このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2018年3月27日 10:37 | |
| 5 | 3 | 2018年3月24日 18:42 | |
| 13 | 10 | 2018年3月14日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2018年3月12日 15:09 | |
| 0 | 1 | 2018年3月11日 21:51 | |
| 1 | 4 | 2018年2月28日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > XIT-STK100
Android端末では付属の変換ケーブルでUSB端子をmicroUSB端子に変換して使います。
書込番号:21707057
![]()
4点
単なるモデルチェンジ。
ものとしてはPIX-DT300Nと殆ど変わらないのではないかと思いますが、視聴アプリ「Xit」をPIX-DT300Nに付けてきたので、「Xit」というブランドで押していこうとしているだけかと思います。
書込番号:21707387
2点
皆さんありがとうございました
助かりました
書込番号:21707784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT310BK [ブラック]
ご存知の方 お願いします。
1. FMステレオ放送の受信時にはステレオ再生できるのでしょうか?
2. radikoとの比較してFM放送の音質は良いでしょうか?
radiko の音質が非常に悪いので せめてデスクトップ環境では本来の FMアナログ放送をと思っています。
1点
>radiko の音質が非常に悪いので せめてデスクトップ環境では本来の FMアナログ放送をと思っています
受信アンテナに入力される信号の強さ次第ですね。送信所からどれくらい離れているのか不明ですが昔のテレビアンテナみたいなFMアンテナでないと歪んだりしてステレオだと聴き辛いと思いますよ。普通にWifiがつながる環境でしたらラジコのほうが良いはずですけど?
書込番号:21509333
1点
JTB48さん
ご返事ありがとうございます。
JTB48さんは DS-DT310BK をお使いなのでしょうか?
>受信アンテナに入力される信号の強さ次第ですね。
仮に DS-DT310BK 自身の受信感度が一般的なラジオ同等であれば、私の所では問題なく受信可能です。
そこには問題が無いという前提で 音質の方は如何でしょうか?
逆に 一般的なラジオに比べて DS-DT310BK の受信感度が著しく低いという事であれば、
そのように仰って頂きたいところです。
信号訂正の一切ないアナログ放送の受信ですから 現実問題として受信状態に左右されるのは理解しています。 FM放送用八木アンテナやブースターなどの設備は有りますので、 DS-DT310BK は F型コネクタが接続できるので必要があれば接続可能です。
>普通にWifiがつながる環境でしたらラジコのほうが良いはずですけど?
アナログAM放送より radiko のほうが良いというのであれば私も同意見ですが、
アナログFM放送より音が良いはず というのはどのような事から来ているのでしょうか?
radiko の良し悪しは 主題ではないのですが・・・参考までに
wikipedia に拠れば、 radiko は 音声codec にHE-AAC を使っており、データー量は 48kbps ということでした。
であると、低ビットレートの苦肉の策であることは明白ですので、音質が良いはずがないんです。
この方式は元々ガラケー携帯電話のでの着うたで使用され、パケット通信の通信コストを削減するが為のものがそのまま来た感じだそうなので、モバイル環境であればさほど気にはならないと思います。
海外の Internet radio 局などは vTuner (http://vtuner.com)等でアクセスしやすくなっており、
音質的にも mp3 128kbps 以上の所が山のようにあります。320kbpsとかも ごそっと有ります。
書込番号:21510945
1点
自己レス完結で何ですが・・・・・
一応その後の顛末をご報告するべきと思い 記述することにしました。
結論から言うと DS-DT310BK では無く、RTL-SDR.COM というところで出している製品を元に改良した製品購入し、 日本アンテナの4素子のFM放送用専用アンテナを地上13mほどの所に東京タワーに向けて立てて、うまい事 高音質のFM放送を堪能することができるようになりました。
ノイズレベルと 信号レベルの比 SNR は 50db 程を達成しています。
Audio信号のスペクトラム表示もしていますが 15khz までしっかり出ています。
Radiko の音質は完全に超えています。
後望むとすれば
1. USB のdriver があまり 行儀が良くなく 他の USB device との同時実行に難が有ります
2. FM放送のSN改善策として プリエンファシスが掛かっていて 高音域を増強してありますが、SDR受信側でこれをデエンファシスする機能が無いので 少々高音域が強すぎる
