
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月10日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月9日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月4日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月3日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月3日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月3日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


どうして録音レベルが低いです。
TVの音声は普通に出ます。(録音状態じゃないとき)
DVDを直接つないでも録音すると小さくなります。
WAV音量最大・マスター最大でもかなり小さく、
最大にするとTV音声や他のオーディオ機器とのレベルがぜんぜん違って困ってます誰か初心者に合いの手を、過去ログ試しましたが解決しません。
宜しくお願いします。
OSは2000
マザーはAX3SP PROです。
0点



2001/09/04 16:16(1年以上前)
追記でサウンドはオンボードで内部接続AUXにさしてます。
書込番号:276901
0点


2001/09/04 16:29(1年以上前)
録音レベルを上げればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:276914
0点


2001/09/04 22:29(1年以上前)
私も同様の現象に悩まされています
ただ、私の場合、サウンドボードのドライバーを最新のものにした時からこのような
現象になりました、つまりドライバーをアップされる前まではほぼ正常だったことから
サウンドボードのドライバーを疑ってみてはどうでしょうか?
はずしてたらゴメンナサイ
書込番号:277273
0点


2001/09/05 09:32(1年以上前)
こんにちは。
けん10さんのおっしゃるとおり、AUXの録音レベルが
低いのではないでしょうか。
普通に「マスタ音量」ウィンドウを開いた状態では再生レベルの
変更しか出来ませんので、オプションのプロパティで音量調整を
録音に切り替える必要があります。
書込番号:277751
0点


2001/09/05 14:12(1年以上前)
カノープスのサポートフォーラムでも、いくつか同様のスレッドがあります。
自分も投稿し、以下の回答を得てます。(今は過去ログになってます)
>音声に関しては何らかの対応を検討しておりますが、現状ではボリューム
>コントロールを調整していただくほか対処方法はございません。
MTV1000の録音レベルが低いため、再生音圧も低い。
(ボリュームコントロールのWAVEの録音レベルをMAXにしても)
他で作成したMPEGもしくは他のソースと音圧差があるため
いちいちボリューム調整しなければならないということ。
自分は、録音レベルをアジャスト出来るようにして欲しいと要望しました。
ご自身も、是非あちらで投稿してみてください。
ユーザーの要望が多ければ、それだけ早くメーカーも対応するでしょう。
書込番号:277959
0点


2001/09/10 12:49(1年以上前)
たくさんの解答ありがとうございます。
私もカノープスに要望してみます。
またよろしくおねがいします
書込番号:284353
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U


はじめまして。いま、この製品の購入を考えているのですが、不安な点があったので質問しました。
それで質問の内容なのですが、これを使ってパソコン版テレビデオみたいなもの出来るのでしょうか?NECのQ&Aを読むと「本製品では複製禁止の映像表示は、著作権保護のため、録画視聴および再生視聴ともサポートしておりません。」とかかれているので、やっぱり「レンタルした映画をパソコンの画面で見る」みたいなことは無理なのかなぁ、とかなりガッカリしてしまったのですが・・・。
初心者なので言葉の足りていない点もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点


2001/09/04 08:44(1年以上前)
本体(PC)書かんとお答えのしようがないど。
書込番号:276596
0点



2001/09/04 23:09(1年以上前)
ぷちしんしサン返信ありがとうございます。
そうですね・・・基本も分かってない自分・・・。
さて、私のパソコンについて書きます。
CPU MobilePentium3 700MHz
Memory 128MB
OS Windows2000
ノートパソコンです。
よろしくお願いします。
書込番号:277341
0点


2001/09/08 01:20(1年以上前)
「コピーガード信号が含まれている映像は録画できません。コピーガード信号が含まれる映像を検知した場合は、セミライブモードで表示されます。」説明書から抜粋
録画はできませんが再生のみなら可能なようですよ。
書込番号:281182
0点



2001/09/09 01:26(1年以上前)
oyadadnapさん返信ありがとうございます。
再生は可能なんですね。それなら、テレビデオとして使うことも出来るようですね。ありがとうございました。
書込番号:282419
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


二ヶ月待ってようやくMTV1000を手に入れたのですが,
MEDIACRUISEを起動した再に
「オーバーレイ表示できない解像度、または環境になっています」
と言われ,モニタにしても画像が表示されません。
解像度というのは、画面の表示のことですか?
ならば800×600ピクセルです。
環境は、相性が怪しいNVIDIAのRIVA TNT 64 (16MB)ですが、
HPのFAQにあった対策には該当しません。(セルめいされているレジストリのキーが存在しません。)
やっぱりビデオボードが悪いのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点



2001/09/04 02:36(1年以上前)
お騒がせしました。自己レスです。
リソース軽減の為に,グラフィックのパフォーマンスを落としていたことを忘れていました。現在では無事に動いております。本当にお騒がせいたしました。
書込番号:276483
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


