PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

Windows11環境にて

2024/03/30 22:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3

クチコミ投稿数:6件

一度Windows11 23H2をクリーンインストールし、もう一度mAgicTV諸々をインストールしたのですが、起動時に「初期化に失敗」エラーでテレビが見れません。
番組表の取得やチャンネル情報の取得等は問題ないです。
以下自分の環境です
・mAgicTV GTは最新版(6.16だったかな?)
・CPU:Core i9-9900KF
・GPU:RTX 3060 Ti(Driver_version:472.12)

・再インストール前は動作した
・Wallpaper Engineを切ったりしたが効果はなかった
・もう一度再インストールしても同じ結果だった

書込番号:25680786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/30 22:06(1年以上前)

CDのインストールディスクからやりましたか?

書込番号:25680791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/30 22:08(1年以上前)

私は今は使ってませんが、中古のこのチューナー買って、メーカーさんにインストールCDを500円で送ってもらいまして、
そこからインストールできていましたよ。

書込番号:25680793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/03/30 22:12(1年以上前)

インストール方法はCDを使わず、アップデート用のソフトウェを、ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\uTransEffect.dllを追加するやり方でインストールしました。
以前はそのやり方で出来ていたのですが、今回はいくらやってもダメですね。

書込番号:25680801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/30 22:44(1年以上前)

以前は知りませんが、Windows11でインストールで調べて必要と知って、問い合わせたらそう言うことでした。

書込番号:25680839

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/31 04:37(1年以上前)

うっかりミス

>amaiwataameさん
> DATA\mAgicTV\uTransEffect.dllを追加するやり方でインストールしました。

この製品をもってないので詳しいことは分かりませんが。

uTransEffect.dll
のファイルを右クリック→プロパティで開いて、
ファイルの種類:アプリケーション拡張 (.dll)
になっているか確認してみてください

新規作成で作ったテキストドキュメントなどからリネームした場合、
拡張子を表示させていないと、うっかりミスで、
テキスト ドキュメント (.txt)
のままになっている可能性があります


あとは、起動アイコンを右クリックして、「管理者として実行」ですかね


フォルダオプションの出し方
エクスプローラーを開く→「・・・」をクリック→オプション
「表示」タブを開いて→詳細設定:の欄を下までスクロール
→■登録されている拡張子は表示しないのチェック外す→「適用」ボタン→「OK」で閉じる

書込番号:25680997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:129件

2024/03/31 09:00(1年以上前)

TVチューナーは頻繁に更新されるOS環境下での使用は無理があると思います。特に最新のOSでは厳しいのではないかと。

あえて使うなら最新のWindows11 23H2ではなく少しでも枯れた22H2で使用し、「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」はオフにしてできるだけ長く安定したOSで使うとかの工夫も必要かと。

またV-MVP/XS3はPCの機種とかチップセットでも動作の安定性が大きく左右されると思います。違うPCで違うOSでTV専用機として動作させた方が良い気がします。

書込番号:25681152

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/31 09:15(1年以上前)

以下の経緯(再インストール前)通りなら、、、、

今回のクリーンインストールが失敗の元でした

「Windows10 22H2 ?」当たりから遡って
クリーンインストール
 +
アップグレード
しなおしましょう!

「理由」
Windows11 いきなり●クリーンインストール
には対応できないという感じです
多分「Windows10 22H2 ?」当たりのファイルが残っていないと
動けないのでは?
それを「アップグレード」で引き継いだのなら、Windows11でも
動作するでしょう!?29日までにように

-----------------------------------------------

経緯(再インストール前)
-----------------------------
Windows8 ?
 mAgicTV GT インストール
 動作済

 ↓ 無料アップグレード

Windows10 22H2 ? ←●ここら辺からやりましょう!!

