PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

すいません。質問です

2001/07/15 10:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

みなさんが何度も書いているTV出力って
どうやるんですか???
初心者なんでオーバーレイとかの専門用語もわかりません。
解説ページなどもあったら教えてください。。。。

書込番号:222284

ナイスクチコミ!0


返信する
たまきち..さん

2001/07/15 11:24(1年以上前)

残念ながらTV出力は出来ません

書込番号:222311

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/07/15 11:27(1年以上前)

わからない専門用語があれば検索しましょう

http://yougo.ascii24.com/gh/index.html

書込番号:222312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/15 19:31(1年以上前)

TV出力はビデオカードにその機能があるかどうかですね。
RADEON VEあたりが面白いですよ。

書込番号:222713

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/15 23:03(1年以上前)

> みなさんが何度も書いているTV出力ってどうやるんですか???

同種のMPEG-2キャプチャボードの「GV-MPEG2/PCI」や「MEG-VC2」では、標準でTV出力機能がありますが、MTV1000にはそういう機能がない為、TV出力を行う機器が必要です。

普通は、G400などのTV出力機能付きのビデオカードというのが一般的なのですが、MTV1000のようにAVIなどではなく、MPEG-2に限って言えば、TV出力できる「RealMagic Hollywood+」のようなMPEG専用デコーダカードの方が、画質的に非常におすすめです。
(「RealMagic Hollywood+」のOEM品なら、1万円以下でも売られているようです)

MPEG-2のようなインターレースな映像に限って言えば、動画のTV出力の画質に定評のあるG400でも「RealMagic Hollywood+」や「GV-MPEG2/PCI」や「MEG-VC2」のハードデコードなTV出力の画質には到底かないません。

もし、MPEG-2以外の動画も色々とTV出力させたい、というのでもなければTV出力機能つきのビデオカードはおすすめしません・・・
(まぁ、G400はAVIなどのプログレッシブな映像は非常に綺麗なのですが・・・)


> TV出力はビデオカードにその機能があるかどうかですね。

確かに、G400とかのTV出力機能つきのビデオカードでなら可能なのですが、MTV1000のようにインターレース方式で記録されているMPEG-2をTV出力させたい場合には、ビデオカード側のTV出力機能では、インターレースMPEG-2本来の画質がでてくれません・・・
(もちろん、G400も例外でなく・・・)

と、いうのもビデオカードでインターレースなMPEG-2をTV出力してしまうと、一旦再生ソフト側でMPEG-2のインターレースを解除してプログレッシブな画像にした後、ビデオカード側のTV出力機能で再度インターレースな映像に変換し直されてからTVに送られてしまうので、鮮明度がかなり落ちてしまい、せっかくのMTV1000の高画質なMPEG-2がもったいないです。

これは、G400等のビデオカードで動画をTV出力させる場合、普通にソフトなどで再生してモニタに表示(またはオーバーレイ表示)されている映像を、単純にNTSC信号に変換しているからであって、動画ファイルを直接TVに出力するような構造ではないからです。

その為、本来はTVと同じインターレースで記録されているMPEG-2をTV出力するのに、わざわざインターレースを解除する必要などまったくないのですが、上記のようにビデオカードの側のTV出力機能の構造上の問題から、どうしても一旦モニタ上で再生できる形(プログレッシブな映像)に変換する必要があるのです。

やはり、インターレースなMPEG-2をTV出力するには、「RealMagic Hollywood+」のようなMPEG-2ファイルを直接デコードし、そのままインターレース方式でTVに出力されるようなハードデコーダボードでの再生の方が、圧倒的に高画質といえます。

書込番号:222960

ナイスクチコミ!0


mukyoさん

2001/07/17 12:22(1年以上前)

「RealMagic Hollywood+」を検討しています。
「RealMagic Hollywood+」のOEM品(1万円以下)はどこのメーカーからでているのでしょうか?

