
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月3日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月3日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月3日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月2日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月2日 23:00 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月2日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


やっとMTV1000を購入、画像には満足しているんですが自動録画がうまくいきません
録画時間になると休止状態から復帰し、録画が始まるんですが、5秒前後で録画が終了
してしまいます(OSはWin2kです)
録画ログ(TVRMANRC.LOG)によると
20010902 11:45 録画開始 11 時46 分 から 2 分間 [48] TBS を録画します
20010902 11:45 出力ファイル -- E:\MTV1000 録画予約.m2p
20010902 11:46 結果 -- 録画処理でエラーが発生しました
20010902 11:46 結果 -- 回復不可能なエラーが発生しました。
となっています、詳細なエラー内容がでませんのでこれ以上わかりません
TV Recording Managerの[設定]-[TvrManの設定]-[録画処理]は
録画前:タスク起動から初期処理を行うまでのマージンは[3秒]
オーバーレイ表示までのマージンは[録画開始30秒前]
録画後:スタンバイ状態になるをチェック
待機時間は[30秒後]
にしております
少し気になるのが、予約一覧から見る[プロパティ]-[設定]にある[アイドル時〜]
なんですが、これってどういう機能なんでしょうか?確かマニュアルにもないんです
ちなみに、MediaCruiseからTV画像を見ながらの手動録画は正常にできます
もうひとつ、録画後の休止状態への移行ができません
そもそも、休止状態からの復帰はPCのタスクスケジューラ機能を使用しているのですか?
録画終了後の休止状態への移行は、もしかして[コントロールパネル]の[電源オプション]
にある[電源の設定]の[システム休止状態]の[○○分後]ってのを使うんでしょうか?
これって人が触らなくなって○○分ってことでしょうか?
0点



2001/09/02 19:56(1年以上前)
自己レスです
録画できるようになりました
上で書いた録画前の[オーバーレイ表示までのマージン]の時間が足りなかったみたいで、
30秒前を50秒前にしたらバッチリ録画できるようになりました
ただ、録画後の休止状態はまだ解決できず
書込番号:274693
0点


2001/09/02 23:10(1年以上前)
Win2KのACPIモードでならタイマー録画も問題なく利用可能だが、標準PCモードだと問題が起きることがあると友人が言っていた覚えがあります。
未確認ですが、参考になりますか?
書込番号:274962
0点



2001/09/03 21:39(1年以上前)
実は私のマシンはACPIモードでした
話は変わりますが、実はやっぱり録画ができません、直ったと思ったのもつかの間、
また録画できなくなりました、ただ、今度はログの内容が以下のように変わりました
20010902 23:36 録画開始 23 時36 分 から 2 分間 [46] NHK総合 を録画します
20010902 23:36 出力ファイル -- E:\MTV1000 録画予約 (1).m2p
20010902 23:36 結果 -- 録画処理でエラーが発生しました
20010902 23:36 結果 -- エンコードされたデータが欠落しました
エンコードされたデータが欠落した?ってどういうことですかね?
書込番号:276055
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


先日購入してMTV1000を使用しているのですが、S端子からの録画で
映像の所々に横線が一瞬入る場合があります。気になったのでS−VHSに
試し録画したのですが横線は入りませんでした。バージョンが解決してくれる
と思いV1.02βを当ててみましたが状況は変わりません。
録画テープが古い為出た問題かと思い、新しいテープで録画して試しても
変わりませんでした。マニュアルを読んで解決しようと色々試したのですが
挫折気味です。どなたか良い知恵を教えてください。
使用環境
S端子OUT側 シャープVL−EF1−A
OS:WINME
CPU:PV1G
MEM:512M
マザー:AOPEN AX3SPRO
ビデオ:GF MX32
どんな情報でもいいので宜しくお願い致します。
0点


2001/09/02 23:02(1年以上前)
>S端子からの録画で映像の所々に横線が一瞬入る場合があります。気になったのでS−VHSに試し録画したのですが横線は入りませんでした。
具体的な症状が良く判りませんが、画面の隅の方に症状があらわれるのならば、通常のテレビ画面の表示エリアよりも、キャプチャーしているエリアが広い為ではないでしょうか?
だとしたらば正常です。このページの過去ログにも対応策が載っているので参考にしてください。
それ以外でしたら、yahooでMPEG関係のサイトを検索すると似た症状が載っているかも知れないので、参考になると思います。
書込番号:274947
0点



2001/09/03 21:38(1年以上前)
ホワイト君さん。
さっそくの回答ありがとうございます。
再度過去ログを探してみます。ありがとうございました(^^;
書込番号:276054
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


