PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲームのキャプチャについて

2001/07/23 01:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI

WIN DVR PCIを買って、WIN DVR PCIでゲームのキャプチャをしたいと思ってます。そしたらFFXのムービーなどもHDDに録画しておいき、観たいときにいつでも観られるので。
そこで質問なんですが、WIN DVR PCIでアクティブにゲームができるのでしょうか?実際よりも遅れて表示されたりしますか?それと、画像はどれくらいのものなのでしょうか?せっかくのPS2の映像美を台無しにするようなものなのでしょうか?
WIN DVR PCIを使っている方、どうかお願いします。

書込番号:230621

ナイスクチコミ!0


返信する
シゲ子さん

2001/07/23 06:43(1年以上前)

ムービーの取り込みが目的ならば
ムービーファイルをHDDにコピーしてPS2の動画形式を
Windowsで再生するフリーソフト等を使ったり、
標準の動画形式でないのなら、動画を抽出するソフトなどを使って
吸い出せばいいんじゃないでしょうか。
尚、少しアングラ気味のネタなので、ソフトは自分でさがしましょう。

書込番号:230718

ナイスクチコミ!0


ななしさん@おなかいっぱいさん

2001/07/23 21:21(1年以上前)

もちろん可能。おいら別のキャプチャーカードだけど、やったことあるよ。
画質はそれなり、画面サイズも小さくなるから、普通のテレビでやったほうがいいと思うけど。

書込番号:231213

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUVさん

2001/07/24 06:51(1年以上前)

ありがとうございました。
シゲ子さんのおっしゃる通りにした方が、デジタル&無料でできそうなので試してみます。ただ、CDから抽出するソフトはあるのですが、DVDから抽出するソフトを持ってないので、探してきます。
もちろん、個人的に楽しむためです!

書込番号:231624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質と付属ソフトは良いでしょうか?

2001/07/23 12:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro

スレ主 たれたれどっぐさん

初めてキャプチャーカードを購入してみようと思っています。
この掲示板の評価を見るとAD-TVK52ProとSmartVision Pro 2 for EXが画質などで高い評価を得ていますが、本当のところどうなのでしょうか?メーカーのページの詳細を見てみたのですが、どちらも同じようなことが書いてあって素人目にはあまり差が分かりません。
付属ソフトについてはSmartVision Pro 2 for EXの方が充実しているようですが、みなさんはどう思いますか?
それと、Ulead VideoStudio 5 SE BasicとUlead VideoStudio 4 Basicは内容的にどのくらい違うのでしょうか?

書込番号:230891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CATVには加入しています

2001/07/23 10:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 EX PK-VS/AG21P

スレ主 ウチウチさん

CATVには加入していますよ。あとスクランブルがかかっているのでは?というアドバイスを受けましたが、友人でATIのビデオカードで受信できるといってました。だからスクランブルはかかっていないと思いますが・・・

書込番号:230819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CATVのキャプチャーって・・

2001/07/16 14:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

MTV1000でCATVの放映を録画しようとしたのですけど、
1〜12チャンネルまでは普通に録画することができるのですが、
CATV独自に流している放映がなぜか色ボケ/画面に
砂が入ったような映像になって普通に取ることができません。

ビデオでCATVの内容を録画してもなんともなかったのですが、
なんでこんなことになってしまったのかご存知の方
いらっしゃいましたらご回答願いますでしょうか?
また、回避方法も一緒にわかりましたらそちらもお願いします。

書込番号:223584

ナイスクチコミ!0


返信する
チンチラパパさん

2001/07/16 15:16(1年以上前)

MTV1000の購入を考えてるものです。
CATVの放送を録画することを考えていますので非常に気になります。
CATVも通常の放送と同じに録画できるものでしょうか?

私のところでもTO0さんと同じでビデオは何ともないです^^

書込番号:223620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/16 20:53(1年以上前)

電気代勿体無いですが・・・
ビデオデッキ経由の画面ではどうでしょうか?

