このページのスレッド一覧(全19373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2017年7月6日 21:57 | |
| 0 | 8 | 2017年7月5日 21:58 | |
| 0 | 3 | 2017年6月27日 19:02 | |
| 2 | 2 | 2017年6月22日 17:28 | |
| 1 | 8 | 2017年6月21日 20:29 | |
| 1 | 9 | 2017年6月19日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
Microsoftのワイヤレスディスプレイアダプターを使用して、GV-MVP/XZ3で録画したものを見ようとすると、著作権保護エラーが出ます。
パソコン上では再生できるのですが、ワイヤレスディスプレイアダプターを介すとCOPP/HDCPエラーが出ます。
検索で出てくる以下の解決策は試しています。
ーグラフイックドライバーのアップデート
ーMSXML 4.0インストール
ーmAgicPlayerGTサポートソフトのアップデート(win8.1対応に)
ーmAgicPlayerGTの再インストール
スペックは以下です。
【PC】東芝Dynabook KIRA PV83-W8MKUSW
Windows 8.1 Update 64 ビット
CPU インテル® Core™ i7-4510U プロセッサー
メモリ 8GB(4GB+4GB)
ディスプレイ 2,560×1,440ドット(マルチモニタ、外部ディスプレイ等は使っていません)
グラフィック インテル® HD グラフィックス4400
miracast対応確認済み
【テレビ】
MITSUBISHI液晶テレビ RL14101
どなたか解決策をご存じの方はいらっしゃいませんか。
同様の現象のある方、もしくは録画した番組をmAgicTVを使わずに再生する方法などご存じの方、おられましたらお助け願えますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点
著作権保護で、地デジ録画再生ソフトでは、接続ディスプレイ以外への出力でエラー出すのは一般的だと思います。
ネットワーク経由で再生するDLNA再生ソフトなどでも同様の症状になります。
残念ですが、解決方法は現状無いと思います。
書込番号:20651769
0点
デジタルTV放送は権利関係(利権)に関して色々制約があり、特に”外に向かってオープン”なPCとの親和性は悪い。
著作権保護が付いた放送番組/録画番組をPCだけで再生するのはGV-MVP/XZ3が管理しているから再生可能だが、そこからデジタル信号のまま著作権保護に対応していない別機器(この場合はワイヤレスディスプレイアダプター)に出力すると保護機能が働いて再生できなくなる。
当たり前のことだがTVをモニタとして使いPCをHDMIなどのケーブルでつなげば再生可能。
書込番号:20651902
0点
>録画した番組をmAgicTVを使わずに再生する方法などご存じの方、おられましたらお助け願えますと幸いです。
---
ワイヤレスディスプレイアダプタは駄目です。
付属のDIXIM media serverでDLNAサーバをたてれば、Windowsストアアプリの
Station TV Link
でネットワーク経由で他のPCで再生出来たと記憶する。
数年前実験的にやっただけだが。
書込番号:20652063
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり、否定的な意見が多いですね。
ところで、型番は少し違いますが、
http://yatoh.seesaa.net/article/243801967.html
このようなことを書いてあるサイトを見つけました。
ps3を買えば、ワイヤレスディスプレイアダプタがなくとも再生できる可能性があると見ても良いですか?
書込番号:20652089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ktrpnさんはたぶん、皆さんの助言が理解出来てないのではないでしょうか?
