
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年8月28日 14:28 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月30日 04:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月30日 15:23 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月26日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月6日 10:37 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月28日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


NECのSmartVisionPro2 for USBを使用していたのですが、バグありで題記操作ができないためMTV1000の購入を考えています
で、Windows2000環境で題記の通りサスペンドまたは休止状態から復帰しての録画はできますでしょうか?
過去レスは見ましたが、その後できないという方はいらっしゃらないようで、
購入に踏み切ろうかと考えています
0点


2001/08/28 13:14(1年以上前)
家の場合、Windows2000で休止状態から復帰→録画→休止状態は問題なく行えています。
サスペンドは通常でもうまくいかないため、試していません。
書込番号:268588
0点



2001/08/28 14:28(1年以上前)
サスペンドは使わないつもりなんで十分です
さっそく買いに行こうっと
ちなみにNEC製に限らず、どーもUSB接続の製品は不安定のようですね
書込番号:268638
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > WinTVGO SK-WINGO


はじめて質問させてもらいます。私はゲートウェイGP7−450を持ちCPUはPentiumV450です。このスペックでWinTVGoの機能を十分に働かせる事は出来るのでしょうか。それともCPUのスペックを上げる必要があるのでしょうか。もし上げるとして最低限どのくらい上げる必要があるかお教え下さい。
0点


2001/08/28 08:08(1年以上前)
キャプチャーも視野に入れているのなら、ちょっと厳しいかもしれませんね。(単にテレビを見て、キャプチャーもそんなにビットレートを上げないのなら大丈夫だと思います。)
メーカーサイトには書いていませんがだいたいこのクラスのTVチューナー・キャプチャーカードの推奨は最高画質でPen3 600MHzあたりと書いてあるメーカーが多いですよ。(もうちょい余裕があった方が良いとは思いますが。)
CPU換装に関しては使ってみて不満が出てからでもいいと思います。(ただ、画質を求めるのならもうちょい上のキャプチャーカードにしてしまった方が後々良さそうですが。)
書込番号:268319
0点

http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/index.htm
確かに動作環境はクリアしているようですが、不安が残りますよね。
#このクラスの場合(自分の場合AOpen VA100)あまり期待しないほうが..
書込番号:268324
0点


2001/08/28 08:47(1年以上前)
キャプチャするならCPUだけじゃなくHDDも重要になってきますだ。
書込番号:268334
0点



2001/08/28 09:01(1年以上前)
早速のご返事有難う御座います。私の現在のCPUのスペックではこのキャプチャーを十分に動かすのは出来そうにないですね。CPUをセルロン850に換えるのを考えているのですがそれでも十分に動かせないでしょうか。ご返事の中に(:D)+-さんはもう少し上のキャプチャーカードも考慮に入れた方が良いとのアドバイスでしたけれどもお勧めのキャプチャーカードがおありでしたらお教え下さい。それと実を言うとDVD CDRWのコンボのドライブも購入するつもりなのでそれでついでにCPUの交換をと思いましたので。
書込番号:268338
0点


2001/08/28 09:35(1年以上前)
キャプチャをするならCeleron(セレロン)よりPentium3がいいですよ。
検索してみましたがGP7−450はPentium3 1GHzで作動報告がありました(BIOSは最新にして下さい)。
キャプチャのお勧めはカノープスのMTV1000ですね。
↓MTV1000
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm
↓参考にどうぞ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010530/zooma12.htm
>DVD CDRWのコンボのドライブも購入するつもりなので
DVDドライブとCD-RWドライブは別々にした方がいいです。
書込番号:268367
0点



2001/08/30 04:28(1年以上前)
どうも沢山の回答有難う御座います。皆さんのご返答を参考にして新しいPCの購入も検討したいと思います。
書込番号:270747
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000は付属ソフトが乏しいとみなさんおっしゃっておりますが、
たとえば、MPEG2形式で**フレーム〜**フレームまでをカットして前後をつなげる
というような、基本的なソフトも付属しないのでしょうか。
MTV1000お持ちの方、情報お願いします。
0点