ちなみにAOpenのVA1000ではCATVも普通に録画出来ました。
CharisumaPVRも録画はまだしていませんがTV視聴する分にはOKでした。

書込番号:223851

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/16 22:26(1年以上前)

カノープスのサイトのMTV1000の説明には、
「専用の受信機等が必要となるCATVは受信できません」
と書いてありますけど?

一般的なCATVは、一部のチャンネルを除いて、ほとんどはスクランブルがかかっているので、CATV対応チューナーであっても、スクランブルまで解除する機能はないので、正常に受信する事ができず、実質的にはあまり意味がありません・・・
(スクランブルが元からかかっていない一部のチャンネルや、ノンスクランブル放送の番組なら正常に受信できますが・・・)

なお、MTV1000のチューナー経由でなく、CATVのホームターミナルのビデオ出力からや、ホームターミナルに繋がったデッキ等から、MTV1000のビデオ入力端子に繋いでキャプチャを行うのなら、デッキでCATVを録画するのと同じで何も問題ありません。

書込番号:223949

ナイスクチコミ!0


うらしまんさん

2001/07/19 01:25(1年以上前)

私もMTV1000の購入を考えているのですが、
CATVが撮れないと意味が無くなってしまうので気になります。
(Star Trek が撮れなくなる・・・)

>一般的なCATVは、一部のチャンネルを除いて、ほとんどはスクランブルがかかっているので

どうなのでしょうか?
私のところでは有料チャンネルだけですけど
それにビデオで見えるということはスクランブルとは思えないのですが。

書込番号:226517

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/19 02:07(1年以上前)

> CATVが撮れないと意味が無くなってしまうので気になります。

チューナー経由ではキャプチャ出来ないだけで、別にキャプチャそのものが出来ない訳ではありませんけど?
ビデオ入力経由では、普通にキャプチャ可能です。

私はMTV1000ではありませんが、ターミナル → ビデオデッキ → キャプチャボード、という接続でCATVをキャプチャしています。


> 私のところでは有料チャンネルだけですけど
> それにビデオで見えるということはスクランブルとは思えないのですが。

ターミナルのビデオ出力からは、スクランブルが解除された映像が送られるので、そこに繋がれたビデオデッキ等では、そういうスクランブルの問題はでません。
しかし、ビデオケーブルではなく、同軸ケーブルで直接チューナーに繋げる場合は、スクランブルのかかったままの映像が送られてきてしまうので問題が出るわけです。

まぁ、中には一部の有料チャンネル以外はスクランブルがかかっていないCATVもあるそうですが、一般的には多くのチャンネルでスクランブルがかけられている事が多いです。

普段は、ターミナル側が自動でスクランブルを解除している為、有料チャンネル以外ではスクランブルがかかっているのを意識しないだけです。

WOWOWに加入している人が、スクランブル放送だろうがノンスクランブル放送だろうが、意識する事はなくても、加入していないただのBS環境の人には、もろにスクランブルが関係してくるのと同じ事です。

書込番号:226543

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/19 02:11(1年以上前)

ちなみに、私のビデオデッキはMTV1000と同じように、CATV対応チューナーを搭載していますが、どうやってもCATVのチャンネルをデッキ側のチューナーで受信する事はできませんでした。
(受信できるのは、ほんの一部の通販系チャンネルくらい・・・)

書込番号:226549

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/19 02:13(1年以上前)

あ、正確には受信は出来るけど、スクランブルがかかっていて、まともに見れなかっただけです。

書込番号:226553

ナイスクチコミ!0


うらしまんさん

2001/07/22 03:29(1年以上前)

>> 私のところでは有料チャンネルだけですけど
>> それにビデオで見えるということはスクランブルとは思えないのですが。

>ターミナルのビデオ出力からは、スクランブルが解除された映像が送られるので、
>そこに繋がれたビデオデッキ等では、そういうスクランブルの問題はでません。
>しかし、ビデオケーブルではなく、同軸ケーブルで直接チューナーに繋げる場合は、
>スクランブルのかかったままの映像が送られてきてしまうので問題が出るわけです。

