このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年9月30日 02:12 | |
| 0 | 6 | 2001年9月30日 20:11 | |
| 0 | 2 | 2001年9月30日 20:53 | |
| 0 | 5 | 2001年10月2日 18:46 | |
| 0 | 2 | 2001年9月27日 23:04 | |
| 0 | 0 | 2001年9月26日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/09/30 02:12(1年以上前)
たぶん画質的にはどれも似たり寄ったりだと思いますが 私個人ではVAIO-R系の発色が好きですね
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7150/
ちなみにここのHPでMTV1000とR73Kの画質比較ファイルがありますので
よかったらご覧ください
書込番号:308342
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
私はVHSの映像をキャプチャをしようと思っているのですが、MPEG4をエンコードするためにそれと相性の良いキャプチャボードを購入しようと思っていたのですが、普通に購入したほうが良いのか迷っています。どちらの方が良いと思いますか?できれば理由も教えてもらいたいです。
おかしな質問になってしまいましたが、お願いします。
0点
2001/09/29 14:31(1年以上前)
>MPEG4をエンコードするためにそれと相性の良いキャプチャボードを
>購入しよう
これってMPEG4と相性のいいキャプチャーボードって事?
もしそうなら、そんなもんに相性はない!
だいたいMPEG4はコーデックなので、ハードとの相性なんて
あるはずないです。
コーデックのバージョンで良い悪いはありますが・・・。
MPEG4をPC内で作る方法はソフトウェアエンコしかないはず
(だったよな)なので一度AVIなどでのキャプチャーが必要です。
USB-MPG2TVがMPEG4でのリアルタイムキャプチャーが出来るか
どうかは知りませんが、どちらにせよ考えるべきはお持ちのPC
とキャプチャーデバイスの相性でしょう。
>普通に購入したほうが良いのか迷っています。
意味不明。(普通じゃない買いかたって何?)
>どちらの方が良いと思いますか?
何と何を比べるのか不明?(普通に買うのと普通じゃなく買うのを?)
>おかしな質問になってしまいましたが、お願いします。
確かに。
全体的に意味不明な質問です。
ご自分でもう一度質問したい内容を簡潔にまとめて再度質問して
見てください。
(注)ここの返信でやってね!新しいスレは作らないように。
書込番号:307633
0点
2001/09/29 17:37(1年以上前)
こんにちはhrenといいます
次にカキコされる際に
ご自分のパソコンの名称・品番・メーカーと
パソコンに関する知識が多い方かも教えてください。
でないと無駄レスを多く作ってしまいます。
当方「USB-MPG2TV」を持っていましたが(現在はMTV1000を使ってます)
画質は・・・見れるレベルで特に綺麗とは言えません。
画質にこだわりが無いのであれば「USB-MPG2TV」でOKです。
しかも接続・iEPG対応と非常に操作性は良いです。
ですが、MPEG4にするには
録画後(録画後はMPEG2の独自ファイルで出来上がる)に
MPEG2独自→AVI→MPEG4
と2段階変換しないといけないので大変です。
MPEG4に『絶対』変換したいのであれば
他のキャプチャー商品を選んだ方が無難だと思います。
書込番号:307760
0点
2001/09/29 18:07(1年以上前)
すみません。とても迷惑な質問でした。私の使っている機種はVAIOのFX-77G/BPです。普通に購入とゆうのはMPEG4に変換することを念頭におかずにキャプチャを購入するとゆうことなんです。私はVHSの動画をキャプチャしたいのですが長時間のものではなく10分ぐらいのもので、見られる程度の画質にできたらと思っています。ノートPCではきれいな画像を要求するのは難しいと思うのですが、何か良いキャプチャがありましたら教えてもらえませんか?
またおかしなことを書いていたら指摘してください。お願いします。
書込番号:307788
0点
2001/09/29 21:09(1年以上前)
みなさんの話を総合すると、MPEG4にこだわらずビデオをキャプチャしたけらば、USB接続の上記製品を買ってみてはいかがでしょうか、と。
それで駄目(もっと高画質のものが欲しいとか、MPEG4にしたいとか)なら、パソコンごと換えた方がいいのかもしれません。
書込番号:307956
0点
2001/09/30 00:21(1年以上前)
画質重視ならMPEG2対応モノが良いと思います。
ですが、USB-MPG2TVは価格.comの使用した人の評価でも数値が低いように
あまり良くありません。
(但し、その分安いことはいい点だと思っています)
私としてはSmartVision Pro 2 for USBの方が(これよりは)良いと思います。
書込番号:308219
0点
2001/09/30 20:11(1年以上前)
貴重な意見ありがとうございました。
キャプチャボードの情報がたくさんあって目移りしていたのですがこの掲示板のおかげで何とか落ち着きそうです。初心者の私が迷惑をかけてしまいましたがすごく助かりました。ありがとうございました。
書込番号:309104
0点
PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro
WinDVRアップデートに関して質問があります。
付属のverはb27をb55およびb65に
アップデートしますと(当然CDROMはドライブにセット)
アップデートは成功しますが、録画ができない状況に
なります。アップデートの方法が違うのでしょうか?
b27は残した状態で上書きアップデートしましたが
b27をアンインストしてから、アップデートなのでしょうか?
b55,b65ともどの画質でも録画できません。
録画を開始しているように画面は録画とでますが
実際にはしておりません。録画中のブルーの部分の表示は
メッセージは「mpegオーディオなし」とでます。
0点
2001/09/30 03:35(1年以上前)
私もあまり詳しくはないのですが
Readme.txtには
>WinDVR1.0b27tob65アップデーター
><アップデート手順>
> 前準備
> ・現在インストールされている古いソフトをアンインストールします。
と書いてあります、一度アンインストールした方が宜しいのではないでしょうか?
