PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画予約が失敗

2001/08/08 10:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR

スレ主 かときちさん

Gateway select650
Windows2000
Cpu AMD Athlon 650
Memory 384MB

ですが、録画予約をしてPCを休止状態にするとPCが復帰してくれなく
録画されません。スタンバイにした場合は録画予約できるのですが。。。
皆さんはこのような現象はありませんか?

書込番号:246391

ナイスクチコミ!0


返信する
hidehideさん

2001/08/14 18:23(1年以上前)

僕のところでもまったく同じ症状です。
コントロールパネルの「タスク」や「電源の管理」等も
いろいろといじってみましたが、改善しませんでした。
それで今現在はスタンバイで我慢しています。
でもファンの音が気になるので、できれば休止状態に移行したいです。

あと、予約録画を行った際に、録画開始後1,2秒だけ録画されて、
終了しているというケースがなんどかありました。
もちろん予約の設定はもっと長い時間にしてあるのですが。
これにも困っています。

書込番号:252937

ナイスクチコミ!0


ダッシュさん

2001/08/19 17:22(1年以上前)

私もまったく同様の現象です、これじゃぁ購入した意味がないなぁ
ひとつ違うのは私の場合、スタンバイでもだめです
どーも休止やスタンバイから復帰した際にUSBを認識していない ような気がします

これが使えなきゃ、本当に無駄になりそうです
やっぱ、少々高いけどカノープスのPCI版に変えようかな

書込番号:258297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/08/07 08:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 EX PK-VS/AG21P

SmartVision をインストールして、チャンネルを設定する画面になると、「BCA_OpenEx Err」というエラーメッセージがでてチャンネル設定ができないのですが、どうしたらいいでしょうか?

書込番号:245187

ナイスクチコミ!0


返信する
tukiさん

2001/08/11 09:11(1年以上前)

私も同じ現象がおこっています。
BCA_OpenEx Err がポップアップされたあと、オートチューニングでチャンネル設定をし、56・58・60等で「HIT」(当方UHF)と出るのですがプリセットもばらばらで次の時間設定もエラーでできません。
NECに動作確認を依頼するか迷っています。
環境は440BXのPV600、RAGE FULY、にヤマハのサウンド、HD55G
メモリ640Mです。(参考になるかわかりませんが)
ビデオボードは、なに使っていますか?




書込番号:249550

ナイスクチコミ!0


calciodoseさん

2001/08/27 18:13(1年以上前)

僕も同じ現象が起こっていました。
サポートに電話しても再インストール等の一般的な答えしか返ってきませんし。
しかし、エラーが出た時点でSMARTVISIONの電源を入れ直したら
不思議ですが受信できるようになりました。
タイミングは覚えていないんですが、それ以降はエラー出てません。
録画もできてます。
あんまり参考にならないかも知れませんが、一応お伝えします。
環境はSONY VAIO J11,WIN98,256MB,グラフィックだけVOODOO3-3000PCIに換えてます。

書込番号:267571

ナイスクチコミ!0


tukiさん

2001/08/29 13:48(1年以上前)

「エラーが出た時点でSMARTVISIONの電源を入れ直したら」とありますが、USBタイプのものでしょうか? 

書込番号:269841

ナイスクチコミ!0


スレ主 花木さん

2001/08/30 09:02(1年以上前)

http://www.amuseplus.com/smartvision/module/usb2up.asp
にある、アップグレードや動作確認のツールなどを試すよう言われたのですが、自分はだめでした。
 とりあえず他の方も試してみてはいかがですか?

書込番号:270838

ナイスクチコミ!0


calciodoseさん

2001/08/30 15:10(1年以上前)

書き忘れました、そうですUSBタイプのものです。
参考にならないと思いましたが、自分も苦労したとこでしたので‥。

書込番号:271128

ナイスクチコミ!0


勝美さん

2001/10/03 10:13(1年以上前)

私も同じキャプチャーボードをつけましたが花木さんと同じ症状です。解決策が見つかったのであれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
当方のシステムはWinMe、セレロン900、Mem256、ビデオCGeforceMX400、HDD Ibm60G ATA100です

書込番号:312297

ナイスクチコミ!0


mistさん

2001/10/04 07:33(1年以上前)

私の所でも同様の症状がでましたが
直接Windowsに関係のないであろうアプリを全て強制終了させて
再実行してみたら上手く行ったと記憶しています

一度お試しになってはいかがでしょう?

