
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年11月29日 13:06 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月28日 18:49 |
![]() |
0 | 6 | 2014年11月26日 21:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年11月24日 21:47 |
![]() |
9 | 11 | 2014年11月22日 19:34 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月22日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/PCIE
yukitakuといいます。お世話になります。
このチューナーを購入来、Windows8.1でTVの視聴、録画など問題ありませんでしたが、今回、PCを買換え、
再インストールしたところ操作パネルの録画番組情報から今まで録画した映画など録画番組の情報が消えて
いました。保存設定先のHDDにはTSファイルは残っています。今は録画をすると番組情報は出てきます。
過去の番組を視聴するにはどうすればいいでしょうか?それともこの製品の仕様でTSファイルをBDなどに
焼いて他のソフトで再生するしかないのでしょうか?ご教授お願い申し上げます。
0点

PC用TVチューナーカードは録画したPCでしか基本的に再生できません。
PC用TVチューナーカードを戻して付属のソフトでBDなりに焼くのが妥当でしょう。
PCの場合、録画した時のチューナーカードやマザーボードなどが揃ってないと基本的に再生できない仕組みになっています。
概ね面倒なのであまり知らない人にはPC用TVチューナーはおすすめできない代物です。
書込番号:18219096
0点

PCを買換えるとそれまでに録画した番組は再生できないです。
どうしても再生したければ買い替え前のPCに装着する、他に方法は無いです。
Blu-rayなりDVDにコピー(ムーブ)は買い替え前のPCで。
書込番号:18219149
0点

早速、お二方からre頂きました。
やはり今のPCでは再生不可ですね。ありがとうございました。
書込番号:18219250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
パソコンにテレビ放送されてるものを録画し編集したいのですが・・・
Corel VideoStudio Proを使って要らないシーンを削除したりして編集したいのですが可能でしょうか??
個人で使用する為で特に他の用途では使用しようとは思ってはないですがGV-MVP/XZ3を使えばパソコンに取り込んだ後
編集出来ますか?
0点

あなたのパソコンはなんですか?
機器性能によります。
参考例
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/spec.htm
書込番号:18212790
1点

録画したファイルの編集、ダビングなどは付属のソフト(mAgicTVだったかな?)でしかできないと思います。
書込番号:18214016
1点

地デジは著作権保護の関係で、ソフト単独で修正するのは難しく、特に元のPCへ書き戻すことも添付されているソフトには付いてきていません。
Corel VideoStudio ProがI/Oデータの著作権保護の掛った暗号化データを認識でき書き戻せるかどうかだと思います。現状、私は、GV-MVP/XZ2 をもっていていて、いろいろ調べて、そちらのスレで検索した所、iVDR-SカセットとRHDM-UT/TEアダプターを用いて、iVDR-S カセットへDTCP−IPでコピー/ムーブを行い、セットになっている動画編集ソフト「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」でiVDR-Sカセット内のデータを編集後、RECBOXへ保存という方法を取っています。PCへは、DTCP−IPサーバーに機能がもっていないため戻せません。
iVDR-Sカセット内で編集したデータもPCから鑑賞はできますが、たまにiVDR-Sカセットがアンロードできない場合があり、不安のため、iVDR-Sカセットは編集用のワークと割り切って使用しています。
書込番号:18214584
1点

