
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年2月20日 19:24 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月22日 17:25 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月15日 00:20 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月5日 11:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月22日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月11日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


アナログキャプチャーをしたいので、このキャプチャーを買おうかどうか迷っていますが、他に良いキャプチャーはありますか?
また、CPUはPIII800でメモリは256です。この環境で心配なのはHDDだと思うのでキャプチャーをするのにHDDはどれが良いのでしょう?
面倒かとは思いますが、よろしくお願いします。
0点


2001/02/19 03:05(1年以上前)
TVを見る、ということは考えてないんですか?
GV-BCTV4は僕も使ってましたが基本的にこれは「(ついでに)キャプチャーもやってできないことはないTVチューナーカード」です。
Mpegはソフトウェアエンコードです。
ハードウェアエンコードの物が他にあるのでキャプチャーと言うことだけでしたら
そちらの方が良いと思いますよ。
書込番号:107712
0点


2001/02/19 03:30(1年以上前)
あ、、キャプチャーはなにもMpegだけじゃなかった、、、Aviもあるんでした。
Aviのキャプチャーも出来るけどそれだと(HDDのスペック聞くまでもなく)hiiroさんの環境だとあまり多くは望めません。
どの程度を望んでるのか、にもよりますが、、、
書込番号:107713
0点



2001/02/19 15:07(1年以上前)
特にTVは考えていませんが、ハードウェアエンコードのボード(ユニット)は高くてちょっと…
知り合いにキャプチャーをしているのがいますが、MpegよりAVIの方がコマ落ちしないとか…
雑誌等を見ましても、「CPUは大丈夫だが、HDDの速度が問題」らしいです。
程度としては、コマ落ちなし、Mpeg1or4圧縮(1・2時間をCD一枚に)でもある程度みれるものを考えています。そんなに高いクオリティは望んではいないです。
書込番号:107914
0点


2001/02/19 23:06(1年以上前)
あなちゃの好きなメーカーの製品の中で
プラッタ容量(ユニット総容量じゃないですよ)が多い。
回転数が大きい。
の条件を満たす物をチョイスしてはいかがでしょう。
わからなければ今付いているHDDと同じメーカーにするとか。
へばへばの好みはDiamondMaxPlus60です、訊かれちゃいませんが。
書込番号:108166
0点


2001/02/19 23:09(1年以上前)
あ、メーカーはMaxtorです。
まあ、ここの価格表に載っているメーカーの20GBプラッタ7200rpmモデル+IBMのDTLA3070XXシリーズあたりでどうでしょう。
書込番号:108168
0点



2001/02/19 23:42(1年以上前)
僕もMaxtorは好きですよ。バックアップするのが面倒なんで80Gのを買おうかと思ってます。それ以外にキャプチャー用にハードを買おうかと…
IBMですか…がりがり音が気になりますよね。別に音は気にしていませんが。
Seagateの30G(古いので型はわかりません)をATA66でつないでいますが、これでは遅いのでしょうか?たしかHDDベンチでは2300ぐらいをマークしています。
ボードはRADEON DDR 64M バルクorリテールにしようかと…相性が怖いです。
書込番号:108190
0点


2001/02/20 15:44(1年以上前)
「使ってました」と過去形で書いたのは、実は今はWinTV-PVRに乗り換えてしまったからなんですが、、
それからすいません、hiiroさんの環境についてかなりトホホな勘違いをしていました(汗)(内容については恥ずかしくて書けません(苦笑))
セレロン700、256MB、DTLA30GでMpeg1でもAviでも一応のキャプチャーは出来ます。
Mpeg1で画質を高く設定すると確かにAviよりもコマ落ちは多くなりますが、これは
ソフトウェアの処理のせいでHDDよりもむしろCPUだと思います。
DTLAはSeagateのバラクーダATAよりは静かですが最近のMaxtorはさらに静かですね。
それと大きなお世話かも知れませんが、RADEON狙ってるならいっそAll-in-Wonderにしてしまったら?
これでキャプチャーするなら相性は問題ないはずだし、、、
書込番号:108546
0点