書込番号:313573

ナイスクチコミ!0


Nob_szkさん

2001/10/14 03:29(1年以上前)

私も花木さんと全く同じメッセージが出てチャンネル設定が出来ない状況でした。
私の PC の仕様は FMV DESKPOWER C4/737, OS WIN-Me, CPU P3-733MHz, メモリ 192M, Hard Disk 30G & Removal Disk 60Gです。

色々試した結果、以下の様に設定を変更する事により改善されました。
1)システム復元でハードウェアインストール前の設定に戻す。(Win-Meの場合)
 2)デバイスドライバの設定を CD-ROM\Driver\WIN-Me にして再インストール。
 3)Smart Vision をインストールする際、全てのフォルダの指定をデフォルトの C Disk のままとしてインストール実施。(Error が発生した時は、フォルダの一部を異なる Disk に変更していた。)
 4)Smart Vision EGP ADAMS チャンネル設定実行。

私の場合、上記3)項の様に、タイムシフト用のバッファフォルダ、録画用のフォルダ及び、静止画像自動保存用のフォルダを C Disk 以外に指定した時にチャンネル設定が出来ない状況が発生していたものと考えられます。
花木さんの参考になればよいのですが?

 

書込番号:327950

ナイスクチコミ!0


tukiさん

2001/10/23 21:18(1年以上前)

サポートセンターに持っていったら改善されました。
もっと早く持っていけばよかった。

書込番号:341668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

VAIOにすべきか・・・

2001/08/07 05:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 魔女さま(^o^)さん

友人がTVをみられるパソコンがほしいと言っていますが、VAIOとなると大分値段が高くなります。安めのパソコンにMTV1000を組み込むのとどちらが便利で性能がいいか迷っています。手っ取り早くだったらVAIOでしょうか?MTV1000にした場合は、DELLあたりのパソコンと組めたらと考えております。

書込番号:245111

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/08/07 09:04(1年以上前)

スリムタイプはPCIスロットの奥行きがないもんが多いんで注意してな。MTV1000は結構でかい。日立のプリウスあたりは考えなかったのかの。結構よいよ。

書込番号:245191

ナイスクチコミ!0


亜沙美さん

2001/08/07 10:01(1年以上前)

MTV1000用に特化したPCを自作しては。

書込番号:245222

ナイスクチコミ!0


まきものさん

2001/08/07 10:32(1年以上前)

MTV1000をあとからくっつけるより、VAIOとかプリウスにしたほうが、性能、使い勝手はいいと思いますよ。MTV1000はここの掲示板でも賛否両論ありますが、自作派にとっては現時点で最高のカードだと思いますけど、VAIOとかにはかなわないと言われています。パソコンいじりを趣味にしたいとか考えていなければ、オールインワンのメーカー製パソコンがいいと思います。(私がいい例、下のレスのとおり苦労してます)

書込番号:245241

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/08/07 12:20(1年以上前)

C-CUBEのチップとPanasonicのチップの
どちらの画質が好みかで決めるのもいいかも。

TVを見れるPCってだけなら、WinDVRとかでもいいのでは?
キャプチャ、編集って作業まで含めるなら別だけど。

書込番号:245337

ナイスクチコミ!0


midaさん

2001/08/07 12:23(1年以上前)

OSにもよりますが、ACPI(省電力機能)を満足に動かすには結構苦労します。
録画開始時間に自動的にPCの電源が入り、終了と同時にOFF(スタンバイ)に入るといった、ビデオデッキではあたりまえの機能が自作PCでは苦労します。
また、VAIOではテレビに画像を出力留できるような機能が有りますが、MTV1000にはその機能がないので、何か工夫が必要です。

書込番号:245338

ナイスクチコミ!0


midaさん

2001/08/07 12:24(1年以上前)

OSにもよりますが、ACPI(省電力機能)を満足に動かすには結構苦労します。
録画開始時間に自動的にPCの電源が入り、終了と同時にOFF(スタンバイ)に入るといった、ビデオデッキではあたりまえの機能が自作PCでは苦労します。
また、VAIOではテレビに画像を出力できるような機能が有りますが、MTV1000にはその機能がないので、何か工夫が必要です。

