
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年2月14日 19:04 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月11日 22:33 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年2月2日 00:46 |
![]() |
12 | 11 | 2015年2月1日 20:50 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2015年2月1日 20:31 |
![]() |
2 | 7 | 2015年1月21日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
はじめまして
購入前にお持ちの方へのご質問です
GV-MVP/XS3Wでのホームネットワーク配信はDiXiM Media Server 3 for mAgicTVを
インストールすればできることと、予約した録画中の番組の追っかけ再生はできること
配信中はパソコンで再生できないことはマニュアルからわかったのですが
nasneのように録画中の番組を追っかけ再生(できれば倍速再生)はできるのでしょうか
recboxが数台あるのですべてのPCにDiXiM Digital TV 2013 for I-O DATAは
入っておりクライアントにする予定です
nasneはpsvitaかpsvitaTVでしか録画中の番組の追っかけ倍速再生ができず
DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATAでは録画中の番組を追っかけ再生(倍速できず)しか
できません。
shopの店員さんにも聞いたのですがわからないとの事です
マニュアル読んだのですが見つけられませんでした
わかる方いらしたら教えてください。
0点

wikkywikkyさん
>nasneのように録画中の番組を追っかけ再生(できれば倍速再生)はできるのでしょうか
録画中の番組がクライアント側に表示されない事から、出来ないものと思われます。
(配信自体してない様です)
>nasneはpsvitaかpsvitaTVでしか録画中の番組の追っかけ倍速再生ができず
もしかしたら、自社製の専用クライアントだから出来るのかも?
(汎用のDLNA/DTCP-IPクライアントでは無く)
書込番号:18475305
0点

ご回答ありがとうございます
やっぱりだめですか(泣)
バッファローのDT-F200/U2Wは所有していてserverソフトがcyberLinkの
media saver 2でそのせいで録画中のものの配信がだめなのかと思い
IOにちょっと期待したのですが残念です。
toshibaのレコーダーDBR-Z160も録画中のものは配信できないので
難しいのかも知れませんね
改めてnasneってよくできてるなって思いました
(SONY製品だけなら最高ですね、そこが問題ですが)
>もしかしたら、自社製の専用クライアントだから出来るのかも?
PC TV with nasneならできるみたいですがnasne以外がだめみたいで
導入してません。
ありがとうございました。再検討します。
書込番号:18476095
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
SO03E ドコモタブレットXperia Tablet Z での使用 可否が聴きたいです。
私は上記端末を所持しておりますがPIX-DT300で視聴ができれば病院に持参してテレビ代わりにしたいと思います。
どなたかこの環境で見ておられる方がおられたら使用感など教えていただけるとありがたいです。
以上よろしくお願いいたします。
1点

残念ながら、SO-03Eはこの製品に非対応です。
この製品を使うためには、Androidのバージョンが4.2以降である必要がありますが、SO-03EはAndroid 4.1搭載なので視聴用アプリが動作しませんから。
書込番号:18459129
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
Win8.1 SSDのCドライブ残量が少なくなったため、AppDataをEドライブに移動したら録画ができなくなってしまいました。すでに録画済みの番組は再生することができます。機器を新たに取り付け直しソフトを再インストールしても状況は変わりません。録画できるようにするにはどうしたらよいかご教示ください。今のところAppDataを移動したことによる影響は他のソフトには出ていません。
0点

再インストールで録画済みのデータは見れたんでしょうか?
もし見れなければですが、アプリをアンインストールし、さらにIO-DATEと付いたフォルダを片っ端から削除し一からソフトとかを入れると、録画が出来るかと
録画データが見れていると、録画も出来る方法は分かりかねます
録画済みデータはゴミと化しますので、私は諦めています。
書込番号:18382435
1点

AppDataを元の位置に戻したらどうですか?
それで録画できれば原因は確定するはずです。
SSDの容量が少なくなったからと言ってAppDataをあまり移動するべきではないと思います。
整理すべきは「ダウンロード」「デスクトップ」「ドキュメント」などの中身で、それでも足りないならブラウザのキャッシュを削除すろとか、スピードを要求しないソフトを別ドライブにインストールするとか、メモリを増やして仮想メモリに使う領域を減らすとかした穂がいいと思いますよ。
あとは容量の多いSSDにクローンを作って交換するとか。
書込番号:18382494
0点

