
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2015年9月30日 10:13 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2015年9月27日 19:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2015年9月22日 13:15 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月19日 10:39 |
![]() |
1 | 4 | 2015年9月15日 10:03 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月11日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン用地デジチューナーカード PT3についてお伺いします。
以前、Windows7で使用し、現在Windows10でアップデートしました。それでもしばらくは使用できたんですが、最近『BonDriverの初
期化ができません。チューナを開けません。BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。』とエラーが出て使用できなくなりました。
どうしたらよいか、アドバイスをお願いします。
3点


通常のTVチューナーボードを購入せず、わざわざPT3を購入・設定しようとするからには、購入者の方は、失礼ながら、違法な使用方法をする可能性が高いと考えられます。
普通に合法的に使うなら、これ以外の、大型量販店でも取り扱っているような流通品でも構わないはずですから。
このようなグレーゾーンにある製品に対しての質疑回答は、価格.comでは難しいかと。
2chあたりでされるのがよろしいかと。
書込番号:19135780
4点

9日になった途端急にBonDriverからPT2が読み出せなくなり、録画できなくなってしまいました。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3
↑PT2とPT3の違いはありますが、結構有名な「録画人間の末路 -」でも同じような症状です。
アースソフトから新ドライバ新SDKが出るまでダメなんじゃないか?と思います。
書込番号:19135812
1点

PT3に限らないが、PC用TVチューナーボードなど動作が確認されていないにもかかわらずWin10にアップグレードするのが間違い。
安定性が重要なTVチューナーボードに対してWin10用のドライバも提供されていないのだから不安定になる可能性があるとか考えないのだろうか?
きちんと動く環境に戻して使用するのが一番。
PT3ならいずれWin10に対応したドライバ類が出てくるでしょう(出てこなければそのまま使う)。
あきらめきれないなら自分で情報収集。
それができないならPT3など使わない方がいい。
書込番号:19135908
4点


サポート未対応な機器だと、時間たってから有効期限切れ(?)で使えなくなるようなこと、出てくるのですかね?
Win10が出て、1ヶ月を少し過ぎたころですから、使えなくなった→なぜだろう・・・という例他にもあるのかな?
書込番号:19136538
0点

いろいろと意見ありがとうございます。
自分でも、いろいろ調べてみましたが解決せず、こちらに質問させてもらいました。
しかし同じ症状の人がいるのに驚きました。
ま、しばらくは公式対応を待ってみます。
何となく、Windows7に戻すのも面倒だし・・・
ただ、これを使っているから『違法』って言われたくないですね。
普通に販売されてたし、普段録画もせず見ていただけなのに・・・
いろいろとありがとうございました。
書込番号:19136903
0点

Windows10使用者の現状は、Win8.1やWin7からアップデートした方が多いかと思われます。
私もWin8.1からアップデート、PT3は普通に使用できていましたが、1ヶ月ほど過ぎた9月に入ってから
「BonDriverの初期化」ができません」というメッセージが出て使えなくなりました。
詳しい方の話ですと、アップデートから1ヶ月ほどはWindows10の試用期間にあたり、問題はないようなのですが、
1ヶ月以上たったあたりから、正式に対応していないPT3のドライバーははじかれてしまい、エラーが出てくるとの事。
結局、アースソフトさんからWindows10対応のドライバーが出るのを待つか、有志の方が作るドライバーを待つしか
ないようです。
書込番号:19149490
2点

tawataさん
コメント、ありがとうございました。
しばらく待ってみます。
書込番号:19149537
0点

PT3 ソフトウェアのダウンロード (最新版)
2015年 9月25日
http://earthsoft.jp/PT3/download.html
Windows10で動くよ(^^
PV4も動くよ。
書込番号:19186852
7点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
PCでTVを見ようと思い購入を検討しています。
NHKの番組・ニュースなどを見るとき、B-CASカードは必要ないのでしょうか?
利用されている方がおられましたら、ご指導お願いします。
2点

ワンセグには、B-CASカードは不必要です。
書込番号:19178572
1点

>いずれもB-CASスロットやハードウェアデコーダを搭載せずコンパクト化。ソフトウェア方式のコンテンツ権利保護機構や、各OSに対応するソフトウェアデコーダを用いて再生する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131108_622699.html
書込番号:19178578
2点

電波がいいところでないとごみになります。 室内アンテナでテレビが見れる地域でないと買っても後悔します。 似たようなものを999円でパソコン工房で買いました。 映りませんでした。
書込番号:19178590
2点


B-CASの存在自体は疑問だが、日本ではスクランブル解除に必須と今まで説明されてたと思う。
なくても、どうにかなるのだねぇ。
実は、同等品が内蔵されてるとか?
書込番号:19178686
3点