書込番号:245339

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔女さま(^o^)さん

2001/08/07 12:51(1年以上前)

>[245191]ぷちしんし さん
日立は まだ、まわりの誰もが未経験なもので(‥;)。。。


>[245222]亜沙美 さん
>MTV1000用に特化したPCを自作しては。

自分のパソコンだったら無理矢理にでもできますし、最悪、ダメなときは諦めるという手がありますが、素人の友人にそれは通用しそうでないので、自作はちょっと、ダメかも。。。

>[245337]だいやん さん
>キャプチャ、編集って作業まで含めるなら別だけど。

多分、これも必要だと思うんですよ。。。


>[245338]mida  さん
>録画開始時間に自動的にPCの電源が入り、終了と同時にOFF(スタンバイ)に入るといった、
>VAIOではテレビに画像を出力留できるような機能が有りますが、MTV1000にはその機能がないので、

留守録機能は MTV1000 にもありましたよね?うまくいくかどうかは別として。 でも、テレビ出力は×ですね。


>[245241]まきもの さん
>パソコンいじりを趣味にしたいとか考えていなければ、オールインワンのメーカー製パソコンがいいと思います。

ハードをいじる趣味はないようです。

やっぱり、無難という点では VAIOでしょうかねぇ。。。でも、高い(^_^;)。もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:245372

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/08/07 20:10(1年以上前)

買われてから調子が悪かったとか、画質が悪かったなどと悩まれるよりも、20インチ程度のTVを購入された方が良いのではありませんかのう?
PCが故障すればTVが見られませんし、OSのリカバリが必要になった場合などはTVを見ながらリカバリするワケにもいきませんでのう。

話を振り出しに戻すようですまんのじゃが、もう少し良く考えてみてくだされ。

書込番号:245701

ナイスクチコミ!0


チータ猫さん

2001/08/07 23:32(1年以上前)

テレビチューナ付き液晶ディスプレイという選択もありますよ。
NANAOのGAWIN M−10ならD4端子が付いてますからハイビションまで対応します。(チューナボードやキャプチャボードでここまで対応しているものはまだないと思います。)
GAWINの15インチでは狭い思われるのならデュアルディスプレイの2ndとしてみてはどうでしょう。17インチ1280×960でも時々狭く感じられ、もう一画面あったらなぁと思うことよく有りませんか?
VAIO買うおかねがあるのなら..ねぇ。

書込番号:245968

ナイスクチコミ!0


2001/08/07 23:53(1年以上前)

>日立は まだ、まわりの誰もが未経験なもので(‥;)。。。
クレームは少ないマシンだと感じています。拡張性は省スペースバイオより高いし、液晶の画質はすこぶる綺麗です。
サポート体制も保証期間内引き取り修理無料、フリーダイヤル年中無休22時までなど充実してますし、マニュアルもわかりやすいですよ。
こんな新製品もでますんでご一考くださいな
http://floracity.hitachi.co.jp/go/prius/


書込番号:246002

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔女さま(^o^)さん

2001/08/08 11:55(1年以上前)

プリウス、みてみました。DVD-RAMがつかえそうでいいかなぁ?と思ったのですが、OSが。。。2000じゃありませんでした。(^_^;)

とりあえず、本人さんは VAIO方向に動いているようです。

書込番号:246432

ナイスクチコミ!0


midaさん

2001/08/09 13:02(1年以上前)

VAIO R-62というOSがWin98のパソコンを所有していますが、安定度ではMTV1000といえどもかなわないかなと感じています。
画質的には大差無いのですが、MTV1000を搭載しているマシンのPCIスロット全てをふさいでいるからでしょうか、STRからの復帰後固まることがあります。

で、VAIOですが、SONYはパソコンを完全に家電機器として見ているようです。
というのは、東芝などの昔からPCを手がけているメーカーはOSが新しくなれば、サポート外とは言え、新しいOS上でも動作するように新モジュールを提供してくれるのですが、VAIOはOSを替えるなんてことは考慮してくれません。
買ったばかりの頃はそれでもいいのですが、最近はOSのバージョンアップも頻繁ですし、なにぶんVAIOは高価な品物なので、OSだけでも新しい物に替えて延命させたいと感じます。
新製品はどんどんWindows2000にしているのに旧ユーザーはサポートしてもらえないのです。

その点、自作は融通が利くので自作+MTV1000の組み合わせはこれからの自作ユーザーに無くては成らない組み合わせになると思います。

これらのことを良く考慮されて決めてください。

書込番号:247536

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔女さま(^o^)さん

2001/08/09 13:47(1年以上前)

>東芝などの昔からPCを手がけているメーカーはOSが新しくなれば、
>サポート外とは言え、新しいOS上でも動作するように新モジュール
>を提供してくれるのですが、VAIOはOSを替えるなんてことは考慮し
>てくれません。


RXx2シリーズも XP Ready とかなっているようですが、あれはどういう意味に解釈したらいいのでしょうか?

