
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年4月24日 22:06 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月22日 22:38 |
![]() |
18 | 8 | 2015年4月22日 21:14 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年4月21日 19:33 |
![]() |
7 | 6 | 2015年4月20日 23:32 |
![]() |
6 | 12 | 2015年4月20日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]

メーカのウェブサイト
http://www.zox-net.com/products/tv/ds-dt305/
によれば、仕様は以下のとおりですが、
特に@は重要です。
Windows8/8.1では動かないと考えた方が無難です。
@対応OS
Windows XP / Windows Vista / Windows 7
[推奨環境]:
A(CPU)Pentium 4, 1.6GHz、Intel Atom N270 1.6GHz, Atom Z520 1.3GHz または同等 以上。
B(メモリ)Windows XP256MB RAM 以上。 Windows Vista/ 7 512MB RAM以上。
C(ハードディスク)インストール用35MB以 上、作業用200MB以上。
D (ディスプレイカード)DirectX 9.0対応の 16bitハイカラーモード、 解像度800x600以上のディスプレイカード 。
書込番号:18711331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。この商品はやめておきます。おすすめのワンセグチューナーは何を買ったら間違いないか教えてもらえないでしょうか?初心者でなかなか決められないのですが・・・。
書込番号:18713503
0点

この商品をネットで調べたら、Windows8.1でも起動するみたいですよ。
http://blog.livedoor.jp/jimuguri/archives/51893197.html
書込番号:18715237
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
録画番組をタブレットで視聴したいのですが、いちいちDVDに焼いて読み込んでは、面倒なので何か良い方法はありませんでしょうか?いっその事、バンディカムでキャプチャーでもと思いましたが、時間が掛かりすぎてしまいますし何かありませんでしょうか?
せめてHDDに出来れば少しは楽?早い?かとも思うんですが。因みにAimersoft DRM Media Converterと言うソフトはあります。
0点

この製品の機能として、HPに下記記載がありますね。
DTCP-IP配信で録画番組を共有できる
同梱ソフトウェアの「PIXELA Digital MediaServer」を使えば、ホームネットワークに対応したテレビや StationTV® Linkなどのメディアプレイヤーで、録画した番組を離れた部屋でも観ることができます。
書込番号:18707839
0点

有難う御座います。説明不足でした。
出来れば内臓メモリに転送して見たいんです。子供用ですので。現状、映画とかはメモリに入れてるんですが、テレビ番組となるとDVDに焼くと言う余分な作業が…テレビ番組DT260→DVD焼き→DVD読み込み→変換→タブレットに転送…凄く手間なんで。
書込番号:18708397
0点

メモリーって、たぶん フラッシュUSBメモリーの 意味かと 思いますが、。
多分不可能と 思います、 といいますのは、
DT260が存在しないと、再生無理と 思います。
わたくし、DT230,DT260 で 利用していますが、 ハードデイスク交換しただけで、過去の 録画番組を視聴できません。
この点に関しては、 他社製品の アイオーに 負けますね。アイオーを引き合いに出すのは ルール違反かと思いますが、 、、。デモ、ピクセラがピカイチです。これにかなう製品 ぞんざいしないと 思います。
書込番号:18708549
0点

DLNA/DTCP-IPアプリの「DiXiM Digital TV for iOS」でワイヤレス書き出しが出来るそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/SortID=16962557/
書込番号:18709023
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
こんばんわm(__)mいつもお世話になっております
DVD-RW120分(標準画質)のディスクに120分以上録画するには
どのようにGV-MVP/XZ3を設定すれば良いでしょうか?
皆さんお力沿いヨロシクお願いしますm(__)m
できれば180分録画で画質そこそこなら最高なんですが
240分まで可能かどうかはわかりませんが標準画質120分の倍だと相当画質落ちますよね?
0点

お力沿いもなにも、mAgicTV GTの設定で出来ないと言うことでしょうか?
どこでどのように躓くのか書かれた方が良いですよ
>標準画質120分の倍だと相当画質落ちますよね
それなりに堕ちるでしょうが、それが判るかどうかは見る画面サイズや個人差によります
書込番号:18698941
1点

http://www.iodata.jp/news/2013/information/magictvgt_verup.htm
※メディア別 最大ダビング時間・・・DVD:約4時間、BD:約30時間、BD DL:約61時間
※本機能は、DRモードで録画された番組のみ有効です。
※本機能は、メディアの追記には対応しておりません。
DRモードでダビングした場合DVDメデイアに画質かなり落ちますか?
メディアの容量に合わせて、画質を自動変換する「自動画質設定機能」で240分ではなく
180分ダビングだと240分ダビングするより画質上がるのでしょうか?DRモード
設定だと180分でも240分でも画質同じになるのでしょうか?
書込番号:18699171
0点

