
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年5月13日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月17日 23:24 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月13日 03:04 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月12日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月6日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月20日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro for USB PK-UP017


先日SmartVision Pro for USB PK-UP017を購入しました。
最初は問題無かったのですが、TV視聴中に録画ボタンを押した時、または
バインダーモードで行ってTVモードに戻った時に「タイムシフトの準備中
です。お待ち下さい。」の表示のまま止まってしまい、強制終了もできない
状態になるようになってしまいました。画面は真っ黒の状態です。
最新のアップデートモジュール(No.2911)にアップしたのですが、それがき
っかけになっているような気がしてなりません。
数回、関連ソフトすべてを削除し再インストも試みましたが状況は同じ。
(モジュールのアップは無しで)
このままではTVチューナーとしてしか使用できません。
ちなみにOSはWIN98SEですが、最初は問題無かったのでパソコンス
ペックの問題ではないと思われます。
どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
また、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい。
0点


2001/05/13 02:10(1年以上前)
モジュールNo.2911ってWin2000対応モジュールじゃなかったっけ? OSを変えれば直る(多分)。
書込番号:165093
0点



2001/05/13 10:34(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
アップデートモジュールの説明だと「WIN2000も対応」というように
取れるのですが。というのは、WIN2000環境で使用する場合とそうで
ない場合のインスト手順があったからです。
OSアップしないと駄目なのかなあ〜・・・。
書込番号:165322
0点


2001/05/13 11:28(1年以上前)
確かに対応OSに入ってましたの。外してましたすみませぬ。で、ここらに思い当たる節があるかも知れませぬ。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5156/
書込番号:165349
0点



2001/05/13 22:08(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。
あっちの掲示板見ましたが、モジュール2911によるトラブル事例けっこうある
みたいですね。まだ解決には至っていませんが、何かあった時のお助けサイト
として活用したいと思います。
ちなみに向こうの掲示板にも同内容の問い合わせをコピペしてきました(笑)
書込番号:165783
0点



2001/05/13 22:56(1年以上前)
解決しました!
ヒントは教えていただいたサイトの掲示板過去ログにありました。
画面の設定をTRUE COLOR 32ビットから24ビットに変更する事によって直りま
した。モジュールのアップと共に画面の設定も変えていたのを忘れており
ました。お騒がせ致しました。(^^;
あっちの掲示板にも結果載せとかないといけないですね!
NECにも濡れ衣も着せてしまいましたね・・・ってどっかに注意書き載
ってましたっけ?
書込番号:165827
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV

2001/05/12 22:19(1年以上前)
再生して見たらいいんじゃないでしょうか・・・・
それは自分で考える事では?
目的があってビデオにコピーしたんじゃないんですか?
書込番号:164772
0点

最初「したいのですけれど、」と読んでしまいました。
したいんでしたらTV出力の可能なグラボを調達しましょう。
書込番号:164788
0点



2001/05/12 23:28(1年以上前)
したいのですけど、の間違えでした。ごめんなさい。東京に住
んでいるもので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:164867
0点


2001/05/14 22:23(1年以上前)
どんなものか分かりませんが。外部出力端子(S端子付き)の機能があれば出来ると思います。出来れば説明書に書いているはずですが・・・ちなみに、TVRで見るなら圧縮ファイルじゃダメだと思います。普通はAVIかな?それに、MPGE2で圧縮された動画をSVHSにしてもいみなしおちゃんです。通常のダビングじゃだめなのかな?コピーガード対策?CD-Rにして保存することをお勧めしますよ。(^^ ちなみに、「東京に住んでいるもので」の意味がわからん(笑)
書込番号:166620
0点



2001/05/17 23:24(1年以上前)
!!爆!!
書込番号:169267
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


初めてこの掲示板に書かせて頂きます。
アルファデータのAD-TVK52Proを購入し、自作PCへのセットアップが無事にできました。
しかし、TV視聴やその録画、あるいは外部入力からのビデオキャプチャはできるのですが、肝心のビデオCD規格のMPEG1ファイルが作成できません。
B'sRecorderGOLDのMPEGチェックで、VideoシステムストリームとAudioシステムストリームが「無」となり、パック構成に問題がありますと表示されます。
録画の設定はユーザ設定を使用して、次の条件で実施していますが、
>システムフォーマットのパックサイズ:2324Byte
>パケット:1(初期設定のまま)
>ビデオの幅と高さ:352x240
>ビデオビットレート:1123kbps
>フレームレート:29.97、GOP:15、サブGOP:3
>運動ベクトル:水平4、垂直4、縦横比4:3、ビデオ規格:NTSC
>オーディオビットレート:224kbps、レイヤU、モード:ステレオ
いったい何処に問題があるのかわかりません。
どなたか、情報お持ちの方おられませんか?
IntervideoのサイトのFAQには、「*厳密な意味でのVCDフォーマットには対応しておりません。」と記載されているので、このWinDVRでVCD規格のMPEG1ファイルを作成するのは不可能なのでしょうか?
なお、一度キャプチャしたファイルをやはりバンドルされていた、VideoStudio4.0SEで編集し、VCD規格MPEG1でレンダーしたファイルはMPEGチェックに引っかかることはありません。
ちなみにPCの構成は、
CPU:Intel PentiumV866MHz×1
Mother:Rioworks SDVIA(VIAApolloPro133A,Socket370×2)
Memory:SDRAM128MB(PC133)
HDD:IBM DTLA-307045(45GB、ATA100対応)をATA66のIDE-0のMaster接続
Video:Leadtek WinFastGeforce2MXPro
SoundCard:AOpen AW744Delux
です。よろしくお願いします。
0点