(ワイヤレスアダプターでは無理と考えてください)
GV-MVP/XZ3で録画した番組をテレビで見たいという事であれば・・・
@
Hippo-cratesさんの方法
PCのHDMI端子をテレビのHDMI端子に繋ぎ、テレビをPCのモニターとして使用する。
(ただし、メインのPCモニターと2画面にしない)
A
LaMusiqueさんの方法
GV-MVP/XZ3に付属されているCDの中に「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」をインストールする項目があるのでコレをPCにインストールする。
インストールするとPCに「DiXiM Media Server 3 Tool」が出来るので起動する。
「サーバー設定ツール」の「公開フォルダ」にGV-MVP/XZ3で録画したフォルダを指定する。
これで配信準備が完了です。
★もしMITSUBISHI液晶テレビがDTCP-IP対応であれば、テレビのネットワーク機能を使用してGV-MVP/XZ3で録画した番組を見る事が出来ます。
★もしMITSUBISHI液晶テレビがDTCP-IP対応でなければ、PS3等のDTCP-IP対応機器を利用すれば録画した番組を見る事が出来ます。
書込番号:20654016
1点
皆様助言ありがとうございます。
詳しいことまでは読み込めていませんが、無理、ということは理解できています。
テレビは、価格ドットコムのスペック表によればDTCP-IP非対応のようなので、
PS3を中古で購入して、頑張ってみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:20657336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ktrpnさん
こんにちは、横からすいません。
GV-MVP/XZ2を使用中のものです。
PS3の中古を買われるそうなので、やめた方がいいとは言いだしにくいのですが、以前使用していて、
非常に遅く感じました。 昔のタイプなので、有線ランも10M、無線ランも今はやりのXXX-aには接続できず、XXX−gだったと
思います。 買われるのならば、有線ランの100Mタイプがあえばそれを選びましょう。
念のため、見えたものを記載します。
スマフォ X (SONYに変えてからXです。)
タブレット ビデオ(SONY),Vido&TV(SONY)
PC
DiXM Digital TV Plus for I-O DATA (intel 純正 CPU)
テレキング プレイ (REC-ON HVTR-BCTX3 付属)
PS3 を買わずに、REC-ON HVTR-BCTXシリーズ を買ってREC-ON HVTR-BCTXシリーズをメイン、GV-MVP/XZ3をサブに
回した方が、録画失敗がなくなり、気持ちが安定します。 さらに、GV-MVP/XZ2で撮りためたもの見えたり裏技で
REC-ON HVTR-BCTXシリーズへ1世代だけどバックアップできたり重宝してます。
書込番号:21023844
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
Win10が修復インストールするハメになり、元の環境を維持する形で修復が終わったのですが、
なぜか削除されてしまったモノが多数あり、stationtv xも削除されています。
で、インストールしようとすると上の画像のような警告が出ます(どのバージョンでも)。
これを無視してインストール完了しましたが、エラーが出て起動しません。
上の画像の「詳細」で確認したところ、多数の項目があり何かを設定しろというような事が書かれています。
以下一部の引用です。
************** JIT デバッグ **************
Just-In-Time (JIT) デバッグを有効にするには、このアプリケーション、
またはコンピュータ (machine.config) の構成ファイルの jitDebugging
値を system.windows.forms セクションで設定しなければなりません。
アプリケーションはまた、デバッグを有効にしてコンパイルされなければ
なりません。
例:
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
JIT デバッグが有効なときは、このダイアログ ボックスで処理するよりも、
ハンドルされていない例外はすべてコンピュータに登録された
JIT デバッガに設定されなければなりません。
以上引用終わりです。
さて、これって何をどうしろといっているのでしょうか?
