
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年10月14日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月13日 15:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月15日 16:17 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月18日 14:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月12日 02:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月16日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


こんにちは
M/B TUSL-2 に
MATROX Millennium G550とMTV1000
サウンド Zoltrix Nightingale 1.70
の組み合わせでPCを組んだのですが、
WIN98SEでもWIN2000でも
「オーバーレイが・・・」のエラーメッセージが出て 動いてくれません
カノープスに問い合わせても 「グラフィックカードのせいだ」の一点張りで話になりません
メジャーメーカーの最新カードなのに、ホンとにカードのせいなのでしょうか?
どうも納得いきません
同様のエラーメッセージで悩んでいる方も多い様ですが、
G550+MTV1000で使われている方いらっしゃいませんか?
アドバイスを宜しくお願いします
0点


2001/10/13 09:46(1年以上前)
>「オーバーレイが・・・」
この後の文が気になりますが、オーバーレイだったらハードウェアアクセラレータのレベルをいじってみるのはどうかな?と思いますけど。
「オーバーレイができない」だったらG550でそんなことはないはずですし。
(注意:自分はMTV1000もG550も使ってません。)
書込番号:326561
0点


2001/10/13 10:38(1年以上前)
こんにちは、tgyといいます。
> G550+MTV1000で使われている方いらっしゃいませんか?
私はターちゃんさんと同様に上記構成で使用しています。
OSはWindows2000です。
しかし「オーバレイ…」のメッセージは見たことがありません。
ほかにオーバレイを使用するアプリケーションなど
起動していませんか?DirectXを操作するアプリケーションとか…。
こういう場合は起動アプリケーションをできる限り減らして
現象が起きる原因がなんなのかを追い込んでいった方が
解決が早い場合が多いです。
書込番号:326597
0点


2001/10/13 16:17(1年以上前)
他でも書きましたが、パソコン購入時には、MTV1000はまともに動いていたのですが、リカバリーしてからオーバーレイが表示できないというメッセージが出るようになりました。他のビデオボードを購入決定したんですが、DVDの再生をしようとしても同様なメッセージが出て再生できなくなりました。パソコンメーカー(BTOですが)に言ったところ修理をするということになりメーカーに送りました。メーカーに聞いたりしてあらゆる手を尽くしましたが結局だめでした。今でも原因がわかりません。ソフト的なものだとは思うのですが。
書込番号:326927
0点



2001/10/14 03:27(1年以上前)
早速の返信有り難う御座います
この件では随分苦労して 色々な所に問い合わせもしたのですが
結局、今回パーツを購入した"あんしん屋"さんのアドバイスにより
M/Bの再インストールをする事で、無事解決出来ました
PCを組むのは今回が初めてで、通信販売での購入はかなり不安だったのですが、
値段の差が大きくその差はトータルで数万エンにも成り思い切って購入しました
"あんしん屋"さんの迅速且つ 丁寧なサポートで無事組み上げる事が出来ました
この場を借りて御礼したいと思います
「どうも 有り難う御座いました」
ps、私は"あんしん屋"さんの宣伝マンでは有りません
一ユーザーとして 素直に感想を述べたまでです
書込番号:327948
0点


2001/10/14 15:44(1年以上前)
ターちゃんさん
M/Bの再インストールとはどうゆうことですか?
OSの再インストールではないですよね?
わたしも同様のエラーで悩んでいます。
私の場合は違う環境なのですが。
MTV1000はまだまだハードの性能をフルに引き出すだすには
ソフト側の熟成が必要ですね。。。
書込番号:328446
0点



2001/10/14 17:39(1年以上前)
M/Bに付属のCDのインストールの事です
マシンを組んだ時最初にやるあれです
当然一番最初にもやったのですが、MTV1000が上手く動かないで 色々弄っている内にオカシク成ってしまった様です
今回の症状は、何時の間にかタスクマネージャーに不明なデバイスが現れ
G550以外のカードを全部外しても症状は変わらず G550のCDの中にもドライバーが見つからない状態でした
(余り一般的な症状では無いでしょうから 参考には成らないでしょうが、今回色んな方にお世話になったので 無事直りましたと言うご報告と こんな事も有ると言うお知らせを兼ねて載せて見ました)
書込番号:328585
0点


2001/10/14 17:51(1年以上前)
根本的な解決かはわかりませんが、オーバーレイ表示はDirectXのバージョン
をあげることによって解決する場合があります。試していたら、また、はずし
ていたら、ごめんなさい。
書込番号:328597
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


起動するとwindowsの作成エラーってでるんです。
公式サイトのトラブルシューティングだと
800:600以下にせよ
って書いてあるけど直りません。
ドライバーも最新にしたしソフトも最新にしたしビデオカードのドライバーも最新にしたしDirectXも8にしたしIRQもちゃんとチェックしたし後なにしろっていうのさ〜。
困った困った。どなたかこうしたら直ったよ。って方います?
0点