今朝、初めて予約録画(iEPG)をしてみました。
ちゃんと定刻通り起動して、2時間10分の録画が無事終了。
さて、見るかなと思って作成されていたファイルをダブルクリックしたら、1時間を超えたところでなぜか終了。
なぜだ〜、と思いつつ、下部のバーをスライドさせてもダメでした。
同じような状況の人っていらっしゃいますか?
ちょうど見たい部分が録画できてなかったんで、めちゃくちゃショックです。
なお、予約時には2時間10分録画すると画面表示されてましたし、録画中もウィンドウの右下に番組終了後まで録画時間が表示されてました。
1時間以上のM2Pファイルが再生できないってことはないですよね、、、。
ちなみに、環境は以下の通りです。
CPU :Intel P4-1.5G
MEM :256MB RIMM
M/B :AX4T
HDD :WD300BB 30G/7200rpm(18Gの空き)
CD-R/RW:LTR-12101B
DVD-RAM:DVD-1240
SOUND :オンボード
VGA :ATI RADEON VE
OS :Windows2000+SP2(NTFS)
ドライバは、先日公開されたばかりのV1.01正式版を使ってます。
0点


2001/08/24 11:59(1年以上前)


2001/08/24 22:03(1年以上前)
カノープスサポートフォーラムで相談してみてはいかがでしょう。
書込番号:264334
0点



2001/08/25 01:58(1年以上前)
サポートがしっかりしてるということなんで相談してみます。
さっそく、明日と思ったら、土日祝日除くとありました。残念。
しかも、神戸だから電話代が高そう。(T_T)
ちなみに、録画ファイルサイズは7.9Gありました。
再生に限り、4G以上は無理なのかなあ。
書込番号:264635
0点



2001/08/25 02:04(1年以上前)
自己レスです。
上記ですが、カノープスサポートフォーラムをテクニカルサポートのことだと思ってたんですが、違うということが分かりました。こちらなら、明日でも大丈夫そうですね。
書込番号:264639
0点



2001/08/25 08:32(1年以上前)
その後分かったことがあるので書きます。
ダメもとで録画したファイルをWindowsMediaPlayerで再生してみたところ、なんと最後まで再生できるじゃありませんか!!
ということで、これはMEDIACRUISEの問題ですね。
V2.01.011より前のバージョンではちゃんとできてたのかが気になります・・・。
書込番号:264818
0点



2001/08/28 02:10(1年以上前)
繰り返し自己レスになっちゃいますが・・・
VideoPlayer-MPEGのプラグインがMTV1000ではなく、WinDVDになってたの
が原因のようです。
ここの掲示板で困ってる人がいないみたいですが、これってもしかして常識
だったんでしょうか?
プラグイン指定の詳細がマニュアルに記載されてなかったので、まったく気
にしてなかったです。
マニュアルって、「ユーザーズマニュアル」「サポートサービスマニュアル」
しかありませんよね?どこに書いてあるんだろう、、、。
私のように苦労した人がいるようなので初心者の方は気をつけてください。
書込番号:268182
0点


2001/09/03 20:53(1年以上前)
ド素人もいいところの者ですが、結局、録画・無駄な部分のカット・再生くらいの機能しか使わない場合、「4Gの壁」とやらは関係ないのでしょうか?
グリーンチャンネルの開催1日分の7時間あまりをすべて録画し、後からパドックとレース部分だけを抜き取って、CD−Rに焼きこもうと思っているもので。これが出来ると、かなり人生が変わるかもしれない、かな? ぜひ、ご教授くださいまし。
書込番号:275982
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


テレビは問題なく視聴出来るのですが、録画していざ再生すると
画面は真っ暗なまま、音声だけはすごく小さく鳴っています。
これってビデオカードの問題ですか?
ちなみにカードはジーフォース2MX
チップセットはVIAのKT133Aです。
0点


2001/09/02 16:45(1年以上前)
たしか、マニュアルにも書いてあったような気もしたが...
隅から隅まで読んでみた?
nVIDIA製品使っているみたいなんで、多分↓これでいいと思うんだけど。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000172.htm
試すのならば、レジストリのバックアップをとってからにしたほうがいいよ。
書込番号:274530
0点



