このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年10月15日 16:17 | |
| 0 | 4 | 2001年10月18日 14:09 | |
| 0 | 0 | 2001年10月12日 02:42 | |
| 0 | 4 | 2001年10月16日 00:17 | |
| 0 | 2 | 2001年10月13日 13:57 | |
| 0 | 3 | 2001年10月18日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
テレビが壊れてしまい、GV-BCTV5/PCIの購入を考えています。
ところが、私のパソコンはUSBスピーカーなのです。
この状態で録画しても音声を録音できないのはわかるのですが、
放送中の音声も再生できないのでしょうか?
つまり、録画で録音は出来なくても、TVの放送を音声ありで見られれば満足なのです。
推測でも構いませんのでアドバイスお願いします。
0点
どうして録音できないとお考えになったのでしょうか?
「答え」はわからないのですが、スピーカーがUSB接続であることは特に関係
しないように思うのは...わたしだけかな(^^;
書込番号:325956
0点
2001/10/13 03:18(1年以上前)
idealさんお返事ありがとうございます。
録音ができないであろう理由は、
USBスピーカーのためサウンドカードを付けていないからです。
サウンドカードが無いと録音ができないと思うのですが、
これも確信は無かったりします・・・。
書込番号:326335
0点
2001/10/14 03:44(1年以上前)
私もGV-BCTV5/PCIの購入を考えております。
先ほど、アイ・オーのHPでカタログを確認しましたら、GV-BCTV5/PCIの音声出力を音源ボードのLINE入力もしくはCD-INなりに繋ぐということが解りました。
つまり、このボードが取り込んだ音は、サウンドボードを介して再生されているようです。音声付きで録画はできたとしても、TVの放送を音声ありで見るというのは難しいように思われます。
以前使っていた、キャプチャーチューナーボードだけVAIOのマシンでも、音声付き録画はできても、内部配線をサウンドボードにつながないと放映中のTVの音は鳴りませんでした。
もし、USBスピーカーにアナログのLINE入力があるようでしたら、GV-BCTV5/PCIから直接引っ張り出してきて、LINE入力に差し込めば可能なはずです。長さの問題はありますが、配線は付属しているようです。
スピーカーの品番が解れば、アナログ入力に関しては解るかもしれません。
書込番号:327967
0点
2001/10/15 05:30(1年以上前)
たじまさん、お返事ありがとうございます。
スピーカーの型番は SRS-Z555PC で、仕様は↓です。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/SRS-Z555PC/z555pc_02.html
1系統2入力とある通り、Input端子はあります。
ここへGV-BCTV5/PCI側の出力端子と繋げば、
音が出る可能性が高いという解釈でよろしいでしょうか?
希望が見えてきて嬉しいです。
書込番号:329425
0点
2001/10/15 16:17(1年以上前)
SRS-Z555PCにInput端子(アナログ)はあるようですので、たぶん大丈夫ではないでしょうか。また、ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグ(SRS-Z555PCの付属品)をお使いになれば、長さも足りるのではないでしょうか。
ただ、デジタル(USB入力)とアナログ(Input端子)の切り替えはどういう仕組みか解りませんので、場合によってはその点で面倒かもしれません。前面を見る限り、切り替えスイッチのような物が見えないですし。
ついでに蛇足とは思いますが、以前に私もUSBスピーカー(正確には出力のみのUSB音源+スピーカーですが、扱いは同じ)を使っておりましたが、音声入力装置がないということにより、「音源なし」と勝手に判断されて、音源なしパソコンとして扱われてインストールされてしまうソフトがありました。当然そのソフトを使うと音がでません。
そういったことがあり、現在はPCIサウンドボードとUSB音源ONKYO SE-U77を両方をつなげております。
それ以外にも何かとUSBは、不具合が多いので、安物PCIボードでもオンボードでも内部音源はあった方がいいと私は思います。ちなみに私のはAOpen WIN FAST 4X SOUNDという1500円のボードです。デジタル入出力があり(使えるのは出力のみ?)、それなりにおもしろいボードです。
何故「蛇足」と思いつつ書いたかと言いますと、上の例のようにGV-BCTV5/PCIのインストール時に、「音源なし」としてはねつけられるのでは、という危惧はあります。音源はあるのが前提の製品でしょうから。そうなると音源を買うしかありません。
ただ、物珍しさで購入した当時とは違い、USB音源も普及しているので認識しないとは考えにく、また、そこまで嫌がらせをするとは思われないので、まず問題はないとは思います。
書込番号:329876
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
Windows2000でこのキャプチャボードを使っています。
録画したデータをMPEGに出力したファイルが消せなくて困ってます。
消したり移動しようとすると「共有違反です。そのファイルは使用中です。」みたいな警告が出てしまいます。再起動後に行っても同じ現象なんです。皆さんはこんな事になってないのですか?ちなみにNTFSです。
0点
2001/10/13 02:45(1年以上前)
DOS窓を使って消しましょう。
書込番号:326308
0点
ドライバとかキャプチャ関係のソフトをアンインストールしてからだと、削除できるかも。
書込番号:326313
0点
2001/10/13 19:34(1年以上前)
すごく簡単な質問ですねー!