 Windows 10アップデーター Ver.6.16(2018/12/11) インストール
 動作済

 ↓ 無料アップグレード

Windows11 23H2
 動作済
-----------------------------

今回
-----------------------------
Windows11 23H2 いきなり●クリーンインストール
 mAgicTV GT インストール
 Windows 10アップデーター Ver.6.16(2018/12/11) インストール
 ▼動作しない
-----------------------------

書込番号:25681163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/31 09:30(1年以上前)

>NT-2012さん
ご返信ありがとうございます。
uTransEffect.dllは、本来CDを使わなければインストールできないところを、アップグレード用ソフト単体でインストールできるようにするものです。
こちらが間違えていた場合、そもそもインストール自体弾かれるためそちらの可能性は低いと思います。>lulululu34さん

書込番号:25681188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/03/31 09:31(1年以上前)

先日i5 9400のPCで23H2にしたら、FTPサーバーソフトが動かなくなったりしたので、22H2に戻しました。23H2は古いソフトと相性が出る?

まぁ無理して更新する必要性も感じないので。22H2で止めときます。

書込番号:25681191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/31 09:32(1年以上前)

>かおり16さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね…昔からI-O DATAのTVチューナーは不安定だったり良い噂はあまり無いですね
Windows10は一応サポートOSではあったので、別で録画用にパソコンを組むのも良いですね。

書込番号:25681193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/31 14:38(1年以上前)

>amaiwataameさん
22H2→Windowアップデート→23H2→アプリインストール→OK
クリーンインストール→23H2→アプリインストール→NG

というパターンもあるので、
22H2で「Windowsの機能」の有効化されている項目をスマホとかで撮影しておいて、
23H2のクリーンインストールで無効化されている項目があれば有効化してからアプリインストール

とか試してみるしかないでしょうね(セキュリティとか他の問題もあるかもしれませんが)
23H2でクリーンインストールしたばかりで、また22H2にクリーンインストールか〜って面倒臭いですけど

「Windowsの機能」
スタート右クリック→ファイル名を指定して実行
OptionalFeatures
と入力してエンターキー

書込番号:25681527

ナイスクチコミ!0


pulltanさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/01 08:59(1年以上前)

私もWindows11Proクリーンインストール後23H2までアップデートした後で
セットアップしたら同様のメッセージで起動できませんでした。
色々調べたらWindows11の脆弱性チェックで互換性のないドライバーが読み込まれない状態だったので
そのチェックを無しにすることで解消しました。

書込番号:25682555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/04/01 09:39(1年以上前)

>pulltanさん
ご返信ありがとうございます。
脆弱性チェックというのはverifier.exe(ドライバーの検証ツール)のことでしょうか?
先ほど私もそちらから既存の設定を削除し、検証をスキップした状態でやってみましたがダメでした。
なにか別の方法があれば教えていただけると幸いですm(_ _)m

書込番号:25682602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pulltanさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/01 15:38(1年以上前)

amaiwataameさん

私の場合はGV-MVPシリーズのドライバーが読み込まれてない事が原因だったので
https://www.maihamabreeze.com/windows11-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E6%95%B4%E5%90%88%E6%80%A7/
を参照して、GV-MVPシリーズのドライバーが読み込まれるようにすくことで解消しました。

書込番号:25682940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/04/01 16:53(1年以上前)

>pulltanさん
自分の環境では、コア分離機能が元々競合していたこともあり、はじめから無効にしていました。
そのためデバイスマネージャー上からも正常に動作していますと出るため、別の要因があるのかと思われます…

書込番号:25682993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pulltanさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/01 17:15(1年以上前)

amaiwataameさん

そうでしたか。
私も同様にデバイスマネージャー上では正常に見えたのですが、実際はドライバーはロードされていないという状況で
色々ググったところ、互換性の無いドライバーが読み込まれないという仕様に行き当たり、対処したところ
正常にどうさするようになったので、てっきり同じ事象とおもっておりました。
お役に立てず申し訳ございませんでした。

書込番号:25683022

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コンテンツ保護エラー

2024/02/27 20:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit AirBox lite XIT-AIR50