>DRモードでダビングした場合DVDメデイアに画質かなり落ちますか?
すみませんが、何が知りたいのか判りません(日本語になっていません)
まず、mAgicTV GTの説明書なり、サイトに書かれていることを熟読してみてください
書込番号:18699279
2点

>>DVD-RW120分(標準画質)のディスクに120分以上録画するには
どのようにGV-MVP/XZ3を設定すれば良いでしょうか?
録画する際にLPモードで録画するかダビングする際にLPモードに変換すればいいのではないでしょうか。
>>できれば180分録画で画質そこそこなら最高なんですが
240分まで可能かどうかはわかりませんが標準画質120分の倍だと相当画質落ちますよね?
軽く説明書読みましたが180分録画は無いようです。SPモードの120分かLPモードの240分。
SPモードはVHS標準モード並、LPモードはVHS3倍モード以下の画質らしいです。
>>DRモードでダビングした場合DVDメデイアに画質かなり落ちますか?
DRモードで録画してもDVDにダビングするにはSRモード以下になるので画質はかなり落ちます。
>>180分ダビングだと240分ダビングするより画質上がるのでしょうか?DRモード
設定だと180分でも240分でも画質同じになるのでしょうか?
もしDRモードから自動画質設定機能を使ってFRモードに変換し180分or240分にするという意味でしたら180分の方がビットレートを高くできるので240分よりは画質がよくなるはずです。
過去スレ質問しっぱなしではなく解決したらスレを閉じてお礼を忘れずに。
書込番号:18699406
5点

説明書に関しては、リンク先のサイトか「mAgicTV GTヘルプ」をご覧下さい。
(「mAgicTV GTヘルプ」にも同じ説明が有ります)
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_x3/pra5000.htm
書込番号:18701281
2点

イエイエ、ちゃんと 日本語になっておりますけどなーー、、。
問題提起された方の質問は、DVDで ウンヌンカンヌンなので 、日本語とかウンヌンカンヌン 関係ないので、 スレッド汚さないでくんな。ーーーもしかして 関係ない返信されるお方ってあなた 外国人??
さてさて本題話が飛びますが、すれぬしさま 何で 時代遅れの DVDに録画されるのか解らない、
方法は ありますが、、。
4時間番組を DVDに録画しても、目が悪くなるので あきらめた方が良いですーーすんなりとね。
DR画質をHGに初っぱなから 録画。
ダビング録画時間が半分に短縮されますよ。(注 ブルーレーの場合のダビング時間です)
それから、昔の 映画の場合 DR画質で録画する意味が 全くありません、だって、 SP画質で十分ダスよ。
それと、DVDは、もう 諦めてください、時間の無駄です、ブルーレーメデイアの方が 価格がやすい。
それ以前に 評判の悪すぎる コーレル社がソフトを作る アイオp(屁)− 購入されたのですね、 ノート用途にはこれしかないので仕方がないですね。
大切に利用しましょう、 もっとも 俺は ピクセラの簡単ピンの 2チューナーで4番組同時録画デスクトップで利用していますが、
この アイオーデーターのチューナーって、自動スリープしてくれるので どうしても 必要になるので、利用する。
参考にならなかったら ごめんなさいマセマセ。
書込番号:18702025
2点

余分な煽りはともかく、、、
質問内容は説明書に明確な回答がありますし、
画質は個々人の主観に左右されるので、どちらにしても
ご本人での確認が必要かと。m(_ _)m
書込番号:18702410
4点

ヤスオ様の返信が 一番良いです、すれ主様 この方の返信を 参考にしてください、以上!。
書込番号:18708610
2点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2/V3
「デジタルテレビ装置がPCに正しく接続されたかどうか確認してください。」と出てしまいます。
付属のCDが手元にないため、ドライバーとソフトウェアは公式サイトからダウンロードしました。
パソコンには認識されました。なぜでしょうか。。。
もちろん今の状態でスキャンしてもチャンネルが1つも表示されません。
よろしくお願いします。
0点

テレビが最初に映らなくなったのは本体が壊れたからでは?
ハード的に壊れた本体にドライバーを当て直しても動作はしないでしょう。
書込番号:18704804
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
DVDにダビングしてるのですがダビング速度上げる項目も見当たりません(汗)
これってデフォルトで変更不可なのでしょうか?
もう一つ質問なのですがDVDデッキで再生は普通にできたのですがPCのドライブで再生できませんでした
windowsMedia PlayerもVLCプレイヤーも再生不可能・・PCで再生できない仕様でしょうか?
それとも別PCプレイヤーソフトで再生できるのでしょうか?
0点