書込番号:224554

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/18 20:23(1年以上前)

名前は失念してしまいましたので、以下の動画系サイトででも聞いてみて下さい。

■めざせ!あにぺぐ
http://anipeg.yks.ne.jp/

書込番号:226096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

入力信号がありません

2001/07/14 19:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR

SmertVision/TVを起動して、TVを見ようとするのですが、
”画像の準備をしています”の後、一瞬画面が表示されるのですが、
すぐに”入力信号がありません”となってしまい、表示されません。
解決法をご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:221611

ナイスクチコミ!0


返信する
みさきっちさん

2001/07/14 22:43(1年以上前)

それは正常に繋がっていて起こるんですよね?
入力切替がビデオになっていませんよね??
それでもダメならSmertVision/TVを再インストされたらいかがでしょう?

あと、入力信号からの復帰が異常に遅いのは7月16日にでる
アップ-データで修正されるらしいです。

書込番号:221783

ナイスクチコミ!0


スレ主 Weekさん

2001/07/16 00:18(1年以上前)

チャンネル合わせの小さい画面では、きちんと表示されます。
ひとつ気になるのは、SmertVision/TVを起動しても、ビットキャストローダーが起動していません。(緑のテレビのアイコンが出ません)
これが原因ですかね…それにしても何で起動しないんでしょうか…

書込番号:223080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Weekさん

2001/07/16 00:22(1年以上前)

上の書き込みで、コピペしたら冒頭部分が消えてしまいました。以下が欠けた部分です。
---------------
念のため、OS(WinME)を再インストールしてやってみたのですが、ダメでした。
もちろん、SmartVision/TVの再インストールしてみました。

書込番号:223089

ナイスクチコミ!0


スレ主 Weekさん

2001/07/16 23:54(1年以上前)

自己解決しました。
原因は、チャンネルの放送局名でした。
インストール時や、チャンネル設定ユーティリティでチャンネルを設定する際、放送局名を選択するところがあります。
家ではCATVに入っているため、無料のチャンネルがあります。(2,5,7,9チャンネル)
ところが、地域での設定ではCATVの放送局名は、もちろん選択欄にありません。
そこで、プルダウンリストに手動入力していました。(CATV2chなど)
これを削除して、最初の状態にしたら問題なく動作いたしました。
どうもこれが原因だったようです。一応ご報告まで…

書込番号:224096

ナイスクチコミ!0


ダッシュさん

2001/08/19 17:27(1年以上前)

最初の方は言いました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SmertVision/TVを起動して、TVを見ようとするのですが、
”画像の準備をしています”の後、一瞬画面が表示されるのですが、
すぐに”入力信号がありません”となってしまい、表示されません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私もまったく同様の現象がでます
しかも、この方が解決できた方法は私には通用しません(チャンネル設定には問題ありません)
NECサイトにあるとおり、一度装置の電源を切、1分くらい後に入すると正常に見れるようになります
なんか別のところに原因はあるようです

書込番号:258304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

質問です

2001/07/14 17:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U

スレ主 春日智次さん

ちょっと噂で聞いたのですが、このスマートビジョン2を使ってノイズが入ったってことありますか?今度買おうと思っているのですがもし入ってしまうのであればほかの製品を考えたいと思います。

書込番号:221543

ナイスクチコミ!0


返信する
カンパリさん

2001/07/14 21:40(1年以上前)

音質改善、セミライブモードのモノクロ表示改善などの改善された
ドライバが7/13付けでアップされてるみたいです
http://www.amuseplus.com/smartvision/
私も買おうかどうか悩んで情報収集してるとこです
USB2.0待った方がいいのかどうか・・・
現状のUSB1.1がネックになっているような何かがなければいいのですが
ユーザじゃないのでわからないです・・

書込番号:221722

ナイスクチコミ!0


みさきっちさん

2001/07/14 23:34(1年以上前)

