
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年4月19日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月16日 20:24 |
![]() |
16 | 27 | 2015年4月9日 00:54 |
![]() |
4 | 2 | 2015年4月8日 21:03 |
![]() |
1 | 19 | 2015年4月6日 13:05 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月4日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2/V3
字幕が無くなって困ってます。
字幕対応アニメなどです。
リアルタイムなら、ちゃんと字幕が表示してます。
なのに、録画したアニメに字幕が無くなってます。
少し前、再読み込みして字幕表示するまでに繰り返したことがあります。
もう完全に録画再生しても、表示してくれません。
この原因がわかりません。なので、困ってます。
どなたか、教えていただけますか?
0点

字幕は、映像データとして写し込まれている訳では無く、文字データとして並列して配信されている物です。
その字幕データを、再生時に表示する再生ソフト出なければ、表示されることはありません。
再生ソフト側に、字幕データを表示する設定が無いかの確認を。
CCと書かれているのが字幕のボタンのようです。
書込番号:18694744
0点

KAZU0002さん、お返事ありがとう。
数年前から愛用してますので、CCについてはわかります。
なので、今まで表示しなかったりしたりしましたけど、完全に表示されなくなったの上に文字化けします。
昔、新しいばっかりで録画しても、字幕ついてて嬉しかった思い出があります。
その後、字幕出てこなかったり、失敗?と思い込んでました。
それで閉じて起動して、録画データ再生して表示できたりしなかったり。
そして、今はこんな感じになりました。
再生ソフトはこれです?
もしかして…違う再生ソフトならちゃんと表示してくれたりします?
書込番号:18698689
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV U3SA SK-MTVU3SA
アナログ音声(マザボのラインout)にヘッドホンをつなげていた時には問題なかったんですけど、
デジタル音声(マザボの光デジタル)にヘッドホンをつなげると音声がでません。
TVの音声が出ないどころか、PC上のすべての音が出なくなります。
realtek digital output(optical)の音量ミキサーを見ると、すべてのアプリケーションが0にされ、音量ノブも動かすことができず固定されてしまいます。
これはデジタル出力は著作権云々で保護云々なためなんでしょうか。
せっかくデジタル入力のヘッドホンを購入したのに、このチューナー(ソフト)を使うためにはアナログのものに戻さなければならないなら面倒でしかたありません。
何か解決方法はないでしょうか。
0点

>これはデジタル出力は著作権云々で保護云々なためなんでしょうか。
仕様に注意書きありますね。
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvu3sa/specification.html
書込番号:18653528
0点

たしかにありますねぇ。
しかし、ソフトを立ち上げるとすべての音量(すべてのアプリ音量)を強制ミュート
ソフトを終了させても、各アプリの音量を自分で戻さなければ復帰しないんですよ。
最初、オーディオドライバが壊れたのかと思いましたよ。
書込番号:18656258
0点

ブルーれーにダビング10可能だった製品は、デジタル音声可能でした、今現在は 不可能です。(HDMIケーブルで、音声もでていましたよ)あきらめてください。だって やすいんだもーーん。
書込番号:18688225
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
※ノートPC
※TVに入れているB-CASカード(有料放送契約済)
※一軒家でTVにチューナー内蔵されているので現在TVにてBSCS視聴
GV-MVP/XZ3に付属されているB-CASをTVに入れ現在BSスカパー(有料放送契約済カードを
GV-MVP/XZ3に挿入(無論それではTV側単体操作で契約済有料放送は見れなくなりますよね)
電源供給ブースター持っていないのですがTVに分配器を接続し電源供給できますか?
※TVとPCをHDMIケーブル接続しTVの画面でPCしているのでTV単体の操作でBSCS(契約済有料番組)
見れなくても支障無いのですが、この方法でGV-MVP/XZ3電源供給されPCからBSCS視聴できますか?
もうひとつ質問です今使用してるノートPCにDVDドライブ無いのですが付属のROM読み込ませないと
視聴できない仕様でしょうか?録画しないので視聴だけできれば問題無いのですが・・・
DVDドライブない人用にメーカーサイトからDLできたりしますか?
0点