熊ちゃん@自宅さん ありがとうございます。
再インストールで録画済みのデータは再インストール後も、それ以前も見ることができました。ただ、録画だけができなくなってしまいました。
録画済みのファイルを見ると、DGNO ファイル (.dgno)3Kb, XCN ファイル (.xcn)1Kbのみで肝心のXIT ファイル (.xit)が見当たりません。
書込番号:18382892
0点

>再インストールで録画済みのデータは再インストール後も、それ以前も見ることができました。ただ、録画だけができなくなってしまいました。
録画データの復元操作をしたという事でしょうか。その上で録画ができないという事でしょうか。
書込番号:18386053
0点

この際、Cドライブの入ったSSDを容量の大きなものに換え、Win8.1をクリーンインストールすることにしました。
その結果、以前録画した番組を見ることができました。もちろん新たに録画することもできます。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:18425236
0点

OS入れ替えで解決おめでとうございます(^3^)/
OSを入れ替える前に、録画情報バックアップツールを使ってバックアップ
OS入れ直し後に録画情報バックアップツールで復元したと言うことでしょうか?
このへんが気になります
書込番号:18431039
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
PCでの録画・視聴と併せてNexus7(2013)での録画番組視聴を期待して購入しました。
PCへの取り付けやソフトのダウンロード・インストールは全くつまづくことなく、
視聴・録画もあっさりとできました。
で、Nexus7なのですが。
これまでPanasonicのディーガ(DMR-BWT560)との間で、MLPlayerDTV というアプリで
視聴出来ていたのですが、このアプリだとPIX-DT260では録画番組一覧は出てくる
もののタイトル中に交通標識の侵入禁止マークが表示され、再生しようとすると
「このアプリケーションでは再生できないコンテンツです。」とのつれない表示・・・
そこで、TwonkyBeam をインストールし、DTCP-IP対応の追加料金を支払いトライ
してみたところ、録画番組一覧が表示され再生も始まるのですが真っ暗な画面の
まま音声のみが流れ、しばらく(10秒程度)すると「再生できません。サポートされて
いないメディアか、無効なメディアです。」との表示がでて再生できず。
StationTV X の方でDR、HX、HE等々全ての録画品質を試したのですが状況は変わらず。
メーカーHPの動作確認機種には(小さく)富士通製の数機種でアプリはDiXiMと記載が
あったのですが、ほんとにこの組み合わせしかNGなんしょうか。
IOSのDiXiMも再生できている書き込みを見かけたので、このアプリじゃないと
だめなんですかね。。。
AndroidではDiXiMはアプリ単体で販売していないようなので、上記も含めこれら以外で
視聴できる可能性はあるのでしょうか?
もしくは、MLPlayerDTVやTwonkeyで、何らかの設定の工夫で視聴可能になる可能性は
あるのでしょうか?
ご教示頂ける方がいらっしゃれば幸いです。
ちなみにPCはLenovoE32(Mem:32GB CPU:XeonE3-1270 Video:Quadro2000 Windows7-64bit)です。
PCでの視聴や録画に関しては今のところ全く文句なしです。
0点

そもそもこの製品はDLNAの認定を受けていない。したがって
他の機器との接続互換性は保障されていない。ただし、
デジタル放送を録画したものをDLNA(ホームネットワーク)
で再生するにはDTCP-IPのソフトライセンスが必要なので
実装されています。今のところ東芝のテレビでは録画一覧は表示されるが
再生できないというレポートがあります。ソニーのテレビではマルチチャンネル放送実施
(NHK,BS日テレ,放送大学)している衛星放送録画番組の字幕放送の字幕が表示されない事象があります。
ちなみにDiXiM Play SEは試されたのですか。
書込番号:18418806
2点

