
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年10月24日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 00:25 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月28日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月22日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月18日 21:04 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月18日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


ビデオをキャプチャするため、音の入力をラインインにつないでみましたが
全く音が出ず、マイクにつないでみたら音が出ました。
テレビの音はラインインにつなげば出るのに、どうしてビデオの音は
出ないのでしょうか。マイクとラインインで何が違うのでしょうか。
見たところピンの形状も同じような気もするんですが・・・。
ご存知の方がいましたらお教えいただけたら幸いです。
0点


2001/10/19 09:49(1年以上前)
ビデオ(の音声)の出入力端子間違いとかはないですよね(^^;;
書込番号:335074
0点



2001/10/19 12:08(1年以上前)
私の構成は
ビデオ出力
赤白=ステレオピン変換 → サウンドボード(マイクイン)・・・音が出る
赤白=ステレオピン変換 → サウンドボード(ラインイン)・・・音が出ない
キャプチャボード(ラインアウト) → サウンドボード(ラインイン)・・・音が出る
ラインインから全く音が出ないならラインインの不具合だろうと分かりますが
テレビの音は出ますので・・・。。
書込番号:335195
0点


2001/10/20 15:21(1年以上前)
そんなこと聞いたことないですね〜。ただの録音のプロパティのチェックミス
では?録音は1つしかチェックできないようになってます。調べてみては・・。
ちなみにわたしはTVチューナは内部接続のAUXでつなぎビデオはキャプチャー側のLINE INにつないでます。こうすればいちいち録音のプロパティを設定し直しすることがないので・・・。参考にしてください。
書込番号:336785
0点


2001/10/24 22:40(1年以上前)
サウンドボードに付属の録音ソフトとかついてませんか?
僕も同じようなトラブルが合ったのですが
その付属の録音ソフトの設定をラインインに
したらちゃんとキャプチャの音も
ラインインで録音できました。
書込番号:343153
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


はじめまして。
みなさんは録画した動画をどのように編集されてますか?
(動画の切り取り、貼り付け、連結がしたいのですが、たくさんあるフリーの
ソフトのうち、いろいろ試したのですがうまくいかないんです。)
もしご存知でしたら、この組み合わせで加工している等の情報をお願い致します。
0点



2001/10/24 22:58(1年以上前)
自己レスです。
いろいろ調べたところ、動画を切ったり貼ったり編集するためには、
動画はAVIファイルでないと細かい編集はできないようですね。
かなりがっくりです。
このボードを使ってAVIキャプチャできたらいいんですがね・・・。
書込番号:343187
0点


2002/01/25 00:25(1年以上前)
窓の杜にAVIキャプチャできるソフトがあったと思います。
書込番号:491256
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000でDV編集する人が多いようなんですが、
DV編集というのは主としてAVIファイル→MPEG、MPEG2への
コンバートのことを意味するのですか?
はじめからMPEG、MPEG2で録画すればコンバートしなくて
いいと思うのですが何かメリットがあるのですか
MPEGでテレビ録画してるだけのド素人なもので・・・
0点


2001/10/18 18:08(1年以上前)
DVはフレーム単位で編集可能なので、カットや挿入が
再エンコード無しで行えます。
最終的に編集が終わった物をMpeg2等に圧縮する訳です。
最初からMpeg2で撮ると編集ソフトによっては
全て再エンコードの必要が出てくる為、画質が劣化してしまいます。
書込番号:334213
0点


2001/10/18 19:04(1年以上前)
MTV1000の場合はDVキャプチャではありませんよ。
TVやビデオのアナログ信号のキャプチャです。
MTV1000はAVI、MPEG、MPEG2の3種類の形式で、しかもハードウェアで取り込めるので速くて画質もきれいになります。
ハードウェアなのでコンバートしなくても直接取り込めるのが利点ですね。
書込番号:334272
0点

MTV1000で編集している人の多くは、MTV1000のDV-MPEGコンバータ機能を使って圧縮に利用しているだけだと思いますよ。
DV編集はもともとAVIで取り込みAVIで編集しテープに書き出すのが普通ですね。
しかし、パソコンの中だけで見たりしているには、容量が大きすぎるので、手短で高画質で圧縮度がいいものはMPEG2になりますから、その際にMTV1000のハードウェアによる高速変換をしているのではないでしょうか?
また、はじめからMPEGで取り込むのはあまりお勧めできません。
MPEG2と言えども、最初はアナログ信号で読み込むと思います。
ようするに、見えない部分で劣化してしまいます。
しかし、DVキャプチャでAVIで取り込んだ際は、デジタルでの取り込みになりますから、劣化は全くありません。
DVカメラやデジタル機器からの取り込みの際はDVキャプチャでAVI編集したあと、MTV1000でMPEG2に圧縮。
VHSはHi8などアナログ機器からの取り込みの際は、MPEG2で取って編集というスタイルが一番いいと思います。
わかりにくい説明で御免なさい。
まだわからないことがあったら連絡くださいね!
書込番号:334273
0点