2001/08/27 20:59(1年以上前)
残念ながらそのような編集ソフトは付属しておりません。別途入手する必要があります。使用するソフトはそれぞれ好みもあるかもしれませんが、今のところ私はvideostudio5とPowerDirector体験版を併用しています。フリーソフトもいくつかあるようです。
ところで、皆さんはどんなソフトをご使用されているのでしょうか?
書込番号:267736
0点

TMPGEncの[MPEGツール]で、劣化無しのカットが出来ます。
ただし、フレーム単位ではなくGOP単位でのおおざっぱなカットですが・・・
基本的に、MPEGは15フレーム分を1単位(GOP)としてデータが圧縮されているので、データを1フレーム単位で扱うのがとても難しい為、一般的な動画編集ソフトではMPEGデータを一旦全て展開し編集し、最後ファイル作成する時にもう一度MPEGで圧縮し直す方式をとっている物が多く、そういう物では画質が再圧縮ににより劣化する上、再エンコードするのにかなり時間もかかります。
MPEGを再圧縮せず高速にカット編集(フレーム単位で)できる動画編集ソフトには、Womble Multimedia社の「MPEG2VCR」や、CyberLink社の「PowerDirector」があります。
書込番号:268120
0点


2001/08/29 00:37(1年以上前)
私もMTV1000を使っていますが、MPEG2の編集に悩んでいました。
安くて何かないか思案の末、「SOURCE NEXT社の ガンガンDV」を買いました。
このソフトは、適当な所で切断し、再度、好みのフォーマットに生成するタイプですが、98MEで4GB以内のM2Pファイル(独自生成の4GB以上のファイルは見れず、4GB止まりでした)を切断し、再度MPEG-2生成出来ましたが、時間がものすごくかかりました。色々なファイル生成が出来、編集も出来るようですが、まだ開拓中です。手ごろな価格だったので、速さは諦めていますが、生成後のMPEG-2ファイルはパソコン画面上では、劣化は気になりませんでした。
しばらく、使用してみようかと思います。
書込番号:269302
0点


2001/08/29 21:49(1年以上前)
Cyber link社のPower Directorがお勧め
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/
MPEG2(ビット5Mbps)30分からCMをカットして結合という
一連の作業をさせて5分ぐらいで終わります。
私の中では我慢できる時間内ですし、再エンコードしていないので
画質も劣化していません。
価格についてもアカデミック版なら6000円ぐらいでお手ごろです。
難点としては、direct X8.0が必要であり、これを入れると
以前のゲーム3つほどが使えなくなる点ですが・・・
書込番号:270295
0点


2001/08/30 15:23(1年以上前)
Power Directorのテスト環境です
MTV1000のMPEG2普通画質・・・720×480 ビットレート5Mbps
アニメなどの30分番組を編集すると仮定して
ベース 30分1200MB
これを最初の1分・中間のCM2分・最後の2分をカットして結合し、
出力 25分980MBという作業をしてみたところ私の環境で6分弱掛かりました
マシン環境としてP3-733 メモリ512MBという感じ
ただ、TMPGEncの[MPEGツール]と同じく若干指定した場所から短めにずれます
AVIやWMVなども造れますが、基本的にはカット編集に用途を絞った使い方がイイです。AVI関係の処理は別に速いとは感じないので。
p.s Canopusも最初からこの位の編集ソフトとVer1.01ソフトウェアを
セットしていてくれると楽なのに・・・
書込番号:271135
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


質問なんですが、4ギガを超えるファイルも分割ファイルとしてキャプチャ出来ますがはじめの4ギガのファイルはTMPGEncで編集できるのですが、次の2ギガぐらいのファイルは拡張子がm2p000になっていて編集できません。どうすれば編集できるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U