わかる方おりましたらよろしくお願いします。
ちなみに、PCは自作です。
0点
.NET Framework関連のエラーのようなので、関係しそうなFrameworkプログラムを入れ直してみて、
それでダメならWindowsの再インストールするほうが、いろいろ原因究明するより確実に早いし、確実に正常に戻ります。
書込番号:21010401
![]()
0点
>あずたろうさん
どうもです。
Windows10再インストールしてStationTV Xもインストール。
起動を確認して録画予約。
まではよかったのですが、Windowsのアップデートあったらしく、スタート画面が別物になって
るではありませんか。
もしや・・・と思いStationTV Xをクリックするとまたまたエラーです。(上画像)
どうもこのPCは「Creators Update」と相性が悪いようです。
Windows10を再インストール後、アップデートなしに設定して稼働するしかなさそうです。
書込番号:21015709
0点
>tegura_nishiさん
こんばんは、
こちらの製品の利用はしていませんが、.NET Frameworkでのエラーで思い当たることがありますので書き込みます。
現在使用中のPC(Windows10Pro 1607)に更新プログラムで.NET Framework4.7がインストールされてからなのですが、
セキュリティソフトが起動していても無効であると表示されるようになりました。
更新直後に発生したので、原因は更新プログラムの適用と考え、該当した更新プログラムKB3186568をアンインストールしました。
念の為、セキュリティソフトも再インストールしたところ正常認識されるようになりました。
通常は自動更新自体を止めていますが、更に次回アップデート時に再度KB3186568が表示されないよう、
「wushowhidediagcab」を使用して非表示にしています。
ドライバーの更新プログラムが Windows 10 に一時的に再インストールされないようにする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3073930/how-to-temporarily-prevent-a-driver-update-from-reinstalling-in-window
原因が同じとは限りませんが、思い当たる点があるようでしたらお試しください。
.NET Framework4.7自体は1703から実装済みのようですので、セキュリティソフトのVerが変わってからでも試してみるつもりです。
書込番号:21016881
0点
PCの情報が無いので予測意見になりますが、グラフィックカードを積んでられるのなら、そちらも最新のドライバーを充ててるということですよね?
1607 のAnniversary Updateまでは正常に動作するなら、Windows絡みということになります。
それは必然にグラボのドライバーもそれ対応の最新か?ということです。
グラボなしのCPUオンボなら申し訳ありません。とにかく情報不足なのでこちらも勘が頼りです。
書込番号:21016896
0点
>あずたろうさん
こんばんは、
PC環境画像のUpを忘れてました。OSverも含めて撮り直したのであげておきます。
失礼しました。
それと問題が出た際の更新プログラム適用状態もUpしておきますね。
少しでもお役に立てればいいのですが・・・
書込番号:21017035
0点
>あずたろうさん
>NCポンさん
どうもです。
何故かDVDから起動できなくなり、USB用に書き込むつもりでMicrosoftから「MediaCreationTool」
をDL。これに直接アップグレードの項目があり、それを選択してインストール。
無事にStationTV Xも起動するようになりました。
結局先の「Creators Update」が失敗していたようです。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:21017112
0点
>tegura_nishiさん
解決できて何よりです^^
>NCポンさん
私もちょうど昨日よりSSDを空けるためにWindows10の再インストールをやってまして、USBに作っておいたものを間違って古いaniversary updateのものでやってしまいました。
いま細々のアップデート中です。 これまでのところ何も問題なく進んでおります。例のKB3186568導入後もです。
tegura_nishiさんもクリアされたように、問題あるならOS再インストールですかね。
書込番号:21017799
0点
>tegura_nishiさん
>あずたろうさん
こんばんは、
tegura_nishiさん、解決おめでとうございます。
あずたろうさん、気にかけて頂きありがとうございます。
私の方は、最初sfc/scannowやDismコマンドで確認しても整合性違反が見られず、
カスペルスキーをアンインストールすると適用できましたので、インストーラーを変更(17.0.0.611.0.1674.0→17.0.0.611.0.1872.0)、
更に(f)パッチを適用することで、無事に.NET Framework4.7の問題は解決しました。
インストーラーを比較するとサイズに変化が見られますので、変更箇所があったのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:21021699
0点
BonDriver_Spinel_PT-S0.dll.logに
指定したパスに対応するチューナーがサーバー上に存在しません。
ServerAddress: 127.0.0.1:48083 / TunerPath: "PT/0/S/0"
BonDriver_Spinel_PT-S0.dll.ini
内部では
TunerPath = "PT/0/S/0"
と指定しております
127.0.0.1はローカルホストなのはわかりますが
ポートはどこであけるのでしょうかネットのポートではありませんよね
間違えている場所は違うと思うんですが。
0点
お金使いすぎさん、お疲れ様です。
>127.0.0.1はローカルホストなのはわかりますが
ポートはどこであけるのでしょうかネットのポートではありませんよね
ネットワークのポートで合っていると思います、ファイヤーウォールソフトで48083番ポートが遮断されているのではないでしょうか?