>まぁ、中には一部の有料チャンネル以外はスクランブルがかかっていないCATVもあるそうですが、
>一般的には多くのチャンネルでスクランブルがかけられている事が多いです。

そうだったんですか。
スクランブルのかかっていないCATV局でよかった・・・。
ではビデオではOKなのにMTV-1000 で駄目という方は
同軸ケーブルを直接ビデオに入力されているのではないわけですね。
それで見れている私は幸せなのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました

書込番号:229603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集

2001/07/18 09:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

こんにちは。MTV1000を購入したものです。
最近、1500kbpsのpeg1で30分程録画し、それをMSP6で前のほう1分と
後ろのほう10分分程度をカットして15分程度にしたやつを再度1000kbps
にして作成しようとしたところ、約20時間かかるという表示があって
びっくりしました。しかも10時間ぐらいで処理が止まってしまいました。
動画編集が重いとは聞いていたのですがあんまりだなあと思いました。
私のパソコンはアスロン800、メモリ192M、OS ME、HDD5400RPM 40Gなのですがこの性能じゃこんなものなんでしょうか?
そして10時間でとまったというのもアスロンが不安定という理由だからでしょうか?
せめて倍の速さくらいにしたいのですがハードを買い換えるとして
なにを買い換えるのが一番効果的で安いしょうか?
メモリの増設でしょうか?64Mから256Mを挿しなおして192増やすと
倍くらいのスピードは望めるでしょうか?おおよそでお願いします。

書込番号:225581

ナイスクチコミ!0


返信する
DUPPさん

2001/07/18 09:43(1年以上前)

MPEG1で作業するではないでしょうか?
個人的にはAVI(無圧縮&DV)→MPEG4で動画は作成していますので
そのような現象には遭ったことありません。

#メモリーも192有れば十分かと。>エンコードのみ
 それよりもCPUですな。

書込番号:225584

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/18 21:05(1年以上前)

> 約20時間かかるという表示があってびっくりしました。
> しかも10時間ぐらいで処理が止まってしまいました。
> 動画編集が重いとは聞いていたのですがあんまりだなあと思いました。

それは、ただカット編集を行うだけで、映像全体をもう一度エンコードし直してしまうソフト特有の問題です。
(と、言っても今までの動画編集ソフトでの、MPEGの編集は、大抵そうなっているんですが・・・)

つまり、AVIやDVキャプチャでMPEGにエンコードするとかではなく、既にMPEGでエンコードされている映像を単にカット編集程度ならば、それはマシン性能の問題ではなく、編集ソフト側の問題という事です。

カットや結合編集だけが目的ならば、以下のサイバーリンク社から今度発売される「PowerDirector」のような、カットした部分だけなど必要な箇所のみの再エンコード(レンダリング)だけで済み、未編集部分には手を加えないので、今までと違って編集が非常に高速で行えるソフトを使えば良いのです。

■−サイバーリンク、高速エンコーダを搭載したビデオ編集ソフト−
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010626/cli.htm

ちなみに、GV-MPEG2/PCI付属の編集ソフトでは「PowerDirector」と同じ仕組みでカット編集が行える為、30分番組のCMカット程度なら、Pen3-500MHzのマシンでも2〜3分前後しかかかりません。
(2時間番組のCMカットであっても、5分前後です済みます)


なお、フレーム単位でのカットではなく、GOP単位で良ければ、「TMPGEnc」の[MPEGツール]でも行えます。
(まぁ、GOP単位なので若干余分な所が残ってしまうのは仕方ない事ですが・・・)


> そして10時間でとまったというのもアスロンが不安定という理由だからでしょうか?

まぁ、どういうマシン構成かは知りませんが、エンコードのような高負荷な処理を長時間続けた事による「熱暴走」という事は考えられますね。
自作マシンなら、CPUなどの冷却が十分かどうか確認してみた方が良いでしょう。


> メモリの増設でしょうか?64Mから256Mを挿しなおして192増やすと
> 倍くらいのスピードは望めるでしょうか?