スレ主 to MY asさん
クチコミ投稿数:59件

このたび、GPUを AMD Radeon RX6600から
玄人志向GG-RTX4070SP-E12GB/DFに交換したのですが、
AMD Radeon RX6600のときは、ピクセラXIT-AIR50で、快適にTV視聴ができていたのですが、
玄人志向GG-RTX4070SP-E12GB/DFに交換しましたら添付画像のコンテンツ保護エラーが出て視聴できなくなりました。

視聴できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

変更したのはGPU(およびドライバ)と電源を交換してこのエラーが出るようになりました(交換前は問題なく視聴できておりました)

PCの仕様は以下の通りです。
マザーボード:Asrock B550M Pro4
CPU:AMD Ryzen7 5700X
メモリ:32GB×2=64GB
電源:玄人志向KRPW-GA850W/90+(玄人志向KRPW-BK650W/85+から交換)
SSD:Lexar NM790 4TB
クーラー:DEEPCOOL AG620
aRGBファン:5個
OS:Windows11PRO
GPU:NVIDIA GEFORCE RTX4070SUPER(AMD RADEON RX6600から交換)
モニター:acer EK271E 2台 マルチモニタ拡張 (HDMI接続で、音声は内臓スピーカーで出力)

書込番号:25639798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/27 21:42(1年以上前)

こんばんわ。
HDCP仕様がマルチモニタ非対応だからではありませんか。
シングルモニタで試してみてください。

書込番号:25639938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 to MY asさん
クチコミ投稿数:59件

2024/02/28 21:23(1年以上前)

>†windy†さん

コメントありがとうございます。
モニターとケーブルを一つだけGPUにつないでシングルモニタで試してみましたが、結果は同じで、
「コンテンツ保護エラーが発生したため 映像・音声の出力を停止しました。音声デバイスを確認後、視聴/再生をやりなおしてください 。」と同じメッセージが出て視聴できませんでした。

NVIDIAコントロールパネルやサウンドのプロパティで確認しても、HDCP対応していると出るのですが。。。

書込番号:25641232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/28 21:52(1年以上前)

>to MY asさん
こんばんわ。
解決できるかわかりませんが参考までに・・・
過去のトラブル事例で、スケーリングを一度変更してからもとに戻して視聴ソフトを起動してみてください。
NVIDIAコントロールパネルのディスプレイにあるディスクトップのサイズと位置の調整にあるスケールリング

書込番号:25641275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 to MY asさん
クチコミ投稿数:59件

2024/02/28 23:15(1年以上前)

>†windy†さん

情報をありがとうございます。

NVIDIAコントロールパネルのディスプレイにあるディスクトップのサイズと位置の調整にあるスケールリングで、
スケーリングを一度変更してからもとに戻して視聴ソフトを起動してみましたが、

残念ながら症状は変わらず同じコンテンツ保護エラーが出て視聴できませんでした。

ピクセラに問い合わせたら、GPUを交換したら視聴できなくなったので、GPUの提供元に、PUMA対応かどうか・GPUで何か設定が必要か問い合わせてみてくださいとの趣旨のコメントをいただき、GPUjの提供元の玄人志向(CFD販売)に問い合わせ中です。

進展がありましたら、お知らせします。

書込番号:25641397

ナイスクチコミ!0


スレ主 to MY asさん
クチコミ投稿数:59件

2024/03/02 02:06(1年以上前)

皆様

いろいろいじっていましたら、どれが原因だったかよくわかりませんが、
なんと!、
コンテンツ保護エラーが出ずに、視聴できるようになりました。

先に記載の仕様の自作PCに、以下のようにモニターは2台つないでおり、マルチモニタ、拡張でつないでいます。
スピーカーは、モニタ-内蔵のものです。

GPU RTX4070SUPERのHDMI→HDMIケーブル→モニタ1(acerEK271E)のHDMIに接続
GPU RTX4070SUPERのDisplayPort→DisplayPort/HDMI変換ケーブル→モニタ2(acerEK271E)のHDMIに接続

HDMIケーブルは、acerEK271Eに同封されていたもの、
DisplayPort/HDMI変換ケーブルは、以下のものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017Q8ZX1O/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&th=1