まず、ファイルの入っているフォルダーの「ツール」タブをクリック!
ダイアログが出たら「フォルダオプション」をクリック!
そんでもって「ウェブの表示」のチェックをー
「従来のウインドウズを使う」にチェックをして「適用」を押したら
フォルダの中身の表示が変わるからー
それで、削除できるよーん!!
すごく!簡単でしょ?
書込番号:327185
0点
2001/10/18 14:09(1年以上前)
へたれ宇宙人さん。見事消せました。
感謝感謝(●^o^●)です。
書込番号:333971
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
マニュアル設定で
キャプチャサイズ: 720 x 480
ビデオビットレート: 12000000 - 15000000 bps (VBR)
オーディオフォーマット: MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート: 48000 Hz
オーディオビットレート: 224000 bps
でMP@MLにすると MP@MLの難点の赤い部分にブロックノイズなどがとても目立ちます。 MP@MLはLOWなので論外ですので SP@ML (simple)の方は赤い部分のノイズは目立ちますか? または他に解決方法がほかにありましたらどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition
こんばんは。
はじめてのビデオキャプチャを購入しようと考えているのですが、
こちらの商品はわたしの予算範囲内で、
みなさんの注目度が高そうだったので興味を持ったのですが、
やはり実際の映像を見て決めたい!と思ってしまいます。
どなたか、実際にキャプチャした画像を
ネットで公開している方いらっしゃいませんか?
もしくは、そのようなHPを知っている、
キャプチャした映像を流しているお店を知っている方、
情報お寄せください。よろしくおねがします。
0点
「AV Watch」で以前特集が組まれていましたので、そちらをご覧下さい。
■第24回 魁!藤原流アイテム道
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010731/saki24.htm
(記事中に動画サンプルもあります)
ただし、この手のリアルタイムソフトエンコードキャプチャをする物は、自分が使用しているマシンのCPU速度が画質に大きく影響してきてしまう為、記事中で使われているマシンの性能とご自分のマシン性能が近くないと、あまり参考にはならないかもしれません。
記事中で使われているマシンよりもご自分が使用されているマシンの速度の方がかなり高ければ、もっと高画質にキャプチャできるでしょうが、逆に自分の物の方が遅ければ、あれよりも低画質になったりします。
また、キャプチャボードの性能やマシンの性能だけでなく、各家庭での放送電波の受信状況の良し悪しによっても画質は大きく左右されますので、あくまであのサンプルは受信状況が良くCPU性能が記事中で使われているマシンと同じくらいの時の「一例」としてくらいに見ておいた方が無難です。
書込番号:326035
0点
2001/10/13 11:37(1年以上前)
かず01さん。ありがとうございました!!
早速HPを見に行って来ました。
比較したかったSmartVisionも、
どれだけ性能に差があるのか気になっていたMTVの記事も
のっていてうれしかったです。^^
が。動画はみれませんでした(T T)。
OSやソフトの関係でみれないかも。と書いてあったので、
今度、ADSLな友人のパソコンで見せて貰ってきます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:326646
0点
> 動画はみれませんでした(T T)。
あの記事中のサンプル動画は全てMPEG-2形式なので、DVD再生ソフトを導入したMPEG-2形式のMPGファイルが再生できる環境でないと、特にWindows標準の状態では再生できません。
DVD再生ソフトの類を全く持っていないのなら、以下のサイバーリンク社のサイトで公開されているDVD再生ソフト「PowerDVD VR-X」の体験版でも導入してみて下さい。
(あのサンプルを見るだけなら体験版で十分です)
http://www.cli.co.jp/support/download/index.htm
なお、DVD再生ソフト導入後もサンプル動画へのリンクをクリックして直接再生させるのではなく、一旦ファイルをダウンロード(ファイルに保存)し、ダウンロードしたファイルもダブルクリックで再生するのでなく、直接DVD再生ソフト側で読み込んで再生しましょう。
(特にSmartVisionのファイルは、DVD再生ソフトからでないと再生できないので・・・)
参考までに、「PowerDVD VR-X」を導入している私の環境では、全てのサンプルが再生できています。
書込番号:326720
0点
2001/10/16 00:17(1年以上前)
できました!
