
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年8月2日 12:15 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月1日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月31日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月31日 22:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月30日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月30日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P


ケーブルTVチューナからWinTV PVR に同軸をつなぎましたが、
チューナーのスルー出力ではスクランブルがかかったままでした。(民放以外)
で、TVにいってる同軸をボードにつないみたんですが、
ブルースクリーン状態です。
分配器とか使ってうまくPCでもケーブルTVみれないものでしょうか?
結構、実現してらっしゃる方がいるのでは。と推測するのですが。
0点


2001/08/02 12:15(1年以上前)
ホームターミナルからの入力。>コンポジット等
書込番号:240297
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして、MTV1000を使っています。
質問なんですが
@キャプチャーした動画の音声が小さい、ミャキャプチャー時の音声レベ ルでキャプチャーしたい
(いろいろ過去ログみましたが、情報が少なかったので)
A私のキャプチャーレートはMPEG2(720*480)で最大6mbpsでした。これ 以上のレートではキャプチャーできませんでした。もっと綺麗にキャプ チャーしたいのですが、なにか良い、高速なHDなど教えてください
自分はABITのVP6を使用しデュアルCPUで使っています。キャプチャーソフトがデュアル対応していないらしく、たまに強制終了しますが、さほど問題なくキャプチャーしています。(10回に1回キャプチャーソフトの起動時にソフトだけ強制終了する時があります。)
でも、あんまり、気になりませんけど、ソフトだけ再起動すれば全然OKっす。
ちなみに環境は
CPU PENV 1G*2
メモリ 1.5G
HD 40G
ビデオカード OXGEN VX1 32M
キャプチャー カノーブス MTV1000
サウンドカード サウンドブラスター LIVE
LANカード やすいそこいらへんの奴(コレガだったかな・・・)
OS WINDOWS 2000 プロフェッショナル と2000 のアドバンスサーバーの
デュアルブートです。
よろしくお願いします
0点


2001/07/28 21:25(1年以上前)
6Mbps=0.75MB/s
高速なHDDは必要ではありません。
#カノープス(CANOPUS)ね ブスじゃないよ
書込番号:235694
0点


2001/07/28 23:04(1年以上前)
MTV1000を買おうと思っている者です。よく、「MTV1000はDualCPUだと不安定」と聞きますが、どなたかデュアル環境で安定しているという方は居ませんか? 参考にさせて頂きたいので、できればご使用の環境を教えていただけると助かります。
書込番号:235791
0点


2001/07/29 03:42(1年以上前)
>もっと綺麗にキャプ チャーしたいのですが、なにか良い、高速なHDなど教えてください
MTV1000でビットレート6Mbpsであれば、余程の動きの激しいシーン以外はきれいに取れると思います。
DVDでさえ8Mbpsも使い切っていないので、標準録画モードの設定で十分です。基本的にキャプチャーは元のソースの状態が画質の9割以上を決めているようなものなので、ソフト的な処理を加えないのであれば、アナログ信号の入力経路を徹底的に見直したほうが余程きれいになります。
接続ケーブルの長さを切り詰める・PCIスロット周りのノイズをカットまた、チューナー性能のイイS-VHSデッキを中継してS入力すればかなり変わります。
また、私の場合CATV経由のハイビジョン番組(ダイリーグ中継)をビット10Mbpsでキャプチャーしてみましたが、標準画質に比べて別段キレイとは感じませんでした・・・容量が80MB/minちかくてそれ以来使っていません
書込番号:236023
0点



2001/07/29 04:32(1年以上前)
ありがとうございます。DUPPさんALICEさん
>NJさん
自分はBP6にも挿して見ましたが、こっちは一度もソフトが強制終了しませんでしたよ〜 過去ログ見ると、チップセットによって動かない場合があるみたい。まあ〜BP6は440BXですからね〜当然なんすかねえ〜
こっちは、標準録画モードもビットレート以上はコマ落ちしてました
>ALICEさん
ありがとうございます。
>ビットレート6Mbpsであれば、余程の動きの激しいシーン以外はきれいに取れると思います。
はい、一応きれいにとれます。もっとビットレート上げればもっと綺麗になるのかなと思いまして・・・
実はFREEでグラフィック・編集・3DCG等の仕事をやっており、あまりお金がなく、MTV1000を使っているんですよー
お客さんから素材をもらったんですが・・・本当はDVなどで素材をもらい、もっと高価なカードでパソコンに取り込めれば良いのですが・・・予算がなく・・・トホホホホ
>私の場合CATV経由のハイビジョン番組(ダイリーグ中継)をビット10Mbpsでキャプチャーしてみましたが
すごいですね。ちなみに参考でビットレート10Mbpsの環境を教えて頂けませんか?
あと、音声レベルの方はどうなんすかねえ?
すいません 恐縮ですが宜しくお願いします。
書込番号:236045
0点


2001/07/29 06:20(1年以上前)


2001/07/30 08:46(1年以上前)
紅のラスカルさん
ビデオカードにOXGEN VX1 32Mを使っておられるので、もしやとは思いましたが、予想通りグラフィック関係のお仕事でしたか・・・あまり基本的なアドバイスをして申し訳ないです
デュアルブートで思ったのですが、HDDをもう一台追加してそのHDDにW98SE辺りを入れてシングルCPUとして使ってみるのはどうでしょう?そのスペックなら2つに割っても私の環境よりすごいので十分可能と思います
(お仕事の関係で今のOSを切り替えるのは難しそうですが・・)
ちなみに私の環境としては
エプソンダイレクトのPro600Lを基本としてツツイテいます
CPU PENV 733
M/B ASUS
メモリ 512M
HD 130G
ビデオカード Canopus SPECTRA7400DR+SSH-HDTV
キャプチャー カノーブス MTV1000
サウンドカード Sound Blaster Live! Platinum Plus
書込番号:237072
0点