2001/10/18 20:01(1年以上前)
ミストフェリーズ さんのおっしゃる通りですね。わたしもDVRaptorでDVムービーから取り込んで、カットしたりタイトルや効果を入れたり所謂編集作業をした後、MTV1000を使ってMPEG2にエンコードします。
エンコードする理由としては、これもミストフェリーズさんのおっしゃる通り、AVIのままではデータサイズがべらぼうに大きいということ、またDVDVideoを作成する際はMPEGフォーマットが必須ですから、できるだけクオリティを落とさないことと、1枚のディスクに出来るだけ多くの時間を入れたいことを天秤に掛けながらビットレートを決めているような感じです。
書込番号:334300
0点


2001/10/18 20:26(1年以上前)
自己レスの訂正
>ハードウェアなのでコンバートしなくても
;ハードウェアなのでソフトを介してコンバートしなくても
書込番号:334323
0点



2001/10/19 00:37(1年以上前)
MPEGでテレビ録画してTMPGEでカット・結合編集してるだけの使いかたでは
MTV1000の機能を使い果たしていなくてもったいないのですね。
AIWでこけまくりましたからMTV1000にはまあ満足しています。
AIWは相性と思われる問題でかなり泣きました。
ATHLON700(NOT雷鳥) K7V(KX133チップ)という主構成だったのですが
TMPGEでカット・結合やMPEGファイルの単なるコピーだけで元ファイルにない
ブロックノイズのみだれが入ったり、途中から再生不能になったり
ブチッという音のノイズが入ったりしました。
同じHDDをそのまま今のシステム(PV1G CUSL2-M MTV1000)でコピーやTMPGE
編集しても何の問題もありません。
何だったんでしょう(板違い?)
書込番号:334716
0点


2001/10/27 11:54(1年以上前)
ハイホ さんへ質問です。
>MTV1000はAVI、MPEG、MPEG2の3種類の形式で、しかもハードウェアで取り込めるので速くて画質もきれいになります。
MTV1000では直接AVIでのキャプチャには対応していなかったように記憶しているのですが如何でしょうか。
ソフトウェアによってMPEGからAVIに変換するのではなく、直接AVI形式でキャプチャする方法があれば教えてください。是非やってみたいと思います。
書込番号:346450
0点


2001/10/28 17:47(1年以上前)
確かにホワイト君さんのいわれるとおりですね。
書込番号:348410
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR


SmertVision/TVを起動して、TVを見ようとするのですが、
”画像の準備をしています”の後、一瞬画面が表示されるのですが、
デバイスの初期化に失敗しました。システムの設定を確認してください。
とでて表示されません。
初心者なのでなんのことを言っているのかよくわかりません。
なにか解決方法はないでしょうか?ちなみにOSは2000です。
0点


2001/10/18 14:51(1年以上前)
USBではなくてPCIボードに接続するSmartVision Pro2を使っていますが、istuさんと同じように「デバイスの初期化に失敗しました。システムを再起動してください」の表示に悩んでいます。
私の場合、ドライバとソフトの再インストールなど何度か試みましたが変わりませんでした。
その後、OSを再インストールしてからセットしなおしたら正常に起動したことがあります。
最近もOSとSmartVisionをインストールしなおしたんですが同じ現象が起こっています。
サポートに聞いても再インストールを薦められるだけです。何度も試みましたが解決しません。やはりOSの再インストールから始めるしかないのかな・・・。
成功したり失敗したりってなんだかくじ引きしてるみたいですね。
それと、予約録画した際に音声の取り込みに異常が見られました。
1回目は始めの1分ちょっと、2回目は全く音声が取り込まれていませんでした。サポートからは何の解決策も教えてもらえませんでした。
NECの無料サポートはなかなか繋がらないし、今度から1分100円の有料サポートも始まったけど問題を解決できない電話番みたいなサポートに高いお金払えませんよね。
関係ないけど、昔、買ったビデオデッキも買ったばかりなのに酷かったの思い出しました。もう、2度とNEC製品には手を出さないつもりです。
書込番号:334024
0点


2001/10/18 18:31(1年以上前)
本日、Smartvision Pro2のみの再インストールで起動に成功しました。
ドライバとSmartVisionを削除してから再度インストールをしてみてください。
今回、気付いた事はオートチューニング終了後の画面でchが1から2まで全て受信されチェックが入っていました。いつもは全部チェックが入るということはないのですが・・・。しかも、今日は雨で受信状態は悪いはずなのに・・・。
何故かわからないけど、何度かインストールを繰り返してるとタイミングがよければ問題なくインストール出来るのかもしれませんね。
困ったもんです・・・。
書込番号:334241
0点



2001/10/22 23:40(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
OSを再インストールすると、正常に動作しました。
他の製品もそうなんですが、TVキャプチャーはちゃ
んと動作するものが少ないようですね、、、、。
書込番号:340418
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


