
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月22日 03:09 |
![]() |
0 | 14 | 2001年8月21日 23:19 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月21日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月21日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月21日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月20日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


すみません。
MTV−1000の質問です。
「エンコードエラー、オーバーランが発生しました。」
「エラーコード:44」
っというメッセージが出ます。
ビデオテープによって出たり出なかったり・・・
でーーちょっと困っています。
対処方法はあるのでしょうか?
0点


2001/08/14 20:30(1年以上前)
S端子でつないでいるのでしょうか?もしそうなら同軸ケーブル経由でつないでやればうまく行くのでは?(既にそのやり方でやってたらごめんなさい)。
書込番号:253007
0点


2001/08/16 21:01(1年以上前)
Canopusさんの説明に拠るとコピーガードを
検出しているそうです。別に普通のビデオテープで違法な
事をしていらっしゃらない事は良く解りますが、その辺りを
上手に検出出来ないのだそうです。取り合えず対策をしてみた
β版のソフトがHPからDownload出来ますので試して見ては
如何でしょうか?但し効果無しとの報告も挙がっています...
書込番号:255258
0点



2001/08/18 03:04(1年以上前)
返答ありがとうございます。
やはりコピーガードですか・・・・
S端子、同軸ケーブル両方試したのですが・・・
残像が出て同じエラーが出ます。
ということは古いテープ等の小さなノイズの入ったものはキャプ出来ない
ということでしょうか?
書込番号:256905
0点


2001/08/22 03:09(1年以上前)
コピーガードキャンセラーをかませば、キャプチャーできるかも・・・?
メルコのキャプチャーボードだと、なんでもOKですが・・・。
コピーガードのエラーコード53ですから違いますね。
オーバーランということは、・・・
処理しきれなくなって止めていそうですね。
ビットレートをあげてみては、どうでしょうか。
書込番号:261193
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U


システム
CPU: PentiumIII 800Mhz
Mem: 512MB
HDD: 空き15GBぐらい
OS : Windows2000Pro + SP2
症状
SmartVisionTVを立ち上げると「映像の準備をしています」のメッセージの後、「デバイスの初期化に失敗しました。」のダイアログが出てきて映像が出ない。ただし、文字放送(モジモジ)・ADAMS(電子番組表)・チャンネル取得の受信はアンテナ経由でできる。また同じマシン/同じ構成のデュアルブートで立ち上げるWindows98上では何の問題もなく動作する。
先日友達のうちでテレビキャプチャであそばせてもらい、たのしー!と思って早速買おうとこちらの価格表を見てナニワ電機さんから SmartVision Pro2 for USBを買いました。
申し込みから振込み含めて3日間ぐらいで届いて満足満足、と早速入れてみたんですがどうも認識できない...(症状は上のとおり)。唯一 Windows 2000 対応の USB ということでこの製品を選んだんですけども、何か Windows 2000 の中でも条件があるんでしょうか?USBにした理由は滅多に使わないんでPCIにさしたくなかったこととか楽そうだから、とか些細な理由ですが。
サポートに問い合わせたら自作機(自作キットで組み立てたやつですが)はサポート対象外ってことで、一応その場では"デバイスを削除して再起動してBIOSを初期化してからもう1度入れてみて"とのことでやってみたんですがやっぱりダメ(T-T)もう電話もできないし...。マルチメディア系はさっぱりなものでどーしよーもないのかなぁとちょっと悲しめです。
どなたか以上の症状で何か参考になるようなご助言ありましたらお願いいたします。
0点


2001/07/10 23:49(1年以上前)
Aynさんはデュアルインストールされているということですが、Win98とWin2000を同一のパーティションにセットアップされているのでしょうか?
だとしたら、別パーティションにしなおしたらうまくセットアップできた経験があります。
書込番号:217939
0点