Pro2USB使用していますがノイズは入りません。
ノイズってmpegのブロックノイズじゃないですよね?
PCI版に比べたら本体内部のノイズなどの影響を受けにくいと思います。
PC本体とアンテナケーブルとも離せられるし。
あと、私も購入前は気にしていたんですけどUSB1.1だから遅いとかそういう感じはしないです。
それよりHDDスピード、VGA等の処理能力の方が問題みたいです。(ハードエンコといえども)
ペン3-800のデスクトップとノート両方で使っていますが
ノートだとMPEG2でコマ落ちしちゃうのよね・・・

それでもこいつのタイムシフト録画環境に慣れてしまったらもう手放せませんよ、買ってよかったと思っています。
EPGインターネット対応ドライバも月曜にアップされるみたいだし。
ドライバの改善や仕様変更なども割と頻繁にしているみたいですから
サポート的に考えてもこの製品安心して今後も使用できそうです。

Sumartvisonサイトで新型が発表されています。
これならHDDもつんでるからいいかも!
私の買った次の日に発表されてました。くぅ〜〜

書込番号:221839

ナイスクチコミ!0


スレ主 春日智次さん

2001/07/15 16:03(1年以上前)

ガンバリさん、みさきっちさんどうもありがとうございました。どうやら、ノイズの心配はなさそうですね。安心して買えそうです。
>ノイズってmpegのブロックノイズじゃないですよね
違うと思います。普通に使って起きたといいます。
>それよりHDDスピード、VGA等の処理能力の方が問題みたいです。(ハードエンコといえども)
普通のメーカー製のデスクトップPCで大丈夫ですよね。初心者なもので....

書込番号:222533

ナイスクチコミ!0


みさきっちさん

2001/07/15 18:12(1年以上前)

こ当然USBなのであまりたくさん機器をぶら下げたりすると転送スピードが
大幅に落ちるのでながら作業は出来ればやめた方が無難です。
USBでのスキャニングやプリントアウトなど(笑)
取りあえずメーカ製PCなら相性&サポートが言えるので良いと思います。
ここ1、2年で出荷してるデスクトップPCなら大丈夫でないでしょうか。(たぶん)

書込番号:222627

ナイスクチコミ!0


スレ主 春日智次さん

2001/07/18 12:30(1年以上前)

みさきっちさん、どうもありがとうございました。ちかいうちに、買いに行きたいと思います。リモコンも有無で迷ってますが。(やすいんだよな。無しモデル)

書込番号:225708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

βドライバに関して

2001/07/14 11:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

クチコミ投稿数:292件

続けて質問させていただきます。
先日、発表されたβ版のドライバですがPC WATCHでは
Adobe Premiere 5.x以上に対応となっていましたがカノープ
スのHPを見ると6.0になっていました。
当方、5.1を使用しており以前から期待しておりましたので
5.1でも使用できるのであれば購入を考えています。
まぁ、普通からいってメーカーのHPの方が正しいかと思い
ますが前回、ソフトウェアでのmpeg2へのエンコードは
5.x以上でしたので淡い期待が拭い切れません。どなたか
5.x以上で試してみた方がいらっしゃいましたら情報をいた
だけませんか。よろしくお願いします。

書込番号:221300

ナイスクチコミ!0


返信する
どうして?さん

2001/07/14 11:40(1年以上前)

続きは返信でしましょう。

書込番号:221302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2001/07/14 17:18(1年以上前)

すみませんでした。
1日たって質問の内容が違ったので別にしてしまいました。
「どうして?」さんの指摘を見てそう言えばそうだなぁと
反省しております。次からは気をつけます。

書込番号:221532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MTV1000→DVD-RAM/R

2001/07/13 12:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

クチコミ投稿数:292件

昨日、ヨドバシカメラでDVD−RAM/Rが売っていたので箱に記述されている仕様を見てみたのですがI/Oかどこかのmpeg2のキャプチャーボードと接続した場合はキャプチャーしながらリアルタイムでDVD−RAMへ書き込みができると書いてありました。私はキャプチャーボードを購入するならMTV1000を考えています。どなたかMTV1000とDVD−RAM/Rとセットで使用してリアルタイム書き込みができている方はいらっしゃいますか?情報がありましたらお教えください。

