
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月2日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月2日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月8日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月5日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月1日 18:34 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月2日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


初めまして、予約録画について質問です。
Windows2000で
スタンバイまたは、休止状態から復帰して録画した後に
休止状態に戻すことは、できるのでしょうか?
スタンバイにはできるのですが、休止状態する方法がわかりません。
知っている方がいましたら、回答をよろしくお願いします。
0点


2001/09/01 23:20(1年以上前)
コントロールパネルの電源オプションのプロパティの休止状態のタグのところで休止状態をサポートするにチェックをいれれば休止状態がシャットダウンの時に選べるようになります。
休止状態から復帰して録画したいとなると、BIOSのWakeUpEventsのRTC Alarm ResumeをEnableにして、Resume Timeを希望の時間に設定する必要があるのではないでしょうか。
メーカー製の機種の中にはいちいちBIOSで設定しなくてもいい機種もあったような気がします。
はずしてたら、ごめんなさい。
書込番号:273734
0点


2001/09/02 13:08(1年以上前)
273817に書いときましたので試してみてください。
ただし、うまくいく保証は出来ませんが、
私のところでは出来ています
また、(スタンバイ状態にする設定はチェックをはずしといたほうがいいと思います。未確認)
書込番号:274369
0点



2001/09/02 15:01(1年以上前)
ご回答頂いた通りに、電源管理から設定したら
休止状態に戻すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:274455
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


MTV1000がいいのは当たり前ですよね!?
カノプが送り出したハードエンコ−ドができる
最高のTVキャプチャなんですから。。
ただ僕は学生の身。安いに越したことはありません。
WinDVRとMTV1000の値段の差は2万円ちょっとですか。
果たして2万円の差はあるのでしょうか???
(学生でも高画質で見たいのは一緒だよ〜〜)
0点


2001/09/01 17:42(1年以上前)
878に1.5万出すのなら
MTV1000に4万出したほうがよさげ。
#個人的には
実際にデモやってる店があるのならば見に行ってみればどうでしょうか?
書込番号:273405
0点


2001/09/02 16:20(1年以上前)
付属のWinDVR ARENAはすごい汚いよ。PowerVCRの方がきれい。
878系でも金をかけていろいろ苦労すればそこそこ見られる画面にはなるけど、それだったら最初からMTV1000買ってしまったほうがいい。
書込番号:274508
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


Win DVR PCI NewEditonを利用しています。以前話題に上った
雑音ですが、私の環境ですとアップデートされたドライバを
利用してもとまりません。確かに前のドライバよりは減っているのですが
それでもスピーカーの音を大きくするとかなり頻繁にポツポツなっています。テレビのアンテナを指すと雑音がなくなるという書き込みも
ありましたが、私の環境においては特に変化ありません。
winDVR起動時は確かに雑音はほとんどなくなっていますが
完全ではありません。アドバイスのほうをお願いします。
またドライバ変更で症状がなくなったかたがいましたら
教えていただけませんか?どのような症状がなくなったかなどを・・・。
環境
Athlon 1GHz
マザー ASUS A7V/133
サウンドカード SBLivePlatinum
VGA Leadtek Geforce2MX
その他にLANカード(PLANEX9802-T)
0点


2001/09/04 12:54(1年以上前)
アンテナを挿すとよくなると言ったのは多分私です。
もっと正確に言うと、アンテナを指した状態で一度WinDVRを起動すると、WinDVRを終了
した後でも雑音は消えています。
一度お試しください。
なお、私はドライバのアップデートをまだしていません。
書込番号:276755
0点



2001/09/05 04:07(1年以上前)
自己レスです。カノープスに問い合わせたところ
アップグレードされたドライバにも不具合があり雑音は
消えないそうです。
どうもドライバの不具合も原因が複数あるようで
時間のかかる模様です。早く何とかしてほしいものですね。
ちょっと購入したことを後悔し始めた今日この頃。
サウンドを128kbpにするとやたらと音が割れるし・・・。
MP3などのビットレートとはまったく違うのでしょうか?
書込番号:277650
0点


2001/09/08 12:41(1年以上前)
やはり、不具合でしたか。
わたしも雑音が消えません。
初期不良で1回交換してることもあり
この製品に対する信頼性は、わたしの中でかなり低くなりました。
書込番号:281611
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


ビデオキャプチャ初心者なので厨房な質問かも知れませんがごめんなさい。
IOのmAgicで出力したMpeg-2ファイルを添付されているソフト、Videostudio5.0SEで使用することができません。MEPG-1で録画(出力)したものであれば使用できるのですが・・
IOの説明書には「出力したMMpegファイルは利用できる」としか表記がないため判断に困っています。
IOの説明書を鵜呑みにしてもいいなら、どんな出力形式(mAgicにて)でも利用、および、一般的な形式への変換が可能となっていますが、実際のところはどうなんでしょうか?私のPCが変なだけなのかもしれませんので質問にきました。詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点


2001/09/05 09:09(1年以上前)
はじめまして。
私もMPEG2のファイルが読み込みに失敗したりしてましたが、Uleadのサイトでアップデートファイルをダウンロードして、バージョンアップしたらちゃんと編集できるようになりましたよ。
バージョンアップがまだでしたら、ぜひ試してみは?
書込番号:277741
0点



2001/09/05 21:48(1年以上前)
情報ありがとうございます!!(^^)
早速試して見ますね♪
書込番号:278345
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


「NewEd.」+「InterVideo WinDVR」で表示されるプレビュー表示の解像度って640x400未満ですよね。
「NewEd.」+「CyberLink PowerDVR-TV Edition」だと640x400でのプレビューができるんですが…
どなたか「InterVideo WinDVR」のプレビューの解像度を変更させる方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
0点



2001/09/01 18:34(1年以上前)
↑訂正です。640x400じゃなくて640x480です。ごめんなさい。
ちなみに、NewEd.のハードウェア仕様は
●動画表示能力
最大で720x480のオーバーレイによるフルフレーム表示が可能
となっています。
なぜ、「InterVideo WinDVR」では高解像度で表示できないのでしょう?
書込番号:273452
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI

2001/09/01 01:12(1年以上前)
《2ちゃんねる閉鎖》
貴様が2ちゃんねるで教わったこと、得たもの、知って後悔したもの。
なんでもいいから書け。
漏れはここ半角でエロを極めた。
書込番号:272801
0点

ケーブルの取り付けが甘い。
PC用にアンテナケーブルを分岐させたので電波が弱くなっている。
辺りは考えられないでしょうか?
書込番号:272947
0点

NHK総合と教育だけしかやってない地域とかいうオチとか?
書込番号:272976
0点


2001/09/01 11:38(1年以上前)
日本国(japan)を指定していなかったとか・・・
書込番号:273127
0点



2001/09/02 16:16(1年以上前)
原因はわからないけど、映るようになりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:274507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