2001/07/11 22:01(1年以上前)
>Win98とWin2000を同一のパーティションにセットアップされているのでしょうか?
お返事ありがとうございます。
別パーティションに、ということですが、プライマリパーティション(Cドライブ)にWin98を、拡張パーティションの一部(Dドライブ)にW2Kを入れています。
普段はW2Kを使うのでDドライブから立ち上がるようにしてあります。なので、この方法はちょっとダメそうです…残念。ありがとうございました。
書込番号:218787
0点


2001/07/17 18:58(1年以上前)
PK-UP017にアップグレードキットを適用して使っています。、
私も先日「デバイスの初期化に失敗しました。」にかなり悩まされました。
グラフィックアクセラレータは何をお使いでしょうか?
アクセラレータの種類によっては、解像度やリフレッシュレートの制限があるようです。
私の場合、Intel815E内蔵のグラフィックを使用したときに、
解像度を1280×1024以上にするとこのエラーが出ました。
解像度やリフレッシュレートをいろいろ変えて試してみてください。
私も自作機なのでサポートに電話することができず、かなり悩みました。
もっと親切なエラーメッセージにしてくれればいいのに。。。
解決することをお祈りしております。
書込番号:224895
0点



2001/07/17 23:42(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
グラフィックは GeForce DDR を使ってます。
現行の解像度は 1152x864 の 60Mhz で使ってました。
早速解像度落としたらリフレッシュレート変えたりしていくつか試して
みましたが、やはりどれもダメでした・・・。残念。
ただ、文字放送などが取れている以上グラフィック関連がおかしいんだな
ってこともわかりました(気付いた^^;)ので参考になりました。
グラフィックドライバがVer.UPしてないかとか調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:225208
0点


2001/07/18 00:33(1年以上前)
色数の設定も変えましたか?
書込番号:225314
0点



2001/07/18 19:43(1年以上前)
> 色数の設定も変えましたか?
はぃなあ。
HighColor,TrueColor(256はソフトにダメって言われる)
800x600,1024x758,1152x864(640x480はダメって言われる)
60Hz,70Hz,72Hz,75Hz,85Hz...
これらの組み合わせで十数通り試してみたんですがどれもダメでした…。
アップデートモジュールが出てたみたいなんで、一応あててみましたけど
やっぱり変わらず(若干起動が早くなった気がしないでもないけども)。
うーん、XPになった時か、ビデオボードが変わったときに期待するしかないかな...
書込番号:226070
0点


2001/07/19 00:02(1年以上前)
なんという偶然。私もGeForce DDR 1152x864 85Hzで使っています。
が、何の問題もなく使えています。121ware.comにアップロードされている動作環境確認ツールは試してみました?
しつこいようですがWin98とWin2000でモジュールを共用してないでしょうか?
それとAdministratorでセットアップされていますか?アプリケーションによってはネットワークコンポーネントにMicrosoftネットワーク用クライアントがないとAdministratorと認識できないケースもあるようです。
書込番号:226398
0点



2001/07/19 07:10(1年以上前)
ビデオボードのせいではないんですね...。
> 121ware.comにアップロードされている動作環境確認ツールは試してみました?
これ、前にも探してみたんですが見つからなくて...。
全文検索もなさそーでダウンロードのページで型番検索すると全然ひっかからないしテレビ関連カテゴリで調べてもアップデートモジュールしかないみたいで。探し方足りないのかもしれませんけど、もうちょっと見つかりやすいとこに置いておいてくれると嬉しいのに...。
> Win98とWin2000でモジュールを共用してないでしょうか?
この"モジュール"が何を指してるかわかんないですけど、ソフトの事でしたら別々にしています。片方はNTFSのドライブにもう片方はFAT32のドライブに入れてます。もちろんレジストリも別々です。
> それとAdministratorでセットアップされていますか?
今まで Administrator 権限のある一般ユーザでやってたんですけども、それじゃダメなのかなと思って、今慌てて(FFX 発売日なので数日間 PC に触らなかったりしそうなんで 笑)アンインストール後、Administrator で Microsoft ネットワーク込みで全てやり直してみましたがやはり結果は同じでした。
うーん。。。
書込番号:226661
0点