この方法はサーバーとクライアントが物理的に別のマシンだったりOSが違っていても動作可能な手法としてUPSやサーバーマシンの監視ソフトなどで一般に用いられることが多いです。
一度、ファイヤーウォールソフトの設定をご確認願います。
書込番号:20993228
![]()
0点
パソコンは違えど同じファイルで試してみました。
ポートの開放などはしておりません
出来る方は
壁からの電線が2m程で
出来ない方は
10mくらい離れています
書込番号:20995164
0点
差しなおしたりはしておりませんが
確実にこれを実施して出来ました
などはありませんが
できました
すいません。
書込番号:21000341
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
windows7では順調なMVPVS。windows10で稼働しないか、成功事例もあるようなので、再挑戦した。
CDからインストール、8用アップデートを再インストールし、初期設定とチャンネル設定までは行けたが、
さあ視聴の段になると、「オーバーレイの取得に失敗しました」と出てしまう。
デバイスマネジャーではドライバーは認識されているのに・・・。
このオーバーレイはちょっと調べたくらいでは何のことやら不明。
もともとIOが対応してないとは言え、なにか対処法はないものでしょうか。
1点
オーバーレイとは、画面に映像をはめ込むための規格の一種です。
昔のPCでは、映像を画面に表示するには、ビデオ機能へのデータ転送速度が不足したり等、いろいろ工夫が必要だった頃の名残で。現行PCではすでに不必要な技術ですので、Windows8からは廃止されました。
WindowsXPの段階で、ハード的にはオーバーレイに頼る必要は無くなっていたので。互換性保持のために仮想的にオーバーレイを再現した…と記憶しています。
DirectX9あたりを入れてみると、もしかしたら使えるかもしれません。
書込番号:20985804
1点
早速のご連絡ありがとうございます。
オーバーレイとはそういうものなんですね。
Directx9.0を入れてもだめでした。調べたらwindows10には最新の12が入っていました。
やはり「オーバーレイの取得ーー」と表示されるのは、win10未対応だからなのかなあ。
もう少しいじってみます。
書込番号:20987303
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」
と表示され頻繁に視聴不可能になります。
設定を初期化すると見られるようになります。
検索すると出るダウンミックス等の設定変更は行いました。
どうすれば見られるようになるのでしょうか。
グラフィックボードはNvidia GTX960でディスプレイはBen GW2760です。
よろしくお願いいたします。
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
はい、最新版にしております。
書込番号:20984978
1点
情報が少なく小出しのようですので、いちいちお尋ねしますが
音声の接続はどのようにされてるのですか?
接続方法と機器名と。
あと購入されて最初からこの状況で見られないのですか?
つい先日までは見れたが、最近になって見られなくなったとか。
ここでの質問の際は、経緯や自己してステム方法の開示をお願いします。
書込番号:20985003
0点
>あずたろうさん
申し訳ありませんでした。
オーディオインターフェイス出力です。Steinberg UR22を使ってます。
つい先日まで見られてましたが、見られなくなり初期化したところまた見られるようになりましたが、また見られなくなりました。
よろしくお願いします。
書込番号:20985013
0点
HDMIでモニターに接続して、そこからなら音も映像も出る。
もしくはスピーカーへマザーからアナログ出力(Realtek)でOKなら、音声経路のドライバー問題。(Win10のアップデート未対応とか)
書込番号:20985026
![]()
0点
Windows10用のドライバ
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/119974/jp
↑グラフィックドライバを新しくしてみては?
