
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月18日 23:51 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月19日 21:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月25日 02:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月28日 01:50 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月19日 02:46 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月19日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


下手にシステムを新しくしたために、相性関係の資料がないので
難儀しております。以下の構成又は、似た状況で無事動作している方
いらっしゃいませんか? 情報をください
マザー:Iwill製 KA266-R(チップセットMAGIK1)
CPU:AMD アスロン1.4G
メモリー:DDR2100 256
グラフィック:TNT2 M64
0点


2001/07/18 23:29(1年以上前)

少なくとも「Ali MAGiK1」チップセットでは、MTV1000が動作しないのはメーカーの動作確認表にものっている事です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_conf.htm
書込番号:226377
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


こんにちは。MTV1000を購入したものです。
最近、1500kbpsのpeg1で30分程録画し、それをMSP6で前のほう1分と
後ろのほう10分分程度をカットして15分程度にしたやつを再度1000kbps
にして作成しようとしたところ、約20時間かかるという表示があって
びっくりしました。しかも10時間ぐらいで処理が止まってしまいました。
動画編集が重いとは聞いていたのですがあんまりだなあと思いました。
私のパソコンはアスロン800、メモリ192M、OS ME、HDD5400RPM 40Gなのですがこの性能じゃこんなものなんでしょうか?
そして10時間でとまったというのもアスロンが不安定という理由だからでしょうか?
せめて倍の速さくらいにしたいのですがハードを買い換えるとして
なにを買い換えるのが一番効果的で安いしょうか?
メモリの増設でしょうか?64Mから256Mを挿しなおして192増やすと
倍くらいのスピードは望めるでしょうか?おおよそでお願いします。
0点


2001/07/18 09:43(1年以上前)
MPEG1で作業するではないでしょうか?
個人的にはAVI(無圧縮&DV)→MPEG4で動画は作成していますので
そのような現象には遭ったことありません。
#メモリーも192有れば十分かと。>エンコードのみ
それよりもCPUですな。
書込番号:225584
0点

> 約20時間かかるという表示があってびっくりしました。
> しかも10時間ぐらいで処理が止まってしまいました。
> 動画編集が重いとは聞いていたのですがあんまりだなあと思いました。
それは、ただカット編集を行うだけで、映像全体をもう一度エンコードし直してしまうソフト特有の問題です。
(と、言っても今までの動画編集ソフトでの、MPEGの編集は、大抵そうなっているんですが・・・)
つまり、AVIやDVキャプチャでMPEGにエンコードするとかではなく、既にMPEGでエンコードされている映像を単にカット編集程度ならば、それはマシン性能の問題ではなく、編集ソフト側の問題という事です。
カットや結合編集だけが目的ならば、以下のサイバーリンク社から今度発売される「PowerDirector」のような、カットした部分だけなど必要な箇所のみの再エンコード(レンダリング)だけで済み、未編集部分には手を加えないので、今までと違って編集が非常に高速で行えるソフトを使えば良いのです。
■−サイバーリンク、高速エンコーダを搭載したビデオ編集ソフト−
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010626/cli.htm
ちなみに、GV-MPEG2/PCI付属の編集ソフトでは「PowerDirector」と同じ仕組みでカット編集が行える為、30分番組のCMカット程度なら、Pen3-500MHzのマシンでも2〜3分前後しかかかりません。
(2時間番組のCMカットであっても、5分前後です済みます)
なお、フレーム単位でのカットではなく、GOP単位で良ければ、「TMPGEnc」の[MPEGツール]でも行えます。
(まぁ、GOP単位なので若干余分な所が残ってしまうのは仕方ない事ですが・・・)
> そして10時間でとまったというのもアスロンが不安定という理由だからでしょうか?
まぁ、どういうマシン構成かは知りませんが、エンコードのような高負荷な処理を長時間続けた事による「熱暴走」という事は考えられますね。
自作マシンなら、CPUなどの冷却が十分かどうか確認してみた方が良いでしょう。
> メモリの増設でしょうか?64Mから256Mを挿しなおして192増やすと
> 倍くらいのスピードは望めるでしょうか?
残念ながら、メモリを増やしても、たいしてエンコードスピードは速くなりません・・・
まぁ、無いよりはあった方が良いかも?程度だと思います。
基本的に、エンコードスピードに関係してくるのは、CPUの速度と、CPUの付加機能(MMXやSSEなどの・・・)と、後はメモリの速度です。
書込番号:226129
0点