>電源供給ブースター持っていないのですがTVに分配器を接続し電源供給できますか?
電源供給はされないとのことです(下記URL参照)。
テレビ側から供給するのが妥当かと思います。
分配器で分配する際、テレビから取るように配線すればいいと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/spec.htm
>DVDドライブない人用にメーカーサイトからDLできたりしますか?
持っていないのでよく分かりませんが・・・
過去の書き込みなどを参考にすると、メーカーのHPからはアップデート用のファイルのみのようです(他の機種だったかな?)。
付属のディスクから一度インストールする必要があると思います。
外付DVDドライブを準備するか、LANで他のPCのDVDドライブを共有するかしてインストールするのが良いと思います。
とりあえず、試してみればはっきりしますが。
書込番号:18628149
1点

カードですがTV側にGV-MVP/XZ3付属のカード入れてGV-MVP/XZ3側に現在使用している有料放送契約済カード入れれば見れますか?
それとも両方のカード有料放送契約済カードにしないと見れない感じでしょうか?
PCをHDMI接続でTVをモニター代わりにしているのでTV側の操作でBSとスカパーの有料契約済放送
見れなくなっても不便ではないので回答お願いしますm(__)m
書込番号:18628434
0点

>カードですがTV側にGV-MVP/XZ3付属のカード入れてGV-MVP/XZ3側に現在使用している有料放送契約済カード入れれば見れますか?
スカパーなどはB-CASカードの裏面の番号を元に視聴の可不可を判断しているので、視れるはずです。
視れなければ不良かと。
両方契約する必要は無いです、無駄ですし。
別の製品ですが、私はテレビで有料放送の認識をさせてからPCで使用してますが問題無いです。
書込番号:18628515
1点

カードはパス、。可能です。
それ以前に CD−ROMから 付属のソフトを 入れないと 不可能ですよーー、。何らかの方法でUSB接続の ブルーレーなり、DVDなり で インストオルする必要は アリマス。その後に 今現在使用中の OSへの アップデートが 必要かと思いますが、アップデートなしでも 視聴可能かもねー。
書込番号:18628657
1点

>DVDドライブない人用にメーカーサイトからDLできたりしますか?
一応、[18522986]の情報にある方法で、DL出来るサポートソフトから
インストールが可能でしたが、正規の方法では無いので、
あまりお勧めが出来ません。m(_ _)m
(購入済みであればともかく;^^)
書込番号:18628728
1点

EPO_SPRIGGANさん TVで認識させてからと言うことはGV-MVP/XZ3の付属のカードをTVに挿入させて有料放送認識書き換え
されると言う事でしょうか??それとも現在使ってる有料放送契約済のカードをGV-MVP/XZ3に挿入すればOKと言う事
でしょうか?
TVはPCモニター代わりなのでTV本体の契約済カードは自分的に不要と言うか現状PCしながらスカパーが見たく
購入検討してる次第で(^^)
スカパー見たい時はPCからスカパーに入力切替して視聴していまして・・・その繰り返しが面倒でこの商品を
購入検討しています(^^)
書込番号:18630156
0点

自分も今日これを導入してTV視聴、録画をしています。
まず、スレ主さんは過去の口コミ、レビューを見るべきです。あとアマゾンのレビューもね。
で、自分の知っている範囲でレスしますが、ノートPCをTVにつなげて見ることは著作権の関係で原則できません。
過去の口コミに書いてあります。なんかゴニャゴニャするとできるかもて書いてあったような気もしたけど
それはご自分で確認してください。要はノートPC単体なら普通なら問題ないと思います。
この手のものはどれも同じみたいですよ。
それとソフトのインストも先に円盤からインストしてその後にソフトから通知があって更新ソフトがあるから更新する手順を私はしました。先に更新ソフトからはやっていません。それと更新ソフトはDLには機器のシリアルナンバーがいります。それとこれは電源供給しません。B-CASカードはTVのをそのまま使ってもいいでしょう。設定の必要はありません。
あと失礼ですけどお持ちのPCが適合しているか検証するソフトがアイ・オーのサイトにあるのでそのソフトで検証するのが先だと私は愚考しますけどね。光学ドライブがないだと失礼だけどスペックが低いような気がするんだけど
それだと動作させるのも難しいかもね。電波の弱いとスペックの低いPCだとこの手のものは難儀しますよ。
俺も導入するとき場合によってはゴミになってもしょがないかて覚悟の購入しました。
うまくいってホットしています。
書込番号:18630261
1点

すでにテレビでスカパーのチャンネルを視れているのであれば、テレビのB-CASカードをそのままGV-MVP/XZ3に差し込めば視聴できます。
ただし、今時あまりないとは思いますが、テレビがレンタルの場合(家具付きの賃貸アパートなど)は個人のものではないので、GV-MVP/XZ3付属のB-CASカードに書き換えたほうがいいでしょう。
書込番号:18630814
1点