書込番号:247587

ナイスクチコミ!0


midaさん

2001/08/09 14:28(1年以上前)

今は、XP待ち状態の顧客があまりにも多いのが、PC業界では悩みの種だとのことです。
従って、Windows95が98に変わるときにあったように”○○ready"と謳っているのでしょう。
実は、Windows2000とWindowsXPはカーネルは非常に似ており、各メーカーはそれほど苦労せず対応できると思われます。
問題は、XPの次にくるOSです。
私の予感では、多分SONYは対応をとらないでしょう。

書込番号:247610

ナイスクチコミ!0


R63Kさん

2001/08/09 14:35(1年以上前)

今年の夏モデルに限らず、
2000年1月以降発売のモデルはXP用のドライバ等用意してくれるようですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/winxp2.html

R62でも大丈夫じゃないですかね?(一部制約はあるでしょうが)
w2kについてもR62は対応可能なのでは?

書込番号:247615

ナイスクチコミ!0


midaさん

2001/08/09 14:54(1年以上前)

Win2kが発売されたとき、R62のWin2k対応モジュールを待ったあげく、GigaPocket DV Gateを有償バージョンアップで対応可能となり、とりあえずGigaPocketをバージョンアップしました。で内容を見てみるとほとんど全バージョンと変わっておらず、単にWin2kでも動くよ程度のものなのに結構高かったです。
で、制限があり、

Windows 98プリインストール「バイオ」は、Windows 2000の電源管理に完全には対応しておりません。Giga Pocketで予約録画を行うときはコンピュータをシステムスタンバイモードや休止状態に移行させないでください。移行すると正常に予約録画を行えません。

これだと、ずっとPCを立ち上げておかなくては成りません。
そのほかの、制約として、

・電源管理機能に制限があります。マウスが電源管理機能に対応していません。
・マウス操作によるスタンバイモードからの復帰が行えません。
・スタンバイモードから休止モードに自動移行しません。
・スタンバイモードから復帰後サウンド機能が使用できません。
・ゲームパッドを正常に認識しません。

と成っています。
これらの大半は、真剣にモジュールで対応をとろうと思えばとれると思われるものばかりです。
結局、私は、Win2kへのアップグレードをあきらめました。
なお、WinXPへの対応には”R62”はかけらもかかれていません。
わずか、1年半前に買ったところなのに......

その点、Win95時代に買った東芝のDynabookはMMX Pentium266MHzの古いモデルにもかかわらず、積極的にモジュールを公開してくれているおかげで、少々重いですが、安定してWin2kが動いています。

書込番号:247621

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔女さま(^o^)さん

2001/08/09 15:14(1年以上前)

>Win2kが発売されたとき、R62のWin2k対応モジュールを待ったあげく、
>GigaPocket DV Gateを有償バージョンアップで対応可能となり、

反論はあるかと思いますが、むしろ、OSのバージョンアップはお客の方の都合ですから、デバイスドライバ等を無償で提供している現状の方が返って不自然なような気がします。まあ、販売価格にその分も前もって乗せているのかもしれませんが。

>その点、Win95時代に買った東芝のDynabookはMMX Pentium266MHzの古
>いモデルにもかかわらず、積極的にモジュールを公開してくれているおかげ
>で、少々重いですが、安定してWin2kが動いています。

東芝もすべて対応しているわけでなくて うちで使っている何台かのうちの何台かは見捨てられていますので、自己責任でW2Kにしています。TECRA750CDTとかLibretto110CTとか。。。

書込番号:247627

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔女さま(^o^)さん

2001/08/09 15:18(1年以上前)

>今は、XP待ち状態の顧客があまりにも多いのが、PC業界では悩みの種だとのことです。

でも、Win2000があればXPは強いていらない気もします。どういう人がXPを待っているのでしょうか?