やったことは、
■PCとモニタの電源OFF→PCとモニターの電源ケーブル・コンセントをはずし→モニターケーブルをPC側・モニタ側はずし→15分放置
PCとモニタの電源ケーブル・コンセント接続→モニターケーブルをPC側・モニタ側接続→モニターの電源オン→PCの電源オン起動

■GEFOERCE EXPERIENCE
[イメージスケーリング]→オフ

■NVIDIAコントロールパネルの設定変更
[3D設定-3D設定の管理]右上の初期設定に戻すを押した後、グローバル設定タブのイメージスケーリング→オフ
[ディスプレイ-デスクトップのサイズと位置の調整]-スケーリングタブ→スケーリングなし
[ビデオ-ビデをイメージ設定の調整]-RTXビデオ協調→SuperResolutionにチェック

■Windows設定変更
設定→システム→ディスプレイ→マルチディスプレイ
→モニタ1を選択してこれをメインディスプレイにするにチェック
→モニタ2を選択してこれをメインディスプレイにするにチェック
→再度モニタ1を選択してこれをメインディスプレイにするにチェック

設定→サウンド→既定をスピーカー(Realtek(r)Audio)に設定→Xit wirelessアプリを起動→どちらのモニタでも視聴できることを確認

設定→サウンド→既定をモニタ1:EK271E(NVIDIA High Definition Audio )に設定→Xit wirelessアプリを起動→どちらのモニタでも視聴できることを確認

設定→サウンド→既定をモニタ2:EK271E(NVIDIA High Definition Audio )に設定→Xit wirelessアプリを起動→どちらのモニタでも視聴できることを確認

いずれも、どちらのモニタにXitのウィンドウをドラッグして移動しても、視聴できております。

PCを再起動しても、視聴できているので問題解消と思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25643647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/02 13:02(1年以上前)

>to MY asさん
こんにちわ。
無事視聴できるようになってなによりです。

書込番号:25644127

ナイスクチコミ!0


スレ主 to MY asさん
クチコミ投稿数:59件

2024/03/02 13:33(1年以上前)

>†windy†さん

スケーリングに関するところをすべてオフにしてみましてから視聴できるようになったと思います。
ヒントをくださいましてありがとうございました。

書込番号:25644158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

windows10 home 22H2 での利用について

2024/02/05 14:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD110W

クチコミ投稿数:5件

こちらのボードをの購入の検討をしているものです。
今使っている皆様にお聞きしたいのですが、

1)windows10 home 22H2 で、休止・スリープの解除からPINの入力を解除できるのでしょうか?
2)できない場合、XIT-BRD110Wをタイマー録画は可能でしょうか?


トラブってOSのクリンインストールをする羽目になりまして・・・
それ以降、休止・スリープの解除からPINの入力を求められるようになってしまっています。
OS入れ直しの前はIODATAのXS2Wを使っていましたが、PINはどうやったか覚えていないのですが、
出ないようになっていたのでタイマー録画ができていました。
1)は直接このボードに関係する話ではないのですが、2)を聞くうえでの前提となるような気がしまして質問させていただきました。


出来たら依然と同じ環境にしたいので、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25610916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2024/02/05 15:35(1年以上前)

自動ログオンはセキュリティ上の問題につながりやすいため、デフォルトでは無効となっています。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/user-profiles-and-logon/turn-on-automatic-logon

書込番号:25610981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2024/02/05 15:46(1年以上前)

・Windows 10 ロック画面を完全に無効化して、すばやくサインイン
https://www.pasoble.jp/windows/10/lockscreen-mukou.html
・Windows 10 自動ログインで起動時のパスワード入力を省略
https://www.pasoble.jp/windows/10/08878.html

こんなところかな。
ちなみに、Windowsでは サインイン = ログオン で、ログインは使いません。

書込番号:25610993

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/02/05 15:52(1年以上前)

Windows11機+PT3で録画機組んでますが。PIN無しで起動しているので出来るのではないかと。
あと。PIN入力画面まで出たのなら、裏でスタートアップの動作は実行されているはずなので。PIN画面だから録画されないということも無いかと思います。