2001/09/02 23:38(1年以上前)
すいません、解決しました。
再生パラメーターの設定のオーバーレイのタブで、フリッピングとプログレッシブ再生
の所に入れていたチェックを外したら再生出来ました。
テレビは見れたのでおかしいなあと思ってましたが・・・
ありがとうございました。
書込番号:274993
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして。
AOpenのVA1000PlusというTVチューナ付きキャプチャボードを買って使っています。
PowerVCRというソフトウェアが付いていますが、今の所、質が悪く困っています。
使用目的は、沢山のテレビ番組をクリッピングするのが利用目的ですが、
PowerVCRは、録画したテレビ番組の名前を自動で割り振ってくれません。
たとえば、”ワールドビジネスサテライト8月31日”のように、
自動で名前を付けて保存して欲しいのに、
何やらDialogBoxを出して、ファイル名を指定させ保存するかどうか聞いてきます。
こんな事をしていたら、1日10番組録画することが出来なくなります。
というわけで、MTV1000の方では、どうでしょうか?
テレビ番組に日付を付けたりして自動的にHDに
データを蓄積してくれますでしょうか?
0点


2001/09/02 12:26(1年以上前)
iEPG予約に対応しているので簡単に録画予約が出来、番組タイトルでのファイル名保存も自動に設定されますよ。
書込番号:274330
0点


2001/09/02 12:45(1年以上前)
追記
私は、Win2000で使用していますが
録画予約中PCを休止状態で終了しておくと予約時間がくるとPCが自動起動して録画してくれます。そしてこの時PCの電源オプションで数分後に休止状態で終了するように設定しておくとPCの電源OFFが自動で出来ます。
これによって通常のVTRデッキのような感じに使えますよ。(参考までに)
書込番号:274349
0点


2001/09/02 21:31(1年以上前)
iEPG予約なんですか?
どーやって、設定するんですか?
なんか、ソフトとか使用するんですか?
書込番号:274805
0点


2001/09/02 22:59(1年以上前)
iEPG予約はカノープスからファイルをダウンロードしてこないとダメです。
http://www.canopus.co.jp/download/mtv1000.htm
↑のサイトでVer1.01をダウンしてください。
ちなみに最新バージョンのMTV1000ではこのファイルもCDで付いてきます。
外箱正面に「iEPG対応」ってシールが貼ってあったら
付属CDに入っています。
書込番号:274939
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


2カ月待って、ようやく手に入れました。
画質は満足なのですが、再生時の音が小さくて困っています。
CANOPUSさんのHPのQ&Aを見たら同じ現象で
解決方法が載ったので早速試してみたのですが、、、
ボリュームコントロールで Waveのボリュームを最大値に
設定しても音が録画時に比べて再生時の音がかなり小さくなります。
どなたか、詳しい方がお見えになったら、アドバイスお願いします。
0点


2001/09/02 01:18(1年以上前)
マニュアルに書いてあるだろ!
ライン接続ならLINEを内部接続ならAUXで調整して!
書込番号:273931
0点



2001/09/02 09:53(1年以上前)
申し訳ございません。
もう一度マニュアルを見直してみます。
ありがとうございました、助かりました。
書込番号:274206
0点



2001/09/02 10:43(1年以上前)
早速、試してみました。
内部接続しているので、AUXで調整しましたが、、、、
録音時の音量は大きくなりますが、再生時にはAUXの調整をしても
音量が変わりません、Waveの調整をすると多少音は大きくなりますが
まだ、小さいです。
録音時のボリュームのままで、再生するとサウンドコントロールの目盛りで
3つ分ほど小さくなってしまいます。
解決方法は無いのでしょうか。
書込番号:274249
0点


2001/09/02 11:05(1年以上前)
あとは、TVチューナーの所で調整してみて!
書込番号:274265
0点


2001/09/02 16:03(1年以上前)
音量の調整の仕方は、
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000206.htm
ここ見てみると良い。
他にも以下のページは一通り見ておくと役に立つかも。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/mtv1000.htm
書込番号:274497
0点


2001/09/02 16:55(1年以上前)
十度朗 さん ナイスフォロー ありがとうございます。
書込番号:274534
0点



2001/09/02 21:54(1年以上前)
う〜う〜さん、十度朗さん、ありがとうございます。
こんなに親身になって色々アドバイス頂き
「ありがとう」んて言葉では言い表せないほど感謝しています。
十度朗さんの教えて下さったCANOPUSのHPを先日見て
ボリュームコントロールで WAVEのレベルを最大値にしてみたのですが
録画時の音量と同じように聞こえなかった(小さく聞こえた)ので、
この掲示板に投稿してみたのでしたが、
録画時の音声レベルが大きく聞こえすぎていたってことですよね。
言い換えれば、WAVEの音が小さく聞こえると言うより、
AUXやLINEの音が大きく聞こえ過ぎていて
自分の使っているサウンドカードは、ここら辺のバランスが悪いので調整せよ
という内容なんですよね。
ありがとうございました、早速調整してみます。
書込番号:274841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