書込番号:20985131
![]()
0点
>kokonoe_hさん
ひと月前にアプデはしてたのですが、今回やってみたところ、視聴できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:20985207
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
OS:Windows10Pro64
Mem:4G
CPU:i5(5200U)
Disk:WD Grenn3T
(筐体は東雲のNUC)
何の操作をしていないときは2番組も録画できますが、Web等を見ようとするとE203のエラーメッセージが出て画面から消すことができません。(チューナAppを再起動するまでエラーメッセージが画面から消えない、最悪のApp、自爆するんだったらおとなしく自爆してほしい)
このTVチューナの推奨スペックはi5くらいでは、足りないんでしょうか。
まさかXeonクラスがないと、録画以外の操作ができないとかないですよね。
それと2番組録画が始まるときに2つ目は、圧縮DR以外ができないのでしょうか。
(2つ目の録画が始まるときに他の録画と重なっているためDRで録画しますとか表示される)
0点
>OS:Windows10Pro64
>Mem:4G
>CPU:i5(5200U)
>Disk:WD Grenn3T
メモリーを増やす事をお勧めします。
>2番組録画が始まるときに2つ目は、圧縮DR以外ができないのでしょうか。
>(2つ目の録画が始まるときに他の録画と重なっているためDRで録画しますとか表示される)
圧縮DRとは。。。?DRモードは非圧縮モードです。
この機種の仕様です。
PIX-DT460なら番組は重なっても可能です。
例えばDRモードと圧縮モードあるいは圧縮モードと圧縮モード。
書込番号:20882817
0点
>E203のエラーメッセージが出て画面から消すことができません。
目立たない隅にドラッグなら出来るのでは。
Windows10Pro64を快適に動かすなら最低メモリ8Gは欲しいところでしょうね。
書込番号:20883184
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>猫の座布団さん
情報ありがとうございます。
E203のエラーメッセージはWindowではない表示なので、表示されるとどうしようもありません。
アプリケーションを強制終了させるしか今のところ手がない状況です。
また、このエラーメッセージは画面の中央にでかでかと表示され他の操作を完全に妨害するとんでもない機能です。
メーカは、これが素晴らしい仕様とでも思って開発したんでしょうか。
少なくとも利用者の自分としては、Virusに攻撃された感覚です。
安定しているときはいいですが、エラーを吐き出すと破壊的なアプリケーションは勘弁してほしいものです。
他の利用者で、回避策等とられている方いらっしゃいますか。
書込番号:20884942
0点
>E203のエラーメッセージはWindowではない表示なので、表示されるとどうしようもありません。
このメッセージは正常に受信できない時に表示されます。
ひとつはアンテナケーブル断線あるいはコネクタの接触不良です。
もうひとつシステムが過負荷状態のときに表示されます。拙宅でもHDDのアクセス時間がかかるときや
他のアプリケーション処理しているときです。
>何の操作をしていないときは2番組も録画できますが、Web等を見ようとするとE203のエラーメッセージが出て画面から消すことが>できません。(チューナAppを再起動するまでエラーメッセージが画面から消えない、最悪のApp、自爆するんだったらおとなしく自>爆してほしい)
スレ主さんの文面およびスペックから判断して64ビットOSで4Gバイトではメモリー不足ですよ。
書込番号:20885110
0点
CPU性能6.8の5,6年前のパナでW7で、十分稼働しています、ちなみにメモリーは2ギガ+4ギガです、64ビットのOSですボロッチリフレッシュです(IBM)
アンテナに問題があるか、もしくはコンバータ、スリープ予約録画番組は画面が黒くなりますが、再起動で通常になります。−参考程度に。 でもできなかったんじゃ仕方ないな、
録画番組に見切り付けて、デスクトップで、試されたらイカガデスカ?