2001/07/24 05:48(1年以上前)
>> 121ware.comにアップロードされている動作環境確認ツールは試してみまし>た?
>これ、前にも探してみたんですが見つからなくて...。
ここにありました。
http://www.amuseplus.com/smartvision/
自分が試したら、HDDの書き込みが×になってました。
どうもSCSIのHDDは駄目なようで。
どうりでチャンネルサーチ後のセーブ画面で止まったままになるはずです。
注文したのがこのツールがでる前だったので、早速返品交渉することにします。
winのクリーンインストールまでした結果がこれって悲しすぎる。
書込番号:231609
0点



2001/07/26 00:24(1年以上前)
> ここにありました。
ありがとうございます。早速DLして試してみました。
結果:動作不可 ハードウェアオーバーレイ:×:不可
ってことで、そーですか。ハードウェアオーバーレイがダメだったのね…
って何それ^^;ま、そゆ機能がついてたりついてなかったりするんですね。
けど、Happy8さんが同じボードでフツーに使えてたりボクもWin98では問題
なく使えてたり(こっちはツール未確認)するしなぁ...。
ま、Win98で使えてますし、W2Kで使える唯一のものってんでコレを選んだ事を
考えるとなんかダマされたような気がしないでもないですが、頻繁に使うモン
じゃないんで我慢することにします・・・。
怒NECさんはHDDだったんですか。
HDD今安いですし物によっては使えそうですね :)
書込番号:233233
0点


2001/08/19 13:44(1年以上前)
私の環境でも同様の現象がでましたが、現在は正常に動作しています
私の場合の原因は非常に簡単なものでした
それは、SmartiionをOSドライブ(通常はC:ですかね)に入れることです
私の環境はCがOS、Dがデータでした
当初はDに入れて、動かん動かん!と思っていましたが、Dに入れたとたん、あっけなく動作しました
なぜだかわかりません
書込番号:258139
0点


2001/08/19 13:47(1年以上前)
はは!間違い多いですね ^^;
>それは、SmartiionをOSドライブ(通常はC:ですかね)に・・・
↑SmartVision
>当初はDに入れて、動かん動かん!と思っていましたが、Dに入れた・・・
↑C
どーもすいません
書込番号:258140
0点



2001/08/19 17:24(1年以上前)
> それは、SmartiionをOSドライブ(通常はC:ですかね)に入れることです
> 私の環境はCがOS、Dがデータでした
そーするとボクの場合はデュアルブートにしてる辺りでひっかかってるのかもしれませんね...
C(Win98)に入ってる SV は動くのですが、 D(Win2K)に入ってるのはダメといった状態です。
なんとなくディスプレイドライバ関連なのかなぁ、と思っていたのですが、先日
昔は再生できたDVDがオーバーレイがどーのとかでエラーが出て見れなくなって
しまっているので、もしかするとこのへんかな、とドライバ入れなおしてみたものの
やっぱりダメで、ちょっとOSから入れなおしてみようかな、なんて思ってたりします。
書込番号:258300
0点



2001/08/21 23:19(1年以上前)
> やっぱりダメで、ちょっとOSから入れなおしてみようかな、なんて思ってたりします。
というわけで、先日夏休みを利用してOSから入れなおしてみました。
とりあえず最低限の装備でSVをインストールしてやってみました。
すると・・・
動きました^^; DVDも見れましたし、絶対とはいえませんけどやっぱり
ディスプレイ関連がおかしかったんじゃないかと思います。
現在も問題なく(Win98だとダメだった"番組詳細情報表示"も問題なく
動いてますし、とりあえず一安心です。ただ、これからまたいろいろ
セットアップしてるうちに動かなくなるんじゃないかと少し焦りもありますが...
> そーするとボクの場合はデュアルブートにしてる辺りでひっかかってるのかもしれませんね...
この辺りは、構成自体は変えてないのですが、ディスクをひとつはずしたので
もしかするとそこが関係あるかもしれませんが、でもそっちのディスクには
SV関連アプリやらはまったく入れてなかったので、やっぱ関係ないかな...?
とにもかくにも動いて一安心です。
ご相談に乗っていただいた方々ありがとうございました <m(_ _)m>
書込番号:260970
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK501
この種の製品はチップセットに組み込まれた機能に動作が依存するため。
Intel製以外のチップセットでは機能不備がある上、動作の安定度も低い。
Intel製チップセットが存在しないAthlonシステムでは満足な動作が望めない可能性がある。
書込番号:125965
0点