Windows11にする場合には、「システム無人スリープタイムアウト」に注意を。Windows11でのタイマー録画失敗の元。
タイマーでのスリープからの復帰後、何も触っていないと10秒程度で勝手に再スリープするというお節介機能。しかも設定項目が隠されているという悪意すら感じる仕様。

書込番号:25610997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/05 17:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます!!!
お陰様で休止から無事pinなしで立ち上がるようになりました。

win11の情報もありがとうございます。
win11は要件を満たさないと出てきていて、xs2wもご機嫌で動いていたのでアップグレードは放置していたのですが、今回GPTにしてクリンインストールしてxs2wを諦めたのでたのでもうアップデートしない理由が無くなりました((´;ω;`))
アップグレードして教えていただいた情報に対応します。

ついでと言ってはあれなのですが、博識の皆様にもうひとつお聞きします。

画像を見るとアンテナの接続が一つです。
iodataは2つ(デジタルとBSに別れていたような)でして分波器をつけていたのですが、それを取り外して直接繋げるだけでOKなのでしょうか?

書込番号:25611152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/02/06 00:00(1年以上前)

本チューナーは分波器内蔵なので。部屋のアンテナコネクタが地デジ/衛星混合タイプなら、分波器外して直結でOKかと思います。

…今チューナー買うのなら、これかな。
>プレクス PX-W3PE5
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Q3FGSTC
>PX-Q3PE5
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PY98JG6

書込番号:25611608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PC起動時USBデバイスが認識されない

2024/01/24 01:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Brick XIT-BRK100W

クチコミ投稿数:136件

2年ほど順調に起動していたのですが、先日からPCを立ち上げると、USBデバイスが認識されません。とエラーが出ます。
Xitをスタートアップから外しても出ます。USBポートを変えても、掃除しても出ます。
しかし、TVは普通に観れます。
このエラーをどうにかしたいです。
Windows10で使用しています。
宜しくお願いします。

書込番号:25595302

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/24 05:39(1年以上前)

>ひむきちさん
>このエラーをどうにかしたいです。

以下を試してみたら?

1.デバイスマネージャーにて不明やハテナマークにいるデバイスをアンインストールする。
2.ファーストブートを無効にする。
  コンパネの電源オプションで、左ぺーんで電源ボタンの動作(だったかな?)に入って 中間くらいにある
  現在使えない設定を変更するで、下にある、ファーストスタートアップのチェックボックスをはずす。
3.sfc /scannow
4.そのデバイスの最新ドライバーをベンダーサイトからダウンロードしていれてから接続してみる。
5.それでも、ダメなら、4で入れたドライバーやAPPなどを削除して、リブート。
  で、そのデバイスを刺して、WindowsUpdate。

思いつくのはこんなところかな?

 

書込番号:25595364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2024/01/24 06:37(1年以上前)

>Gee580さん

回答ありがとうございます。
専門用語が多すぎて素人の私にはちんぷんかんぷんです笑
取り敢えず分かるのはデバイスマネージャーというのとアンインストールしてみます。

書込番号:25595385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件 Xit Brick XIT-BRK100WのオーナーXit Brick XIT-BRK100Wの満足度3

2024/01/25 20:33(1年以上前)

>スレ主さんへ
同様の現象が確認できました
或る事情で一旦取り外しアプリを削除しました
その後再度取り付けしてアプリをインストールして立ち上げました
ところがスレ主さんと同様な現象が発生しました
使用OSはwindows11
ver:23H2 22631.3085
です
結論として
Xitの立ち上げが非常に遅くアクティブになるまで相当時間がかかります
「立ち上げ正常状態確認方法」
・タスクマネジャの右端
隠れたインジケーターで確認
Xitのマークがグリーンの時は立ち上げ中
2,3分経過すると灰色に変化します
・この状態で立ち上げるとユ〜ックリと画像が出てきます
以前はもう少し早めに視聴できたのですが
来年あたりWindows12になると動作不可になりそうですね(個人的見解)