>DVDにダビングしてるのですがダビング速度上げる項目も見当たりません(汗)
>これってデフォルトで変更不可なのでしょうか?
地デジやBS/CSデジタルの番組をDVDに書き込んでいるのなら、書き込む際に動画のエンコード処理も行っているはず。
この動画のエンコード処理というのは、基本的には速度がCPU性能に依存するため、速度を上げたいのなら高性能なパソコンに買い替えるしかありません。
>windowsMedia PlayerもVLCプレイヤーも再生不可能・・PCで再生できない仕様でしょうか?
>それとも別PCプレイヤーソフトで再生できるのでしょうか?
地デジ放送など著作権保護がかかっている番組を書き込んだDVD/BDの場合、無料のプレーヤーでは再生できないという仕様になっています。
地デジ放送などをDVDやBDなどに書き込んだものをパソコンで再生したい場合、CPRM対応のDVD/BD再生ソフトを購入してください。
価格的には、安いもので4千円くらいになります。
また、再生ソフトのアップデートのためにインターネット接続環境なども必要になります。
書込番号:18699282
2点

元の動画によりますが、今時は、 MPEG-4 AVCやAVCHDで記録することが多いでしょうから、それをオーサリングして、MPEG-2にエンコードするのには時間がかかると思います。
なぜ、DVDメディアに書き込まなければならないのか、再生環境をご自分で選択できるのか、選択の余地がないのかから、相談すると、より最適な回答が得られると思います。
BDレコーダ/プレーヤで再生するなら、BDメディアに書き込むことにすれば、エンコード時間を短縮できる可能性があります。
また、BDレコーダ/プレーヤによっては、LAN経由で再生できる場合があります。
書込番号:18699494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>windowsMedia PlayerもVLCプレイ ヤーも再生不可能・・PCで再生で きない仕様でしょうか?
そういう仕様です。
コピー保護されている動画を再生するのには、PowerDVDなどの市販ソフトが必要です。
パソコンやBD/DVDドライブに市販再生ソフトが付属している場合もあります。
書込番号:18699497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年前の初期の頃と進歩がないですねー、。この製品は、予約録画して視るだけの製品として 諦めてください、
おまけ付きでブルーレーにダビング可能ですが 1時間番組が2,3時間 要します。(大げさですが)
書込番号:18701164
1点

>2084さん
現在は改善されている模様で、BD-REの2倍速でDRモード地デジ1時間番組7.2GBが37分でした。
(DTCP-IPダビングからDiXiM BD Burnerで焼けば18分ですが;^^)
書込番号:18702252
1点

ヤスオ様、どうも ありごとう、 オラー ジェンジェン 知らなかったよ、 本当に ありが10っぴき、もとい ありがとう、ネ。37分ですか、早くなりましたね。ピクセラ15分(関係ないですネ)でも、必要だから 手放せません。
問題提起とは、別に、参考になりました。”注本当は んHK(俺受信料払っていないので ズバリ言えないトホホの木賃アパート暮らし) 、今日は BSーTBS海底楽園を、同時に ピクセラと録画予約”
アイオーの場合は DR設定、 ぴくせらの場合2,3種類で、やってみます。
すれぬ主様へ、 ヤスオ様の 返信が一番新しいので それを 参考にしてチョンマゲ。
書込番号:18702488
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
※現在ノートPCでHDDが容量少ないので外付けHDDに録画できればと思い設定画面とか見たのですが
フォルダー指定変更が見つかりませんでした外部HDDに録画指定は無理な仕様でしょうか?
※DVDにダビングした場合他の機器他社のDVDプレイヤーなので再生視聴できますか?
GV-MVP/XZ3を接続しているPCでしか再生できない感じでしょうか?
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/gv-mvp_xz3_b-manu201903.pdf
最下行 右。
ディスク再生については、
http://www.iodata.jp/product/av/info/magictv_digital/index4.htm
イラストを見れば分かるはず。
書込番号:18658464
2点

