
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年3月4日 15:08 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月4日 05:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月3日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月3日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月22日 18:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月22日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


取り付けてみたんですが、TV画像を全画面にすると決まってハングってしまいます。。。ビデオとの相性でしょうか?(ビデオはstelth3 S540で、ドライバも最新です)ちなみに友人のところでも同じ事象でしたがドライバを最新にしたところ、改善されたそうです。(そこのビデオはAopenのPA3010)どなたか、改善方法がありましたら教えて頂けませんか?
OSは98SEです。
0点


2001/03/04 01:30(1年以上前)
他のデバイスとIRQを共有していないでしょうか、もしそうだとしたらPCIスロットの位置を換えてみて下さい。
書込番号:115827
0点



2001/03/04 15:08(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。しかしながらデバイスマネージャーのリソース上では競合はないようです。念のため手動でメモリアドレスは変えてみましたが状況は変わらずですた。
書込番号:116216
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P


WinTV PVR for PCIを買おうとおもっています。
これは、MPEGでのキャプチャのみ対応していると思いますが、
コンポジット入力などでビデオデッキをつないで、
フリーのキャプチャソフトを使うと、
AVIでのキャプチャもできるのでしょうか?
ビデオテープにとった映像をMPEGにしたいのですが、
画面の上下のノイズをカットしたいので、AVIで取りこんで
編集するしかないかなと思っていますが、可能でしょうか?
もしくは、WinTV PVRのハードウェアエンコードでMEPG2に
するときに、上下のノイズをカットすることはできるのでしょうか?
初心者質問ですみませんが、お願いします。
0点


2001/03/04 05:12(1年以上前)
>これは、MPEGでのキャプチャのみ対応していると思いますが、
>コンポジット入力などでビデオデッキをつないで、
>フリーのキャプチャソフトを使うと、
>AVIでのキャプチャもできるのでしょうか?
AVIでのキャプチャにも対応していますよ。
ただし、そのままでは、出来ませんので
詳しくは、2ちゃんねるの動画板のWinTV PVR for PCIスレ
を読んでみて下さい。
過去ログがパート1からパート3まで有りますので最初から
読めば此処とは比べ物にならないほどの情報量ですよ。
WinTV PVR に付いては、他のスレットの質問も(IRQやCUSL2、
サウンドカード、VCDコンバーターなど、ほぼすべて
かきこまれてましたよ)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=981895713
MEPG2の場合上下ノイズカットするならばFlaskMPEG+Panasonic MPEG Encoder
でMEPG1にエンコードする時にGUIクリップ設定で MEPG1、AVIの場合は、
TMPGEnc にファイルを読み込ませクリップ枠でノイズを隠せます。
書込番号:116007
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P


WinTV PVR for PCIを買い、最終的にはVCD作成を目指していましたが、VCDの作成が、VCD互換のmpeg1キャプチャーで出来ず、mpeg2キャプチャー(ビットレート2.5M)を行い市販のビデオ編集ツールにてmpeg1(VCD互換)に変換しても画像の流れがおかしくなっていたり、音声がおかしくなっていたりで今のところ出来ません。
ちなみに次に低いビットレートは4.5Mで1時間2.1Gのディスク容量必要となり、付属アプリではWin98,98SE,Me上でのキャプチャーの壁である2Gを若干超えるため、VCD作成には1時間近くのVCDを作ろうとした時にはドキドキものだなと思いました。
ホームページにアクセスし「一部のライティングソフトで正常に書き込めない場合があり、ダウンロードのページからVCDコンバータアプリケーションをダウンロードし・・・」とありますが、ダウンロードのページに該当するアプリが見つかりません。
問合わせも電話またはFAXとなっていた為、(メールの対応は無し)一応メーカーに電話orFAXで確認しようと思っていますが、どなたかアプリの所在をご存知の方いたら教えて下さい。お願いします。
0点


2001/03/03 06:44(1年以上前)
ほんとにないですねぇ・・・・書いておきながら・・・・
私はUSB版持ってますがまだyuki mi doriさんほど使いこなして
ません(^^;
え〜っと、おそらくVCDコンバーターってのはOEM元のWebページ
においてあるものを指してるのだと思います。ただ英語版ですので
あくまで自己責任で試してくださいね。(私も使ったこと無いです)
http://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_pci.htm
書込番号:115241
0点



2001/03/03 11:50(1年以上前)
Sqall Leonhartさん
情報ありがとうございます。
早速、ダウンロードしました。
まだ使ってはいないですが、もちろん自己責任の範囲で試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:115307
0点