書込番号:25597503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2024/01/25 22:55(1年以上前)

>ushikuboy1185さん

コメントありがとうございます。
同じ症状でましたか。

一応サポートにメールしたのですが、USBセレクティブサスペンドが「有効」になっている場合は、クリックして「無効」にする。
をやってみるとエラーメッセージが出なくなりました。
これ無効にしても良いんですかね?
テレビはちゃんと観れています。

書込番号:25597694

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/26 05:03(1年以上前)

>ひむきちさん
>USBセレクティブサスペンドが「有効」

これが有効の場合、
USB接続の Xit Brick XIT-BRK100W から、自分がサスペンド(スリープ)状態になってもいいかWindows
におうかがいたてたら、OKですよ、サスペンドしてください と返事がきて、自分(Xit Brick)はサスペンド状態になれるよね。

これが無効の場合、Windowsにお伺いをたてても、ダメと返事があって、サスペンドに入れないで、スリープ状態になれないよね。 Woindowsから寝ちゃダメ!ということだよね。

Xit Brickがサスペンド状態になって復帰したときにWindowsから再認識されないんだろうね。
ドライバーがPoorなんじゃないのかなぁ!

ほんとは、有効でもちゃんと動かないといけないとは思うけれども。
Xit Brick の 電気代が ちょっともったいないかな くらいだよね。その分、手ででOFFにしてやればいいとはおもうけれども。  

書込番号:25597879

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

録画番組にチャプタが付かない

2024/01/07 15:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD110W

クチコミ投稿数:281件

録画済番組がチャプタに分かれないのでCMスキップできないのですが、これは製品的な欠陥や設定の問題でしょうか。
それとも放送局側でキャプチャが付かないように対策してるのでしょうか。

書込番号:25575615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2024/01/07 15:31(1年以上前)

>kakakuDEponさん

Xitの設定でリアルタイム番組解析をONにしてください。

書込番号:25575644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 16:34(1年以上前)

このチューナーで一時期解析でチャプターつけしてましたが、完璧にはCMカットは出来ないです。
手動でCM部分や番組部分、次回予告部分など設定しなおす必要あります。
面倒くさいので以降は行わないようにしました。

書込番号:25575722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー

スレ主 muro3さん
クチコミ投稿数:66件

PLEX社のPX-W3PE5を使用しています。
UbuntuにmirakurunとEPGStationをインストールして、地上波とBSだけは視聴できるようになりました。

eo光テレビのスマートプレミアムプランを契約しているので、eo光からレンタルしているPanasonic製の専用STBからであれば有料放送は視聴できるのですが、PCのTVチューナーでも視聴できるようにはならないでしょうか?
STBにセットされていたC-CASカードをPCのカードリーダーにセットして、mirakurunのchannelsの一覧にて、各チャンネルのserviceIDをeo光固有のチャンネル番号に合わせてしばらく待機したのですが、いくら待っても番組表にCSチャンネルが現れませんでした。
eo光のものではなく、スカパーの方のチャンネル番号に変えてみましたが、それでも受信できませんでした。

C-CASカードを用いる放送は、専用のSTBにしか対応していないということでしょうか?
(地上波とBSにおいては、eo光のSTBとは別の、市販のレコーダーに付属していたB-CASを使用しました。)

http://www.plex-net.co.jp/support/tvtuner/

上記のPLEX社のサイトのよくある質問において、CATVにも対応していると書いていたのですが、これはもしや、ケーブルテレビにおける地上波とBSに対応しているのであって、eo光専用STBのうえではCATVと表記されている、CSにも対応しているというわけではないのでしょうか。

長くなってしまいましたが要点は、PCのTVチューナーにおける有料CS放送はやはり、スカパーにしか対応していないのでしょうか?
もしCSがスカパーにしか対応しない場合、スカパー(プレミアムじゃない方)とスカパープレミアムどちらにも対応するのでしょうか?

書込番号:25549897

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る