2001/05/12 00:46(1年以上前)
>一度キャプチャしたファイルをやはりバンドルされていた、VideoStudio4.0SEで編集し、VCD規格MPEG1でレンダーしたファイルはMPEGチェックに引っかかることはありません。
上に書かれている通りにすれば、いいのです。
Mpeg1のファイルのままでは、VCDは、できません。
書込番号:164039
0点



2001/05/12 10:36(1年以上前)
>TOKIOさん、早速のレスありがとうございます。
そうすると、WinDVRで作成したMPEG1ファイルとVideoStudioで作成したMPEG1ファイルの差は何なのでしょうか?
WinDVRで作成したファイルの規格がアバウトで、B'sRecorderが認識しないのでしょうか?
このあたりのこと、まだ最近始めたばかりなので勉強不足です。
今回VCDにしたい動画は、ほとんど編集の必要がないので、あまりVideostudioなどを介在させたくなかったのですが、それは無理なのでしょうか?
また、Videostudioで再レンダーすると画質が低下するように思うのですがどうでしょうか?
WinDVRなどで、VCD規格(フレームサイズ:352x240とかピクチャレート:29.97fpsなど)を守ってキャプチャしたMPEG1ファイルがあれば、後はB'sRecorderなどのCDRライティングソフトが何とかしてくれるのだと思っていましたが、そうではないのですか?
色々と基本的なことをたくさんお尋ねしてスミマセンが、もう少しご教授願えませんか?
書込番号:164263
0点


2001/05/12 11:05(1年以上前)
>そうすると、WinDVRで作成したMPEG1ファイルとVideoStudioで作成したMPEG1ファイルの差は何なのでしょうか?
オーディオピットレートとビデオピットレートが、ちがいます。
使っているソフトが、VCD規格にあてはまらないのでしょう。
その為に、VideoStudio4.0SEで編集しないとできないのです。
>Videostudioで再レンダーすると画質が低下するように思うのですがどうでしょうか?
ほとんど低下しないので、大丈夫です。
書込番号:164275
0点



2001/05/12 11:45(1年以上前)
TOKIOさん、ありがとうございます。
WinDVRはあくまでもTV見たり録画するためのソフトだということですね。
そうすると、VideoStudioで直接キャプチャした方がいいということになりますよね?
VCDを作るためのMPEG1ファイルを作成するときに、Video編集ソフトを解さなければいけないのは、ほかのキャプチャボードでも同じことなのですか?
もしご存知でしたら、最後に教えてください。
書込番号:164302
0点


2001/05/12 12:27(1年以上前)
>VCDを作るためのMPEG1ファイルを作成するときに、Video編集ソフトを解さなければいけないのは、ほかのキャプチャボードでも同じことなのですか?
VCDの規格に対応していれば、できると思うのですが、残念ながら私は、VCD規格に対応したTVキャプチャーボードが、あるのか分かりません。
書込番号:164329
0点



2001/05/12 13:17(1年以上前)
TOKIOさん、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
もう少し自分でも色々と勉強してみます。
本当は I/O DataのGV-MPEG2/PCIの購入を考えていたのですが、
つい安さにつられてこのボードを購入してしまいました。
正直なところソフトウェアエンコードは厳しいですよね。
でも6月にはカノープスから新しいのが出るようですから、悩んでしまいます。
これは今回の件に関係ないですね。
書込番号:164356
0点


2001/05/12 20:54(1年以上前)
ぴゅぴゅやまさん、初めまして。早速ですが一つ教えていただけますか。
ぴゅぴゅやまは、「AD-TVK52PROでキャプチャした映像をVideoStudio4.0SE
で編集し・・・」と書かれていますが、私にはできません。念のためあなた
がキャプチャした条件と同じ条件にしましたが、VideoStudio4.0SEの方で、
ファイルを認識せず「***にはビデオデータが含まれていません」といった
エラーがでます。キャプチャファイルの保存時、或いは編集時に何らかの、
細工をなされているのでしょうか?聞かせていただければ幸いです。
書込番号:164687
0点



