このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 25 | 2018年1月2日 21:16 | |
| 4 | 11 | 2018年1月1日 23:02 | |
| 1 | 3 | 2018年1月1日 18:43 | |
| 2 | 0 | 2017年12月30日 09:32 | |
| 2 | 2 | 2017年12月20日 12:17 | |
| 0 | 2 | 2017年12月20日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
2017.04.06付けのNVIDIAドライバ381.65に更新するとディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」というメッセージが表示され映らなくなりました
なお 1つ前のバージョンに戻すと問題なくうつります
皆さんはどうでしょうか?
環境はwin10 64ビット グラボはGTX960を使用していますstation Xのバージョンは1.021500.2です
もしかしたら私だけかもと思って投稿いたしました よろしくお願いしますm(_ _)m
5点
同じく映らなくなりました。Win10 64bit, GTX1070です。StationXのバージョンは最新のものだと思います。一つ前のドライバに戻すと直りました。
書込番号:20799463
2点
返信ありがとうございます
そうですかーー 私だけじゃなさそうですねーー しかしこれはピクセラ側が対応するのかNVIDIAが対応するのかわかりませんよね
しばらくは前のバージョンのドライバで使用して様子見のほうがよさそうですね
引き続き だれか同じ現象あるかもですし
書込番号:20800149
2点
自分はGeForce 10XX(10)シリーズが発売されてからはStaition TV Xとは
相性が悪いですね。現在364.72を使用しています。それ以降のドライバソフトは
Staition TV Xが異常終了しますね。
書込番号:20800677
1点
返信ありがとうございます そうなんですかー GTX960でも ちょくちょく異常終了することがあります。そうなったときはstationXを再度起動したり設定初期化したら直ってたのでstationX側の問題かなと思ってました 特に録画中はそうなっちゃうと困るのでなるべくほっておくようにしてます^^ まさかドライバの相性とは思いませんでした ありがとうございます
書込番号:20801031
1点
はい、こちらでも同じ現象が発生。
慌てました〜。
壊れたのかな、と思いディバイスマネージャーを見たらきちんと活きてる。
一旦外して再装着したりです。
グラボドライバーを378.78に戻したら無事起動。
OSはWindows10 Pro.64bit
GTX1070です。
取りあえずは問題解消。
先にここのスレッドを見たらよかった・・・。
書込番号:20802011
0点
返信ありがとうございます^^ 不謹慎ですが私だけじゃなさそうなので少しホッとしていますー 新しい方のDT-460のスレの方もみてきたのですが また違った問題が発生してるぽいですが どうなんでしょう
書込番号:20802477
0点
映像表示にあるデコード方式の設定を自動からソフトに変更してみましたか。?
書込番号:20806123
0点
なるほどー やってみますーー あと一応ピクセラのサポセンにFAXにて今回の件報告しましたー 回答があったらまた書き込みしますー
書込番号:20806476
1点
一応 ピクセラのサポートから回答がありました
現状、症状が発生しているユーザー様の環境では、
nvidia様のGeForceドライバーのバージョンが、
バージョン381.65(2017年4月6日更新)からエラーが発生して、
バージョン378.92(2017年3月更新)に戻すと正常動作するようでございます。
本件につきましては、弊社でも調査を進めているところでございますが、
同様の症状のユーザー様より、バージョン381.65にした場合、
StationTVX環境チェッカーでもHDCP項目がNGになると伺っております。
そのため、グラフィックボード側で本来動作しているはずの、HDCP認証処理が
上手く動いていないのではないかと、考えておりますが、
現時点では調査中でございますため、
後日改めて、ご報告させて頂ければと思います。
とのことです
書込番号:20810372
2点
>まことちゃんですよさん
情報提供ありがとうございます。
書込番号:20810989
0点
同じ現象になって 色々アンインストールして、
Nividia Displayドライバーを1つ戻すことで同様に治りました
ここの記事をみる前に Nividiaに報告してしまいました
同様の方がたくさんいるのですね。
Nvidia Geforce Experience
をインストールしてから アップデートがしやすくなり、
すぐアップデートしてたのがアダとなりました
書込番号:20811006
0点
>Nvidia Geforce Experience
こいつが知らせてくれますからね、それに反応してUpdateしたのがダメだった。
ただ、Update直後にこのStationXを起動しなかったので関連性が判らなかった。
書込番号:20811174
1点
Nvidiaからの返答はメーカーのピクセラ様か
ドライバについては下記URLに投稿して欲しいと言われましたが英語サイトでした・・
https://forums.geforce.com/default/topic/1002635/geforce-drivers/-official-381-65-game-ready-whql-display-driver-feedback-thread-released-4-6-17-/
書込番号:20811863
0点
>SoftSさん
私がピクセラに聞いてみたらNVIDIAにこの事を言ってくれると幸いですとあったのでNVIDIAジャパンの問い合わせのURLがかいてあったのでフォームに記入し回答を待っていたら同じようにドライバーのフォーラムを案内されました。
英語じゃんかーーとツッコミいれそうになりました(笑)
一番困るのはどっちも対応してくれないことなんですよねえ ホント
書込番号:20811914
0点
こんにちは。
私もいきなり映らなくなって焦りました。