2001/10/13 12:31(1年以上前)
表示色をHigh Color(16ビット)以下にして試してみて下さい。
動いちゃうかもしれません (^o^)
書込番号:326707
0点



2001/10/13 15:47(1年以上前)
解決しました。
でも起動するものの音は聞こえてもTVが写らない・・・・・
あう。初期不良か......
今から購入店にもっていってみます。
書込番号:326898
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


テレビが壊れてしまい、GV-BCTV5/PCIの購入を考えています。
ところが、私のパソコンはUSBスピーカーなのです。
この状態で録画しても音声を録音できないのはわかるのですが、
放送中の音声も再生できないのでしょうか?
つまり、録画で録音は出来なくても、TVの放送を音声ありで見られれば満足なのです。
推測でも構いませんのでアドバイスお願いします。
0点

どうして録音できないとお考えになったのでしょうか?
「答え」はわからないのですが、スピーカーがUSB接続であることは特に関係
しないように思うのは...わたしだけかな(^^;
書込番号:325956
0点



2001/10/13 03:18(1年以上前)
idealさんお返事ありがとうございます。
録音ができないであろう理由は、
USBスピーカーのためサウンドカードを付けていないからです。
サウンドカードが無いと録音ができないと思うのですが、
これも確信は無かったりします・・・。
書込番号:326335
0点


2001/10/14 03:44(1年以上前)
私もGV-BCTV5/PCIの購入を考えております。
先ほど、アイ・オーのHPでカタログを確認しましたら、GV-BCTV5/PCIの音声出力を音源ボードのLINE入力もしくはCD-INなりに繋ぐということが解りました。
つまり、このボードが取り込んだ音は、サウンドボードを介して再生されているようです。音声付きで録画はできたとしても、TVの放送を音声ありで見るというのは難しいように思われます。
以前使っていた、キャプチャーチューナーボードだけVAIOのマシンでも、音声付き録画はできても、内部配線をサウンドボードにつながないと放映中のTVの音は鳴りませんでした。
もし、USBスピーカーにアナログのLINE入力があるようでしたら、GV-BCTV5/PCIから直接引っ張り出してきて、LINE入力に差し込めば可能なはずです。長さの問題はありますが、配線は付属しているようです。
スピーカーの品番が解れば、アナログ入力に関しては解るかもしれません。
書込番号:327967
0点



2001/10/15 05:30(1年以上前)
たじまさん、お返事ありがとうございます。
スピーカーの型番は SRS-Z555PC で、仕様は↓です。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/SRS-Z555PC/z555pc_02.html
1系統2入力とある通り、Input端子はあります。
ここへGV-BCTV5/PCI側の出力端子と繋げば、
音が出る可能性が高いという解釈でよろしいでしょうか?
希望が見えてきて嬉しいです。
書込番号:329425
0点


2001/10/15 16:17(1年以上前)
SRS-Z555PCにInput端子(アナログ)はあるようですので、たぶん大丈夫ではないでしょうか。また、ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグ(SRS-Z555PCの付属品)をお使いになれば、長さも足りるのではないでしょうか。
ただ、デジタル(USB入力)とアナログ(Input端子)の切り替えはどういう仕組みか解りませんので、場合によってはその点で面倒かもしれません。前面を見る限り、切り替えスイッチのような物が見えないですし。
ついでに蛇足とは思いますが、以前に私もUSBスピーカー(正確には出力のみのUSB音源+スピーカーですが、扱いは同じ)を使っておりましたが、音声入力装置がないということにより、「音源なし」と勝手に判断されて、音源なしパソコンとして扱われてインストールされてしまうソフトがありました。当然そのソフトを使うと音がでません。
そういったことがあり、現在はPCIサウンドボードとUSB音源ONKYO SE-U77を両方をつなげております。
それ以外にも何かとUSBは、不具合が多いので、安物PCIボードでもオンボードでも内部音源はあった方がいいと私は思います。ちなみに私のはAOpen WIN FAST 4X SOUNDという1500円のボードです。デジタル入出力があり(使えるのは出力のみ?)、それなりにおもしろいボードです。
何故「蛇足」と思いつつ書いたかと言いますと、上の例のようにGV-BCTV5/PCIのインストール時に、「音源なし」としてはねつけられるのでは、という危惧はあります。音源はあるのが前提の製品でしょうから。そうなると音源を買うしかありません。
ただ、物珍しさで購入した当時とは違い、USB音源も普及しているので認識しないとは考えにく、また、そこまで嫌がらせをするとは思われないので、まず問題はないとは思います。
書込番号:329876
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


Windows2000でこのキャプチャボードを使っています。
録画したデータをMPEGに出力したファイルが消せなくて困ってます。
消したり移動しようとすると「共有違反です。そのファイルは使用中です。」みたいな警告が出てしまいます。再起動後に行っても同じ現象なんです。皆さんはこんな事になってないのですか?ちなみにNTFSです。
0点