判定で結果OKでしたm(__)m
地上デジタル放送とBS・110度CSデジタル
放送のアンテナが個別になっている場合
「UV/BS 110 度 CS 混合器(ミキサー)」が必要になります
自分の家は一軒家でアンテナ個別なのですが・・http://www.amazon.co.jp/dp/B00565EW2Q/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001NIZA08&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=03VQ03SBC2MB0XHJPRQ7
これを購入すれば電源供給もクリアできるのでしょうか?
書込番号:18630835
0点

現状のアンテナの配線がよくわかりませんが・・・
テレビでスカパーを視れるということですが、地デジとBS/CSの2本アンテナのケーブルをテレビにつないでいるのですか?
もしそうなら、まずリンクにある混合器を使い、地デジとBS/CSのアンテナケーブルを1つにまとめて屋内に引き込みます。
GV-MVP/XZ3に接続前に分配器を入れ、電源供給側のコネクタをテレビのBS/CSコネクタに接続するように配線、残りをGV-MVP/XZ3に接続するように配線すれば、電源の供給もできると思います。
もうひとつ、 テレビに地デジとBS/CSの2本アンテナのケーブルをつないでいる場合で、2本のケーブルをそのまま生かすなら・・・
BS/CSのアンテナケーブルに分配器で2本に分け、電源供給側のコネクタをテレビのBS/CSコネクタに接続するように配線。
残り1本のケーブルと地デジのアンテナケーブルを屋内用混合器で混合してGV-MVP/XZ3に接続。
こちらの方が屋外の作業をしなくてすむので手っ取り早いかと思います。
屋内用の混合器は混合器のリンク先のページの下のほうに製品が載っているのでそちらを参考に。
ただ分配することにより電波強度が下がるので様子を見て、表示できないなどになるようならブースターなども考慮しなければなりません。
分配器は意外に電波強度が落ちるのでご注意を。
あと配線は5Cの太い配線を、コネクタはF型接栓を使用することをお勧めします。
書込番号:18631325
1点

現状のアンテナ配線はTVとBSCSとTV配線は別々で混合ではなく
TVはTVアンテナからBSCSはパラボラアンテナから別々で
TV側に地デジ用とBSCS用の差込口に個々に接続しています
画像参照お願いします
inにパラボラ線接続してOUT1口目はTV側そしてもう一つのOUTにGV-MVP/XZ3を接続で電源確保できるのでしょうか?
皆さん親身に回答本当に感謝します配線や電気関係に詳しくない自分をサポートして頂き
書込番号:18635516
0点

>inにパラボラ線接続してOUT1口目はTV側そしてもう一つのOUTにGV-MVP/XZ3を接続で電源確保できるのでしょうか?
そうです。
「電流通過」と書いてある側のコネクタとテレビのBS/CSのコネクタを接続しましょう。
配線の方法も「もうひとつ・・・」の方のやり方のほうがよいでしょうね。
書込番号:18635765
1点

TVにつなげての視聴は判定ソフトでOKですか。デェアルだとダメて口コミで見たんでTVにつなげてもダメかと思ったけど
いけるですかね。
あと、アンテナ線の配線は屋内で地デジ、BSCSで各々分配してTVには分配器の電流が流れる方の端子につなげば問題ないじゃないかと思いますね。で残りのを屋内で混合してGV-MVP/XZ3につなげればいいでしょう。
それとTVが電源切りでも常時電流を流す仕様かどうかはしらないですけどスレ主さんはTVにつなげての視聴のみなら気にすることはないけど、予約録画をTVを点けていない時にするなら確認したほうがいいかなと思いますね。
あとね、これは私のことですけど、B-CASカードを訳あって最初のと交換して入れたのですけど
2回カードの認識エラーが出て焦りましたよ。どうも読み込みの部品が脆弱のような気がしますね。
参考にしてください。
書込番号:18636543
1点