はじめまして。パソコン初心者です。
私もPK-VS/AG20Uを購入しようと思っているんですが、果たして自分のPCスペックで、うまく動作するのかよく分かりません。
私のPCスペックは超基本的には以下のとおりです。
・CPU PEN3 450MHz
・メモリ 128MB
・OS Win Me
です。どなたかご教示ください。ほかに必要なスペックが必要であれば追記しますので教えてください。
使用目的はTV録画とCD-Rへの保存程度です。もし旧製品・他社品でもいいのであればその辺のアドバイスをお願いします。
勝手な質問ばかりでごめんなさい。
0点


2001/08/26 22:58(1年以上前)
ん〜メーカーページを見るときついですね。大丈夫とはいえないかも。
http://www.amuseplus.com/smartvision/vision2usb/env.html
書込番号:266730
0点


2001/08/28 05:04(1年以上前)
過去ログ、よくお読み下さいね。
SmartVision Pro 2 for USB/SmartVision Pro 2 EX
動作環境確認ツール
http://www.amuseplus.com/smartvision/up.html
書込番号:268254
0点


2001/09/06 10:37(1年以上前)
Celeron 600MHzで使っていますが、ビットレートを上げるとコマ落ちでカクカクしますが、下げると殆ど気になりません。P3-450も殆ど同じでないでしょうか。要するに動作するけど気になるかどうかです。ハード圧縮なので録画データにコマ落ちは起きないでしょう。ましてレートを下げれば。僕もCD-Rに入れていますが、それにはMPEG1が多くなっています。MPEG2 3Mbpsで20分ですから。
やってみて気になるのは、と言うかチェックポイントは、コマ落ち、ざらざら感、色合い、そして音質です。色合いはビデオカードとモニターにも影響受けます。動けば動くで気になる物が出てくるということです。
書込番号:278974
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


IO-DATA の GV-BCTV5/PCIを買ったんですが
インストールして起動しようとしたら
チューナ初期化失敗
ビットキャストローダーを初期化できませんでした。
TVデバイスがうまく動作していません。ドライバがインストール
されてないか、デバイスの電源が入っていない可能性あります。
と表示され起動できません。
みなさん忙しいかも知れませんがよろしくお願いします。
0点


2001/08/26 21:58(1年以上前)
メーカーページには対応OSが日本語Windows 2000、日本語Windows Me、日本語Windows 98 Second Edition と書いてありますがお使いのWindows98はどのタイプでしょうか? って関係無いのかな?
メーカーページに動作環境も書いてあるので参考にどうぞ。
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200107/104.htm
書込番号:266658
0点



2001/08/26 23:23(1年以上前)
>そのマシンはネットにつないでいらっしゃいますか?
はいできますよ。
OS Win98SEです。
動作環境は全ていいはずです。
書込番号:266767
0点


2001/08/27 03:52(1年以上前)
ご使用のチップセットはインテルのですか?
キャプチャカード系は、インテル以外の場合は、チップのドライバを最新のに変更しないと上手く作動しないことが多いです。
また、最新のにしても、カードを挿す場所によっても不具合が出たりします・・・。
私は前に、起動するごとに症状が変わる体験をしました。
(サウンドカードとキャプチャカードのどちらか一方しか認識しない・・・)
書込番号:267053
0点



2001/08/27 14:59(1年以上前)
>ご使用のチップセットはインテルのですか?
はいインテルのP31Gです
書込番号:267410
0点

いや、それはCPUです。
マザーボードの基板上にある大き目の黒い四角形に
「Intel」「VIA」「SiS」のうち、どの表記がありますか?
まさか「ALi」?
書込番号:267911
0点



2001/08/28 00:52(1年以上前)
そちらですかすみません。
Intelて書いてありますよ。
書込番号:268095
0点


2001/08/28 04:38(1年以上前)
でしたらデバイスマネージャでちゃんとカードは認識されているでしょうか?
・ドライバを入れ直す
・カードを違う場所に挿す
・OSを入れ直す
・殴る
あとは根気と気合で・・・(>_<)
書込番号:268243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