2001/10/13 02:45(1年以上前)
DOS窓を使って消しましょう。
書込番号:326308
0点

ドライバとかキャプチャ関係のソフトをアンインストールしてからだと、削除できるかも。
書込番号:326313
0点


2001/10/13 19:34(1年以上前)
すごく簡単な質問ですねー!
まず、ファイルの入っているフォルダーの「ツール」タブをクリック!
ダイアログが出たら「フォルダオプション」をクリック!
そんでもって「ウェブの表示」のチェックをー
「従来のウインドウズを使う」にチェックをして「適用」を押したら
フォルダの中身の表示が変わるからー
それで、削除できるよーん!!
すごく!簡単でしょ?
書込番号:327185
0点



2001/10/18 14:09(1年以上前)
へたれ宇宙人さん。見事消せました。
感謝感謝(●^o^●)です。
書込番号:333971
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


マニュアル設定で
キャプチャサイズ: 720 x 480
ビデオビットレート: 12000000 - 15000000 bps (VBR)
オーディオフォーマット: MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート: 48000 Hz
オーディオビットレート: 224000 bps
でMP@MLにすると MP@MLの難点の赤い部分にブロックノイズなどがとても目立ちます。 MP@MLはLOWなので論外ですので SP@ML (simple)の方は赤い部分のノイズは目立ちますか? または他に解決方法がほかにありましたらどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


こんばんは。
はじめてのビデオキャプチャを購入しようと考えているのですが、
こちらの商品はわたしの予算範囲内で、
みなさんの注目度が高そうだったので興味を持ったのですが、
やはり実際の映像を見て決めたい!と思ってしまいます。
どなたか、実際にキャプチャした画像を
ネットで公開している方いらっしゃいませんか?
もしくは、そのようなHPを知っている、
キャプチャした映像を流しているお店を知っている方、
情報お寄せください。よろしくおねがします。
0点

「AV Watch」で以前特集が組まれていましたので、そちらをご覧下さい。
■第24回 魁!藤原流アイテム道
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010731/saki24.htm
(記事中に動画サンプルもあります)
ただし、この手のリアルタイムソフトエンコードキャプチャをする物は、自分が使用しているマシンのCPU速度が画質に大きく影響してきてしまう為、記事中で使われているマシンの性能とご自分のマシン性能が近くないと、あまり参考にはならないかもしれません。
記事中で使われているマシンよりもご自分が使用されているマシンの速度の方がかなり高ければ、もっと高画質にキャプチャできるでしょうが、逆に自分の物の方が遅ければ、あれよりも低画質になったりします。
また、キャプチャボードの性能やマシンの性能だけでなく、各家庭での放送電波の受信状況の良し悪しによっても画質は大きく左右されますので、あくまであのサンプルは受信状況が良くCPU性能が記事中で使われているマシンと同じくらいの時の「一例」としてくらいに見ておいた方が無難です。
書込番号:326035
0点



2001/10/13 11:37(1年以上前)
かず01さん。ありがとうございました!!
早速HPを見に行って来ました。
比較したかったSmartVisionも、
どれだけ性能に差があるのか気になっていたMTVの記事も
のっていてうれしかったです。^^
が。動画はみれませんでした(T T)。
OSやソフトの関係でみれないかも。と書いてあったので、
今度、ADSLな友人のパソコンで見せて貰ってきます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:326646
0点

> 動画はみれませんでした(T T)。
あの記事中のサンプル動画は全てMPEG-2形式なので、DVD再生ソフトを導入したMPEG-2形式のMPGファイルが再生できる環境でないと、特にWindows標準の状態では再生できません。
DVD再生ソフトの類を全く持っていないのなら、以下のサイバーリンク社のサイトで公開されているDVD再生ソフト「PowerDVD VR-X」の体験版でも導入してみて下さい。
(あのサンプルを見るだけなら体験版で十分です)
http://www.cli.co.jp/support/download/index.htm
なお、DVD再生ソフト導入後もサンプル動画へのリンクをクリックして直接再生させるのではなく、一旦ファイルをダウンロード(ファイルに保存)し、ダウンロードしたファイルもダブルクリックで再生するのでなく、直接DVD再生ソフト側で読み込んで再生しましょう。
(特にSmartVisionのファイルは、DVD再生ソフトからでないと再生できないので・・・)
参考までに、「PowerDVD VR-X」を導入している私の環境では、全てのサンプルが再生できています。
書込番号:326720
0点



2001/10/16 00:17(1年以上前)
できました!
DVDソフトで見なきゃいけないんですね;;
でもSmartVsionとWinDVRは音無しでした。
サウンドカードが必要なのでしょうか??
結果。高い物はいい!
ちなみに私のパソコンはP3-800/256なので、
とても参考にしちゃいそうです。
でも、はじめて実際の動画を見たのですが、
あれで最高画質といわれてしまうと、
普通にフル画面にしてテレビ見るのってつらそうですね;;;
電波とる方がやはり画像も悪くなるでしょうし。
なかなかなか。
MTV1000の場合、安いテレビ変えちゃいますものね。。。
購入はもうしばらく先送りになりそうです。
かず01さんありがとうございました。
書込番号:330493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