2001/05/13 00:50(1年以上前)
ぺぺろんさんへ。
私もキャプチャ関係は、このボードを5月3日に入手してからの経験しかないので、よくわかりませんが、確かにMPEG2形式でキャプチャしたファイルをVideoStudioに取り込もうとすると、そのようなエラーが出るようです。
でもMPEG1形式であれば、どのような条件でキャプチャしても、問題なく取り込めますよ。
VideoStudioのテンプレートには、AVI形式とMPEG1形式しかないので、MPEG2は取り込めないのかと思っていました。
でもこれって動画編集ソフトとしてはマヌケですよね。
バンドル版だからなのでしょうか?
書込番号:164989
0点


2001/05/13 03:04(1年以上前)
ぴゅぴゅやまさま、お返事ありがとうございます。
キャプチャ形式をMPEG1形式にするのを忘れていました。仰る通りMPEG1形式
でキャプチャしたところ、VideoStudioに取り込むことができました。
しかし、これだったらWinDVRは最初から使わないで、VideoStudioで最初から
キャプチャした方が良さそうですね。私も5/3に購入したばかりですが、何か
使い勝手のよくないソフト群ですね。まあ、TVを見るだけなら問題はない
ですが・・・。
今後、いろいろ勉強してフリーウェアのソフトでも使ってみようと思います。(ふぬああ、ぱそぴ、TMPGEnc等々)
ご指導いただき、どうもありがとうございました。
書込番号:165155
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 PK-UG-X034


MPEG2のキャプチャボードの購入を検討してるんですが、
SmartVision pro2のキャプチャの際のビットレートは
どれぐらいなのでしょう?
メーカーサイトを見るとproの方は最大6Mbpsとあるのですが・・・
0点



2001/05/12 23:28(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
1時間で2.8Gですか・・・・
ファイルサイズが大きいですね。
書込番号:164866
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI


はじめまして.
PCでTVを観るのと,多少の録画をしようと考えていますが,
今は,WINDVR PCIにしようと思っていますが,皆さんの書き込みを見ると,画質がそれほどよくないようなので…
このくらいの値段で何か良いものはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします.
0点


2001/05/06 23:37(1年以上前)
パソコンの画面で見る限りは、画質は良いとは言えません。D端子出力が
付いているビデオカードを使い、ビットレートを上げれば良いのかも知
れませんが、テストできる環境にありませんので、、、。
機能的にも(ソフトの問題ですが)期待はずれでした。通常の録画時にでも
タイムシフト再生が出来るようにして欲しい。
また、リモコンが使えない!「マザーボードに依っては電圧の違いでリ
モコンが使えない」という事が書いてあったけど、言い訳のような気がするのです。
(「その場合送り返せば対応可」と書いてると言うことは、少なからず発生すると言うことでは、、、)
canopusブランドへの期待が大きすぎる部分も有ると思いますが。
書込番号:160177
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI


マザー:MSI TURBO R (VIA Apollo KT133)
CPU:Athlon1.33G
メモリ:SDRAM 512M
OS:win98SE
VIAのチップで動かないかもしれないんですよね?どなたか詳しい方教えてください。
0点


2001/05/04 06:48(1年以上前)
VIAは鬼門だと誰かが言っておりましたのう。
うちのA7Vマザー+WinDVRは、Win98はダメ(サポート外)。
98SEは、ソフトを起動すると、なぜかOS再起動の繰り返し。
Win2000なら、安定して動きました。
質問内容にそぐわないレスで、すまんのう。
書込番号:158017
0点


2001/05/04 07:48(1年以上前)
Athlon + KT133 + WINDVRPCI + MATROX G400 + WIN2000
以上の環境で使っていますが全く問題ないですよ。
でも、Win2000以外では怪しいのですね。。。 ((φ(−ω−)カキカキ
書込番号:158039
0点


2001/05/04 08:28(1年以上前)
DURON+A7V+WINDVR+MATROX G450+WIN ME
で安定動作してますよ〜 MEもいけるんじゃないかな
書込番号:158051
0点


2001/05/04 17:38(1年以上前)
なんでわしのPCだけリセット>再起動なんですか〜。わし、悲しい。(T_T)
書込番号:158239
0点


2001/05/20 13:41(1年以上前)
うちのKA266-RにwinDVRさしてソフトを起動したら100%フリーズします。
canopusのHPで調べたらチップセット MAGIK1では動かないと・・・・。
買う前は書いてなかったのに!!かなりショックです。
マザーボード変えてやる!!!(canopusびいき)
書込番号:171317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