2001/07/18 21:34(1年以上前)
> 再度1000kbpsにして作成しようとしたところ、
これは、「1.5Mbpsの動画を1.0Mbpsに変換(再エンコード)しようとしたところ」ということでしょうか。
それであれば、以前 Athlon 1G で似たようなことをやっていたので、その時の状況を参考までにカキコします。
環境:AK73Pro + Athlon 1G + All In Wonder
上記環境で、キャプチャしたMPEG1動画を(320*240、ビットレート=3〜4Mbps)をより低いビットレートへ再エンコ(TMPGEnc使用、ビットレート=2Mbps)した場合、
エフェクトなし:動画ファイルの時間*3
エフェクトあり:動画ファイルの時間*7(ノイズ除去)
程度、尚かつエンコ中にPCが固まる確率は30%以上でした。
15分のMPEG1の再エンコで20時間というのはちょっと異常じゃないかと思います。ソフトを変えて試してみることをお勧めします。
ちなみに、私は上記変換中のあまりのPCの不安定さにPEN3に乗り換えました。
変換速度は、SSEの効果があるのか、1割程度PEN3の方が速いです。
以上 参考になれば。
書込番号:226179
0点


2001/07/18 21:38(1年以上前)
追記
安定性ですが、PEN3で400回ほど上記変換を行ってますが、変換中のハングアップは1度もありません。
書込番号:226186
0点


2001/07/18 21:49(1年以上前)
サイバーリンクのPowerDirectorの体験版が、同社の下記のサイトにありますので試されてはいかがでしょうか。
http://www.gocyberlink.com/english/index.asp
制限等はあると思いますが、トリミングがメインであれば今のところこのソフトが適しているように思います。(英語版です)
MSP6をお持ちなのに何ですが。
書込番号:226203
0点

> 1500kbpsのpeg1で30分程録画し、それをMSP6で前のほう1分と後ろのほう
> 10分分程度をカットして15分程度にしたやつを再度1000kbpsにして
よく読むと、レートも変更してしまっていますね・・・
これでは、どのソフトを使っても、20時間のようなとんでもない長時間まではかからずとも、若干時間がかかりますね。
いっその事、「TMPGEnc」で再エンコードしてみると良いのでは無いでしょうか?
(前後のカットも、範囲指定でのエンコードで可能です)
TMPGEncは、画質は良いがエンコードに時間がかかると有名ですが、それでも15分の物が800MHzで20時間もかかるような事はありません。
20時間ともなると、TMPGEncで各種の重い画質補正フィルタ群をバリバリかけて、MPEG-2エンコードするのと変わらなくなってしまいます・・・
また、その方がMSP6で編集するよりもずっと綺麗に作成できると思いますよ。
ちなみに、Pen3-850MHzという環境で、TMPGEncを使い1.5MbpsのMPEG1を1Mbpsにエンコードし直しても、実再生時間の約1.5倍程度の時間しかかかりません。
(「動き検索精度」は「標準」に設定で・・・)
書込番号:226370
0点


2001/07/19 01:29(1年以上前)
DVRaptorやEZDVなんか購入しては?メディアコンバーターとの組み合わせでアナログソースのDVキャプチャーが可能です。
それをカット編集してMTV1000でMpegにエンコード。
ソース録画時間+編集時間+AVI書き出し+Mpeg変換(ソース時間程度で可能)
書込番号:226522
0点

カット編集が目的で、DVRaptorやEZDVなんか(+メディコン)を購入するのは、ちょっと高すぎませんか?
それに、メディアコンバーターは生産終了になったようで入手が難しいようですし・・・
yosikiさんが今の画質では満足していないなど、画質を追求しているのならともかく、単にカット編集や再エンコードだけの問題なら、DVキャプチャは関係ないかと・・・
画質の事はともかくとして、速度的な事を考えれば、
「DVキャプチャー → カット編集 → AVI書き出し → MTV1000でMPEG変換」
などとするより、素直に「TMPGEnc」で再エンコードした方が早いように思えますけど?
あくまでMPEG1に関してなら、DVキャプチャ環境を揃えるお金で、CPUをもっと速い物に変えた方が、MTV1000での変換よりもよっぽど高速にエンコードできるようになると思います。
(あのエンコードの遅いTMPGEncでも、Pen3-850MHz環境で実再生時間の1.5倍なら、1.4GHzクラスのCPUに変えれば、十分に実再生時間程度でエンコードも可能かと・・・)
書込番号:226581
0点



