
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月3日 07:12 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月8日 08:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月6日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月7日 05:45 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月2日 20:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月30日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


Windows2000環境で特に問題なく使っています(ドライバupdateしたほうがいいのかなぁ…)。
以前から疑問に思っていたことがあります。
CATVのチャンネル数は数十チャンネルあるのに対して、mAgicTVに登録できるチャンネル数は12ありません。とりあえず今は、よく見るチャンネルのみ登録することで対応しているのですが、根本的な対応法ってあるのでしょうか?
もし知っている方がいらっしゃれば教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


現在 NECの「SmartVision Pro 2(PK-UG-X034)」を
「SmartVision Pro 2 アップグレードキット(PK- VS/AG21PA)」で
アップグレードして「Smart Vision Pro2 EX」として使っていますが、
これでキャプチャーした番組などをUlead Video Studio 5 SEと
Premiere 6で編集しています。
Premiere 6で直接編集をしたいと思っているのですがM2Pファイル及び拡張子をMP2に変えても取り込めないので困っています。
→で、MTV1000でキャプチャーしたのをPremiere 6で編集できるのかが問題です。
現在の私のパソコンの構成は:
CPU:Amd Athlon 1.3Ghz
Mem:512MB
M/B:MSI K7T 266Pro
VGA:Matrox G550 32MB
SND:M/B付属のもの
あと、NEC SmartVisionPro2でキャプチャーしたとき「Audio及びVideo Codec」が「NEC DVD SoftCodec(TS)」になるのですが、多分そのせいでPremiere 6で直接編集できないのだと思います。Ulead Video Studio 5 Seで編集したい場合もNEC SMart Vision に付属のプラグインがないと編集できないし。。。
もし、なんらかのアドバイスがあればよろしくお願いします。
非常に困っています。これが解消できれば大幅な時間の短縮につながるので。
m(_^_)m
0点


2001/10/03 10:47(1年以上前)
プレミア6では無理でしょう、MPEG2に対応していないから。
書込番号:312320
0点



2001/10/03 17:47(1年以上前)
やはりそうですか。。。
いつも、Ulead VideoStudio 5 SEで一回編集し、出力し、Premiere 6で読み込み、そして好みのフォーマットで出力していますのでかなり時間がかかります。
うぅ。。。
書込番号:312729
0点


2001/10/03 23:56(1年以上前)
MediaStudioPro6使えばいいんじゃないですか。
これならMPEG2にも対応してますし。
PremiereもMSP6もつかってますが基本的な機能は大差ないですね。
あとは好みの問題かな。
ただMPEG2は再レンダリングすると画像が劣化したような・・・。
書込番号:313222
0点


2001/10/04 05:28(1年以上前)
PowerDirectorなんてどうでしょうか?
書込番号:313489
0点


2001/10/05 09:59(1年以上前)
取り込んだファイルをDVD2AVIに読み込み
プロジェクトファイルとして保存
そのプロジェクトファイルをVFAPI Reader Codecで参照AVIファイル化すれば
Premiere 6で編集出来ます
書込番号:314955
0点


2001/10/06 21:35(1年以上前)
↑へ
スマートビジョンはそうすると
音がずれてしまうのです・・・(泣
書込番号:316828
0点


2001/10/08 08:22(1年以上前)
私はPowerDirectorを使っていますが、とてもよいです。
MPEG1.2ともに入出力に対応していますし、トリミング及びファイルの結合時に、つなぎ目のみを変換する機能がついているので画質の劣化はほとんどというかまったく感じられません。
価格もお手ごろなので試してみてはどうでしょう。
確かサイバーリンクのHPに体験版があったような気がします。
http://www.cli.co.jp/
書込番号:319044
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


自作機で、mAgicTVを使用しているのですが、すごく不安定で、困っています。症状的には、ソフトを起動して、何分も過ぎないうちに、画面が真っ暗になり、「Windows保護エラー。再起動をしてください・・・」とメッセージが出て、そのままOSごとハングアップしてしまいます。その裏では、チューナーの音が流れている状態です。同じような経験をした方、いませんでしょうか?対策方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
マシンの構成は、
マザーボード ECS K7VZA Ver3.0
CPU Duron750(定格動作)
メモリ 128MB (ノーブランド)
HDD 40GB
VGA Geforce256 DDR32MB(Creative)
サウンド X-Wave7100
DVDとCD-R/RWドライブです。
0点