2001/04/15 22:23(1年以上前)
わたしは、K6-2 ってという、ちときついものを使ってます。エラーが頻繁に出てきて困ってます。
今なんてキャプソフを起動しただけで青い画面が出てきて強制終了…。ってかんじです。
まー、K6-2 350MhzをクロUPして400Mで使ってますけどね(そのせいで異常に早く寿命が来てる気がします)。
CD-RW ⇒ キャプボード って増設したら再起動ができなくなったりメモリが不足です…なんてことになってしまった。(去年の12月に購入)
またまた、キャプを30分すると画像と音声が1分以上もズレル…。何故でしょうか?
それで質問です。これを使うのはどれくらいのCPUがいいですか。速ければ速いほどいいってのは分かってるのでストレスなくっていうスペックを。
書込番号:145317
0点


2001/05/02 01:13(1年以上前)
初代アスロン700とTB700両方試しました。
問題なくキャプチャー出来ました。
長時間録画で5時間近く(2Gまで)撮れました。
ただMpeg2で録画してもMpeg1と区別がつかない画像です。
取り込みサイズが小さいからフル画面で表示させるとブロックノイズが目立ちます。こんな事を言いながらも映画を録画してストックしています(^^;
書込番号:156293
0点


2001/08/21 21:04(1年以上前)
ソフトウエアエンコですからAMDならAthron700、Intelならpen!!!800位無いときついと思います。ハードウエアエンコのキャプチャでも結局再生はソフトウエアでやるので500〜600Mhzぐらい無いとコマ落ちします。
書込番号:260784
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI


2001.7.3にアップデートしたWINDVRUP65.EXEをインストールしたところリモコンが使えなくなってしまったのですが、
私だけでしょうか?情報求む(。・_・。)ノ
0点


2001/07/22 11:47(1年以上前)
あらあらあたしはキンドウさん。キャーーーー!
書込番号:229837
0点



2001/07/22 11:50(1年以上前)
としちゃん、かんげき〜〜!!
って(o_ _)oパタ
書込番号:229839
0点


2001/08/21 12:53(1年以上前)
私も同じことになっています。
環境は、WIN2Kです。
何がわるいのかなぁ?
書込番号:260262
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000との相性について、メーカーの情報ではAOPEN等のM/Bに
ついては触れられていないのですが、相性などは出ないのでしょうか?
ユーザーの方の情報を待っています。宜しくお願いします。
0点


2001/08/11 03:23(1年以上前)
Intelチップのマザーならまず問題なしだと思います。
書込番号:249403
0点


2001/08/11 22:30(1年以上前)
私は、AOpenのAX37 PROでMTV1000を使用していますが何の問題もありません。
ただ、Win2000で使用しているのですが、付いているソフトではDVD Videoが見れなかったのでカノープスのHPで最新のをダウンロードして解決しました。
書込番号:250090
0点


2001/08/21 00:39(1年以上前)
AOpenのAX3SP PROを購入しましたが、問題ありません。
teramotoさん、クロケットさん、ありがとうございました。
書込番号:259823
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 PK-UG-X034


SmartVisionPro2を購入し訳あって再インストールしたが、TVがみられなくなってしまった。
<症状>
1.ビットローダーが表示されない。
2.コントロールバーが表示されない。
3.左上のチャンネル表示がRを表示したまま。
4.左下のH、E,B,TのうちB、Tが反応しない。
が主な現象です。
環境は、Athlon800MHz、RAM128MBです。
おねがいします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