2001/07/19 03:10(1年以上前)
多くの返事ありがとうございます。
1000kbpsに最エンコしたのはMSP6の作成するときの
デフォルトがたまたま1000だったのを気づかずそのままエンコしただけ
だったんで、べつに1500のままでもよかったのですが、
なんか誤解させてしまいましたね。
TMPGだとビットレートは変えれるものの、カットはできないと思っていて
使っていなかったんですがGOP単位でカットできるのは初めて知ったので
やってみようと思います。でもそんな設定するとこありましたっけ?
あんまりTMPGはまだ使いこなしていないので.....
ハードはパワーアップさせても劇的にはスピードアップしないみたいですね。
PEN4 2Gとか3G+RDRAMまで待とう思います。
書込番号:226605
0点

> GOP単位でカットできるのは初めて知ったのでやってみようと思います。
> でもそんな設定するとこありましたっけ?
「ファイル(F)」−「MPEG ツール(T)」−「結合(カット)」です。
ちなみに、昔のTMPGEncはフレーム単位でもカット編集ができたのですが、GOP構造を壊してしまうらしく、最近のGOP単位でカットするように変更されたバージョンを使った方が良いかと思います。
書込番号:226627
0点



2001/07/19 21:19(1年以上前)
できました。ほんとにありがとうございます。
書込番号:227158
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


先日、AD-TVK52Proを購入して装着・ドライバー・WinDVRをインストールして、マニュアル通りWinDVRを起動させようとしたのですが、エラーで全く起動できません(何かリソースが無いから、CDより再インストールして下さいみたいなことが、英文で出ます)。
で、アンインストールして再度インストールしても起動できません。
皆さんにお聞きしたいのですが、インストール自体は何の問題もなく出来ているのですが・・・・、マニュアルだとインストール画面が日本語表示になってますけど、私のCDでは全て英語になっているのです。
(しかも、日本語だと思われる所は、全て文字化け)
皆さんのインストールCDも、英文なんでしょうか?
なにぶん、起動自体出来ないので大変困ってます。 誰か判る方はおりませんでしょうか??
ちなみにスペックは、Athlon 800MHz M/B CHAINTECH CT-7AJA メモリ ノーブランド512MB(256×2) VIDEOCARD WinFast Geforce2 ULTRAです。
0点


2001/07/18 00:39(1年以上前)
まずアスロン対応なんでしょうか?もしくはアスロン用チップセットに対応してるのでしょうか?その辺を教えてください。
エラーについてですが青い画面が出てエラーが出るんでしょうか?
ドライバ、ユーティリティーソフトのインストールするファイルはきちんと日本語版を選択してるのですか?
また、メーカーのHPはチェックしてみましたか?サポートへは?
書込番号:225320
0点



2001/07/18 01:55(1年以上前)
どうも早速の返事有り難うございます。 動作条件ですが、Athlonについてはマニュアルの方にも最高画質設定時Athlon 700MHz以上と有りますので、問題ないと思います。チップセットはVIA KT133ですがHPの方を見ても、その辺の事は書かれていなかったと思います。
Geforce2 ULTRAについては、今のところ動作確認されてないみたいですので、前に使ってたGeforce2 MXに換えてみます。
WinDVRのインストールCDについてですが、日本語版の選択も何も問答無用で英語版(?)になるんですが。(と、言いますかなんか各国版の選択が出来ず英語版のみみたいです)
で、どうにもならいので駄目元で下の方に書いてあったPOWERVCR TVEDITIONの体験版を使ってみたのですが、Geforce2 ULTRAが同じく動作対象外でもTV受信出来ました(あ、AD-TVK52Proのドライバーはそのままです)。
エラーですが、なにぶんWindowsは初心者同然なんで青い画面とか言われても・・・(汗)。ファイルが無いみたいな普通のエラーの画面と同じだと思うのですが(巧く説明出来なくてすいません)・・・・。
書込番号:225410
0点



2001/07/25 02:00(1年以上前)
自己解決しました。色々とやってみたのですが、結局起動せず最後の手段で、OSの再インストール&セットアップをしてからやってみたら、無事に起動出来ました。ちなみに現在動作対象外のGeforce2 ULTRAでもOKでした。
書込番号:232453
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR


SmartVision Pro 2 for USBでキャプチャしたものを
DVD-Rに焼いてDVDプレーヤで見たいと思ってます
どなたかお勧めのいいドライブ・オーサリングソフトを
教えてください
ちなみにPana製のDVD-RAM/Rなどはいかがでしょうか?
0点


2001/09/28 01:50(1年以上前)
自分は日立のDVD−RAMを使って保存してます。
PCでしか見れませんが自分で見るだけですので問題ないです。
人に配る目的ならばデッキタイプのDMR−20を買ってみてはどうでしょう。
書込番号:306059
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