録画予約ソフトの質問です。
GV-BCTV5/PCIは電源OFFの状態から、BIOSにて立ち上げ、スタートアップにて起動させると、録画予約は有効になっているのでしょうか?
ビデオデッキ代わりとしてCPを使用したいと思ってます。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


先日購入してMTV1000を使用しているのですが、S端子からの録画で
映像の所々に横線が一瞬入る場合があります。気になったのでS−VHSに
試し録画したのですが横線は入りませんでした。バージョンが解決してくれる
と思いV1.02βを当ててみましたが状況は変わりません。
録画テープが古い為出た問題かと思い、新しいテープで録画して試しても
変わりませんでした。マニュアルを読んで解決しようと色々試したのですが
挫折気味です。どなたか良い知恵を教えてください。
使用環境
S端子OUT側 シャープVL−EF1−A
OS:WINME
CPU:PV1G
MEM:512M
マザー:AOPEN AX3SPRO
ビデオ:GF MX32
どんな情報でもいいので宜しくお願い致します。
0点


2001/09/02 23:02(1年以上前)
>S端子からの録画で映像の所々に横線が一瞬入る場合があります。気になったのでS−VHSに試し録画したのですが横線は入りませんでした。
具体的な症状が良く判りませんが、画面の隅の方に症状があらわれるのならば、通常のテレビ画面の表示エリアよりも、キャプチャーしているエリアが広い為ではないでしょうか?
だとしたらば正常です。このページの過去ログにも対応策が載っているので参考にしてください。
それ以外でしたら、yahooでMPEG関係のサイトを検索すると似た症状が載っているかも知れないので、参考になると思います。
書込番号:274947
0点



2001/09/03 21:38(1年以上前)
ホワイト君さん。
さっそくの回答ありがとうございます。
再度過去ログを探してみます。ありがとうございました(^^;
書込番号:276054
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


やっとMTV1000を購入、画像には満足しているんですが自動録画がうまくいきません
録画時間になると休止状態から復帰し、録画が始まるんですが、5秒前後で録画が終了
してしまいます(OSはWin2kです)
録画ログ(TVRMANRC.LOG)によると
20010902 11:45 録画開始 11 時46 分 から 2 分間 [48] TBS を録画します
20010902 11:45 出力ファイル -- E:\MTV1000 録画予約.m2p
20010902 11:46 結果 -- 録画処理でエラーが発生しました
20010902 11:46 結果 -- 回復不可能なエラーが発生しました。
となっています、詳細なエラー内容がでませんのでこれ以上わかりません
TV Recording Managerの[設定]-[TvrManの設定]-[録画処理]は
録画前:タスク起動から初期処理を行うまでのマージンは[3秒]
オーバーレイ表示までのマージンは[録画開始30秒前]
録画後:スタンバイ状態になるをチェック
待機時間は[30秒後]
にしております
少し気になるのが、予約一覧から見る[プロパティ]-[設定]にある[アイドル時〜]
なんですが、これってどういう機能なんでしょうか?確かマニュアルにもないんです
ちなみに、MediaCruiseからTV画像を見ながらの手動録画は正常にできます
もうひとつ、録画後の休止状態への移行ができません
そもそも、休止状態からの復帰はPCのタスクスケジューラ機能を使用しているのですか?
録画終了後の休止状態への移行は、もしかして[コントロールパネル]の[電源オプション]
にある[電源の設定]の[システム休止状態]の[○○分後]ってのを使うんでしょうか?
これって人が触らなくなって○○分ってことでしょうか?
0点



2001/09/02 19:56(1年以上前)
自己レスです
録画できるようになりました
上で書いた録画前の[オーバーレイ表示までのマージン]の時間が足りなかったみたいで、
30秒前を50秒前にしたらバッチリ録画できるようになりました
ただ、録画後の休止状態はまだ解決できず
書込番号:274693
0点


2001/09/02 23:10(1年以上前)
Win2KのACPIモードでならタイマー録画も問題なく利用可能だが、標準PCモードだと問題が起きることがあると友人が言っていた覚えがあります。
未確認ですが、参考になりますか?
書込番号:274962
0点



2001/09/03 21:39(1年以上前)
実は私のマシンはACPIモードでした
話は変わりますが、実はやっぱり録画ができません、直ったと思ったのもつかの間、
また録画できなくなりました、ただ、今度はログの内容が以下のように変わりました
20010902 23:36 録画開始 23 時36 分 から 2 分間 [46] NHK総合 を録画します
20010902 23:36 出力ファイル -- E:\MTV1000 録画予約 (1).m2p
20010902 23:36 結果 -- 録画処理でエラーが発生しました
20010902 23:36 結果 -- エンコードされたデータが欠落しました
エンコードされたデータが欠落した?ってどういうことですかね?
書込番号:276055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
