PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

私も音声ノイズに悩まされております。

2001/10/09 23:11(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR

スレ主 ケンポーさん

はじめまして。
SmartVision Pro for USBアップグレードキット(PK-VS/AG20UA)を使用して
TV受信中や外部入力録画再生等した時に「ポン」という音声ノイズがかなり発生します。非常に気になります。
「ぱぱだすさん」と同じ症状です。
サポートに電話してみても自作機なので動作保証外ということで良い答えが得られません。
原因は自作機の環境なんでしょうか
悩んだ据え「買い換え」も考慮しております。
何方か解決方法等お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。


 



書込番号:321721

ナイスクチコミ!0


返信する
EZさん

2002/02/25 12:58(1年以上前)

うちのはLOOX T8なんですが、ポンポン言ってます。
自作機じゃなくても言うみたいですね。

書込番号:559683

ナイスクチコミ!0


kenpowさん

2002/03/05 02:30(1年以上前)

自作機じゃなくてもポンポン言うのですか...?。キャプチャーとチップセットとの相性問題なのですかねぇ?昨年、SmartVision Pro for USBはNECパソコン所有の友人に譲りました。サポホトNEC同士なので不具合等ないと

書込番号:575043

ナイスクチコミ!0


kenpowさん

2002/03/05 02:54(1年以上前)

間違って送信してしまいました。申し訳ないです。書き直します。自作機じゃなくてもポンポン言うのですか...?。キャプチャーとチップセットとの相性問題なのですかねぇ?私の自作機ですがNECのスマートビジョン動作確認ツールはクリアしているのに本当におかしいですね。サポートでも未だに解決していないみたいですね。昨年、SmartVision Pro for USBはNECパソコン所有の友人に譲りました。サポートでも最新機種のNEC同士なので不具合等ないとのことで安心しました。今はカノープスのMTV1000に買い替えガンガンDVD-Rを作成中です。何のお役にも立ちませんが早く解決方法見つかるとよいですね。それでは。

書込番号:575065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MTV1000でピンクがかる

2001/10/09 21:34(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 ふ〜みさん

MTV1000を以下の環境で使用しています。
インストール後、これまでグレーだった部分、
例えば、Windowsの表示デザインを「Windowsスタンダード」にしていますが、
ウィンドウのメニュー部分がこれまでグレーだったのがほんのりピンク色に
なってしまいました。ウィンドウの中がこれまで白かったところは、白のまま
で(そう見えます)、見た目はっきりピンクになったと分かるのはグレーだったところですが、他の色もかぶっているのでしょうか?

OS:WIN2000
CPU:PEN4 1.8GHz
Chip:Elite P4ITA
AGP:nVIDIA(R) GeForce2 GTS(TM) Pro

よろしくお願いします。

書込番号:321567

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ふ〜みさん

2001/10/09 23:37(1年以上前)

自己レスです。

モニタはシャープの液晶モニタ(2,3年前購入)を使っています。

書込番号:321777

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2001/10/10 01:06(1年以上前)

はずしていたらすみませんが......

画面のプロパティで、効果のところの、すべての色を使って表示する
をチェックはずして再起動してもう一度チェックをいれて再起動

上記を一度お試しください。

書込番号:321978

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふ〜みさん

2001/10/12 18:04(1年以上前)

解決いたしました。ありがとうございました♪

書込番号:325531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

720x480

2001/10/09 13:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

こんにちは。MTV1000を使ってる人に質問したいのですが,
MTV1000で720x480,約25分の映像をMPEG2でエンコードした時に
大体何MBになるのでしょうか?
CD-Rに焼ける容量(650MB,700MB)なら自分にも需要があるので
MTV1000を購入したいと考えています。

書込番号:320951

ナイスクチコミ!0


返信する
Kやんさん

2001/10/09 13:32(1年以上前)

ビットレートによる。

書込番号:320958

ナイスクチコミ!0


スレ主 a1u30さん

2001/10/09 14:00(1年以上前)

すいません。書き忘れました(^^;
ビデオビットレート : 15Mビット/秒
オーディオビットレート : 384k ビット/秒
ではどうでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:320983