今までは3770kと1070で映っていました。
今回、1070を新規に組んだPCに入れて
既存のPC(DT260がささっているPC)は、古い970に変更。
そしてドライバ更新。この直後から映らず。
正確に言うと起動して映像が流れますが、
少しでも操作すると固まり、
現在放送されていません、で画面が止まります。
皆様の仰る通りにドライバを戻したら直りました。
win10pro
1070から970へ変更
書込番号:20814334
0点
連投スイマセン。
私もHDCPを疑い、試しにブルーレイを再生しましたら
こちらは普通に再生されました。
完全にstationtvと最新のドライバとの問題のようですね。
書込番号:20814343
0点
上記の英語掲示板31ページ目一番下に書きましたが
開発が見てくれてるのかも不明なので ピクセラ側でどうにかして欲しいです
そして自分が使ってたのがPIX-DT460 だったのが初めて気づきました
別の型番でも同じ現象なのですね。
書込番号:20816200
0点
>SoftSさん
ありがとうございます^^フォーラム見てきました^^
英語ダメダメなので非常にたすかります。
DT-460でも同じ現象が起きているんですね
しばらくは様子見ですかねー
私も同意見でピクセラ側が対応したほうがいいとおもっています。
なんにせよ どっちもうちのせいじゃないので知らんって言われると困りますねえ;;
書込番号:20816767
0点
一応 ピクセラの方で最新バージョン(1.02.1601.2)のstationTV Xが公開されました
一部のnVidia製グラフィックのドライバを最新に更新すると、視聴中にアプリが停止する問題を修正しました。
とのことです これから検証してみます
書込番号:20842536
1点
一応の検証結果の報告です。
NVIDIAドライバーを381.65に更新し stationtvXの今回のアップデータ(2017年4月24日[Ver.1.02.1601.2])をインストールしてみました。まだ検証中の段階ですが、起動時のHDCPのエラーがでて映らなくなる現象は改善された模様です。
無事に視聴できております
取り急ぎ報告です
書込番号:20843129
0点
相変わらず他のバグは改善されていませんね。
PCチューナーボードもそろそろアウトオブデートかもしれませんね。
今年の秋ごろ、新しい放送衛星が打ち上げ予定。
来年12月1日からBSデジタルで4K、8K放送が開始。
古くなった市販録画機の交換時期ですかね。
書込番号:20843303
0点
私の方もアップデートしたら最新でも動きました
こちらの環境では不正終了や不具合は発生しないので今のところ満足です
ありがとうございました。
書込番号:20845614
0点
経過報告です あれからまたドライバーが更新されてそれをインストールしたのですが特に問題はありません どうやらこの問題は対処された模様です。たくさんの返信本当にありがとうございました
書込番号:20851540
1点
有効と思われる設定2点
1.PCの視覚効果設定を「パフォーマンス優先」で全てのチェックを外す。私は「カスタム」で上から2・4・6番目だけチェックをした。
コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→詳細設定タブ→パフォマンス設定→視覚効果
2.stationtv起動→右クリックでメニュー表示→ズーム切替→ノーマル
どうもワイドズームにするとエラーが出る
mc2014年製ミニタワー(win7pro 64bit)
win10pro 64bit ver.1607(アニバーサリー)クリーンインストール
i5 4690
MB H87
iiyama27 グラボのDPからDVI変換、2台目 eizo17 オンボードDVI
msi gtx1080 ドライバ385.41 DDUで外のver.の残骸を消した。最新に上げても大丈夫な気がするがそのまま
stationtv ver.10217022
steam有り
origin無し 入れるとstationtvがまともに動作しなかった
書込番号:21443211
1点
録画を再生終了してテレビの試聴へ戻る際に StationTV が異常終了して困っていました。イベントビューアーのログから nvd3dum.dll で落ちていることがわかりましたので、GeForce のドライバを最新にしたり、以前のバージョンに戻したりと色々と試したものの解決しませんでした。ほとほと困っていたところ、
5313534869465613113さんの
2.stationtv起動→右クリックでメニュー表示→ズーム切替→ノーマル
どうもワイドズームにするとエラーが出る
で解決しました。ありがとうございました。
書込番号:21478987
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
パソコンでテレビが見たいと思いこちらの商品がよさそうだなと購入しました。しかし初心者でTVに関する知識が全くないのでさっぱりつなぎ方がわかりません。
アンテナケーブルを別途購入しないといけないということでしょうか?家には液晶テレビが3台あります。
2点
PCに繋ぐのはUSBケーブル(スマホを充電器に挿すみたいな感じ)で、アンテナ線を銀色のネジのところに挿さないと見れないよ
アンテナケーブル(端子)が余っていれば、そこにアンテナケーブルを繋げばいいし、
端子が余って無ければ↓↓こういうのを買ってきて、テレビに繋がってるの途中に挟み込んでそこから出てきたケーブルを繋げばオッケー
https://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VGY/
もちろんテレビを見るためのソフトを入れないとダメだよ
【ビフォー】
壁ーーーーーーーーーーーーTV
【アフター】
壁ーーーーーー■分配器ーーーーーTV
ーーーーー□ピクセラーーーーPC
↑こんな感じ
書込番号:21474709
1点
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/
↑この辺りをよく読んで頑張って下さい
書込番号:21474724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。分配器とアンテナケーブルを買えばいいのですね。分配器と書いてあればどれでも大丈夫ですか?選ぶのに注意した方がいい点はありますか?