外部アンテナを使用し、フルセグで利用するつもりです。
NHKをみることが多いので、B-CASカードの件が気になり投稿しました。
早々のご指導ありがとうございます。
書込番号:19178880
1点

地デジコンテンツ保護新方式、全国テレビ局で運用開始
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130327_593469.html
地デジ専用の製品に関してはソフトウェアのみで利用可能になったそうです。(2013年の3月に)
ただ、BS/CSデジタルに対応している製品では引き続きB-CASカードが必要みたいです。m(_ _)m
>従来は、B-CASカードによりコンテンツ保護と限定受信の機能が提供されていたが、
>新方式ではコンテンツ保護のみの機能を有し、スクランブル解除をソフトウエアで
>行なうことで、物理的なカードを不要としている。
書込番号:19178992
3点




PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
Onkyo の SE-U33GX を使用しております。
このたび,PIX-DT012-PP0 を取り付けたのですが,「音声を出力できません。対応していないデバイスが設定されています。」の文字が表示されるのみで StationTV は立ち上がりません。Ver.8.4.3403 にアップデートしても状況は変わりませんでしたが,試しに,SE-U33GX の USB のコネクターを引き抜いたところ,地デジ,衛星デジタルともに受かるようになりました。
このサイトで Onkyo の SE-90PCI に VIA の最新のドライバーでうまくいったという書き込みがありましたが,SE-U33GX で何か試みることがありましたら,教えてほしいのですが・・・よろしくお願いします。
OS:Vista Ultimate 32bit SP1
MB:P5Q
CPU:E8400
RAM:DDR2 800 1G*2
VGA:EN8600GT
0点

あきらめてオンボにする。
デジタル出力ありゃあいいんだけど…………受ける方も必要かぁ。
困ったね。
書込番号:8410763
0点

早速ご返事ありがとうございます。 SE-U33GX にこだわります理由はフォノイコライザーを持っているからなのです。
書込番号:8411412
0点

基本的にこの製品は、「既定のデバイス」がデジタルの場合出力は出来ません。(商品の仕様にも書いてあるはずですが・・・)
SE-90PCIやSE-200PCIでデジタル出力できているのは、「既定のデバイス」がアナログに設定していても、同時に光デジタル端子に出力できるからです。
SE-U33GXの場合はUSB出力だとしたら今の段階では出力は出来ません。
書込番号:8414703
0点

関係ないかもしれませんが…
OSがXPだったときにはHDMIで音声がでましたが、VISTAにしたらHDMIで音声がでなくなり、アナログ接続にしました。
もしかしてXPだとOKかも…。
書込番号:8417436
0点

kazu0723 さん
レスありがとうございます。
マニュアル,そして外箱にも書いてありました。
*) アナログ出力のみに対応。
*) USB, IEEE1394 などの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
SE-U33GX は出力はアナログですが,USB 外付けサウンドデバイスなのです。
もっとよく調べてから買うべきだったと・・・ま,悔やんでも仕方がないので,とりあえず TV を視るときは,USB のコネクターを引き抜いてオンボードで聴くことにしました。つまり,アンプはアナログ入力ポートを 2 個(A, B) もっており,ミキシング出来るようになっています。すなわち,つまみを左にいっぱい回せば A 100%, 右にいっぱい回せば B 100% になります。オンボード 100% (USB, 0%) でも SE-U33GX の USB コネクターが差し込んである限り StationTV は立ち上がりません,それで TV を視るときだけ USB コネクターを抜くことにしたわけです。その他の,レコード,CD, DVD は 従来通り SE-U33GX を用います。
それにしても,これまで,いろんな音源で問題なく使えてきたデバイスが,これが存在することによって新しく参入してきたデバイスがへそを曲げて,音だけではなく映像も出さないという,一体何様のつもりかと言いたくなります。
著作権侵害のおそれがあるから,その予防措置のつもりなんでしょうが,これまで,文学作品が複写されて読まれるのを恐れて複写機を規制したり,紙幣の贋造の危険があるからとプリンターの機能を抑制したことがあるでしょうか。欧米先進国はどうしているのでしょうか。少なくとも現在の出版不況は複写機の進歩普及が原因でないことは確かです。
ここで議論することではないのですが,腹立ちを通り越してしらけてきているのです。フルハイビジョンになってオリジナルにより忠実に視聴者に届くようになった,これは著作者にとって喜びであるはずです。それがデジタルで届けておきながら視聴者のところでアナログでしか聴かせない,全くいかがなものかと・・・
はいvi さん
アドバイスありがとうございます。
私の買った PIX-DT012-PP0 の外箱には,対応 OS は Vista のみで,XP は 2008 年 6 月対応予定と印刷してあります。アップデートしたので XP で使えるとは思うのですが・・・機会があれば試したいと思います。
書込番号:8421400
0点