2001/02/20 19:24(1年以上前)
Seagateは本当にうるさいですよね。怖いぐらいに。(クラッシュか!?って。)
他のATIのファンサイト(?)の掲示板で見聞きした限りは、VIAチップでも最新のドライバを使用すればRADEON相性は回避できるとか…手間はかかるそうですが…(幸いトラブル好きなんで)
描写能力でもRADEONの方が凄いらしいですし。(まぁ64M積めば当然ですが。)
いまだにAIW RADEONの方は64Mを積む気はないようですし…
書込番号:108624
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


USB-MPEG2TV、買いました
でも、MPEGへのキャプチャ方法がわかりません。付属のmAgicTVでは録画できるのですが、そこから先がわかりません。MediaStudioPro6.0VEのCD内のマニュアルを読んでもよくわからないので、初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください
0点


2001/02/18 02:49(1年以上前)
キャプチャした時点でMPEG2じゃないのでしょうか?
でもって、MSP6の先祖VideoStudio4なら使い方わかるんですが。
それでいいですか?どれだけ違うか解らないですが?
書込番号:107078
0点


2001/02/18 05:50(1年以上前)
mAgicTV起動してからPlayボタンをクリックすると
ライブラリの画面が表示されますから、MPEG2に変換したい
録画済みファイルを右クリックすれば、削除、変換のメニューが表示
されますよ。
後は、添付ソフトでバリバリ編集・・・って30分番組の編集と作成で
なんで5時間もかかるんだろう??音もずれてるし・・・
書込番号:107146
0点


2001/02/18 21:29(1年以上前)
おと〜ちゃんさんの書かれたとおりにすれば、MPEG2ファイルが
任意のディレクトリに書き出されます。
でも、このことはマニュアルには少ししか書いていなくて
私もよく読まないと気づきませんでした。
> 30 分番組の編集と作成でなんで5 時間もかかるんだろう??
そうなんですよ、5000台限定版を買ったのですが、MediaStudioって
ファイル出力の動作が重いですね、
試しに10分録画して、3分間の部分をトリムしてみたら、1時間近く
かかりました。まあ、私のPCはCPUが動作可能ギリギリのCeleron
400MHz、メモリ128MB、HDDは5400rpmだからなのかもしれませんが....。
MPEG2よりはMPEG1のほうがほんの少し速いです。
ちなみに、USB-MPGに添付されているMPEGCreatorなら、MPEG1
ですが、10秒で終わります。
あと、特別バージョンのせいか、ファイル出力の時などでは
USB-MPG2TVを接続しておかなければならないし、不便です。
(限定版でない場合のVideoStudioはどうかはわかりません)
書込番号:107483
0点



2001/02/19 00:58(1年以上前)
ありがとうございます。ライブラリのファイルを右クリックすると、MPEGへ変換、というのがありました!これでMPEG2に変換されるわけですよね?これをMPEG1に変換したり、いらない部分を消去するには、添付ソフトを使えばよいのですね?
書込番号:107671
0点


2001/02/22 17:22(1年以上前)
私のはMSP6.0ですので間違っていましたらすみません。
mAgicで録画された内容のところで右クリックを致しますと。MPEGに変換と出てきますので適当なフォルダに保存します。
MSP6.0を起動してバーのところで右クリックをしてビデオを選び、先ほど保存したファイルを貼り付ければOKなんですが手元に無いので分かりません、家に戻ってもう一度詳しく書きます すみません
書込番号:109825
0点


2001/02/22 17:25(1年以上前)
ごめんなさい RES考えていましたら他の方とかぶっちゃいました。
書込番号:109826
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


USB−MPG2TVを使ってみたいのですが、ノート型(VAIO C1VJ)でSCSI外付HDDにキャプチャーする形で使用しても問題なく使用できるものなのでしょうか。
色々なお話からも完璧なパフォーマンスは望めないにしても、問題なく使用に耐えうるものであれば是非にとも使ってみたいです。
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P


先日WinTVPVRforPCIを購入しました。ところがCreativeのサウンドカードSoundBrasterとの相性が悪いらしく、うまく起動しません。
いろんなスロットに差し込んだりして試してみたのですがうまくいきません。
どなたか良い解決方法を知らないでしょうか。
0点