書込番号:21474731
0点
PIX-DT295Wにまずアンテナをつないで、
PCには付属のソフトをインストールして、USBに接続するです。
(アンテナを接続するのがもしかして面倒?)
メーカーの説明動画
https://youtu.be/srQcdnCGQ14
書込番号:21474739
0点
すみません、アンテナにつなぐというのがわからないのです。分配器というものとケーブルを買えばいいのですよね?それがわからなくて困っているんです。
書込番号:21474755
0点
>ありがとうございます。分配器とアンテナケーブルを買えばいいのですね。分配器と書いてあればどれでも大丈夫ですか?選ぶのに注意した方がいい点はありますか?
分配器だったら基本的にはどれでもいいよ(間違っても分波器ってやつは買っちゃダメ)
さっき貼ったやつみたいに三箇所が(2つに分けるから三箇所であって、3つ4つに分けるやつもある)ネジになってるやつ、これにケーブルが付いてるやつ、後は出口(2つの方)にケーブルがくっついてるやつとかもあるんだけど、くっついてるやつはケーブルが短くて同じ場所にあるテレビとレコーダーに分けるとかようなんで、ネジ式のやつとそれに応じたケーブルを買うのがいいだろうね(例えばテレビ側2m、PC側3mとか設置状況に合わせて)
書込番号:21474773
1点
>選ぶのに注意した方がいい点はありますか?
==>
視聴地域によったら、分配して電波が弱くなり、それで安定動作しないとか、別のトラブルにつながることがある。
家に3台テレビがあるなら、少なくとも3本はアンテナケーブルがあるはず。
だから、テストのために、そのうちの一本のアンテナを本機につなげて、本機をUSBケーブルでPCに繋いで、セットアップしてきちんとテレビ再生、録画などが機能するかを確認するのが宜しいかと...
(なお、PCテレビチューナは、パソコンマニアでも、結構使いこなしが難しい、気難しいデバイスではあります。)
書込番号:21474781
0点
ひばり2007さん、
TVに接続しているアンテナケーブルは直接ですか? なにか機器が
間に入っていますか?
また、分配器を入れると電波のレベルが分割で下がりますので、
場所が悪く電波がもともと弱いとブースターなどが必要になったり
します。
スカイツリーとか中継から距離は近いのでしょうか?
書込番号:21474789
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B010RWKSLG/
↑こういうやつは買わないほうがいい(TVとPCが隣にあるとかなら別だけど)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002Y33MEM/
↑ケーブルセットになってるやつもあるけど、あんまりケーブルが長くないので上のと同じことが起きる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0X6USV/
↑こういうケーブルを2本、それぞれ必要な長さのやつを買う
※挿し込みのところを見るとネジのギザギザあるやつとないやつが売ってて、どっちでも挿せるんだけどギザギザないやつはイヤホンとかみたいに押し込むだけなんで、知らない間に抜けるとかないとも限らないからギザギザ付きのやつを買う方がいいだろうね
書込番号:21474796
0点
地デジの送信所(中継所)からあまり遠い位置であれば、
http://kakaku.com/item/K0000272189/
こういった室内アンテナをPIX-DT295Wに接続して、アンテナ本体を
窓際などに置くことで視聴できる場合があります。
書込番号:21474811
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
LaiLaLaiさんのレビューでこの機種の専用リモコンではなく、IOデータのGV-RCKIT3でこれを動かせると書いてあります。
ご本人から書き込みをいただければうれしいですが、他の方でも結構ですので、DT460を動かせる別のリモコンがありましたら教えて下さい。またその際に必要なソフトウェアも教えていただければ嬉しいです。
0点
PC用のリモコンって専用の受信機使うやつとかBluetoothのやつがあるけど、基本的にはPCのキー操作、マウス操作のエミュレートだから普通はどれでも使えると思うよ
例えばTVチューナーだと↑↓で音量、←→でチャンネル順送り、数字(テンキー)でそのチャンネルとかのはずだし、基本の動作(操作)はまちがいないはず
特殊なキーとキー操作によっては対応してない(対応というか割当されてない)とかあると思うけどリモコンのソフト(説明書き)でキーの割り当て変更出来るやつを買えばさらに確実かと…
書込番号:21476461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
取扱説明書の『 ショートカットキー一覧表 』を見るのがよいでしょう。
無線キーボードならリモコンとして遜色なく使える事は判ると思う。
なので、専用リモコンといえど無線キーボードの様な位置づけだろうと思っている。