素朴な質問ですみませんが、皆さんは何のためにキャプチャーカードを
使用するのですか
自分だと
テレビ録画するとビデオ、DVDレコーダーかんたんだから
DV編集するとキャプチャーカードになるのかな
意見訊きたいです。
0点


2001/10/17 22:38(1年以上前)
私の場合は番組のコレクションです。ただ集めるだけ。いや、何回も見るやつは見ますけど。
数年経って見ると新しい発見があるんですよ・・・。
番組の一話から最終話まで一気に見るって楽しみもあるし。
あと、ビデオテープの残量を気にせずに予約録画できることも重要ですね。
書込番号:333093
0点


2001/10/17 22:46(1年以上前)
PCが一番身近にあるからです。
それと、あとあと加工が自由にできて、ノートPCでプレゼンテーションにも使える。
音楽などの他との連携も楽だし、静止画としてもいろんなものに利用できる。
書き出したらきりがないけど、何よりPCを中心に管理したいからかな?
書込番号:333122
0点


2001/10/17 22:50(1年以上前)
ドライブのとき、ノートPCで子供にビデオを見せておけばチャイルドシートに座っているから。
書込番号:333135
0点



2001/10/18 21:04(1年以上前)
皆さんありがとう
参考になりました。
購入するぞ
もっと安くなんねぇかなぁ
書込番号:334363
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


いつもROMらせていただいているfumifumiです。
仕事の関係で、DVD・ビデオのリッピングやTVのキャプチャ、DV編集等いろいろやらなければいけない状況になってきたので、専用マシンを作ろうと思っております。
基本はP4ー2Gでアポロマザー、DDR1024M、ATA100RAIDで4台スプライトを考えています。
音はさておき、制作物のクォリティは上げたいので、コストパフォーマンスの高いビデオカードとキャプチャカードの組み合わせなどをご教授お願いいたします。
0点


2001/10/17 19:49(1年以上前)
コストパフォーマンスといえば、ビデオカードはRADEON LEまたは7500でしょう。
キャプチャーカードで、コストパフォーマンスの高いものは・・・・わかりません。
ところで、仕事でDVDビデオのリッピングっていったい・・・・・・。
書込番号:332814
0点

キャプチャーカードですが、クォリティを要求すると、
1、無圧縮のリアルタイム
となるんですが、コストを考えると
2、DV圧縮のリアルタイム
となりますね。
1は非現実的だから、2のDV圧縮のリアルタイムで選択してはいかがですか。
カノープスやMatroxやTARGAからいろいろ出てますよ。
カードを決めてからシステム全体を決めてはいかがですか。
要求するレベルが違いますから。
書込番号:333025
0点

今月から施行された、平成12年11月29日改正の著作権法での第30条によると、市販DVDのコピープロテクト(CSSと共にかけられているCGMS)を解除してHDD等にコピーする「DVDリッピング」は違法となっているのですが、それはご存じなのでしょうか?
(自分が所有しているDVDビデオであっても適用されるそうです)
日本以外の他国では、自分が所有しているDVDビデオを個人的にリッピングするのに限っては許可されている国もあるので、海外のサイトでリッピング用ソフトが公然と配布されていたりしますが、少なくとも日本では違法となってしまうそうです。
特に仕事の関係でリッピングするというのならば、気を付けた方が宜しいかと?
詳しいことは、以下のサイトの9/13から9/15までの日記の文章を参考にしてみて下さい。
http://www.marumo.f2s.com/ja/db2001_9.htm#13
書込番号:333329
0点



2001/10/18 06:28(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
そうですかぁ、違法行為になるんですかぁ・・・今日の会議で言っておきます(^^ゞ
内容としては、宣伝用のDVDが存在するのですが、タイトルごとに放映していては機器の調達が大変と言うことで、店頭にPC1台置いて中に複数の宣伝用DVDやビデオのリッピングしたのを入れて見てもらうというのが趣旨らしいです。(開発してるのは私ですが(^^ゞ)
たぶん宣伝用にはコピーガードはつかないと思いますが、指摘ありがとうございます。
ところで、やはりグラフィックカードとキャプチャカードの相性というものもあるでしょうから、キャプチャカードをMTV1000にするかDVRaputer2にするか、そこから決めていこうと思うのです。
DVで編集する利点・欠点とアナログで編集する利点・欠点は如何なもんでしょう?
書込番号:333611
0点

> たぶん宣伝用にはコピーガードはつかないと思いますが
プロテクトのかかっていない物であれば違法なリッピングツールを使わずとも、普通にファイルコピーで済むことですので何の問題もありません。
法的にまずいのは、あくまでリッピングツールに含まれるCGMSを解除する機能なのであって、ファイルをコピーする行為そのものの事ではありませんから・・・
(例えば、DVD-Rに焼いた自作DVDビデオからファイルをコピーしたり一部を取り出したりするのは違法にはなりません)
書込番号:334136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