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2001/10/09 14:19(1年以上前)

>ビデオビットレート : 15Mビット/秒
>オーディオビットレート : 384k ビット/秒
えらく、高品質な条件ですな。
単純に計算すると
約15.4Mbpsだから約2MB/s、30分は1800秒だから、2x1800=3600
30分で3.6Gbyteくらいですか。

映像・音声合わせて4Mbps程度にせんとCD-Rには収まらんと思うが。

書込番号:320997

ナイスクチコミ!0


GNRさん

2001/10/09 19:26(1年以上前)

15Mにしても相当ソースの質がよくないと無意味ですよ。
S端子からもってきてキャプチャしても実際のところ8Mぐらいで十分。
ちなみに650MBCD-RにDVD形式(9.8M、音声MP2 224K)で
何分入るかつくってみたところ12分程度でしたね。

書込番号:321380

ナイスクチコミ!0


MaBoさん

2001/10/09 22:33(1年以上前)

CDRなら、MPEG2よりビデオCDの方が便利ではないでしょうか。
MP3プレイヤーにまぎれて売ってるビデオCDプレイヤーでも
再生が可能ですし、低価格なカードでも作成可能です。
どうしてもMPEG2で高画質のものを利用したいのならば、
DVDかHDDを使うしか無いと思いますが・・・

書込番号:321661

ナイスクチコミ!0


スレ主 a1u30さん

2001/10/10 17:55(1年以上前)

30分で3.6Gbyteはすごいサイズですね。
8Mぐらいで十分というのも役立つ情報どうもです。
確かにMPEG2よりビデオCDの方が便利ですね。

皆さん,レスありがとうございます。
今週あたりヨドバシで買ってこよう〜。

書込番号:322752

ナイスクチコミ!0


ZZ1さん

2001/10/10 20:31(1年以上前)

>確かにMPEG2よりビデオCDの方が便利ですね。
ちょっと待ったあ
MTV1000は、ハードウェアエンコードでMPEG2にするところがおいしいんで
MPEG1(ビデオCD)にしては、宝の持ち腐れになるぞ

単純にMPEG1で作るのなら、安物チューナ付きキャプチャーカードでも十分
役にたちますぞ。

ただ、この手の物は最初からケチらずに高いものを買ったほうが、結局安上がり
だったということもあるのが悩ましいところ。
(あぁ混乱させるだけのレスかも)

とりあえず買って、いろいろ試してみるのがおもしろいかも。

書込番号:322939

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 00:56(1年以上前)

DV編集したものをMpeg1/2化するのにはとても便利ですよ。(DV-Mpegハードウェアエンコード機能)
VideoCDではもったいないような気もしますがSVCD等を考えてみるとかなり使えます。
やはり子供をDVカメラで撮ったものをVideoCDにして親戚連中に配るのは便利ですよ。

書込番号:323470

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/10/11 01:12(1年以上前)

> 30分で3.6Gbyteはすごいサイズですね。
> 8Mぐらいで十分というのも役立つ情報どうもです。

せっかく、他製品と違い細かい設定のできるVBRキャプチャができるのですから有効に活用しましょう。
720x480でも、平均4Mbpsで最高を7とか8Mbpsにする事で、十分高画質で700MのCD-Rに23分前後は収める事ができると思いますよ?

ただ、720x480の場合は最低でも4Mbpsまでしかレートが下げられないので、どうしても23分前後が限界になってしまいますが、どうしても25分程度収めたいのであれば、352x480に解像度を落とすことで、最低レートが2Mbpsまで下げられるようになります。

MTV1000であれば、352x480の平均3.5Mbpsで最高6や7Mbps前後の設定(計算上では700MBのCD-Rにちょうど25分入るはず)であっても、結構綺麗ではないかと思いますよ?
(720x480に比べて多少鮮明度は落ちますが・・・)