Win9xは落ちてイヤでしたけれど、Win2Kって使っている分には何ら不自由を感じていないのですが。内部処理的なことはわかりません。

書込番号:247629

ナイスクチコミ!0


midaさん

2001/08/09 16:25(1年以上前)

WindowsXPはWindows98もしくはWindowsMEの新しいOSと思っている人が多いのでしょう。
有る意味で、Windows2000を使われている方々は、WindowsXPとWindows98、MEは全く異なるものだと知っており、Windows2000を使っていれば、WindowsXPにメリットは見いだせないと思います。もちろん自分も含めてですが。

デバドラのバージョンアップはもちろん有償でも結構なのですが、それならそれで、完全に動くもの(極めて小さな制約だけで)を提供してもらいたいものです。

いろいろと意見交換させていただきましたが、私の感じる範囲では、バイオとくにRシリーズは、パソコンとしてではなく、AVクリエイターの道具として使うのが正解のような気がします。

OSはずっとWindows98のままですが、ハードディスクレコーダーとして使う、いわゆる”家電”として使うなら申し分ないわけですし......

書込番号:247676

ナイスクチコミ!0


VAIO−Rさん

2001/08/09 16:33(1年以上前)

>AVクリエイターの道具として使うのが正解のような気がします
もともとそういうコンセプトでしょう。
何を今更言ってるのかな。

書込番号:247680

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

すみません教えてください

2001/08/05 23:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 缶ジュースさん

はじめまして。昨日MTV1000を購入しまして、本日取り付け及び、
ソフトのインストールまでうまくいきました。
しかし、TV及びS入力において、下のほう(下から2ミリくらいの幅)に画像の乱れみたいな感じのものが出るときと出ないときがあります。
これは外部からのノイズでしょうか?それとも仕方が無いものでしょうか?
過去ログを見ると周りの黒い枠はしょうがないということは分かったのですが、他の方はどうなのでしょうか。
ちなみにMTV1000のすぐ上のスロットにサウンドカードがついています。説明書にも書いてあると通りに話したほうが良いのでしょうか?
お解りになる方がいましたら教えてください。お願いします。

書込番号:243857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 缶ジュースさん

2001/08/05 23:18(1年以上前)

すいません。TVは接続していません。S入力だけです。

書込番号:243870

ナイスクチコミ!0


hira2さん

2001/08/06 00:06(1年以上前)

VTRの再生時のみ出るのではないですか。これはVTRのヘッドを切り替えているタイミングで出るもので仕方ないと思います。テレビはこの部分は画面の外にあり見えません。

書込番号:243941

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶ジュースさん

2001/08/06 00:10(1年以上前)

こんばんはhira2さん。
VTR再生時も出ますし、ビデオのチューナー経由のS端子入力でも出ます。
ビデオデッキ(三菱HV−SX200)の特性なのでしょうか。

書込番号:243945

ナイスクチコミ!0


ALICEさん

2001/08/06 02:55(1年以上前)

家のパナのデッキでも出ています。

根本的な解決にはなりませんが、MPEGの
再生時にWinDVDを使えば対処できます。
方法としては、WinDVDの機能の1つとして
表示領域をボックスで囲い、そのボックス内部を
ウィンド一杯に拡大するという機能を使いクリッピングの
ようなことをしています。これで、画像の乱れていない部分を
全画面表示します。
利点として
1.ソフトが安い・・・パルクなら2980円ぐらい
2.本気にクリッピングすると時間が掛かる(1時間ぐらいは)
という感じ。
またMPEG2の再生では付属のソフトよりもきれいに見れます。
1度試されてはどうでしょう?

書込番号:244072

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶ジュースさん

2001/08/06 08:51(1年以上前)

こんにちはALICEさん。
ALICEさんのところでも出ますか・・・。
これはしょうがないのかもしれませんね。その他に満足しているので良しとします。
WinDVDですが、ちょうど私のパソコンにプリインストールされていたのでラッキーでした。是非試してみたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:244148

ナイスクチコミ!0


じろう君さん

2001/08/06 11:56(1年以上前)

他のPCIカードからのノイズかノイズじゃないかは
はずしてみればわかるのでは?

それぐらいしてから質問しましょう!