ジュピター&ガリレオさん ノートPCをHDMI接続でTV経由で判定ソフトで確認しましたら判定はOKでしたが
まだ商品購入前なので実際接続後に弾かれる可能性も0じゃないって事ですね
基本的に自分はTV(地上波)は基本見ていなくてTVをPCモニター代わりに使用していて
BSCS視聴の度に入力切替で視聴なのでBSCS視聴中はPCは使えな状態ではないのですが(汗)
ノートPCの小さい画面で作業になるのが面倒でこの商品を見つけ購入したいと思いました
混合器ですがGV-MVP/XZ3で地デジ放送見ないのでBSCSのみあれば分配器のみでOKですよね?
書込番号:18636636
0点

BS/CSのみであれば混合器は不要です。
デュアルディスプレイについては確かに不安な部分があるようです。
下記の過去の書き込みにもうまく動作している人としていない人がいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426632/SortID=16269262/
テレビをプライマリーに設定して、クローンにすればうまくいくのかな?
悩ましい問題です。
余談ですが・・・
いずれ録画もと考えているなら分配器よりブースターを入れて、ブースターから電源を取った方が簡単かもしれません。
オークションで意外に安く手に入る場合がありますけど。
書込番号:18637640
1点

放送波を選択してインストはできますよ。
ソフトのインストはもしかすると更新ソフトから可能かもしれないですね。
前モデルのGV-MVP/XZ2でできたて口コミを見ましたよ。
自分の場合は円盤のソフトは更新ソフトのインストが始まると前のソフトは削除されてPC再起動
次に更新ソフトのインストなんでなんか別のソフトぽい。ただ前のソフトの設定を引き継いでいるので
やはり円盤ソフトのインストからでないとダメかもね。
GV-MVP/XZ3は結構いいですよ。まあレコーダー並の機能を求めるのは酷だと思うけど
PCで使うにはとくに”ながら見”には最適ですな。録画中視聴できないのでもう1個買うか検討中(笑)
書込番号:18637683
1点

デュアルディスプレイではなく自分の場合50インチのTVなので視野角ある程度確保できるのでノートのモニターは消して
TV側のみの表示にさせて使用していますのでそのまま判定ソフトでOK出ました
デュアル時に判定ソフトで判定していないのでわかりませんが
自分の場合デュアルディスプレイでの視聴ではなく1枚のTV画面で二窓で視聴できればと考えているのですが
1窓はWebで残りの窓はCS視聴は可能でしょうか?
GV-MVP/XZ3は全画面表示の他にサイズ変更で小さくできますか?サイズ変更できるなら有難いのですが
サイズ小さくして二窓できるので
書込番号:18638194
0点

EPO_SPRIGGANさん 混合器不要情報有り難う御座います使用環境的に地デジは見ないので
安心しましたm(__)m
書込番号:18638203
0点

普通のウインドウズソフトのサイズ変更動作と同じですよ。マウスで任意の大きさにできる。
またGV-MVP/XZ3のTV表示画面で右クリックすればサイズ変更のメニューが出て
全画面、標準、縮小の3つがあります。普通にPC動作をしながらTVを”ながら見”できますよ。
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_x3/mer0000.htm
マニュアルみたいのが見られる、
ちなみに俺のPCのOSはWin7ですけど予約録画も休止状態から動作して複数の予約録画が今のところ
成功で俺的にはいい感じですね。使い物にならないとレビューしている人の評価が不思議なくらいだな。
ただWin8や8.1だとどうなんだろうね。GV-MVP/XZ3は対応しているけどな。
書込番号:18639304
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U2
テレビ王国から録画予約をしようとするのですが、添付画像のポップアップが出てきて、どうすればよいのかわかりません。
先日(といっても購入したのは3日前ですが)まではホームページ(http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h10_u2/record.html)のようにできていたのですが・・・
解決方法がお分かりになる方よろしくお願いします。
1点


i-o dataのどのQ&Aにも乗ってませんでした。
本当に助かりました(^^)
書込番号:18661896
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
PIX-DT260を購入したので、StatioTV Xをインストールしました。
既にインストール済みだったPIX-DT096-PE0(取り外し済み)の
ドライバー及びStatioTVをアンインストール実施したところ、
ドライバーはアンインストール出来ましたが、
StatioTVは、PIX-DT096-PE0が取り付けていない状況ではアンインストールが出来ませんでした。
仕方なく再度設置し直してアンインストールしました。
PIX-DT096-PE0を処分したいと思ったのですが、
過去にバックアップしたシステムに戻すとPIX-DT096-PE0の環境に戻ってしまうため、
PIX-DT096-PE0を手放せません。
PIX-DT096-PE0を取り付けていない状態で安全にStationTVのアンインストールする方法というものは無いものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