> MTV1000は、ハードウェアエンコードでMPEG2にするところがおいしいんで
> MPEG1(ビデオCD)にしては、宝の持ち腐れになるぞ

私も同感です。
せっかくの高画質MPEG-2エンコードがもったいないですよね。

それに、MTV1000のビデオCD設定のキャプチャは、以前画質比較用に見せてもらった物を見た限りでは、MPEG-2の高画質さに比べてごく平凡な画質に見えました。
(私はMTV1000ユーザーではないので・・・)

書込番号:323507

ナイスクチコミ!0


MaBoさん

2001/10/11 12:22(1年以上前)

その後のレスを見てますと、どうやら私が
「MTVでMPEG1キャプチャを勧めている」
としているように捉えられているようです。
私の言葉が少なすぎたようです。すいません、訂正させていただきます。
もちろん、私もMTVの性能をMPEG1だけに使うなどということは
絶対に勧めませんし、何よりもったいないです。
私が言いたかったのは
1.ビデオCDとしてCDRに焼くなら、低価格なカードでも十分
2.再圧縮をしてCDRに焼く
という二つの事です。

1はみなさんご承知の通り、ビデオCD程度ならば
MTVを使うまでも無いだろうという事です。

2は私のMTVの使い方なんですが、一度高画質にキャプチャしておけば
後から編集する時に便利だという事です。
ソースを高画質な状態で保存しておけば、再圧縮をかけても劣化が少なく、
編集して複数の形式に変換したい時でも比較的柔軟に対応できます。
MPEG2を編集するソフトはシェアもフリーも出回ってますから、
HDDに余裕がある場合はこちらがいいと思います。

というのが私の意見です。
a1u30さんがどのような環境なのか分かりませんが、
高画質モードでキャプチャした映像をそのまま保存、保管するという方は
少数派であると思っております。
DVDRドライブは高価ですし、メディアも安くありません。
DVDRAMはメディアの流用性に欠けていると思います。
という事で、私は2の方法をお勧めします。
なお、ソフトに関する質問にはお答えできませんので、あしからず。

書込番号:323919

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 22:10(1年以上前)

別にMpeg1を作るのにMTV1000を購入してもいいと思いますよ。

書込番号:324496

ナイスクチコミ!0


スレ主 a1u30さん

2001/10/12 13:25(1年以上前)

皆さんの意見から,高画質でキャプチャしてCMなどを編集して
から再圧縮してCD-Rという使い方が自分には合ってそうです。
720x480,Video bit-rate:平均4Mbps最高8Mbpsの設定で作ってみます。

土日に買いに行く予定だけどヨドバシがポイント還元で一番安いのかな?
(MTV1000は39800でポイント還元10%らしいです。他の商品は15%)

価格.comでの初書きで親切な人ばかりで嬉しかったです。
ホントにありがとうございました。

書込番号:325285

ナイスクチコミ!0


ふ〜みさん

2001/10/12 18:11(1年以上前)

横やりで恐縮です。

MPEG2のファイルをCD-Rに焼くのとビデオCD規格がキチンと作るのでは、
画質・音質以外にそれを見るユーザーは感じたりやることが違うのでしょうか?

書込番号:325535

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2001/10/14 18:05(1年以上前)

↑VideoCD規格で焼くとプレステ2やDVDPlayerで再生が出来ます。
 つまり、PCユーザー以外の方への再配布の幅が広がります。
 画質面ではMpeg2の足元にもおよびませんが。

書込番号:328612

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/15 00:18(1年以上前)

最近のプレステ2はVideoCD規格のCDが再生できるんですか?

書込番号:329164

ナイスクチコミ!0


STFさん

2001/10/15 14:32(1年以上前)

> 最近のプレステ2は
昔のプレステ2は出来るんですか?
家のは出来ませんが・・・

書込番号:329797

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2001/10/16 05:58(1年以上前)

情報不足ですみません。
DVDプレーヤーではできるのでPS2ではてっきり出来るのかと.....

そういえば、できなかった.....
相性と思っていたのですが.....

