
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


アナログキャプチャーをしたいので、このキャプチャーを買おうかどうか迷っていますが、他に良いキャプチャーはありますか?
また、CPUはPIII800でメモリは256です。この環境で心配なのはHDDだと思うのでキャプチャーをするのにHDDはどれが良いのでしょう?
面倒かとは思いますが、よろしくお願いします。
0点


2001/02/19 03:05(1年以上前)
TVを見る、ということは考えてないんですか?
GV-BCTV4は僕も使ってましたが基本的にこれは「(ついでに)キャプチャーもやってできないことはないTVチューナーカード」です。
Mpegはソフトウェアエンコードです。
ハードウェアエンコードの物が他にあるのでキャプチャーと言うことだけでしたら
そちらの方が良いと思いますよ。
書込番号:107712
0点


2001/02/19 03:30(1年以上前)
あ、、キャプチャーはなにもMpegだけじゃなかった、、、Aviもあるんでした。
Aviのキャプチャーも出来るけどそれだと(HDDのスペック聞くまでもなく)hiiroさんの環境だとあまり多くは望めません。
どの程度を望んでるのか、にもよりますが、、、
書込番号:107713
0点



2001/02/19 15:07(1年以上前)
特にTVは考えていませんが、ハードウェアエンコードのボード(ユニット)は高くてちょっと…
知り合いにキャプチャーをしているのがいますが、MpegよりAVIの方がコマ落ちしないとか…
雑誌等を見ましても、「CPUは大丈夫だが、HDDの速度が問題」らしいです。
程度としては、コマ落ちなし、Mpeg1or4圧縮(1・2時間をCD一枚に)でもある程度みれるものを考えています。そんなに高いクオリティは望んではいないです。
書込番号:107914
0点


2001/02/19 23:06(1年以上前)
あなちゃの好きなメーカーの製品の中で
プラッタ容量(ユニット総容量じゃないですよ)が多い。
回転数が大きい。
の条件を満たす物をチョイスしてはいかがでしょう。
わからなければ今付いているHDDと同じメーカーにするとか。
へばへばの好みはDiamondMaxPlus60です、訊かれちゃいませんが。
書込番号:108166
0点


2001/02/19 23:09(1年以上前)
あ、メーカーはMaxtorです。
まあ、ここの価格表に載っているメーカーの20GBプラッタ7200rpmモデル+IBMのDTLA3070XXシリーズあたりでどうでしょう。
書込番号:108168
0点



2001/02/19 23:42(1年以上前)
僕もMaxtorは好きですよ。バックアップするのが面倒なんで80Gのを買おうかと思ってます。それ以外にキャプチャー用にハードを買おうかと…
IBMですか…がりがり音が気になりますよね。別に音は気にしていませんが。
Seagateの30G(古いので型はわかりません)をATA66でつないでいますが、これでは遅いのでしょうか?たしかHDDベンチでは2300ぐらいをマークしています。
ボードはRADEON DDR 64M バルクorリテールにしようかと…相性が怖いです。
書込番号:108190
0点


2001/02/20 15:44(1年以上前)
「使ってました」と過去形で書いたのは、実は今はWinTV-PVRに乗り換えてしまったからなんですが、、
それからすいません、hiiroさんの環境についてかなりトホホな勘違いをしていました(汗)(内容については恥ずかしくて書けません(苦笑))
セレロン700、256MB、DTLA30GでMpeg1でもAviでも一応のキャプチャーは出来ます。
Mpeg1で画質を高く設定すると確かにAviよりもコマ落ちは多くなりますが、これは
ソフトウェアの処理のせいでHDDよりもむしろCPUだと思います。
DTLAはSeagateのバラクーダATAよりは静かですが最近のMaxtorはさらに静かですね。
それと大きなお世話かも知れませんが、RADEON狙ってるならいっそAll-in-Wonderにしてしまったら?
これでキャプチャーするなら相性は問題ないはずだし、、、
書込番号:108546
0点



2001/02/20 19:24(1年以上前)
Seagateは本当にうるさいですよね。怖いぐらいに。(クラッシュか!?って。)
他のATIのファンサイト(?)の掲示板で見聞きした限りは、VIAチップでも最新のドライバを使用すればRADEON相性は回避できるとか…手間はかかるそうですが…(幸いトラブル好きなんで)
描写能力でもRADEONの方が凄いらしいですし。(まぁ64M積めば当然ですが。)
いまだにAIW RADEONの方は64Mを積む気はないようですし…
書込番号:108624
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


USB−MPG2TVを使ってみたいのですが、ノート型(VAIO C1VJ)でSCSI外付HDDにキャプチャーする形で使用しても問題なく使用できるものなのでしょうか。
色々なお話からも完璧なパフォーマンスは望めないにしても、問題なく使用に耐えうるものであれば是非にとも使ってみたいです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


僕も注文していたUSB-MPG2TVが届きました。
タイムラグは結構気になります。
で、質問です。
限定品のMediaStudio6.0でキャプチャーしようと思うとデバイスが
インストールされていないとかでキャプチャーできません。
付属のmAgicTVではキャプチャーできるのですが細かい設定ができないので
限定品のMediaStudio6.0でやろうと思ったんですができませんでした。
対処法などありましたら教えてください。
あと他にいいキャプチャーソフトがありましたらお願いします。
0点


2001/02/10 23:51(1年以上前)
限定品のMediaStudio6.0について詳細がわからないのですが、Mpeg2に対応してるんですか?
VEは未対応だそうですから・・・。
書込番号:102431
0点



2001/02/11 08:28(1年以上前)
MediaStudio6.0なんですが、別にMPEG2のプラグインがついていて、インストールすると大丈夫みたいです。
デバイスの設定に何もない状態なので使えないんです。
書込番号:102636
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