3.SDR 受信soft のAudio spectrum の横軸がLogスケールであってほしい
基本的な話を・・・
色々調べ得た情報からすると 安価なプラスティックケースベースの物は、結局 受信感度、周波数安定性、放熱性の観点でいろいろ問題が多く、それらを改善した改造品も販売されているほどであるということを知りました。
この手の SDR (software defined radio) では 受信機部分でベースバンド信号を A/D コンバートして PCに送り、その後の処理は PCの 有り余る CPU power で 必用な復調機能を software で演算処理するとの事でした。
取り込むdata は base band 信号を キャプチャー したところ、80Mbps 程に成るようです。
書込番号:21700899
2点
PC用テレビチューナー > ソフィアデジタル > ARecX6
たぶんWINDOWS10 64bitの勝手なUPdateのせいだと思うのですが、WINDOWS10のPCで「サーバーに接続できませんでした」と表示され見れなくなりました。
arecx6が壊れたかと思ったんですが、iphoneやAndroidからは見れますし、PCでも録画番組の一覧はきちんと出ます。
arecx6の認証かと思って、再ダウンロードしたり一度完全にアンインストールしてから再インストールしてみましたが、やっぱり駄目でした。
試しにもう一台別のPC(WINDOWS10)にインストールしてみましたが、やっぱり同じエラーが出て見れませんでした。
私だけでしょうか??
0点
システムの復元ポイントを使用して、Windows Update 実施前の状態に戻し、
チューナーのドライバをWindows Update の対象外に設定する
のが、便宜的な解決策です。
システムの復元ができない場合は、Windows を再インストールしてください。
しかし、その場合も、チューナーのドライバに相当するWindows Update を特定して除外しないと
同じ事象が発生します。
書込番号:20975626
0点
それは一般的な話ですよね?
もうしわけありませんが、
利用者からの回答をお待ちします。
書込番号:20975774
0点
元々、Windows 8で対応が止まっている製品ですので、Windows 10 Anniversary UpdateやWindows 10 Creators Update以前までなら何とか動作するのでしょうね。
ネットでググると最新のWindows10でARecX6が正常に動作しないというのが出て来るので、ソフィアデジタルさんの方に何とかしてもらうしかないのでは?と思います。
書込番号:20976485
0点
ソフィアデジタルさんのサポートは意外にも生きてまして、メールしたら返信がもらえました。
既に開発を打ち切っており、動かない無いならそれで終了だそうです
書込番号:20977528
0点
自分もwin10のPCを2台使っていますが、同じ症状です。しばらくスマホ視聴で我慢していましたが、
ブラウザーを色々と試して、firefoxの時だけは視聴できる事が分かりました。
いかがですか試してみて下さい
書込番号:20990884
![]()
5点
yab-hiroさんありがとうございます!
FireFoxでFlshPlayerを有効にしたら見れました!!
てっきりWindows10のセキュリティの強化で地デジの認証を通らなくなったのかと思ってました。
ブラウザで解決するとは思いませんでした。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20991213
0点
>あああああああああああああああさん
我が家も似たような現象でした。発言をもとに試したら、Edgeやchromeはダメでしたが、Internet Explorerならば再生できました。
iOSアプリのArecx Playerが64bit対応してくれないようなので、我が家ではIEが最後の砦です。
書込番号:21212915
2点
解決済みとなっていましたので,大丈夫かと存じますが,win10最新版からでも見られます。ブラウザから直接接続すればいいのです。192.168.X.Xというアドレスを直接入力し,視聴をクリックすれば,通常の視聴画面が出てきます。試されましたでしょうか。証明書のところでもたつくこともありますが,すぐに解決できます。
書込番号:21517328
1点
下記方法で、IEとChromeでは観る事ができますよ。
1.動画のURLをコピーする
2.httpをhttpsに変えて開く
3.「安全ではありません」といったメッセージが出るが、「詳細」をクリックして「Web ページへ移動 (非推奨)」をクリック
4.表示できませんと出る
5.その後、いつも通りの手順でArecxの視聴ページを開く
書込番号:21675118
5点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
>Station TV Xで録画した番組の画面を拡大表示できたりできますか?