よう分からないが、バックアップから戻した直後に一度不要な物を削除する。それを新しくバックアップにすれば良い。
それが出来ない理由があるなら別だが。
書込番号:18644206
0点

LaMusiqueさん
早速のご返答ありがとうございます。
理由は、
パソコンのシステムドライブは、環境を変更するたびにバックアップし世代管理しています。
元々は、VISTAでしたが、その後Windows7-32bitへ、現在はWindows7-64bitにしています。トラブル遭遇のたびに
一定の時点への復元を行っています。
64bitクリーンインストール後からもアプリケーションインストール検証し、トラブル遭遇時の復元ポイントとしてバックアップをしています。当該復元ポイントに戻ったときに既にインストール済みのStationTVをアンインストールしたいためです。
書込番号:18644410
0点

伝わらなかっただろうか? 不必要なソフトがないバックアップを作り直せば良いだろうという事なのだが... 最新の1,2世代なら出来るだろうし。
バックアップの世代管理は企業等なら重要だけども、個人で何世代も持っていて使いますか?
何世代もないと安心できないということなら、安心料として、今のハードは処分しない。
でも何か事情があって、どうしても処分したいのなら、バックアップを一度戻して、ハード繋いでアンインストールして、再度バックアップを作り直す。 これを必要な世代やれば良いだけ。
書込番号:18644517
0点

私は、削除しないままにしています、が 参考になるかも
アプリを終了するを、クリックすれば 消えると思います。、例えば DT260ですと 左下にロゴマークがあり、
それを『終了する』のクリックすると 消えます。
勿論、存在しませんがプログラムだけは削除しないで 残しています、意味ないけどね、、、。
書込番号:18645420
0点

ご返答ありがとうございます。
残した状態でシステムを起動、再起動したときにエラーメッセージが出ました。
多分スタートアップに登録されているからだと思いますが・・・
出来るだけクリーンにしたいというお思いです。
書込番号:18645447
0点

ご回答ありがとうございます。
復元時点については、その時々でシステム環境の検証のためにVISTA環境など色々な時点へ戻すことがあります。
出来ればクリーンにするためにアンインストール方法を調べています。
書込番号:18645489
0点

追記、もう3年前なので、正直言って 忘れました、”処分されるようですが、リモコンなしではゼロ円かお引取り願いますので、当店で処分しても良いですか?”−−これ Sマップの 常套手段。
元に戻しますねー、やっぱり 解らない。
わたくしの4年前の業務用のNECパソコンに ピオと、DT230 を付けた時、問題が無いままピオを取り外しました。
最初は、すれぬし様の 警告メッセージが 確かに 出ていましたが、それを消す方法がわからないまま なくなりました。
コントロールパネルから、ペオの マーク部分を 完全」削除されても ダメなら、ダメかも、、。
このペオ アナログ音声だし、不具合は 発生すると 思いますので、解決策は』ピクセラに 訊ねないと解らないですねー。
書込番号:18645820
0点

追記『言い忘れ』
当パソコンの場合、NEC ハードデイスク 何回 クローーん作っても、何も問題ない 変なパソコンですがロゴ入りだから、自作とは 異なりますので、その点は 区別してください。
今現在 当パソコンは、
如何にして、省エネに成るのか、実験中でして 2.5インチでも実験しておる、が 関係ないですねーー、
省エネですが、 ブルレーにダビング中はとてつもなく、 電力消費します、 3.5インチの場合50ワットですいますが、2.5インチの場合 60ワットと40ワットを 行き来するのです、
実験中に
すれぬし様の疑問を 偶然聞き出しただけですので、 パスしてくださいませ、 わたくしも旅の途中です(日本語のわからない外国人は、意味不明だろな)ーー笑い。
どうしても、悩みを解決するには、 ハードデイスクのOS領域を スッカラカン にして、最初から やり直すしか
方法がないですよ!!だって 馬鹿だから人間はコンピューターには 負ける。これが唯一の解決策ですね。
以上の 実験中に 消えたのよね、変な警告。理由は わかりません。
書込番号:18646072
0点