2001/10/03 02:00(1年以上前)
私も同じく自作機でGV-BCTV5を使っています。
紀州丸さんと同じく突然、画面が暗くなりそのままOSが戻ってきませんでした。
使用OSはWindows2000でマシン構成は、
M/B EPox EP-8KTA3
CPU Athlon 1.2G EV266
MEM 512MB
VGA Matorx Millenium G450DH32MB
で、サウンドはオンボードです。
私の行った対策はIRQの分散化です。
IRQを極力重ならないようにする事によって、今ではめったにハングアップしなくなりました。
Windows98等の場合はマニュアルの156ページの通りに操作すればOKです。
Windows2000の場合はACPIをBIOS上から切り離す事によってIRQを分散化できるようです。(注意:要OS再インストール)
また、HDにデフラグをかけておくと多少安定しました。
最近またサポートソフトがバージョンアップしました。
こちらをインストールすると多少安定するようです。
私はこれで、今のところ問題なくTVの視聴・録画・再生とFMの受信が可能です。
紀州丸さんの使用しているOSはWin98でしょうか?
私はWin98でGV-BCTV5を使った事はありませんが、一度お試しください。
書込番号:312101
0点



2001/10/03 16:43(1年以上前)
HBさん、早速のレスありがとうございます。当方のOS環境は、Win98SEです。
質問なんですが、IRQを分散化させるというのは、ACPIをバイオス上で使用不可にして、IRQを再設定をするということで、よろしいのでしょうか?
(ちょっと、マニュアルが見つからないもので、すいません。)
ちなみに、今現在のデバイスマネージャーの表示では、IRQの5番に
GV-BCTVSeries WDM Captura(Bt878Audio Section)
GV-BCTVSeries WDM Captura(Bt878Video Section)
と2つ並んでいます。これは、問題でしょうか?
質問の立て続けで申し訳ないのですが、レスのほう、よろしくお願いします。
書込番号:312668
0点


2001/10/03 18:07(1年以上前)
突然の乱入で失礼します。私も自作機でBCTV5を使用しています。
CEL700@1G+440BX+20GBHDD(もちろんATA33です)+128メモリ+Win2K
という構成ですがハングアップも無く非常に安定しています。
ですがここまで来るには試行錯誤が有りました。
当初WIN98SE(FAT32)で高画質(720*480FullD1)キャプチャーをすると
モノの30秒でハングアップしていました。この時はCPUの所為と思い
OCで1GHzにもしてみましたがダメでした。
しかたが無く標準画質に落として尚且つモードはLIVEにして
タイムシフトは使わずに来ました。
ところがその後WIN2KにUPする際どうせならばとNTFSに変えたところ
30秒どころか、コマ落ちはするものの30分でも楽勝にキャプチャーする
ことが出来るようになりました。(もちろん最高画質で)
そのような訳で一番はWIN2KでNTFSにするのがオススメなんですが
この様にフォーマット形式にも左右されるようですので、とりあえず現状では
HBさんの仰るようにデフラグをかけたり、またタイムシフトモードならば
ライブモードに変えてみてはいかがでしょうか?それと画質を落とすとか。
ちなみに私の場合HBさんとは違ってACPIで動作していますが
この辺はチップセットの違いでしょうね。
書込番号:312744
0点


2001/10/04 00:35(1年以上前)
まず、IRQの分散化についてなのですが、ACPIをBIOS上から切り離す必要があるのはWindows2000だけです。
Windows2000ではACPIの機能を使ってIRQを自動的に割り振りを行い、できる限りIRQの共有をするようになっているようです。
Windows98等の場合はそのままIRQを変更できると思います。特にACPIを切り離す必要は無いと思いますが、
もし、IRQを変更できないようであればACPIを切り離してみてください。
なお、Windows2000を使用している環境でACPIを切り離すと、OSが起動しなくなります。
Windows98SEではどのようになるかは不明ですが、ACPIを切り離す時は注意してください。
GV-BCTVSeries WDM Captura(Bt878Audio Section)
GV-BCTVSeries WDM Captura(Bt878Video Section)
についてですが、私が参考にしたHPではできる限りビデオキャプチャーデバイスのIRQを分散化させるとありました。
私の現在の環境では上記2つのデバイスは紀州丸さんと同じくIRQの5番になっていますが安定して作動しています。
(IRQ分散化の前は上記[VideoSection]を含め5つのデバイスが共有されていました。)
もし可能であれば、どちらか片方のIRQを変更したほうが良いかと思います。
また、ビデオキャプチャー等のデバイスはPCIのスロットを変更すると安定するという話を聞きました。
差込位置は一番AGPスロットに近い側のPCIスロットが良く安定しやすいらしいです。
スロットが全て埋まっている場合などは、入れ替えなどを行う事で安定した方もいらっしゃるようです。
未確認情報ですが、どうしても安定しない時は試してみる価値はあると思います。
B・Jさんの環境ではWindows2000のACPIを使用した状態で安定作動していらっしゃるようですね。
やはりインテル系のCPUとチップセットだからでしょうか?
今度自作する時にはインテル系のパソコンの購入も検討してみようと思います。
書込番号:313296
0点