専用リモコン・・・StationTV RF Remote(PIX-RM015-PUW)でカキコミ等の入力はキーボードの数より少ないから、
入力不可能な文字等がありえるが、
キーボードのStationTV X用のショートカットキー入力なら実用に耐えるハズだ。
という事で、StationTV Xをキーボードでショートカットキーで操作できない事が有るか否かを確認されれば、
どの様なリモコンであればPIX-DT460のリモコンとして使えるか判るハズだね。
書込番号:21476505
![]()
0点
またも早々の返信をありがとうございます。
手元にある別のRFのリモコンを触ってみます。
書込番号:21476523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
このDT260以外でもOKです。
音声出力USB接続やデジタル出力では「コンテンツ保護エラー」で視聴できなくなりますよね。
さきほどBluetoothイヤホンで問題なく視聴できるようになったので、その他のアナログ接続以外でもどうかなと思いまして。
ただ1点だけ、ドライバーが現在DT260の永久版(stationtvxupdater_10109082)を使用してるのもあるのかなと。
何をお願いかと言いますと・・
・録音デバイスのところで「ステミキ」を出してください。
・そのステミキを既定のデバイスにしなくてもよいです。
・ステミキをクリック〜 プロパティ で 聴く 〜このデバイスを聴く にチェック その下の、
このデバイスを使用して再生するから 対象のUSBスピーカー等の機器を選んで「適用・OK」を押して
さきほどの録音タブから「再生」タブへ変えてみたらエラーも出ず音が出ませんか?
録音デバイスの「規定値」は何でも構いません。
Bluetoothだけのこと、またドライバー限定だけでしたらすみませんです。
この内容は過去スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=11200449/
こちらを参考にさせていただきました。感謝です。
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
現在2台のpcでそれぞれ1枚ずつボードを使用しています。1台のpcにまとめたいのですが(2枚刺し)
その場合、1つのPIX-DT460を録画情報管理ツールで初期化すれば(録画およびボード自体)新品と同じように移動先の録画を維持したまま追加できるのか、もしくは2台共録画情報管理ツールで初期化する必要があるのか教えていただけませんか?
0点
取り外すパソコンのみ
外す前にStation TV Xの設定で「設定初期化」で工場出荷状態する。
次に録画管理情報ツールで録画情報を削除。
これでボードは工場出荷状態になりますよ。
後は2枚で稼動予定のパソコンにセットすれば良いと思いますよ。
サポートにメールで問い合わせすれば確実ですよ。
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html
書込番号:21445002
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
そうですよね、取り外すパソコン側のボードのみ設定初期化、録画情報の削除で良いはずですよね。
一応念のため教えていただいたサポートにもメールで問い合わせました。返信は何日かかかるようですが。
有難うございました。
書込番号:21446641
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
視聴中に画面をクリックする等した時に表示されるメニュー項目というか操作パネルというか、これ、通常は操作をし続けなければ10秒くらいで自動で消えてしまいますが、これを常時表示にしておくことはできないのでしょうか?
それができなければ不便というわけではないのですが、できると個人的に便利なので、説明書を読んで色々試してはみたのですが…自分ではそのような設定ができなかったのでこちらを頼らさせていただきました。どうぞよろしくお願い致します。
0点
仕様でしょう。
@のサイズ以下ならメニュー画面は出っぱなしですが、
Aくらい以上、全画面に近くなれば仰るように10秒ほどで消えますね。
というか、視聴画面にメニュー出っぱなしだと見辛くないですか?
書込番号:21444450
0点
ご回答ありがとうございます。
すみません…画像を添付したつもりで出来ていませんでした…。クリックした時に映像が縮小化されてその周りに出るコマンドボタンや時間表示バーみたいなもののことです。
何か操作しようと思うといちいち映像が縮小されたり元のサイズに戻ったりが鬱陶しくて…。まあ操作を全てキーボードのショートカットキーですればいいことなのですが。
本旨とは違いましたがしかし、メニューで呼び出せるウインドウ、これは視聴画面のウインドウサイズによってずっと残ったり自動で消えたりするような仕様なのですね…気づきませんでした!色々仕様が細かいソフトだなぁ…。
書込番号:21446020
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