2001/08/01 00:44(1年以上前)
>ALICEさん、カプリさん
ありがとうございます。
>カプリざん
CANOPUSのHPにあったんですね。すいません基本的な事で・・・
>ALICEさん
いろいろありがとうございました。
98ですか・・・デュアルはサポートしていませんもんねえ〜
なるほど・・・
今度ゆっくり試してみます。ありがとうございました。
書込番号:239041
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
皆さん、はじめまして。
さて、この度GV-BCTV5/PCIを購入しようと思っていますが、現在使用中のパソコンは,815E内蔵のVGAで表示させています。
このような場合でも、TV画面の表示、キャプチャ等は可能なのでしょうか。それとも、別途VGAは購入した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

書き込み忘れましたが、M/BはAopen AX3S PRO、CPUはCeleron600です。
GV-BCTV5/PCIはCeleron500以上になっていますが、どの程度の解像度?まで大丈夫なのでしょうか。
併せてお願いします。
書込番号:237862
0点


2001/07/31 01:12(1年以上前)
>GV-BCTV5/PCIはCeleron500以上になっていますが、
推奨環境はセレロン800MHz以上と書いてあります。
「キャプチャはMPEG1で最低Pen3 600MHz以上は必要です」とお店で言われました。
VGAは大丈夫なのでCPUを買い換えてはどうでしょうか?
書込番号:238011
0点

貴重な情報をありがとうございます。
とりあえず、VGAが大丈夫なら、このまま取り付けてみて、どうも、コマ落ち等が起こるようなら、CPUを買い換えます。
書込番号:238973
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


先日、ついにこれを入手いたしまして、早速使ってみたのですが、どうも音声がうまく出ないで困っております。
症状は、初めはテレビの音の強弱にあわせてブチブチというノイズのみが出てきていたのですが、ケーブルをつなぎ変えるとそのノイズすらも出なくなってしまいました。
使っているサウンドカードはONKYOのSE−120PCIです。
MTV1000に付属のケーブルで内部のアナログ入力の所にしっかりと差し込んでいます。
何か設定などが必要なのでしょうか?
ちなみに録画した映像の音声はしっかりと出ています。
テレビを視聴しているときにリアルタイムで音が出ないのです。
どなたか音を出すためのアドバイスなどをよろしくお願いします。
0点


2001/07/31 18:36(1年以上前)
ボリュームコントロールでLine等がミュートではないでしょうか?
書込番号:238575
0点



2001/07/31 22:02(1年以上前)
DUPPさん、素早いレスどうもありがとうございます。
Line入力など、ボリュームコントロールのミュートのチェックボックスは全てはずしています。
やはり、これは何かの設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:238765
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P


いろんなところの掲示板などを見ているとこのボードで作ったmpeg1は、
直接VCDに焼いても読み込めないというような書き込み
をちらほらと見かけます。
実際のところどうなのでしょうか?
そのようなことをやったことがある方がいましたら、教えてください。
0点


2001/07/30 18:06(1年以上前)
たまっているビデオテープをmpeg1に変換してVCDに焼いていますが、
今のところ問題なく読み込んでいますよ。
ただWIN98とかでしか使えないので、安定性の面でちょっとばかり
不安なところが残ってしまいます・・・
はやくWIN2000のドライバーが出てくれるのを望むばかりです
書込番号:237526
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


CS放送をHDに録画しようと考えていますが
キャプチャボードをどれにするか迷ってます。値段が良い物はそれなりい
良いと思うんですが、どれがいいのでしょうか?
CANOPUSの製品がいいと思ってるんですが
アドバイスお願いします。
0点

マザーボードなどの環境書かないと
動作保証されてないアイテム紹介されますよ。
あと、最新モデルの大半はWin95環境では使えません。
書込番号:227053
0点


2001/07/20 00:39(1年以上前)
MTV1000は98SE以降でないと使用できません、今お使いのパソコンのスペックではいろいろな障壁がありそうです。
最低でもCPUはPen3 700〜866Mhz、メモリは128MB、HDDはATA66以降のもので40GB〜60GB。OSはWindows2000をお勧めします。
自作なら10万円もかかんないですね(MTV1000除く)
私の環境CPU Pen3 1Ghz、メモリPC133 384MB、マザーCUSL2-CB、HDD、DLTA30GB(システム)IC35L060GB(キャプチャー)、DPTA20GB(データ)、DVD-RAM(LF-D201)、CD-RW(PX-W1210TS)、CD-ROM(CD-540E)、MTV1000、DVRaptorNE、ビデオSPECTRA5400PE(SSH-TYPE B、BB75)
ケースMT-PRO1100Me、T761。
CS放送はキャプチャーするのにDVRaptor(メディアコンバータ)でキャプチャー、カット編集後MTV1000にてMpeg2化してます。
書込番号:227426
0点



2001/07/30 17:57(1年以上前)
返事送れました。すみません
環境はP3-1G、CLC2−C BP メモリ 256M
windows2000とこんな感じです
書込番号:237518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