注文していたUSB-MPG2TVが届きました。
うたい文句どおりPII-450でもコマ落ちなく高解像度録画できました。
ただソフト起動時、録画開始時は450MHzでは結構時間がかかってストレスを感じますが。
気になったのは実際のTV映像とのタイムラグです。5〜10秒くらいあります。
他に使用されてる方もこれくらい時間差がありますか?
ハードウェアとはいえ、CPUで変わるのでしょうか?
0点


2001/02/08 02:17(1年以上前)
タイムラグに関してはNECのスマートビジョンでもあるそうです。
ゲームは出来ないですね。
書込番号:100792
0点


2001/02/08 02:22(1年以上前)
USBだし。
どっか注意書きないかい?> タイムラグ
書込番号:100796
0点


2001/02/10 11:01(1年以上前)
これは、もうどーしょーもないこととあきらめてください。USB-MPG2TVで画像を処理して、パソコンに画像を送るのですけど、USBのデータ転送速度は、激オソなので、そうなってしまいます。USB接続のCD−Rなどが、最高速度での書きこみ、読み出しが出来ないのも同様の理由です。メーカーから、高速、安定のSCSI接続の商品が出ればいいのに・・・と思う今日この頃です。
書込番号:102051
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


USB-MPG2TV買ったのはいいけど、テレビはコマ送りでしか写らないし、なんだか不安定。
チャンネル設定もオートではちゃんと拾ってくれない。
うちのPCとの相性が悪いのかな。
ちなみにPCは、エプソンダイレクトのエンデバーMT4000、PV−733MHZ、メモリは256MBです。
買った人の中で、こんな症状の出た人いますか?
0点


2001/02/06 00:42(1年以上前)
私も買いました。画像は順調に映ってます。
VHS並みのクオリティという歌い文句にも納得。
でも・・・音が小さいんですよね。かといって
スピーカーの音量を上げると、低音が割れるんですよね。
NortonのSystemDoctorを見るとかなりのメモリを消費している
みたいなんですよね・・・。
うーん、サウンドカード増設すればいいのかなぁ?
ちなみに機種は2年ほど前のDell Dimension433C
(CPU PentiumV750に換装)。メモリ256MBです。
書込番号:99593
0点


2001/02/06 01:26(1年以上前)
起動して数秒は、番組のデータを一旦HDDに取り込むために
画像が表示されなかったりコマ落ちしたり、不安定になるみたいっすね。
チャンネルを切り替えたり、モードを変更した時も同様。
画質も調整できないし、勝手にボリュームコントロールの設定は
変えられちゃうし・・・
5000台限定にやられたって感じっす(限定に弱い)
とりあえず、起動して30秒は様子みて、それでもだめなら
環境設定で、録画の画質とバッファ下げてみてはいかがでしょうか。
そうそう、うちも、えんでば〜です。
書込番号:99623
0点


2001/02/06 20:49(1年以上前)
この評価を見てると、結論としてはUSB-MPG2TVは、あまりよろしくないと?
私の場合、購入したかったけど売り切れで購入できなかったので、ある意味運がよかった?のかな?うむむ・・・
まだ買いたい気持ちはあるので、使用した感想などをもっと聞きたいですm(_ _)m
書込番号:99974
0点


2001/02/08 00:16(1年以上前)
USB-MPG2TVはMPEG-2キャプチャとしては、そこそこ使えるんじゃないでしょうか?画質も設定が3種類しかないとはいえ、まあまあですね。ただ、確かに動作に関してはかなり扱いづらいものだと思います。これはどうやらキャプチャしてなくても一旦HDに取り込みつつ表示してるみたいですね。そのせいで普通にTVを見てるだけなのにHDはアクセスしっぱなしで、CPUもかなり占有されちゃってるみたいです。だから普通のTVと見比べると数秒遅れて表示されてます。タイムシフトも便利な機能ではあるんですが、一つ一つの動作が重い重い・・・。おかげで見たい場面を探すのに苦労が絶えないです(汗)。そこで、私なりに一番スムーズに扱える環境を作ってみたのですが、それでも起動から安定するまでに約15秒程度、チャンネル変更に約2秒程度かかりました。というわけでPCIのTVチューナーボードと比べるとやはり反応が遅いみたいです。結論として、USB-MPEG2TVは簡単な設定でMPEG-2キャプチャーをしたいという目的で使われるのがいいのでは?と思います。TVを見るなら適当なTVチューナーボードの方が快適に見ることができると思います。
ちなみに私のマシンのスペックはPV733、256M(CL2)、DTLA(7200rpm)です。
書込番号:100713
0点


2001/02/08 13:02(1年以上前)
うみさんとても的確でわかりやすい説明どうもです。
ただTVを見るだけでもHDDに書き出すとは・・・いただけませんなぁ(^^;
まあタイムシフトの関係でHDDにある程度のバッファは取っておかないといけないってことなんでしょうかねぇ?
ちょっと前に WinTVPVR-PCI をちょこっとだけ使ったことがあるのですが、そのときはTV見るだけなら何ら問題なくタイムシフトも比較的に快適でした。(ただキャプチャ下動画の音がひずんだりして最悪でしたが・・・)
せめてTV見るだけならラグなしで見れるようにしてほしかったですね。
私としてはMPEG1キャプチャもつけてくれればいいのになぁとか、インターフェイスにUSBはいやだなぁとか思っているのですが、TV見たいしMPEG2キャプチャがこの値段ならとかなり心ゆれています。
とりあえず値段が手ごろなのでとりあえず買って楽しんでみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:100956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