残念ながら、メモリを増やしても、たいしてエンコードスピードは速くなりません・・・
まぁ、無いよりはあった方が良いかも?程度だと思います。

基本的に、エンコードスピードに関係してくるのは、CPUの速度と、CPUの付加機能(MMXやSSEなどの・・・)と、後はメモリの速度です。

書込番号:226129

ナイスクチコミ!0


えんぞ〜さん

2001/07/18 21:34(1年以上前)

> 再度1000kbpsにして作成しようとしたところ、
これは、「1.5Mbpsの動画を1.0Mbpsに変換(再エンコード)しようとしたところ」ということでしょうか。
それであれば、以前 Athlon 1G で似たようなことをやっていたので、その時の状況を参考までにカキコします。

環境:AK73Pro + Athlon 1G + All In Wonder
上記環境で、キャプチャしたMPEG1動画を(320*240、ビットレート=3〜4Mbps)をより低いビットレートへ再エンコ(TMPGEnc使用、ビットレート=2Mbps)した場合、
エフェクトなし:動画ファイルの時間*3
エフェクトあり:動画ファイルの時間*7(ノイズ除去)
程度、尚かつエンコ中にPCが固まる確率は30%以上でした。

15分のMPEG1の再エンコで20時間というのはちょっと異常じゃないかと思います。ソフトを変えて試してみることをお勧めします。
ちなみに、私は上記変換中のあまりのPCの不安定さにPEN3に乗り換えました。
変換速度は、SSEの効果があるのか、1割程度PEN3の方が速いです。

以上 参考になれば。

書込番号:226179

ナイスクチコミ!0


えんぞ〜さん

2001/07/18 21:38(1年以上前)

追記
安定性ですが、PEN3で400回ほど上記変換を行ってますが、変換中のハングアップは1度もありません。

書込番号:226186

ナイスクチコミ!0


hiromiさん

2001/07/18 21:49(1年以上前)

サイバーリンクのPowerDirectorの体験版が、同社の下記のサイトにありますので試されてはいかがでしょうか。
  http://www.gocyberlink.com/english/index.asp
制限等はあると思いますが、トリミングがメインであれば今のところこのソフトが適しているように思います。(英語版です)
MSP6をお持ちなのに何ですが。

書込番号:226203

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/18 23:45(1年以上前)

> 1500kbpsのpeg1で30分程録画し、それをMSP6で前のほう1分と後ろのほう
> 10分分程度をカットして15分程度にしたやつを再度1000kbpsにして

よく読むと、レートも変更してしまっていますね・・・
これでは、どのソフトを使っても、20時間のようなとんでもない長時間まではかからずとも、若干時間がかかりますね。

いっその事、「TMPGEnc」で再エンコードしてみると良いのでは無いでしょうか?
(前後のカットも、範囲指定でのエンコードで可能です)

TMPGEncは、画質は良いがエンコードに時間がかかると有名ですが、それでも15分の物が800MHzで20時間もかかるような事はありません。
20時間ともなると、TMPGEncで各種の重い画質補正フィルタ群をバリバリかけて、MPEG-2エンコードするのと変わらなくなってしまいます・・・
また、その方がMSP6で編集するよりもずっと綺麗に作成できると思いますよ。

ちなみに、Pen3-850MHzという環境で、TMPGEncを使い1.5MbpsのMPEG1を1Mbpsにエンコードし直しても、実再生時間の約1.5倍程度の時間しかかかりません。
(「動き検索精度」は「標準」に設定で・・・)

書込番号:226370

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/19 01:29(1年以上前)

DVRaptorやEZDVなんか購入しては?メディアコンバーターとの組み合わせでアナログソースのDVキャプチャーが可能です。
それをカット編集してMTV1000でMpegにエンコード。
ソース録画時間+編集時間+AVI書き出し+Mpeg変換(ソース時間程度で可能)

書込番号:226522

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/19 02:41(1年以上前)

カット編集が目的で、DVRaptorやEZDVなんか(+メディコン)を購入するのは、ちょっと高すぎませんか?
それに、メディアコンバーターは生産終了になったようで入手が難しいようですし・・・

yosikiさんが今の画質では満足していないなど、画質を追求しているのならともかく、単にカット編集や再エンコードだけの問題なら、DVキャプチャは関係ないかと・・・

画質の事はともかくとして、速度的な事を考えれば、
「DVキャプチャー → カット編集 → AVI書き出し → MTV1000でMPEG変換」
などとするより、素直に「TMPGEnc」で再エンコードした方が早いように思えますけど?

