このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年9月11日 04:09 | |
| 0 | 1 | 2001年9月9日 02:19 | |
| 0 | 0 | 2001年9月6日 00:33 | |
| 0 | 0 | 2001年9月5日 23:40 | |
| 0 | 4 | 2001年9月9日 15:29 | |
| 0 | 4 | 2001年9月20日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U
どうやらここでは、PK-VS/AG20Uを使っている人と、PK-UP017にアップグレードキットを適用して使っている人がいると思います。僕は後者です。
ところで、音質気になりませんか。ノイズです。
例えば会話を録画してみると、人が話している間だけ後ろでゴソゴソ言っていませんか。
自分のは、それで困っています。量子化ノイズかと思いますが、それであれば根本的に取れない事になりますが、誰か分かれば教えて欲しいです。これを読んだ人、よーく音、聞きなおしてみてください。おんなじ症状ないですか。
別のノイズも有ります。一定にブーーとなっているノイズ、これはそんなに気になりません。Smart Visionのチューナーに直接入っていると思います。もしくは、電源に交流が乗っているのでしょう。
もしかしたらAG20Uは良くなっているのかも。
解決しない場合は、買い換えを考えている所です。
みなさん、よろしくお願いします。
0点
2001/09/11 04:09(1年以上前)
たたらさん、こんにちは。
私もSmartVision Pro2 for USB(以下「2」)を購入しました。
以前にも書きましたように購入前にPK-UP017で検証をした際にゴソゴソいった音については確認しています。そのときはPK-UP017(以下「1」)に付属のドライバ・ソフトのみを使用していました。
その後、「2」を購入し、付属のドライバ・ソフトを入れ、以下のところからアップデートモジュールをDLして使用してみました。
http://www.amuseplus.com/smartvision/up.html
結果は、ハードを「2」でも「1」でもどちらを使用してもゴソゴソといった音は解消されました。「2」のドライバ・ソフトでも「1」が正常に動作しましたので「2」も「1」もハード的にはほぼ同一のようです。アップグレードキットも基本的には「2」のドライバ・ソフトと同様と思われますので、このアップデートモジュールを使ってみれば改善されるかもしれません。
また、「一定のブー音」ですが、これについては「1」でも「2」でも私のほうでは確認できませんでした。私の環境ではノートPC内臓スピーカーかヘッドホンで聞くことがほとんどなので聞き取れないだけであるいは発生しているのかもしれませんが、それ以上のことは分かりません。
ちなみに私の環境はPV750、メモリ256です。
私の考えでは「1」も「2」もハード的には同じと思いますので、買い替え前にもう一度、ほかの原因を究明されるほうがよいかと思います。
書込番号:285468
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
恐れ入ります。
どなたか御存知な方に何点かお伺いしたいのですが、
@DVD-Videoフォーマットというのは、例えばVCDのように音声サンプリング224の
44.1、映像ビットレート1.5〜2.0Mの様におおよそ決まってると思うのですが、
市販の映画等のDVDでの映像ビットレートはどの程度なのでしょうか?
A自分はDVD-R環境を揃えるお金がなく、かといってデジタル化したいソースは多い
ので取り合えず手持ちのDVD-RAM(先日ヨドバシでディスクを探したら無くて
店員さんに聞いたら盗られるから棚に置かないようにしているんですよー、
との事。不景気ですな…。ばってん確かに一枚\3000弱はキツいものが。。。)
でM2Pで保存しておこうと思っていまして、ですがソース量と財布のバランスで
VBRを5M以上に上げられない為、音声レートを下げる(48→44.1)事を検討
してます。仮に音声44.1Hzでキャプチャした場合、後でDVD-Videoフォーマットに
エンコする際に支障をきたしますか?DVD作成経験がないためその辺りの
バランスがどうもよく分かりません。
BMTV1000では更新ドライバーでFAT32でも4GB超のファイルを作成&再生できます
が、これは後でDVD-Videoフォーマットへエンコする時に何か問題になりますか?
以上、長い文章で申し訳ありません。 <(_ _ )>
蛇足ですが、SONYが10/10に新しいいネットワークハンディカムを出すみたいですね!
これだと最初からM2P形式で保存するのでエンコ等の手間が少し省けます!(涙)まだ買うか分かりませんが…。
0点
2001/09/09 02:19(1年以上前)
>蛇足ですが、SONYが10/10に新しいいネットワークハンディカムを出すみたいですね!