書込番号:244269

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶ジュースさん

2001/08/06 13:50(1年以上前)

申し訳ありませんでした。
これからはそのようにします。

書込番号:244363

ナイスクチコミ!0


魔女さま(^o^)さん

2001/08/07 04:17(1年以上前)

VAIOでもPCモニタ上では同じような現象がでます。TV出力したときは問題ありません。

書込番号:245099

ナイスクチコミ!0


真中瞳さん

2001/08/07 04:40(1年以上前)

[243941]hira2 さんが書かれているように
TVの表示範囲より、PCのモニターでの表示範囲の方が広いからですね。

書込番号:245105

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/08/07 06:15(1年以上前)

まぁ、PC上での再生とは逆ですが、以下が参考になるかと・・・
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm#overscan

TVでの表示とPC上での表示をよく見比べてみると、PC上の方がTVよりも一回り大きな領域を表示してるのが分かるとはずです。
(ようは、TVでは見えていない部分も全部キャプチャしているだけ)

ちなみに、画面下部のちらつきノイズは、アナログビデオ特有の問題ですから、デッキの種類や環境には関係なく、テープからのキャプチャの場合は出る物なんです。

これは別にキャプチャ時に発生する物ではなく、普通にTVでテープを再生させている時にも出ているのですが、TVだとそのノイズが発生している部分は表示領域外なので見えないだけです。

ただし、これはテープを再生させた場合の問題なので、ビデオデッキで受信したTV放送を直接キャプチャしたりする場合には発生しません。

書込番号:245130

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶ジュースさん

2001/08/07 22:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
どうやらノイズなどではなく、仕方が無いものだと分かりました。
これで安心できます。
ありがとうございました。

書込番号:245846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Win2000での動作確認

2001/08/05 10:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

スレ主 Cosmic_bombさん

GV-BCTV5/PCIの購入を検討していますが、付属ソフトのWin2000での対応状況を確認したいです。
前回のBCTV4ではADAMS、BitCastはWin2000は対応していないといわれて買うのをあきらめたので。
Win2000でGV-BCTV5/PCIを使用されている方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:243242

ナイスクチコミ!0


返信する
kuro12345さん

2001/08/06 15:05(1年以上前)

98SEと2Kのデュアル環境で使ってますけど両方とも
ADAMS、BitCastともOKです。

書込番号:244408

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cosmic_bombさん

2001/08/08 00:42(1年以上前)

情報ありがとうございました。
購入する決心がつきました。

書込番号:246081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音に雑音が入るのです。

2001/08/05 01:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro for USB PK-UP017

スレ主 やつかさん

音にノイズが乗ります。
修理にだし新品になって返ってきたのですが、同じ症状がでます。
どこから、ノイズを拾っているのか予測でいいので教えてください。

書込番号:242978

ナイスクチコミ!0


返信する
たたらさん

2001/09/05 17:51(1年以上前)

そのノイズって、例えば会話のような場面では、人が話している間だけ後ろでゴソゴソ言っている物ではないですか。自分のは、それで困っています。量子化ノイズかと思いますが、それであれば根本的に取れない事になりますが、誰か分かれば教えて欲しいです。これを読んだ人、よーく音、聞きなおしてみてください。おんなじ症状ないですか。
ところで、やつかさんのいうノイズが、一定にブーーとなっている場合は、Smart Visionのチューナーに直接入っていると思います。もしくは、電源に交流が乗っているのかもしてません。自分も少しその症状ありますが、小さいです。
それから、バチバチ不規則に入るとしたら、サウンドカードの不良じゃないでしょうか。
僕は一番目の問題で、買い換えを考えている所です。

書込番号:278119

ナイスクチコミ!0


でろーんさん

2001/09/07 19:55(1年以上前)

「かぽかぽ」音が入りますね。
それで、今修理に出してますが、なおらなそうですね。
作成されるMPEGファイルも、ほかの形式に変換するとずれるし・・・
リコールして欲しいものです。

書込番号:280635

ナイスクチコミ!0


スレ主 やつかさん

2001/10/28 01:59(1年以上前)

返事ありがとうございます。
ほかにも、同じ症状の人がいたので、少し気が晴れました。
症状としては、たたらさんでろーんさんと同じです。
いまは、新聞の番組表代わりに使っています。

書込番号:347532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る