誤報ですね。すみません。PS2では出来ないようです。

書込番号:330782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

コピーガード

2001/10/09 04:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 世良田二郎三郎さん

レンタルで借りたビデオをキャプチャしてたら60秒たったところで
「エンコードエラーが発生しました。
コピーガードがかかっているためキャプチャできません」
とエラーがでます。
なんとか回避できないんでしょうか?

書込番号:320646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 04:46(1年以上前)

無理です
回避方法はありますがお答えできません

書込番号:320656

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/10/09 12:19(1年以上前)

違法で無いあたりを一つ。
PowerCaptureProを通して接続。
あくまでPowerCaptureProの「仕様」ですので。(^^;

書込番号:320873

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 01:14(1年以上前)

プロスペックのVSP779を使用すると簡単に回避できますよ。
あとは・・・・かな?

書込番号:323512

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/10/11 10:14(1年以上前)

>プロスペックのVSP779を使用すると簡単に回避できますよ。
こいつの場合は「仕様」でなくて意図的な物なので
限りなく違法に近いです。(^^;

書込番号:323808

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 22:14(1年以上前)

違法と来ましたか・・・確かに99年10月1日以降、売買、譲渡は法律に違反するようになりましたね。
それまでに購入していて現在使ってる分にはぜんぜん違法ではないですが・・・
ダブルビデオデッキには無理やりコピーガードごとコピーできるものもあるそうですね。

書込番号:324501

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/10/11 23:57(1年以上前)

コピーガードを意図的に解除する行為自体が違法なんですってば。
著作権法の第30条を読みましょう。

書込番号:324689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

dvdへの焼き方

2001/10/09 02:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

MTV1000を購入してたまったビデオテープをキャプチャーしていずれは
DVD-videoに焼こうと思ってるんですがどんな焼きソフトがいいですか?
そして、そのソフトに対応させるためのキャプチャーの仕方を知りたいです
どうかよろしくお願いします。あと、DVD+RWでもDVD−RWでも
どっちでもいいです。

書込番号:320584

ナイスクチコミ!0


返信する
私もやりたい!さん

2001/10/09 10:59(1年以上前)

今発売中の日経クリックが参考になると思いますよ。
ちなみに私は日経クリックの関係者じゃないです...(^^;;

書込番号:320811

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 01:17(1年以上前)

ビデオテープってことは良くてもS-VHSですよね?
ソースとしてよほど高画質でないのであればVideoCDかSVCDの作成を考えた方がコスト的にもいいと思いますよ。
2時間とかあると厳しいですが・・・
編集(CMカットがメインかな)のしやすさ等を考えると、DVでキャプチャーをしてからMTV1000でMpegエンコードがお勧めです。

書込番号:323516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VA1000PlusとASUS CUSL2又はSB Live!

2001/10/09 00:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus

スレ主 馬渕 務さん

AOpen VA1000PlusをCUSL2,SB Live!の環境で使おうとしましたが
チャンネルが安定せず1又は11しか選局出来ません。
もっと詳しく言えば1と11の間を勝手に行き来し、ほかのチャン
ネルを選んでもすぐに1又は11に戻りそれから1と11を行った
り来たりを繰り返します。
AOpenにてチューナーの動作確認をしてもらいましたが問題なしで
送り返されてきました。
どなたかCUSL2又はSB Live!と一緒に使われていて問題ない方が
いらっしゃいましたらお知らせください。
なおIRQは占有しております。

書込番号:320405

ナイスクチコミ!0


返信する
ichiro(初心者)さん

2001/10/09 18:11(1年以上前)

わたしはAOpen VA1000PlusとSB Live!を使ってます。
CUSL2というのは知りませんが(グラフィックボードのことですか?)、
SBのアプリケーション(どれかわからない)
をインストールするとPVCR(?)のソフトを起動すると「不正な処理をしました」
といわれ、kerner32.dll(?)ページ違反となってうまくいかなくなったので
フォーマットしました。それからSBのアプリケーションはいれてません。
どのアプリケーションがダメなのかわからないので、一つもいれてません。

書込番号:321280

ナイスクチコミ!0


スレ主 馬渕 務さん

2001/10/09 20:44(1年以上前)