>これだと最初からM2P形式で保存するのでエンコ等の手間が少し省けます!>(涙)まだ買うか分かりませんが…。
最初からMPEG2ファイルであれば編集はもちろん画質はDVに劣るんでしょうね・・・
書込番号:282478
0点
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 EX PK-VS/AG21P
SmartVision Pro2EXを利用している方で付属しているソフト以外
でキャプチャーできている方いますか?
自分はいまのところ全部音声だけで映像がでないです。
POWER DIRECTORやWindowsMediaエンコ−ダ、いくつかの
フリーのキャプチャーソフトなどを試しました。
0点
PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK501
ビデオスタジオ3.0でやってますが、CMカットなどできません。
タイムラインモードでやるのはわかるんですが・・・
本を買って勉強したけど全然だめです。
みなさんはどのようにやってらっしゃるんでしょうか?
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
このカードを使用して、静止画を連続してキャプチャする、という事は出来るでしょうか?
ムービーファイルにしてから、画像を切り出すのではなく、直ぐに静止画、という形です。
ご存知の方が居ましたら、よろしくお願いします。
0点
2001/09/06 01:21(1年以上前)
静止画キャプチャーの場合、キャプチャーボタンを押すと1枚絵がセーブされるようになっているので、連続してキャプチャーというのは無理だと思う。
mouseを連打しても、たぶん無理。
全部 I pictureで動画をキャプチャーするのでは駄目?
書込番号:278706
0点
2001/09/06 11:19(1年以上前)
「WIN DVD 2000」なら、静止画キャプチャーが連続でできます。
再生中に"P"のキーを押せば自動で保存されます。
"P"のキーを連打すれば続けてキャプチャーできます。
ただし、きちんと再生ができればですが、
私のパソコンでは、4GB以上のファイルは、最初の方しか再生できません。
(例えば、7GBのファイルが、3.8GBしか再生できない。)
目的の画像が後の方にあると無理です。
ちなみに、手元のバージョンは、D2Link(USB光デジタルオーディオケーブル)
に付属の「WIN DVD 2000」です。
書込番号:279007
0点
> 私のパソコンでは、4GB以上のファイルは、最初の方しか再生できません。
> (例えば、7GBのファイルが、3.8GBしか再生できない。)
現在の最新版である「WinDVD3.0」では、4GB以上のファイル再生に対応しています。
また、「WinDVD DH」の方でも、最新のアップデートパッチをあてる事で対応します。
ただし、「WinDVD2000」の方には、そういうパッチはないようです。
書込番号:279857
0点
> ただし、「WinDVD2000」の方には、そういうパッチはないようです。
すみません。m(_ _)m
9/5にWinDVD2000用のパッチも公開されていたようです。
書込番号:283082
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
先日(9/3)「MTV1000、本日入荷しました。」につられて
思わず購入してしまいました。発売当初、興味を引かれ、いざ購入
しようと思ったら市場で見かけなくなり断念しかけた購入できたと
いった状態です。
主たる目的は自分で撮って編集した映像素材をオーサリングして
DVD−Rへ焼きこむことです。(DVD−Rドライブはまだ未購
入です。)
そこでMTV1000でオーサリングしてDVD−R等へ焼いて楽
しんでいる方にお聞きしたいのですが、オーサリングソフトはどの
ようなものを使用しているのでしょうか?(ユーザーマニュアルを
見てもあまり詳しく載っていないので)
また、DVD−R以外のメディア(DVD−RAM、DVD−RW)
へのオーサリングは可能なのでしょうか?
私は据え置き型のDVDプレーヤーはパナソニックのDVD−RAM
対応をうたっているものですがMTV1000でキャプチャーもし
くはコンバートしたmpeg2ファイルをDVD−RAMへ焼いて
再生は可能なものでしょうか?