2001/10/06 01:00(1年以上前)
HBさんへ
詳しいレス、ありがとうございます。レスをもらったあと、早速、ACPIを切り外してみました。その結果、OSが起動できなくなったので、切り離した直後に、続けて、OSを上書きセットアップしてみました。それで、ここ数日、様子を見ていたのですが、トラブルはどうやら解消されたようです。従来までは、ほんの数分で落ちていた状況だったのに、今では、視聴が1時間以上、録画30分以上しても、問題ありません。トラブルが解決できたこと、心から感謝申し上げます。
B.Jさん、情報ありがとうございます。
B.JさんとHBさんの環境から推察すると、このボードはWin2000のほうが安定するようですね。上記のとおり、ようやく安定させることができましたが、私のスペックでは、フルサイズは、コマ落ちや音ずれが激しく、使えたものではありません。現在では、352*480の4Mbpsで、使っています。とりあえず、きちんと動くだけでも、うれしいです。
最後に、お二人とも、丁寧なレスをつけていただき、ほんとにありがとうございました。
書込番号:315899
0点


2001/10/06 01:10(1年以上前)
Win上のIRQ情報はこの際無視していいですよ。
重要なのは、BIOS上のIRQ情報。
BIOSによってはPCI情報の所にデバイスが表示されるので
どのPCIが独立可能か解ります。
ACPIモードでも一見全部IRQ9になっていますが、
ハード的に独立出来ているので問題ありません。
書込番号:315924
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000を使って出力されるm2pファイルを編集するのにがんばっています。PowerDirectorをつかいたいのですが、読み込んでくれません。そのほかにも、ここの掲示板をずっとよんでみたのですが、なかなか解決しませんでした。ほかにも、この問題で悩んでいる方がいると思います。DV編集からなど
の方法をせずにということです。また、使用には、MTV−1000と基本環境で、ハードウェアで機材を持たない場合です。すこし、知恵をわけてほしいのです。
0点


2001/10/03 18:37(1年以上前)
拡張子のm2pをmpgに変えてもできません?
私は同じくPowerDirectorで編集できますが
書込番号:312766
0点


2001/10/07 05:45(1年以上前)
私も悩みました。
3年程、マックを使ってたのに
急にAVマシンが作りたくなって、
ペン4+MTV1000+PowerDirectorで、作ったは良いが
M2Pファイルの編集が出来ない。
で、現在は出来てます。
ダッシュさんの言う通り、拡張子を変えると読み込めます。
方法は、
マイコンピューター〜コンパネ〜フォルダオプション〜ファイルタイプから
拡張子M2Pを選択して、下の詳細設定をクリック。
そこにある「常に拡張子を表示する」にチェックを入れる。
これで、見えなかったM2P拡張子がファイル名に表示されるので、
M2PをMPGに変えてください。
私は、これで読み込めるようになりました。
一度お試しあれ。
書込番号:317410
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


この間はみなさんに大変お世話になりました。
その後楽しく使わせていただいています。
ところで、コンポジット入力のケーブルって
なかなか見つかりません。
現在同軸ケーブルのほうでビデオ入力しているのですが、
ちょっと画質のほうが悪いので、
コンポジットケーブル入力を考えたのですが・・
今までならビデオ同士を繋ぐ際、
黄色(映像)と赤白(音声)の3つのコネクタがついた
ケーブルで繋げてました。
きっとコンポジットとはこの3つを一つのコネクタでやるやつだと
想像はつくのですが、
どの電機屋を見ても見つからない・・
みなさんはどうしてらっしゃいますか?
p.s.
きっと上の文章でいっているケーブル達には
ちゃんとした名前があるのでしょうね(^^;
無知ですみません。
0点