条件有りですがOnkyo SE-U33GXとピクセラ PIX-DT260で使えてます。
ウィンドウズ7、ウィンドウズ8.1どちらも使えてます。
書込番号:19162527
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
このボードを4年半位使用しています。
2013年秋位のアップデートから2年位そのままで最近最新にアップデートしました。
WINDOWS7 sp1 32bit homepremiumを使用しています。
2014年位から数件の内部エラーが現れていましたが最近気が付くと約500件の録画データの内30件以上エラーがありました。
ピクセラはWINDOWSが最新(2014年当時)でないといけないみたいな言い方をしていました。
OSはクリーンインストールに近い状態でバックアップしていてほとんどアップデートしていません。
内部エラーの録画データは以前は視聴出来ていましたが、知らな間にエラーになっていますし、知らない間に視聴出来るようにもなっています。
保存したいデータを残していますのでとても困っています。
アプリやOSのクリーンインストールはしたくありません.し、録画情報の初期化もしたくありません。
バックアップソフトでリカバリーしたり、録画情報の復元を試しましたが治りません。
この件の対処法や原因などご存知の方ご教示お願いいたします。
0点

Windows Updateを実行すればどうです?
>ほとんどアップデートしていません。
何故Updateしないのでしょうか、クリーンインストールしたらWindows7発売当時の古い状態になってしまいます。
書込番号:19152515
1点

ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます。
普通そうですよね。
普段ネットに接続してないPCなので・・・・
WINアップデートで録画データが回復するとは思えなかったのです。
更新するのが面倒に思ってます。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:19153244
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-T70/U2
教えてください。BS258チャンネルが受信できません。同じアンテナ接続されている他のテレビは受信できます。初期設定しても256チャンネルは表示されますが、258チャンネルは設定できません。
0点

こういう時はサポートソフトのバージョンを上げたり下げたりすると改善することがあるのですが
残念ながらVer.2.14しかDL出来ないようです。
付属CDのサポートソフトとVer.2.14のサポートソフトの両方で駄目だった場合は
Buffaloのサポートに問い合わせてみて下さい。
別バージョンを貰えるかもしれません。
書込番号:15891489
1点


すみません。だいぶ昔のことで忘れてしまいました。現在も問題なく258CHは見れます。回答になっておらず申し訳ありません。
書込番号:19141635
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
IODATAのGV-MVP/XZ3ユーザでしたが、Windows10対応が確認中のままなので、メーカーがWindows10対応を発表した本製品をWindows8.1で導入後、Windows10にアップデートしてみました。Windows10ではStationTV-Xのウィンドウサイズをフルサイズにしなければ正常にテレビ視聴できるのですが、画面をフルサイズにすると画面が赤茶色になり、フルサイズ時のアプリの周辺や操作部まで赤茶色になってしまいます。同様の経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?メーカーサポートにも電話しましたが「不安定な場合があるので、お客様のやった通りウィンドウサイズで調整して下さい。」とのことで恒久対策はないようでした。そこでとりあえずWindows8.1に戻しました。Windows10ではPowerDVD14でのBlu-ray再生も赤茶色になるのでWindows10側の安定を待つしかないのでしょうか。
1点

>Windows10ではPowerDVD14でのBlu-ray再生も赤茶色になるので
ウチの環境では同じPowerDVD14、 PIX-DT260でも赤くはなったりしません。
お宅の環境のみの現象のようです、winb10のOSをクリーンインストールをお勧めいたします。
書込番号:19128018
0点

あずたろうさん、コメントありがとうございます。私だけの現象なのですか。ある意味で安心しました。クリーンインストールがベストかもしれませんが、環境移行の工数がかなりかかるので最終手段とし、Windows10でのアプリインストール等、もう少し試行錯誤してみようと思います。
書込番号:19129186
0点

あずたろうさん、自己解決したのでご報告いたします。
私のPCは HP ENVY Phoenix h9-1390jp というモデルですが、このモデルはNVIDIA GeForce GTX 660 というビデオカードを搭載しているので、NVIDIA社のサイトから GeForce GTX 660用のWindows10 64-bit最新ドライバをダウンロードし適用したところ改善し、StationTV-XもPowerDVD14もフルサイズ画面でも正常表示されるようになりました。Windows8.1からWindows10にアップグレードするとビデオドライバも更新されるようなのですが、そのドライバのままでは駄目のようでした。
あずたろうさんからいただいたコメントから、Windows10のOSやPIX-DT260及び周辺ソフトのせいではなさそうで、私のPC環境固有の問題として切り分けし対処することが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:19129795
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