書込番号:20927592
0点
録画中に現像アプリでスライドショウを見ていたら久しぶりにE203が出ましたが、再起動をかけないと消えないもののやっぱりメッセージをマウスで移動させる事は可能です。
書込番号:20930201
1点
え203ーーウエブを見るとメッセージが出る。−−−ところで 画面下の録画中の赤色は出ていますか、出ておれば、問
題ナカトヨ。
赤いマークが消えるなら問題だね。
書込番号:20933285
0点
すれ主様、猫ぼっちゃさんが指摘されておられます、マウスで移動できますよ、
それより 人のことどうでも良いけど、W7でスリープからの予約録画がができないのでオリャ、別問題で??困ってる。 ーーどうでもいいか?もう解決されたんでしょうねーー。。
本題は CPUの負荷が低下する、でしたねー、 CPUは ほとんど10パーセント未満ですよ、ハウエルのノートパソコンの場合、たったの 消費電力15ワット、画面が消えれば11ワット(録画中です”信じられないけどね)。
それに比較して第一世代の パナの中古製品の場合30ワット、マXスのボロカスの場合一日200ワット。−−参考程度にね。
書込番号:20970022
0点
>2084さん
>猫の座布団さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
いろいろな情報ありがとうございます。
元々はIO−DATAのTVチューナカードに見切りをつけてこの製品にしたのですが、いまさらながら自分の利用シーンとかみ合わず後悔しています。
(1)2番組録画時の2つ目がDRでないといけないこと。(USB版のみ「ちゃんと確認しないで買った自分も悪いのだが」)
(2)チューナを2つつけてもそのチューナを選択できないこと。(1つのチューナで1つしか圧縮できないのであれば、この辺りはぜひ改善してほしい)
(3)録画データが録画ソフトからしか削除できないこと。(IO-DATAは録画フォルダーをファイルエクスプローラからでも消せるので楽)
(4)録画終了で、スタンバイあるいは休止モードに移行できない。(Pixelaはできないし、休止モードからの復帰録画が失敗する「中止」とのメッセージあり、だれも中止させていないのに)
(5)CPUに負荷がかかりやすく、すぐ203エラーで、再起動を余儀なくされる。
(6)録画だけでも、i5の2Ghz以上が必要(ちょっとでも負荷がかかると203エラー)
(7)他社製品と比べ、著作権関連のための制限が厳しすぎて利用環境の組み合わせ範囲が限定されやすい)
(8)録画しているときにリモートデスクトップで入るとエラーを起こし録画が停止する。(再生しているわけではないので、その程度でエラーにするとは、著作権とか言っている範疇を逸脱しているのではないか、リモートデスクトップで録画予約さえもできない)
(9)全体としてとにかくエラーが発生しやすく、すぐリブートないしは、アプリの強制再起動を必要とする。
(10)アプリケーションが表示行数等を固定しているため、高解像度のモニタをつけても、表示行数は変わらない。
(情報数を制限している意味が全く持って不明、全画面にすると行数を変えず、表示内容だけ大きくする)
(11)予約、録画一覧、番組表を表示させるだけでも視聴処理が行われるため、著作権保護対象モニター側にしか表示できない。
(ついでに音声など出さなくてもいいのに、視聴モードとなるため、音声が出てうざい、IO-DATAでは当然こういうことはない)
(12)録画予約時に(11)の問題があり、TVを普通に見ながら予約をするときにTVの視聴に影響を与える。
(13)結果として、録画映像を見ながら次の録画予約をするとか、TVを視聴しながら予約をするとか、録画データの確認をするとかできない。(基本的にシングルタスクもどき動作しかできない)
(F)総評として、IO-DATAのものより扱いずらい、安定しない、制限が多すぎる、利用者の利用シーンを考慮していない。(個人的評価で)
文句ばっかりに見えますが、利用側は著作権を逸脱した使い方をするわけでなく、通常の録画したものを見たい、便利に使いたいと考えているだけです。
無理して予約時に視聴画面を表示する必要もないはずで、こういうことをするからリモートデスクトップから予約できないやら意味不明の仕様になってしまっていると考えます。
また、IO-DATAに戻るのか悩みます。(すでにかなりの角度で移行を検討)
書込番号:20979334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

