またまた、質問なのですが。MTV1000でmpeg2キャプチャーしたものは、どんなビットレートでもDVD再生用としてDVD-Rに焼くことができるのですか?
それとも決まっているのでるか?あとrealmagec Holleywood+でのオーバーレイ表示は再生した画像しか表示できないのですか?
たとえばゲームとかは、出来ないのですか、教えてください?質問ばっかですみません。
0点


2001/07/18 00:43(1年以上前)
DVDVideoの場合は8MbpsのVBRが標準なようなのですが、ビットレートは違っても出来るような気がします、理由はDVD-Rなどのプレーヤーがビットレートを下げたりしても他のDVDプレーヤーで再生が出来るからです。
メディアクルーズを使用するのであればゲームをすることは可能です。
はっきりいうとゲームくらいテレビですればって言うのが本音ですが・・・
書込番号:225324
0点



2001/07/18 01:20(1年以上前)
ゲームといってもパソコンゲームのことですよ。
書込番号:225372
0点

> MTV1000でmpeg2キャプチャーしたものは、どんなビットレートでも
> DVD再生用としてDVD-Rに焼くことができるのですか?
いえ、DVD規格に沿った設定でキャプチャした物で無ければ、DVDには出来ません。
一応、DVD規格では映像と音声と含めて、10Mbps以内にする必要があります。
ただし、「DVDit! LE」などの低価格DVDオーサリングソフトでは、MP2音声などと違い、1536Kbpsにもなる無圧縮のリニアPCM音声でしか作成できない為、実質的には、
10Mbps(映像+音声) − 1.5Mbps(音声) = 8.5Mbps(映像)
となり、若干余裕をみて8Mbps前後が限度になります。
なお、「DVDit! PE」などのAC3音声に対応した、高価なDVDオーサリングソフトを使えば、音声をAC3形式で224Kbpsだとか192Kbpsなどのように圧縮する事ができ、その分もっと映像部のビットレートを多く取る事もできます。
ちなみに、MTV1000の場合、DVDを作成するには「ClosedGOP」にチェックを入れておく必要があるそうです。
> ゲームといってもパソコンゲームのことですよ。
もしかして、「RealMagec Holleywood+」を、以下のような「TVコンバータ」として販売されている「ダウンスキャンコンバータ」や、Windowsの画面をTVにも表示できる、TV出力機能つきビデオカードと、混同していらっしゃるのではないでしょうか?
■TVC-XGA
http://www.iodata.co.jp/products/video/tvcxga.htm
■CreaVision1600
http://www.novac.co.jp/hard/CV1600/index.html
「RealMagec Holleywood+」は、あくまでTV出力「も」できる「DVD再生カード」であって、Windowsなどのモニタに表示されている画像をTVに表示するような機器ではありません。
(あくまで、DVDやMPEG-2を再生させる為の機器です)
よって、MPEG映像以外の物は再生できません。
書込番号:225469
0点



2001/07/19 02:19(1年以上前)
返信どうもです。では例えば、4mbpsとかで長時間のDVDとかをできるってことですよね?
書込番号:226560
0点

> 4mbpsとかで長時間のDVDとかをできるってことですよね?
ええ、出来ます。
352x480の2Mbpsでもっと長時間のDVDを作成することも十分可能ですね。
書込番号:226589
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


ごく最近にマシンを作り替えたところ、それまで使っていたキャプチャーボードが使えなくなりまして
新規に購入を考えております。
下手に、新しいマザーを使ったので相性関係の資料がなくて難儀しております。
近いシステムで使っている方、使えるらしいデータをお持ちの方。
教えてくださいませ。
マザー:iwill製 KA266-R(チップセット Magik1)
CPU:AMD アスロン 1.4GMHZ
メモリー:DDR256
グラフィック:TNT2 M64(TORICA
0点


2001/07/17 21:38(1年以上前)
KA266はDDRとの相性がきついらしいっすよ。注意した方が良いです。
書込番号:225042
0点


2001/07/17 22:11(1年以上前)
チップセットがまずいような……
動作確認リストに入っていれば大丈夫ですけど。
書込番号:225087
0点


2001/07/17 22:16(1年以上前)

「AD-TVK52Pro」は知りませんが、「GV-MPEG2/PCI」や「WinTV PVR」なら、KA266-Rで動作報告がありますね。
ただ「ALi Magik1」チップセット物は、キャプチャボード系は全滅だ、というような話を良く聞きますので、相性問題は相当きつそうです。
(MTV1000なども、Magik1では動作しないという事ですから・・・)
書込番号:225250
0点



2001/07/19 10:07(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ははははあ・・・(寂しい笑い)
書込番号:226725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