キャプチャカードはIRQが大きく関連するらしいので競合しないように設定しておくことが必要条件らしいです。その辺も見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:308398
0点
2001/09/30 20:52(1年以上前)
おむすびFDさんありがとうございます。
IRQの確認、旧のアンインストして
もう一度UPdateしましたら無事録画できました。
ありがとうございました。
書込番号:309151
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
GV-MPEG2/PCIとMTV1000と比較検討している段階の初心者ですが、パソコンに取り込んだビデオデータ(DV形式AVIファイル)をエンコード出来る点でMTV1000に傾いています。
しかしながら、動作環境の頁で
1/2解像度(352x480ドット, 3Mbps)での録画・再生・タイムシフトに必要・・・Pentium III 450MHz以上
標準画質 (720x480ドット, 5Mbps)での録画・再生・タイムシフトに必要・・・Pentium III 600MHz以上
高画質 (720x480ドット, 8Mbps)での録画・再生・タイムシフトに必要・・・Pentium III 833MHz以上
となっております。
これはTV録画またはビデオからの録画においてなのでしょうか?
ここでの再生とはどのようなもの(ファイル?)の再生なのでしょうか?
また、当方のCPUはPentium III 450MHzですが、せめて標準画質で録画したいと思います。どのような結果になるのでしょうか?
MTV1000はハードエンコードなのでCPUにはあまり負荷がかからないと思っているのですが、「パソコンに取り込んだビデオデータ(DV形式AVIファイル)をエンコード」するのにはCPU速度は影響しませんか?
どなたかご教授ください。
0点
2001/09/27 19:12(1年以上前)
録画はほとんど問題ありませんが、再生はソフトデコードなのでかなり負荷がかかります。なので、タイムシフト時にそれなりのスペックを要求するということです。
デコーダが改善されればもっと負荷は減ると思うんですが。
書込番号:305541
0点
2001/09/27 21:38(1年以上前)
高解像度でタイムシフトをするとスロー再生状態になりました(私の環境)
MPEG-4等にエンコードする目的なら高レートでもコマ落ちは無い状態で編集できます。→編集用には高ビットレート・留守録はタイムシフト可能なレートで録画した方がいいですね
4Mbpsから最大15Mbpsまで0.5Mbps刻みでマニュアル設定できるので買ってから自分のマシンにあった設定を探しましょう!
再生に関してですが、PowerDVD2000等(ソフトDVDプレーヤーなら可?)をインストールしてある環境ならメディアプレーヤーでもファイルを再生できるようになります(非MTV搭載機も)、この方がすんなりと再生できる(できてる)んで試す価値はあるかな?←無保証
Athlon700Mhz環境ですがメディアプレーヤーでなら15Mbpsも鑑賞できるレベルで再生できました!←付属ソフトでは8Mbpsでも難ありな状態でした
書込番号:305693
0点
2001/09/29 21:07(1年以上前)
KAKU777さん、trioさん、ありがとうございました。
MTV1000を購入することになり、発注をかけております。納期はまだ分かっておりませんが、少しかかるかなぁと思っています。
セッティングで問題が生じた時には、またアドバイスをお願いします。
書込番号:307953
0点
2001/09/30 21:19(1年以上前)
えーと、MTV1000はハードウェアエンコーダー
なので録画は負荷かからなくて再生がソフトデコードなので負荷がかかる。
だったら、再生用にもハードウェアデコーダーいれるのはどうでしょうか?
リアルハリウッドプラスとか。負荷かかんなくなりますよ。
書込番号:309176
0点
2001/10/02 18:46(1年以上前)
gwさん、レスありがとうございます。追加価格もさることながら、いかんせんPCIスロットの空きがひとつしかなく、MTV1000をつけるとおしまいです。現状VideoStudio5 GoDVD!でCD-Rに短編で焼き付けしようと思っております。第一の目的はDVカメラの編集・鑑賞です。そのうちにDVD-Rを購入しようかなという状態です。
書込番号:311480
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
今現在MTV1000は快適に動いています。でもわからないことがあります
MPEG2形式でエンコードしたら拡張子がM2Pになります、それはいいのですが
現在使っているソフトUlead VIDEO STUDIO5で編集しようとしたら、ファイルが開けません、どうしてでしょう?
0点
2001/09/27 22:44(1年以上前)
拡張子をmpgまたはmpegに変更すれば
書込番号:305759
0点
2001/09/27 23:04(1年以上前)
新規作成で新しくファイル作らないと開けませんよ。
詳しくは、マニュアルに書いてあるはず。
書込番号:305790
0点
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR
はじめまして。
チューナー経由から取り込みは正常というかキレイに録画できるんですが、
外部入力経由だと画面の左右に白い帯のようなものが出てしまい、
非常に気になってしまいます。
環境はSONY VAIO PCV-J11、OSはWIN2000、
グラフィックボードはVOODOO3 3000PCIに変えてあります。
自分の環境によるものなのか、元々そういうものなのか判りません。
もし解消の方法など助言いただける方がいましたら、よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