2001/10/02 17:59(1年以上前)
おっしゃっている黄色のピンがRCAピンといいます。
コンポジット入力のピンは赤と白のピンを一緒にしたものではありません。
RCAピンケーブルはカラー信号と画像解像信号を1つの信号として同時に送るものです。
逆にコンポジットケーブルはカラーと画像解像を別の信号として送るもので、そのため映像が美しく、ビデオなどには必ずついているものです。
どちらのケーブルもありふれた商品としてどんな電気屋でも売っています。お店の人に尋ねましょう。
書込番号:311426
0点



2001/10/02 18:23(1年以上前)
>ハイホさん
早速の回答ありがとうございます。
あの黄色のコネクタ(映像出力)をカードのコンポジット入力にさせばいいわけですね。
確か差し込みが違う気がするのですが、変換するコネクタをかませばいいのでしょうか?
あれ?でもそれだと音声はどうすればいいのですか?
音無ですか?(汗)
書込番号:311454
0点



2001/10/02 18:28(1年以上前)
>ハイホさん
今IOのページで写真をよくみたのですが、
差し込み口、同じみたいですね(^^;;
ということは、ビデオデッキの映像出力(RCAピン)と
カードのコンポジットを繋いで・・
ああ、やっぱり音声はどこから入力すれば・・汗
書込番号:311457
0点


2001/10/02 18:28(1年以上前)
>黄色(映像)と赤白(音声)の3つのコネクタがついた
その、黄色のケーブルを使うのがコンポジット入力です。
>きっとコンポジットとはこの3つを一つのコネクタでやるやつだと
違います。
たぶんそのボードには音声入力用のRCAジャック(赤白)が無いので
こう思われたのでは無いかと推測しますが、音声はサウンドカードから
入力するのだと思います。(たぶん・・・そのカード見たことないんで)
ハイホさんの言ってるのはSビデオ入力のことです。
ビデオデッキにSビデオ端子がついていればそっちを使った方がいいでしょう。
どちらのケーブル(Sビデオ、コンポジット)も普通の電気屋で手に入るものです。
もう一度説明書を良く読んだ方がいいのでは?
書込番号:311458
0点

今お使いの黄色いコードがコンポジットビデオケーブルだと思うのですが?
音声はサウンドカードにどうぞ。(笑
書込番号:311459
0点



2001/10/02 18:31(1年以上前)
>ZZさん
あ!!なるほど!!
やっと謎が解けました(^^;;;;;;
音声はサウンドカードの外部入力使えばいいんですよね。
すっかり忘れていました...>サウンドカードの存在
あー、さすが皆さんですね。
これできれいに入力できます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:311463
0点


2001/10/02 18:32(1年以上前)
ちょっと遅かったか。
>確か差し込みが違う気がするのですが、変換するコネクタをかませばいいのでしょうか?
これはそうです、Sビデオ<−>コンポジット変換ケーブルが付いてるハズです。
書込番号:311466
0点


2001/10/02 20:02(1年以上前)
ちょっと誤解を招く表現だったかも・・
>Sビデオ<−>コンポジット変換ケーブルが付いてるハズです。
RCAジャック->Sビデオ端子への変換ケーブルです。
これを使ったからといってコンポジット入力がSビデオ入力に変換される
わけではなく、単に端子形状を変換してるだけなんで、コンポジット入力の
場合は、設定画面でコンポジットを選択してください。
なんにせよ、説明書良く読んでね。
書込番号:311568
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


GV-BCTV5/PCIをWindows2000で使用しています。
ドライバとmAgicTVをVer.1.10にしたら、設定変更などで固まる事が
なくなって助かりましたが、前はCPUの使用率が50%程だったのですが
ドライバ書き換え後は85〜100%にも達してしまい、テレビを見ている
だけでコマ落ちと、画像と音声の遅れが出てしまいます。
どなたかドライバ書き換え後にこのような現象の方いますか?
昔から思ってましたが、I/Oは取り合えず作ってみた感じの商品が多く
て最悪です、サポートも悪いしドライバの更新やFQAの更新も遅い
し...
0点


2001/10/30 18:17(1年以上前)
はじめまして。
私もドライバをバージョンアップしたら、同じようにCPU使用率が70〜80%に跳ね上がりました。
しかし先日、ビデオカードをTNT2vanta16からGeForce2MX400搭載に交換したらCPU使用率が20%前後に落ち着きました。
ついでにTV受信画像が、0.5秒(計ったわけではありませんが)ほど遅れていたのが改善されました。(ほとんど同期)
使用環境
M/B AOpen AX3SP Pro
CPU Pen3 1GB
OS WindowsXP
メモリ 512MB
VGA Geforce2MX400 32MB
書込番号:351424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