次世代スーパーハイビジョンさん 早速ありがとうございます。
DiXiM Play SEというアプリですが、試しにGooglePlayから
ダウンロードしてインストールしようとしたのですが、
シリアルナンバーを要求されそこから進めませんでした。。。
RECBOXという機器を購入した人向けのアプリのようでした。
東芝の液晶TV(ZS1)が家にあるのですが、こいつからPIX-DT260の録画番組が
視聴できるか先ほど試したところ、問題なく再生されました。
(家族にあまり開けてもらえず、1-2分の短時間ですが・・・(泣)
(早送りもできました。)
詳しいことはさっぱりわからないのですが、
規格に則っていない部分があり、その結果いわゆる相性みたいなものが
あるということなのでしょうか。
書込番号:18419035
0点

>シリアルナンバーを要求されそこから進めませんでした。。。
そうですか。すみませんでした。
>東芝の液晶TV(ZS1)が家にあるのですが、こいつからPIX-DT260の録画番組が
>視聴できるか先ほど試したところ、問題なく再生されました。
それは良かったですね。
やはり、相性の問題でしょう。
「Media Link Player for DTV」もだめだったのですね。
書込番号:18419778
2点

次世代スーパーハイビジョンさん
最初の書き込みで「MLPlayerDTV」と省略して書いてしまいましたが、
これが「Media Link Player for DTV」のことです。
一覧は出てくるけど、再生できないという状況でした。
画像はその際のものです。
簡単に考えていたのですが、配信機能に関しては現状では難しいところがあるんですね。
書込番号:18420818
0点

スマホ&タブレットのDLNA/DTCP-IPプレーヤーアプリでは、アプリの動作確認済み一覧に
載っていない製品ですと、DLNA認定サーバーであっても再生出来ない物が多い様です。m(_ _)m
(もちろん出来る物もありますが;^^)
書込番号:18421183
2点

ヤス緒さん ありがとうございます。
おっしゃる通りの状況であることを今回深く理解しました。(泣)(笑)
StationTV-Xのアップデートやandroidアプリのアップデートによる改善、
新たなandroidアプリの出現等を期待したいところです。
(ピクセラさんは何やら厳しい状況みたいですが。。。)
Windows8.1だとピクセラさんのアプリで本製品が動作確認対象となっているようなので、
( http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/support.html#info )
Windowsのタブレットに手をだす?とかもちょっと心をよぎりましたが、もうしばらく
様子を見てみたいと思います。(主に資金面から・・・)
書込番号:18421348
1点


次世代スーパーハイビジョンさん
>解決策ではありませんがnasneを購入する。
>http://www.jp.playstation.com/nasne/
配信の柔軟性は断然これが良さそうですね。
チューナーがx2だったら・・・
>ノートパソコンは持っていないのですか。?
あるんですが17incのでっかいやつなので、
ベットに持ってきて見るには厳しいのです。
最初に書き忘れてたのですが、このベットに横になって手軽にというのがNexus7で見たい理由だったのです。
その後いろいろと試す中で、リモートデスクトップアプリを使うことでほぼ実現することができました。
アプリはSplashtopというのを使用しました。
元々chromeのリモートデスクトップを入れてたのですが、これだと音声が渡らず。
PCは近くにあるので音はそっちから聞けば良いかとも思ったのですが、映像が盛大に遅れて視聴に耐えず。
次にMicrosoftのリモートデスクトップを試したのですが、
これはPCに接続した時点で、StationTV-Xの再生が停止してしまいました。
最後に試したSplashtopは、映像も音声もNexus7で再生できました。
これだとPCでできることがNexus7側でもできるので、録画番組の再生だけでなく
放送中の番組も見れるおまけ付きです。
欠点は、
・Windowsのデスクトップを7incタッチパネルで操作しないと行けないので若干まごつく
・Nexus7での再生中、PCのモニターでも同じ内容を表示させていないといけない。
PCのモニターの電源を切ると、StationTV-Xの再生が停止してしまう。
どちらも、自分としては目をつぶれる範囲なので、当面これで運用してみたいと思います。
Splashtop: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.splashtop.remote.pad.v2&hl=ja
宅内LAN内での使用であれば無償で、インターネット経由での接続は月額課金があるようです。
PCの方にStreamerと呼ばれるアプリのインストールが必要でした。
http://www2.splashtop.com/ja/download
書込番号:18423915
1点

