ再生がうまく出来ない事があると聞きますので・・・
書込番号:339849
0点
2001/10/22 22:54(1年以上前)
MaBoさん、かず01さん、貴重なご意見、早速ありがとうございます。
素人質問で申し訳ないんですが、プログレッシブ再生とは何でしょうか?
カノープスのHPは見てみたのですが・・・。
書込番号:340328
0点
> プログレッシブ再生とは何でしょうか?
ちょっと古いですが、以下の記事を参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010711/canopus.htm
その他の詳しいことは、カノープスのサポートフォーラムに行ってみると良いでしょう。
(カノープス製品のユーザーでなくても利用できます)
書込番号:342303
0点
2001/10/24 22:34(1年以上前)
かず01さん、ありがとうございました。
書込番号:343140
0点
2001/10/25 01:48(1年以上前)
> RADEONやG550とかではプログレッシブ再生がうまく出来ない事があると聞きますので・・・
これは初耳です。具体的にはどのような不具合があるのでしょうか?
うちではVEとG550で使ってます。
書込番号:343492
0点
以前、RADEONでプログレッシブ表示させると画面がブレるとかいう報告などがありましたので過去ログで情報を探してみて下さい。
少し前の情報ですので、今はもしかしたらMTV1000のドライバがアップデートされて直っているかもしれませんが・・・
書込番号:344702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