64GBのUSBフラッシュメモリー入れてみたのですが、認識されないのですが
容量が少ないから選択肢画面に現れないのでしょうか?
それとも設定画面が違うのでしょうか?
mAgicマネージャーGT設定画面で変更しようと思ったんですがCとDドライブしか
表示されなくて・・1TBのHDDあるのですが容量結構使っているので読み込み
重くなってるのでUSBフラッシュメモリーが認識されれば嬉しいのですが
何か他に設定作業とか手順あるのですか?
大抵のソフトってファイル保存先が細かく設定できますが・・・
CかDドライブ(汗)Cドライブのどのファイルとか細かく選択もできないみたいですね?
画像と動画も貼り付けておきますので詳しい方 ご指南下さい
書込番号:18659666
0点

>大抵のソフトってファイル保存先が細かく設定できますが・・・
放送波に著作権保護の為のプロテクトが付加された録画ファイルを扱う為、
不自由に出来ています。(特にアイオーデータの製品はキツイです)
ドライブレターが変わっただけで、再生できない仕組みになっているので
USBフラッシュメモリーについても仕様かもしれません。m(_ _)m
(方法はあるかもですが、かえって不便かと)
書込番号:18660394
1点

俺は500GBの2.5インチのポータブルUSBHDDをつなげて録画先にしてますよ。
たぶん64GBだと容量が少ないのでは。
著作権がらみは関係ないと思えますね。GV-MVP/XZ3本体がつながっていることでチェックするのですから。
書込番号:18660538
1点

今思い出したけどこれて何も録画されてなくても管理領域みたいのを
最初から確保するんですよ。どのくらいの容量かは忘れたけど
さすがに64GBは少ないような気がしますね。それとDRで録画する予定ですか。
DRだとなおさらキツイですね。俺はHR5にしていますよ。
23インチのモニタで全画面にしても視聴は問題ないですし、ながら見なら一番小さくするので
ゼンゼン問題にならない感じですね。
書込番号:18660856
1点

仕様では800MB以上の空き容量(NTFSフォーマット)となっているので、、、
容量的には可能な気がしますが、USB-HDDと違って頻繁に抜き差しさせる物なので、
デバイスとして制限しているのかもです。m(_ _)m
(USB-HDDとして認識させれば可能かもですが・・・)
書込番号:18661422
1点

すれ主様、
両方とも 可能ですよ。
録画領域を Cから 外付けハードデイスクの Fなり Xなり してくださいませ。
今現在の流通されているほとんどの製品再生可能です、でも、DVDメデイアって 値段高いだろ、ほとんどブルーレーにダビングしますが、 俺 それ やらない。見ないから。
書込番号:18688262
0点

>2084さん
フォルダー指定の方は出来無いかと。(;^^)
書込番号:18688607
0点

どうも、すいません フォルダー指定の 意味が解らないので、録画場所(ハードのデイスク場所(領域)と思いました。
質問された方の添付写真を、見ると ”C”になっておりました。 ”C”から 外付けの ハードデイスクに変更されれば、解決されるのか、と 思いましたがね、、。
わたくしも 初期の製品を 利用していますが、 録画領域を ”C”から ハードデイスクを分割した 別の場所で利用しています。 この製品って今現在も、初っぱなから ”C”指定なのですねーー、トホホ。ボヨヨーーン。
書込番号:18694667
0点

2084さん
正確に違いますよ。たしかにここのスレ主さんはドライブの変更はできないようですが
それは64GBのUSBメモリーを使ってそれを録画保存先にされようとしましたがメニュー画面でドライブの変更ができないて
話なんですが、私もGV-MVP/XZ3を使ってますけど録画保存先にポータブル2.5インチUSBHDD(500GB)をつないでいますけどメニュー画面でドライブの変更はできます。
でこちらのスレ主さんのドライブ変更ができないのは64GBでは容量が少ないのか、それともUSBメモリーは録画保存先に
できないかて話がこのスレの流れだったですよ。
要は録画保存先は変更できるのが普通の仕様てことです。
書込番号:18694830
0点

>ジュピター&ガリレオさん
CドライブとDドライブの変更は出来るそうですので、ドライブの変更については
理解されておられる様に見受けられました。m(_ _)m
なので、内蔵HDDやUSB-HDDであればドライブの変更は可能で、
「USBフラッシュメモリ」や「Cドライブのどのファイルとか細かく選択もできない」の件については不可で良いかな?と。
書込番号:18695228
0点

添付写真”C”部分を クリックすれば、いっぱいハードデイスク領域がでますので、試してください。
2番目
今現在CPRM対応であれば、再生可能です、パソコンの場合は ライセンス許可が必要です、ほとんど流通している
ドライブでは、再生ソフトで 可能と、思います、これにて みなさまサヨウナラ、
すれぬし様の 解決を 祈ります。
書込番号:18701418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