目的が叶えられた様で良かったですね。m(_ _)m
私も試しに「Splashtop 2 - Remote Desktop」をAndroid(TEC-Q5B)で使ってみました。
残念ながら、手持ちの著作権保護関係のソフト(IOのチューナー・PowerDVD・DiXiM等)は
全滅でしたが、普通の動画なら少しカクツク程度で十分に見れたので
色々と活用が出来そうです。(^^)
書込番号:18429221
1点

ヤス緒さん
ありがとうございます!
>私も試しに「Splashtop 2 - Remote Desktop」をAndroid(TEC-Q5B)で使ってみました。
>残念ながら、手持ちの著作権保護関係のソフト(IOのチューナー・PowerDVD・DiXiM等)は
>全滅でしたが
恐らく、それらのソフトの挙動の方が正解なんでしょうね。
StationTV-Xに穴があるというか何というか。。。
書込番号:18429620
1点

どうでもよいけど、すれ主さま、 ネクサス7って、私は 知りません。
当製品て、ただの ブルーレーデコーダーの 代替品用途仕様なので、 これ以上 望まないほうが 良いと 思いますよー。
2チューナーで 4番組同時録画 可能なだけで、 これ以上 何を 望まれますか??、
私は、 2チューナ−での、4番組 同時録画状態で 50ワットの消費電力が、 45ワット程度に 下がれば 良いなーーー、と 思う以外何も 望みません。
だって、冷静に 考えてくださいよー、 通常の パナの3番組同時録画って、 確かに30ワット程度ですが、 USBに 直接 AVC録画が 不可能ですよーーー。
当製品は、勝手に仕上がれ!! 状況で 何でもできますけどね、。一部 不適切な 発言が 在りました、お詫びします。
書込番号:18430174
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
現在PIX-DT230-PE0を利用しています。2枚刺しに対応したようなので購入を考えています。
その場合PCIスロットに取り付けるだけで良いんですよね?ソフト、ドライバーは同一の様ですし。
再インストールの必要はないと考えてよろしいのでしょうか?
もう一点ですが、PCIスロッは下位互換性があると思うのですが、メーカーサイトでは
PCI Express ×1のみの対応と明記されていますが本当でしょうか?
年々PCI Express ×1は少なくなっていると思うんですけど・・・
新OSの時期に新製品を出しているようなので、今が買いとはあまり思えないんですが、
必要に迫られておりまして。2チャンネルじゃ足らないですから。
以上お教え願えますか、よろしくお願いすます。
0点

こんにちは
>その場合PCIスロットに取り付けるだけで良いんですよね?
接続は、PCI Express ×1 ですね。
インターフェース PCI Express ×1
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
>もう一点ですが、PCIスロッは下位互換性があると思うのですが、メーカーサイトでは
PCI Express ×1のみの対応と明記されていますが本当でしょうか?
PCIとPCI Express×1は、スロット形状が違います。
PCIの互換性というのは、PCIのバージョンのことです。
取り付けた場合、ドライバーは必要と画面に出れば、インストールすればよいです。
書込番号:18394456
1点

LVEledeviさん、返信有難うございます。
失礼しました、PCI Expressスロットの下位互換の意味です。
取り付けたあとに表示されるんですね。参考になりました。
有難うございます。
書込番号:18394515
0点

>年々PCI Express ×1は少なくなっていると思うんですけど・・・
初耳ですけど。そうなんですか。
昔のPCIとPCI Express スロットを混同しているのでは?
書込番号:18394747
1点

次世代スーパーハイビジョンさん,返信有難うございます。
PCIスロットと記入したのがいけなかったですね。PCI Express スロットの意味でした。
>年々PCI Express ×1は少なくなっていると思うんですけど・・・
初耳ですけど。そうなんですか。
PCI Express ×1は1つか2つ、もしくは搭載されてなく、PCI-Express 16Xが増えているような。
PCI-Express 16Xに接続してもいいのかなと思いまして。
書込番号:18394872
0点