2084さんへ
多分、他の人の質問に対するアドバイスではないでしょうか?
書込番号:18646475
1点

ここまで読んできて,やっと分かりました!
「バックアップ」と言うと,それなりのソフトを使って,
別媒体に保管する・・・ことかと思っていましたが,
OSの機能を使った「回復」辺りのバックアップでしょうか!
「復元ポイント」を使用する方法では,その時点で,
PIX-DT096-PE0 が接続してあったら・・・・
と言うことでしょう。
「復元ポイント」を使用する方法でなく,PIX-DT096-PE0 なしの
正常作動時点で,外付けHDD等にバックアップを取り,
万が一の場合は,それから復元・・・が宜しいかと思います。
書込番号:18646577
0点

沼さんさんへ
説明がまずくてすみません。
システムのバックアップソフトを使用してバックアップしています。
Windowsの復元ポイントを使用した復元ではありません。
バックアップソフトは、HD革命BUKUPを使用しています。
書込番号:18646928
0点

バックアップを一度戻して、ハード繋いでアンインストールして、再度バックアップを作り直す。
最初から何度も繰り返してるが、これが出来ない理由がかいてない。
何世代あろうが、時間をかければ出来る筈だし、バックアップも時には整合性を確認すると良い。
書込番号:18647266
0点

今、メーカーに電話で確認しました。
PIX-DT096PE0は、キャプチャーボードを取り付けていないとStationTVはアンインストールは出来ない。
PIX-DT260は、キャプチャーボードを取り付けていなくてもStationTV Xはアンインストールできるとのことでした。
PIX-DT096PE0のソフトを強制的にアンインストールするフリーソフト使用は避けた方が良いとのことで(レジストリ
にも残骸がある)した。キャプチャーボードが無い場合は、インストールしたままの方が良いということでした。
皆さん貴重な時間を割いてご返答頂ありがとうございました。
キャプチャーボードを取り替えたりするのに結構な手間で、バックアップからの復元にもかなりの時間を要することから、
復元しなけらばならないときに、その都度アンインストールで対処できないかという思いでしたが諦めます。
とりあえずキャプチャーボードは保管して置くこととしました。
書込番号:18647480
0点

LaMusique さん がご指摘のように,
1.PIX-DT096-PE0 を接続して「復元」
2.StationTVをアンインストール
3.PIX-DT096-PE0 を取り外す
4.新たに「バックアップ」を取る
これで,以降 PIX-DT096-PE0 は不要になるのですが・・・
何か,不都合でもあるのでしょうか?
書込番号:18647601
0点

沼さんさん
ありがとうございました。
特定の時点に復元(復元時点が複数あるため)しなければならないとき、一応次のことを考えてみることとしました
(1)システム復元後の旧キャプチャーボード設置しアンインストールし、バックアップ、
新キャプチャー設置し対応StationTV Xインストール後にバックアップ
(2)フリーソフトで強制アンインストール、レジストリ掃除してから検証運転してみて、問題なければバックアップ
新キャプチャー設置し対応StationTV Xインストール後にバックアップ。問題が出るようであれば(1)の対応
(3)(2)を実施した時に旧キャプチャーボードが不良となりアンインストール不可となった場合は、そのまま残し
旧ソフトのスタートアップ起動を削除する。
最後までありがとうございました。
書込番号:18647659
0点

追記です。
PIX-DT096-PE0のStationTVを正常アンインストールした後のレジストリを調べてみました。
アンインストールしてもレジストリは残ったままでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18649247
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
・PIX-DT260で録画した番組をDTCP-IP対応でDLNA機能があるnas(LS410D)にダビングし、スマートフォンなどで番組を
視聴することは可能でしょうか。
・PIX-DT260と一緒にサウンドカードの購入を検討しています。usbサウンドカードには対応していないようですが
pci接続のものを買えば大丈夫でしょうか。
以上です。宜しくお願いします。
0点

干し梅侍さん、こんにちは
>・PIX-DT260で録画した番組をDTCP-IP対応でDLNA機能があるnas(LS410D)にダビングし、スマートフォンなどで番組を
>視聴することは可能でしょうか。
たぶんできないと思います。
>・PIX-DT260と一緒にサウンドカードの購入を検討しています。usbサウンドカードには対応していないようですが
>pci接続のものを買えば大丈夫でしょうか。
サウンドはアナログ接続であれば通常大丈夫です。
SPDIFについては機種によってOKなものとNGなものがあります。
書込番号:18640323
1点

nasa
とか、飛鳥とか アルファベット 文字には 注意したほうが良いと 思いますよ、
ハードデイスクを 交換しただけで、過去の録画番組を削除しなければ、利用できない製品(家電と同じ)。
書込番号:18646087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