追記です。
添付されたソフトで編集してダビングはできますが、DVDーRWかBDです。
書込番号:18214597
1点

付属ソフトが、コーレル社の ものと 思われます。
2時間番組を 編集するのに 1年がたち ぶるーれーに 録画する頃 もうこの世から さよならされていると 思いますので、
編しゅなど 諦めたほうが 良いと 思います、。ーーーーたとえ話です。。ーー笑いー”真に受けないでくださいねたとえ話””
書込番号:18216667
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
お世話になります。
現在、ピクセラの旧製品でありますPIX-DT090-PE0をWindows7 64bit環境で使用しております。
STATION TVの緩慢な操作性や、録画失敗が多々あることから、評判の良さそうな本製品に乗り換えたいなぁと考えております。
問題は、保存済みの録画番組を持ち越せるかどうかで悩んでおります。
100件以上の番組がHDDに保存されており、これらをBD-Rでダビングするのも骨の折れる作業です。
番組が保存されたままの状態で、録画済みHDDを新環境でも継続して使用できたら最高なのですが。
どなたか、旧ボードで録画したHDD(番組)を本製品でも視聴可能か、経験のある方いらっしゃるでしょうか?
0点

録画した時のボードがなければ再生できませんよ。
PIX-DT090-PE0で録画したものはPIX-DT090-PE0がなければ再生できません。
PIX-DT260で録画したものはPIX-DT260がなければ再生できません。また、
故障などでPIX-DT260を買い替えて新たにPIX-DT260を購入しても故障前の
PIX-DT260ボードで録画したものは再生できません。
書込番号:18197953
0点

マザーボードに 090ぴおを付けたら、ハードデイスクに保存した録画も、再生可能かもねーー、 アナログ音声ですが、縛りが緩かったもんで。
−−030も、−−060も縛りが、厳しいですねー。家電との 根競べになります。
書込番号:18198961
0点

ダメ元で現行(PIX-DT090-PE0)のドライバーソフトを残してStation TV Xを
アンイントールした後、PIX-DT260を設置後、PIX-DT260のStation TV Xを
インストールしてみてはいかがですか。
書込番号:18205953
0点

みなさん、ありがとうございます。助かります。
DT090-PE0は、今現在使用中かつ、PCIの空きもありますので、DT260を購入したとして共存は可能です。
問題は、録画用のHDDを共存できるかですね。
同じHDDを保存先と指定した場合、090の録画情報が上書きされてしまわないかと不安です。
もちろんBESTは別HDDを奢ってあげればいいんでしょうけど。
もう1点ユーザーの方に質問です。
DT260のTV STATIONは、録画中でもBDダビングできますか?
090の不満点の一番は、ソコなもんで・・・。
教えてください。
書込番号:18209481
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
使い方も分からないまま、どうしても録画したい番組があり番組が始まる30分前に購入してなんとか取り付け設定も適当にすまして録画は出来たのですが、保存先をSSDに設定にしてしまったようで困っています。あとから保存先をHDDに変える事はできますか?。それと、すでにSSDに保存してしまった番組もHDDに移すことはできますか?。
書込番号:18195001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説88ページに設定の変更方法が書いてあります。
別の保存先を指定した後、変更後のドライブを「最初に使用する保存先ドライブ」に指定すればまずは大丈夫かと。
SSD側のチェックはこの時点では外さないでください。
録画したファイルを変更後のドライブにコピーして再生できないようなら、とりあえずそのまま残しあとで考えるのがいいかと思います。
書込番号:18195203
0点

EPO_SPRIGGANさん回答ありがとうございます!
説明書。。。説明書は同梱されてあるんですかね?。自分のには取り付けの説明書(1枚)とカード?が貼り付けてある紙しか付属していませんでした( ; ; )。
詳しい説明ありがとうございます!
書込番号:18201833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常取説は紙であるか、CDなどのメディアが同梱されていると思います。
無ければメーカーのHPに行けばPDFなどで閲覧可能になってますよ。
http://download.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/data/pix_dt260_manual.pdf
基本的にはどんなソフトでも設定の項目があるので、ツールバーなりウインドウ上での右クリックから設定のウインドウを表示させればいろいろ設定項目にたどり着けるはず。
この場合は視聴用のウインドウ上で右クリックして設定の項目を選ぶみたいですが。
TVチューナーカードで保存先を変更することは基本的な機能なので必ずあるので、色々いじって探してみるのがいいですね。
書込番号:18202035
0点