市販パソコンではどうなっているか知りませんが自作のマザーボードでは
PCI-Express 1Xが搭載されていないのはないと思いますが確かにPCI-Expressが
登場したときはPCI-Express 1Xは4本ありましたが今はほとんど2本ありますよ。
PCI-Express 4XやPCI-Express 8Xがないと思います。
PCI-Express 16Xはグラフィックボードが主な用途です。PCI-Express 16Xが増えたのは
同じグラフィックボード2枚あるいは4枚を同時並列処理して高画質高速処理するためですよ。
書込番号:18394993
1点

>PCI-Express 16Xに接続してもいいのかなと思いまして。
利用できたという人もいるようです。ボードが認識しなかったという人もいるようです。
書込番号:18395010
2点

次世代スーパーハイビジョンさん,返信有難うございます。
PCI-Express 1に接続します。
実際に2枚刺し利用されてる方の使用感はどうなんでしょう?
書込番号:18395143
0点


参考までにWindowsの電源オプションでPCI-Expressの「リンク状態の電源管理」は「オフ」
にした方がいいですよ。
省電力設定されているとソフトからのコマンドに速やかに対応できず
予約録画番組が放送されているのに予約録画できず予約一覧、録画一覧で番組未放送になることがありますよ。
書込番号:18412032
1点

遅ればせながら、解決済みですねー、 PCI−EX1は、PCI−EX16を利用可能ですので、だって 私 利用しておりますよ。
初心者からのスレッドだから、やさしくねーーー、、、」バッカモーーン!! DT230で どれほど、時間を取ったことか、 あー失礼、 初心者には やさしくでした。
このこーなの、 顔 60歳以上とか、70歳以上とか、80歳以上とか、90歳以上とか、 早く 作れよーー。
一部、不快な思いをされた方方、スイマセン。 以上。
次の 質問はb(へ) −−電力消費量が どの程度かと、 もっと 世界のエネルギー革命に ツナガル 問題提起だったら、いいですねーー、 へっへへ。
書込番号:18430086
0点



先日 購入して視聴できたのですが
USBを接続後 デバイスマネージャーには
2つ認識しているのですが しばらくすると
1つになってしまいます。
ドライバーを何度か
入れなおしてみたのですが 改善されません
本体が壊れているのでしょうか?
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.0
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】@5
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
0点

usbポートの場所を変えてみたら?
ドライバーはひとつだと思います。・・・多分?
書込番号:14594081
0点

PX-W3U3起動での関連システムが2種類あり片方が処理遅れでアイコンが2つ出来るのでは無いでしょうか。
別件での話ですが、アプリ起動時にそのような現象は多々ありますが、特に問題なく使えてますので今のままで大丈夫だと思います。
書込番号:14594678
1点

持っていないのですが
ACアダプターを使用しないと同じような
現象が出ると記載がありました。
書込番号:14599707
0点

回答ありがとうございます
・カメカメポッポさん
PX-W3U3のデバイスマネージャーて
↓アップロードした画像のように
2つ表示されると思うのですが・・・
・(´・ω・)朝さん
「アイコン」でなく
<デバイスマネージャー>です。
・とらとら33さん
ACアダプターで
電力を供給しているのになってしまうのです・・・
電力が不安定なのでしょうかね・・・
書込番号:14601145
0点



超遅レスですが、一言。
数週間前から私のPX-W3U3がスレ主さんのものと同じ症状に陥り、困り果てていました。
何が原因か?
HDDの中のファイルや設定などの情報を覗いたり、Cドライブを数ヶ月前のバックアップで一旦戻したり、色々やってみても効果がありませんでした。
たまたまここを覗いて、供給電圧のことが書いてあったので、試しにとやってみたら、Bs/Csと地デジで各2画面をTVTESTで表示できるようになりました。
情報提供して下さった皆さん、有難うございました。
書込番号:18391681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