2001/02/14 21:01(1年以上前)
PVRのオーディオ出力端子とSBの入力端子を繋いでみましたか?
別製品の同様の症状はそれで解決することが多いようですが。
書込番号:104704
0点


2001/02/14 21:04(1年以上前)
失礼。よく読んでいませんでした。
音声以前に起動が駄目なんですね。
書込番号:104707
0点



2001/02/14 21:48(1年以上前)
皆さんアドバイスどうも有り難うございます。
マザーボードにはCUSL2を使っています。
症状を詳しく書くと
1.キャプチャーカードだけ差してるときにはうまく起動する。
2.サウンドカードだけでも同様に起動する。
3.両方差すと起動しなくなる。(windousMeが立ち上がらなくなる)
とこんな具合です。
なんとかなりませんかね。
よろしくお願いします。
書込番号:104736
0点


2001/02/14 22:14(1年以上前)
IRQが共有しているということはないですか?デバイスマネージャで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:104761
0点


2001/02/14 22:18(1年以上前)
CUSL2の場合、PCIの1番と5番はIRQを共有しておるので、ここにIRQを専有するデバイスを挿すとうまく動かんど。
書込番号:104767
0点



2001/02/15 01:16(1年以上前)
IRQの共有はしていません。
キャプチャカードを1番にサウンドカードを4番につけてます。
その他にモデムを6番につけてます。
インストールする順番を変えたところwindowsは立ち上がったのですが
WinTV2000を起動すると
「driverがほかのプログラムで使用している」
という旨のエラーが起きます。
どうしたものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:104938
0点


2001/10/05 11:15(1年以上前)
私も全く同じ症状でした。
HDDをフォーマットしOS(WindowsME)をクリーンインストール
(SB Live!, WinTV PVR PCI共PCにいれたまま)、その後まず
WinTV PVR PCIのドライバ(2.0)、アプリをインストールした後
SB Live!のドライバ(Liveware3.0j for MEをインストールすれば
何の問題も無く使えています。今のところキャプチャー等不具合は
ありません。
環境:ASUS CUSL2, ATI Radeon, SB Live!, WinTV PVR PCI
, P-3-800
書込番号:315030
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


USB-MPG2TV買いました。
なかなか不安定なので、しょっちゅう再起動しています。
ところで、わかる方がいたら2点ばかり教えていただきたいのですが、
1点目
ReserMailで予約したいのですが、
登録時に送られてきたパスワードを入れる画面で
どうしてもパスワードが違うといわれてしまいます。
また何度が入れなおすとエラーが出て強制終了してしまいます。
私だけでしょうか?
2点目
録画されているファイルは拡張子が「hnl」というファイルで
分割されて録画されています。
最初のファイル「0000.hnl」は普通のmpg再生ソフトで
再生できるのですが、2つめ以降はこのままでは再生できないようです。
なにかよい方法はありますでしょうか?
USB-MPG2TVはうまく動くときはそれなりの画質で満足できるのですが、
いかんせん不安定です。
みなさんはどうでしょう?
0点


2001/02/22 18:43(1年以上前)
2点目でしたら、TV画面の時PLAYモードにして、リストの所で右クリックしますとMPEGに出来ると思います、あとは すきなフォルダに保存してください。
書込番号:109854
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


僕も注文していたUSB-MPG2TVが届きました。
タイムラグは結構気になります。
で、質問です。
限定品のMediaStudio6.0でキャプチャーしようと思うとデバイスが
インストールされていないとかでキャプチャーできません。
付属のmAgicTVではキャプチャーできるのですが細かい設定ができないので
限定品のMediaStudio6.0でやろうと思ったんですができませんでした。
対処法などありましたら教えてください。
あと他にいいキャプチャーソフトがありましたらお願いします。
0点


2001/02/10 23:51(1年以上前)
限定品のMediaStudio6.0について詳細がわからないのですが、Mpeg2に対応してるんですか?
VEは未対応だそうですから・・・。
書込番号:102431
0点



2001/02/11 08:28(1年以上前)
MediaStudio6.0なんですが、別にMPEG2のプラグインがついていて、インストールすると大丈夫みたいです。
デバイスの設定に何もない状態なので使えないんです。
書込番号:102636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