自分勝手な質問ばかりで申し訳ありませんが情報をお持ちの方は是
非教えてください。よろしくお願いします。
0点
2001/09/12 12:13(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたMpeg 2を以下の構成を使ってDVD-Rに焼いてます。オーサリングは2つを使ってますが一長一短です。なるべく長い時間を1枚のDVD-Rに納めたいのであれば音声データをWaveに変換せずにオーサリングしてくれる SpruceUpがお勧めです。DVDit LEは音声をオーサリング時にWaveに変換するので、元にMpeg2よりデータがかなり大きくなります。Writingに関してはオーサリングソフトでも出来ますが、何度か書き込み時にトラブルを起こしているので(原因不明です。)一端イメージファイルを書き出してからWriting Softで書き込んでます。今のところWriting Softでの書き出し中に失敗した事はありません。最終的にDVD-Rに書き出されたものは下記のPlayerでは映像、音声、それにメニュー操作等々全て問題なく動いてます。
OS Win2K
DVD-R Driver Panasonic LF-321JD
Mpeg2 編集(CMのカット程度) TMPGEncのツール機能
オーサリング Sonic DVDit LE
Spruce Technologies SpruceUp
DVD Writing B's Recorder Gold
DVD Player Panasonic DVD-RP91
書込番号:287007
0点
ご丁寧な情報、ありがとうございます。
先日、DVD−RAM/Rが全然市場に出てこないのでDVD−R/RWの
ドライブ(パイオニアのOEM)を購入してしまいました。DVD−Rが2
倍速で書き込みDVD itが製品版(SE)ということにも引かれてしま
いました。
早速、DVD−Rに焼こうとおもいMTV1000でキャプチャーしました。
(90分、3.8GB程度)DVD itで簡単なメニューを作成してプロ
パティで容量を見たら4.8GBになっているではないですか! 再度、画
質を落としてキャプチャーしなおして4.6Gにしたのですがビルド時にま
たもや容量オーバー!実際問題として1GB近くの容量追加は仕方ないこと
なのでしょうか?(多分、音声ファイルを再度作成しているためと思われま
すが)
DVD−RへDVD itで焼く場合はMTV1000でキャプチャーする
場合、どのファイル形式が一番好ましいのでしょうか?(現在、私は映像と
音声が一緒になるやつでキャプチャーしています。音声を分けてWAVEに
したら容量が大きくなりWAVEをオフにしたら対応していないとはじかれ
てしまいました。)
この1GBが追加されるのが仕様上回避できないとなると私のDVD−R化
計画はあきらめるしかなさそうです。(画質を大幅に落としてDVD−R化
してもあまり意味がなさそうですので。とりあえず「SpruceUp」を調査して
みようと思っています。ちなみに「DVD it」が「SpruceUp」より優れている
点はどのようなところでしょうか?)
もしかしてオーサリングソフトを使用しないでDVDプレーヤーで再生でき
るDVD−Rを作成する方法があるのでしょうか?
愚痴になってしまいましたが、もし情報をお持ちでしたらお教え願えないで
しょうか。よろしくお願いします。
書込番号:293408
0点
2001/09/18 14:02(1年以上前)
DVDitのLE又はSEでは音声データは強制的にWaveに展開されてしまうので、元のMpeg2ファイルからかなり大きくなってしまいます。前回も書きましたが、SpruceUpは元のMpeg2 Layer2のままオーサリングするので、ほぼ元ファイルと同等のサイズです。SpruceUpの優位性はこの点です。逆に元ファイルが分かれているMpegを続けて再生したりする指定はDVDitでないと出来ません。ですのでメニューで分けてしかも通常は連続再生したい場合SpruceUpは連続再生すべきファイルはオーサリング前に1つに結合しておく必要があります。
他にもオーサリング出来るソフトは出ていますが、残念ながらわたしはこの2つしか使ったことがありませんので、他のオーサリングソフトでデータ量がどの様になっているのかはわかりません。
なお、現時点でオーサリング無しでDVD-Rを再生出来る民生機のDVD Playerは存在しないと思います。もともとDVD-Video形式のデータを作る為のものがオーサリングだと私は認識しています(正確にはもしかすると正しくない認識かもしれませんが。)
書込番号:294341
0点
またまた、ご回答ありがとうございます。
本日、「SpruceUp」を探しに行ってみましたが店頭では販売して
いませんでした。raymon0923さんはHPで購入したんでしょうか?
(これってHPのみの販売ですかねぇ?)
再度、質問で申しわけないのですが、「SpruceUp」の場合は音声
データをWave化しないということはファイル的にもサイズが少
なくていいということはビルドの時間もDVDit!と比較して短
くて済みますか? 再度、ご教授のほどお願いします。
また、気になる情報がありましたらお教えください。
現在、MST1000でDVからmpeg2に変換、出力した際に
白い点々ノイズが気になっていまいちテンションが下がっている
「ぬーみー」でした。
書込番号:297161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