DVDソフトで見なきゃいけないんですね;;
でもSmartVsionとWinDVRは音無しでした。
サウンドカードが必要なのでしょうか??
結果。高い物はいい!
ちなみに私のパソコンはP3-800/256なので、
とても参考にしちゃいそうです。
でも、はじめて実際の動画を見たのですが、
あれで最高画質といわれてしまうと、
普通にフル画面にしてテレビ見るのってつらそうですね;;;
電波とる方がやはり画像も悪くなるでしょうし。
なかなかなか。
MTV1000の場合、安いテレビ変えちゃいますものね。。。
購入はもうしばらく先送りになりそうです。
かず01さんありがとうございました。
書込番号:330493
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000、8Mbpsでキャプチャーした画像をmpeg4で再圧縮するというのを日経WinPC10月号でみたのですが。たとえばMTV1000でvideoCD画質でキャプチャーした画質とmpeg4で再圧縮したものは、同じビットレートだと画質はどうなのですか?それとなにを使って再圧縮するのですか?mpeg4についてほとんど知らないので教えてください。
0点
2001/10/12 07:58(1年以上前)
どちらかというと、MPEG-4かなぁ?ただし720*480&2Mbps程度で比べるのならば。です。というか、MPEG-4と比べるときはサイズで比べた方が手っ取り早いと思います。ちなみにMPEG-4は最高6Mbpsです。
MPEG-4は画質はともかく720*480で 2時間/CD (設定のよってはこれ以上)記録できるので、見れればいいという考えの方には向いていますね。
使うソフトは、AviUtl と MPEG-4 Codec と 何か・・・です。秘密ね。
書込番号:325070
0点
2001/10/13 13:57(1年以上前)
そもそも質問が、意味をなしてません。
MTV1000でキャプチャーしたものを、再圧縮するのであれば、元の画質より良くなるなんて事は普通じゃ考えられません。
悪くなるか、良くても同等にしかならないでしょう。
非圧縮のaviファイルをMPEG1とMPEG4で、それぞれ圧縮した場合の画質を比較するのであれば、まだ比較する意味はあるかもしれませんが。
MPEG動画をMPEG4に再圧縮するのは、わたしはTMPGEncを使ってます。
フリーですが、MPEG-2を扱えるものについては、有償だったと思いますが、
試用期間の間はMPEG-2も使うことができたと思いますので試してみれます。
書込番号:326794
0点
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR
こんばんは。
昨日SmartVision2を購入してきましてセットアップをしていたところ、
受信設定のところで下記のメッセージが出てうまくいきませんでした。
同じような症状が出た方、または解決方法がわかる方がいましたら
教えていただけないでしょうか?
チャンネル設定ユーティリティを起動
↓
都道府県を選択し、オートチューニングにチェックしOK
↓
プリセットの画面になるが下記のメッセージが出る。
BCA_OpenEx Err
で、ひとまずOKを押す、するとチャンネルスキャン処理中の画面がでるが
異様に時間がかかり(1chあたり10秒)、最後まで行くには行くのですが
失敗しました、と出て終了。
っと言うような状況です。
0点
2001/10/11 21:32(1年以上前)
OSをクリーンインストールしドライバーを入れなおしてください。
書込番号:324445
0点
2001/10/11 23:10(1年以上前)
SmartVisionのオートチューニングはけっこう失敗する。
自分でチャンネル合わせするほうが早いと思う。
やり方は説明書に記載されているはず。
>(1chあたり10秒)
手動であわせてもそんなものです。
書込番号:324591
0点
2001/10/18 22:43(1年以上前)
同じところで 「BCA_OpenEx Err」 がでましたが、チューナーの電源を入れなおしたらあっさりできました。
書込番号:334508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