どういうことでしょうか。?
ウィンドウ最大化はできますが。
書込番号:21667027
0点
私はPIX-DT295Wを持っていないので判らないが、
『ズーム切替』の『ノーマル』と『ワイドズーム』と『フィット』の切り替えとは違う拡大表示がしたいのだろうか?
もし、画像の一部分を拡大したいならビデオキャプチャーの考え方が必要になるんだろうけど、
しかしアスペクト比16:9もしくは4:3の画像をマルチモニタ環境のスパン設定で如何なる画面に成ったりするから、
ビデオカードもしくはCPU内蔵GPUのスケーリング設定?か何か弄ればオーバースキャン状態で表示とかは・・・、
タスクバーの位置が隠れたりして使えないか?
書込番号:21667188
0点
そうです。録画した一部分をズームでみたりしたいのです。
前に買ったIODATA製のチューナーだとズームできなかったので・・・
書込番号:21668752
0点
何時のWindows 10の新機能だかに、キャプチャ可能な機能があるとか。
キーボードショートカット「Windows」+「G」で「ゲームバー」とか言われるモノがでるらしい。
問題はStation TV Xの画面を表示出来るか否かだ。
「Game DVR」機能がそれなのかな。
それの機能で拡大できるか判らない、動画として録画できるなら、他のソフトで画像の一部を取り出せるかも知れないが、
日本のデジタルTV放送は大人の事情で録画はルールが厳しいんだろうからマイクロソフトは何処まで食い込んでるか不明だ。
さて、今IODATA製のチューナーを使える状態ならWin 10の「Game DVR」機能を試せないだろうか?
書込番号:21669861
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
複数の番組を一枚のBDに保存した場合、頭出しのできるメニューを付ける事はできますでしょうか。
製品単体でなくとも別途ソフトを使うとかでも良いのですが、できますでしょうか。
0点
また、録画番組を見る時にはCMと本編の間に自動でチャプターが付くと思うのですが、
そのチャプター情報はBDに保存した時にも残せるのでしょうか。
書込番号:21668286
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
教えて下さい。先日のStation TV X 2018年1月25日[Ver.1.02.1800.2] アップデートを適用したのですが、設定画面を見てみてるとTV王国との設定箇所がなくなっていました。以前の設定はそのまま保持されてるようですが、皆さんはその設定箇所はありますか?
0点
今回のアップデートで、もう一つ不具合が出てきて、スリープに入らなくなりました。それで、とりあえず今回はアップデートを止めて以前の状態に戻すことで落ち着きました。
書込番号:21558021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっと今頃理解しました。このDT-460はリモート予約対応してないんですね。自分のが対応してたのは、DT-260からボードを入れ替えただけだったので、今も使えていると言うことだったんです。なので、StationTVXをアップデートすると、リモート予約項目がなくなるのが普通だったんですね。
もうDT-260ないので、リモート予約を生かすにはアップデートできないということになりました。まさか、DT-460にして便利な機能が使えなくなるとは・・・
書込番号:21625649
0点
公式にサービス終了の発表がありましたね。
http://www.pixela.co.jp/support/info/2018/iepg_icommand_end.html
http://tvoukoku.blog.so-net.ne.jp/2017-11-07
書込番号:21638548
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