2001/03/03 19:33(1年以上前)
VCDコンバーター早速試しました。
結果、今までライティングソフトで「VCD互換のファイルでは無い」といった旨のメッセージが出て先に進めなかったのが、このチェックは無事通りました。
しかし、最後まで進みCDを4倍速で書込みした所、メチャクチャ早く書き込み終了しました。
もしやと思いPLAYしてみたら何も出てこない。音声、画像とも・・・
何度かCD書込み前まで試し、ファイルの情報を見ると「???」の記し。
とりあえず、メーカーサポートは月〜金の13時〜17時だった筈なので週明けをまち仕事時間中になりますが問合せをするしかないかなと思っています。
書込番号:115555
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


ビデオから、キャプチャーしました。けっこう満足のいく画像です。ところで、これは、いわゆるAVIファイルにはならないのでしょうか?他のソフトで編集しようとするとAVIがいいのですが・・・誰か、ご存じのかた。。。お教えください
0点


2001/03/03 01:26(1年以上前)
フリーソフトであります、DVDAVI何たらって言うやつだと思います。
書込番号:115139
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


USB-MPG2TV買いました。
なかなか不安定なので、しょっちゅう再起動しています。
ところで、わかる方がいたら2点ばかり教えていただきたいのですが、
1点目
ReserMailで予約したいのですが、
登録時に送られてきたパスワードを入れる画面で
どうしてもパスワードが違うといわれてしまいます。
また何度が入れなおすとエラーが出て強制終了してしまいます。
私だけでしょうか?
2点目
録画されているファイルは拡張子が「hnl」というファイルで
分割されて録画されています。
最初のファイル「0000.hnl」は普通のmpg再生ソフトで
再生できるのですが、2つめ以降はこのままでは再生できないようです。
なにかよい方法はありますでしょうか?
USB-MPG2TVはうまく動くときはそれなりの画質で満足できるのですが、
いかんせん不安定です。
みなさんはどうでしょう?
0点


2001/02/22 18:43(1年以上前)
2点目でしたら、TV画面の時PLAYモードにして、リストの所で右クリックしますとMPEGに出来ると思います、あとは すきなフォルダに保存してください。
書込番号:109854
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


USB-MPEG2TV、買いました
でも、MPEGへのキャプチャ方法がわかりません。付属のmAgicTVでは録画できるのですが、そこから先がわかりません。MediaStudioPro6.0VEのCD内のマニュアルを読んでもよくわからないので、初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください
0点


2001/02/18 02:49(1年以上前)
キャプチャした時点でMPEG2じゃないのでしょうか?
でもって、MSP6の先祖VideoStudio4なら使い方わかるんですが。
それでいいですか?どれだけ違うか解らないですが?
書込番号:107078
0点


2001/02/18 05:50(1年以上前)
mAgicTV起動してからPlayボタンをクリックすると
ライブラリの画面が表示されますから、MPEG2に変換したい
録画済みファイルを右クリックすれば、削除、変換のメニューが表示
されますよ。
後は、添付ソフトでバリバリ編集・・・って30分番組の編集と作成で
なんで5時間もかかるんだろう??音もずれてるし・・・
書込番号:107146
0点


2001/02/18 21:29(1年以上前)
おと〜ちゃんさんの書かれたとおりにすれば、MPEG2ファイルが
任意のディレクトリに書き出されます。
でも、このことはマニュアルには少ししか書いていなくて
私もよく読まないと気づきませんでした。
> 30 分番組の編集と作成でなんで5 時間もかかるんだろう??
そうなんですよ、5000台限定版を買ったのですが、MediaStudioって
ファイル出力の動作が重いですね、
試しに10分録画して、3分間の部分をトリムしてみたら、1時間近く
かかりました。まあ、私のPCはCPUが動作可能ギリギリのCeleron
400MHz、メモリ128MB、HDDは5400rpmだからなのかもしれませんが....。
MPEG2よりはMPEG1のほうがほんの少し速いです。
ちなみに、USB-MPGに添付されているMPEGCreatorなら、MPEG1
ですが、10秒で終わります。
あと、特別バージョンのせいか、ファイル出力の時などでは
USB-MPG2TVを接続しておかなければならないし、不便です。
(限定版でない場合のVideoStudioはどうかはわかりません)
書込番号:107483
0点



2001/02/19 00:58(1年以上前)
ありがとうございます。ライブラリのファイルを右クリックすると、MPEGへ変換、というのがありました!これでMPEG2に変換されるわけですよね?これをMPEG1に変換したり、いらない部分を消去するには、添付ソフトを使えばよいのですね?
書込番号:107671
0点


2001/02/22 17:22(1年以上前)
私のはMSP6.0ですので間違っていましたらすみません。
mAgicで録画された内容のところで右クリックを致しますと。MPEGに変換と出てきますので適当なフォルダに保存します。
MSP6.0を起動してバーのところで右クリックをしてビデオを選び、先ほど保存したファイルを貼り付ければOKなんですが手元に無いので分かりません、家に戻ってもう一度詳しく書きます すみません
書込番号:109825
0点


2001/02/22 17:25(1年以上前)
ごめんなさい RES考えていましたら他の方とかぶっちゃいました。
書込番号:109826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