書込番号:220396

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2001/07/14 15:06(1年以上前)

転送レートがマシンで一番早いディスク、
また、ディスク回転数が早いものへのキャプチャ
を一般的に推奨するようです。

ぬーみーさんのおっしゃる事はもっともな
万人の抱いている要望ですが、
高回転、高転送のHDDにコマ落ちの少ない
(あるいは無い)状態でキャプチャ→その情報を→
DVDドライブへ書き込むほうがリスクが少ないでしょう。
いきなりDVDを保存先にして、圧縮+DVD書き込みを
マシンに負わせて転送が追いつかずになって
メディアを駄目にするのももったいない気がしますが..........

ATA-PIのHDDは現在100MすなわちU-DMA5/MODOですが
このパナDVDは多分U-DMA3/MODOだったとも思いますし。
このドライブ指定だと良い条件でキャプチャできない気が
するんですが。

2度手間がいやなら、テープ保存のほうが向いている
と思います。

書込番号:221437

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/15 05:27(1年以上前)

編集はしないんですか?せっかくPC使うのに・・・
せめてCMカットくらいはしたほうがいいですよ。
私の場合はDVRaptorでキャプチャーしMTV1000でMpegエンコードしてます。
それをDVD-RAMで保存。

書込番号:222118

ナイスクチコミ!0


たまきち.さん

2001/07/15 11:22(1年以上前)

PanasonicのLF-321JDで確認したらMTV1000からリアルタイムで書き込みできました。

書込番号:222309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2001/07/15 17:31(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございました。
私も現在EZDV+Adobe Premiere 5.1で編集は行っていますが、いままで編集してDVで保存しているものや過去の資産でDVD−RAM化したいものが結構あったので直接書き込みできれば作業的に楽かなぁと思いました。
(DVDプレーヤーはDVD−RAM再生可能なパナソニックにRP91−Nです。)
たまきちさん、リアルタイムで書き込みしたときはどの位のビデオビットレートで書き込みできたのでしょうか? 再度、情報をいただければ幸いです。

書込番号:222595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

困っています。

2001/07/13 07:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 EX PK-VS/AG21P

スレ主 ギーガーさん

困った事にオートチューニング等するとPCがフリーズしてしまいます。
環境はP4:1.7GHz Mem:256MB VGA:Geforce3 HDD:ATA100x2 CD-R ZIP
PCIにLAN SCSIです。 PCIを付け替えたりしたのですが
いつもフリーズして何も出来ません。 どなたかこの症状を治す方法をお教えください。

書込番号:220218

ナイスクチコミ!0


返信する
pieさん

2001/07/16 00:20(1年以上前)

うらやましい環境ですね。

オートチューニングとは一番最初のテレビチャンネルの受信の時ですか?
もしそうなら時間がかかってるだけではないでしょうか。

書込番号:223083

ナイスクチコミ!0


ウチウチさん

2001/07/23 11:24(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。すいません。書き込む場所を間違えてしまいました。まずCATVに加入の件ですが、地元CATVには加入しています。あとスクランブルではとのことですが、友人でATIのビデオカードを使って受信できるとのことでした。自分でも周波数を微調整してみたけど音声さえも出ませんでした。

書込番号:230844

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギーガーさん

2001/07/30 08:45(1年以上前)

>>pieさん レス有難う御座います
レス遅れましたが、7分待ってもフリーズ状態です。
後にしても同じです。
常駐ファイルが原因かな? と思っていたのですが・・・。
カットしても同じですので・・・わかりません
現在そのPCに触る事が出来ない状態の為に分かりませんが
分かれば書きます。 有難うございました。

書込番号:237071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る