>わたしはAOpen VA1000PlusとSB Live!を使ってます。
>CUSL2というのは知りませんが(グラフィックボードのことですか?)、

すみません。CUSL2はASUSから出ているInte i815Eチップセットを使っ
たマザーボードです。
ichiroさんはVA1000PlusとSB Live!を同時に使われている(SBアプリは
駄目のようですが)とのことで、どうもCUSL2がSB Live!よりも問題ありか
もしれません。ともかく情報ありがとうございました。
マザーを変えて試してみます。

書込番号:321489

ナイスクチコミ!0


こすけさん

2001/10/09 21:36(1年以上前)

VA1000Plusは使ってないのですが、というかこれから買おうと
しています。
私もCUSL2とSB Liveを使ってますので、私も馬渕さんと同じ
状況に嵌るかもしれません。(爆)

取りあえず私なら、
1. OSのクリーンインストール
2. VA1000 Plusのドライバ
3. SB Liveドライバ
の順にインストールしてみようかと思っています。

書込番号:321569

ナイスクチコミ!0


THX-1138さん

2001/10/09 21:40(1年以上前)

他の環境は違いますが、VA100Plusで同様の症状が出たことがあります。キーボードからの割り込みと間違えて押してもいない"1"が入力されている模様で他のソフトの入力ボックスに"1111111"と入ってしまうこともありましたが、電源を交換したら治りました。PowerVCRの旧バージョンでは出ないのでハードウェアだけの問題でもなさそうですが、このボードのPCIインターフェイスに何か問題があるのではないかと思います。ご参考までに。

書込番号:321575

ナイスクチコミ!0


スレ主 馬渕 務さん

2001/10/10 00:29(1年以上前)

こすけ さん THX-1138 さん レス有難うございます。
全く不思議ですが、解決しました。
マザーをBXボードに変えても変わらずお手上げになったのですが、
ふとまだ使っていないリモコンで試してみようと思いまして付属
の赤外線受光モジュールがついたコードを本体に接続しリモコン
でチャンネルを変えてみたところこれが全く安定して選局出来ま
した。そしてこの後はPC上のコントロールパネルでの選局も問題
なくなりました。
ただしリモコンをはずすと元に戻り選局はままなりません。
結論としてマザー或いはSB Live!ではなくリモコン接続の有無が
原因のようです。
ただリモコンは個人のチョイスであり使わない場合もあるので、
このような仕様(私の環境も影響しているかもしれませんが)は
あまり感心しないと感じます。
この質問をさせてもらいました前提にはOSのクリーンインストー
ル、SB Live!のドライバを後にする、IRQの占有などは実施ずみ
であったことを申し添えます。
有難うございました。

書込番号:321910

ナイスクチコミ!0


スレ主 馬渕 務さん

2001/10/20 21:28(1年以上前)

>ただしリモコンをはずすと元に戻り選局はままなりません。
>結論としてマザー或いはSB Live!ではなくリモコン接続の有無が
>原因のようです。
>ただリモコンは個人のチョイスであり使わない場合もあるので、
>このような仕様(私の環境も影響しているかもしれませんが)は
>あまり感心しないと感じます。

その後A-Openにこの事を連絡しましたら再度検査と言うことになり
結局同様の症状がA-Openでも再現されボード交換になりました。
代替として送られてきたボードの動作確認はまだ行っていませんが
(今はMonsterTVを使っています)おそらく大丈夫だと思っていま
す。
私と同様の症状の方はA-Openに連絡されたほうが良いと思います。
尚A-Openの対応は迅速なものでした。

書込番号:337184

ナイスクチコミ!0


スレ主 馬渕 務さん

2001/10/20 21:51(1年以上前)

>その後A-Openにこの事を連絡しましたら再度検査と言うことになり
>結局同様の症状がA-Openでも再現されボード交換になりました。

再現されたのは私と同じOS(WinME)でのことだそうで、WinMEでのみ
起き易い傾向かもしれません。
私の環境は ASUS CUSL2, SB Live!, ATI Radeon DDR64, WinME
です。

書込番号:337232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る