あくまでMPEG1に関してなら、DVキャプチャ環境を揃えるお金で、CPUをもっと速い物に変えた方が、MTV1000での変換よりもよっぽど高速にエンコードできるようになると思います。
(あのエンコードの遅いTMPGEncでも、Pen3-850MHz環境で実再生時間の1.5倍なら、1.4GHzクラスのCPUに変えれば、十分に実再生時間程度でエンコードも可能かと・・・)

書込番号:226581

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosikiさん

2001/07/19 03:10(1年以上前)

多くの返事ありがとうございます。
1000kbpsに最エンコしたのはMSP6の作成するときの
デフォルトがたまたま1000だったのを気づかずそのままエンコしただけ
だったんで、べつに1500のままでもよかったのですが、
なんか誤解させてしまいましたね。
TMPGだとビットレートは変えれるものの、カットはできないと思っていて
使っていなかったんですがGOP単位でカットできるのは初めて知ったので
やってみようと思います。でもそんな設定するとこありましたっけ?
あんまりTMPGはまだ使いこなしていないので.....
ハードはパワーアップさせても劇的にはスピードアップしないみたいですね。
PEN4 2Gとか3G+RDRAMまで待とう思います。

書込番号:226605

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/19 04:33(1年以上前)

> GOP単位でカットできるのは初めて知ったのでやってみようと思います。
> でもそんな設定するとこありましたっけ?

「ファイル(F)」−「MPEG ツール(T)」−「結合(カット)」です。

ちなみに、昔のTMPGEncはフレーム単位でもカット編集ができたのですが、GOP構造を壊してしまうらしく、最近のGOP単位でカットするように変更されたバージョンを使った方が良いかと思います。

書込番号:226627

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosikiさん

2001/07/19 21:19(1年以上前)

できました。ほんとにありがとうございます。

書込番号:227158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

使えるんでしょうか

2001/07/17 21:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro

ごく最近にマシンを作り替えたところ、それまで使っていたキャプチャーボードが使えなくなりまして
新規に購入を考えております。

下手に、新しいマザーを使ったので相性関係の資料がなくて難儀しております。

近いシステムで使っている方、使えるらしいデータをお持ちの方。
教えてくださいませ。

マザー:iwill製 KA266-R(チップセット Magik1)
CPU:AMD アスロン 1.4GMHZ
メモリー:DDR256
グラフィック:TNT2 M64(TORICA

書込番号:225038

ナイスクチコミ!0


返信する
かつおねこさん

2001/07/17 21:38(1年以上前)

KA266はDDRとの相性がきついらしいっすよ。注意した方が良いです。

書込番号:225042

ナイスクチコミ!0


木之本桜さん

2001/07/17 22:11(1年以上前)

チップセットがまずいような……
動作確認リストに入っていれば大丈夫ですけど。

書込番号:225087

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/07/17 22:16(1年以上前)

少なくともWIN-DVRはダメらしい。http://www.02.246.ne.jp/~ikemura/sub2.htm
その他のボードの動作事例は見当たらんかった。

書込番号:225094

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/07/18 00:01(1年以上前)

「AD-TVK52Pro」は知りませんが、「GV-MPEG2/PCI」や「WinTV PVR」なら、KA266-Rで動作報告がありますね。

ただ「ALi Magik1」チップセット物は、キャプチャボード系は全滅だ、というような話を良く聞きますので、相性問題は相当きつそうです。
(MTV1000なども、Magik1では動作しないという事ですから・・・)

書込番号:225250

ナイスクチコミ!0


スレ主 勝山さん

2001/07/19 10:07(1年以上前)

ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ははははあ・・・(寂しい笑い)

書込番号:226725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る