出来るように なりました、最新のアップデート、以前のバージョンで可能でした。。
注意点 @保存先をくれぐれも、USBにしないでくださいねーー。
USBを付け忘れた場合、ドッボーーンする場合がありまして、再設定が必要になります。
DT230で可能なので 可能と 思います。 なるべく 空き場所に、2,3テラなり 設置したほうが良いかと思います。
書込番号:18203228
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
自分のPC環境では不具合トラブルがありすぎて、使用を止めることにしました。
そこでデバイスの取り外してプログラムをアンインストールしましたが、レジストリーをみるといくつか残骸があったので、削除を試みても添付の画像のように削除できません。(レジストリーの他にもあるのかもしれませんが、この画像はHKEY_CURRENT_USER→Software→I-O DATA DEVICE,INC.です。他のレジストリーフォルダにもI-O DATA DEVICE,INC.があったのですか、同様に削除できません。すべて削除したいのにアンインストール機能まで欠陥とはあきれて「開いた口が…」の心境です。また、スタートアップにはありませんでしたが、ユーティリティソフトでスタートアップ項目をみると「mtvmanager」が残っています。レジストリーのどこかにあるのでしょうが、わかりません。
これらの情報を削除する方法があったら教えてください。(OSから再インストールはやりたくありませんので)
0点

アンインスートル ソフトというフリーソフトだと綺麗さっぱり削除されるようです。あまり、あれもこれも削除されるので怖いくらいですが、ウインドウズだと削除できないものがありましたというメッセージの裏にはこんなに残るんだと思うくらいです。ググルとその手のものが調べられます。
ご使用は、あくまでも自己責任で行うようにしましょう。
書込番号:18193501
0点

ドライバーのアンインストールを行っても、それでも残ってるということですか?
プログラムの追加と削除からです。
書込番号:18193943
1点


皆様、いろいろと参考意見をいただきありがとうございます。
このソフトを削除するにあたって付属のソフトウェアCDを立ち上げ、「アンインストール」を選択して削除しただけです。
ソフトによっては付属のソフトウェアCD等を起動してから削除する方法やコンパネのプログラムのアンインストールを選択する等して削除してもプログラム等フォルダやレジストリに残骸が残ってしまうことも承知していますが、そのときは手動で削除を行ってきました。
ところがこのソフトは質問の画像のとおり削除を拒否してしまいました。
サードパーティー製のアンインストールツールを紹介していただきましたが、すでに上記の通りオーソドックスに削除済みです。(サードパーティー製のアンインストールツールを使うため、再度インストールする気にもなれません。また、レジストリですので、削除したいレジストリだけを対象にしてくれるかどうか不安です。)
「サポセンに聞けば」という意見もあるでしょうか、今までトラブル等をメールで問い合わせてもまともな回答が得られなかったので、今更聞くにもなれずこのサイトで皆様からのお知恵を借りたく質問させていただきました。
書込番号:18194268
0点

>このソフトを削除するにあたって付属のソフトウェアCDを立ち上げ、「アンインストール」を選択して削除しただけです。
それだけですと、まだドライバソフトが残っている様な気がします。m(_ _)m
一応、Q&Aの情報も参考になるかも知れません。
Q.ドライバの削除 と mAgicTV Digital / GTおよび関連情報の削除手順
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16269.htm
書込番号:18194347
1点

ヤス緒 さん。
削除手順のサイトありがとうございました。
このサイトを参照しながら、記述されているフォルダはありませんでした。しかしながら、C:\ユーザー→\ログオン名→\AppData→\Localをたどっていくと\VirtualStoreには記述されているフォルダはありませんでしたが、\Local→I-O DATAがあり、その下位フォルダにSEG CLIP3がありました。削除しようとしたレジストリ名とおなじものです。
また、レジストリ情報ですが、HKEY_CURRENT_USER→\Software→\I-O DATAには「\I-O DATA DEVICE.INC.」と記述されたフォルダしかありませんでした。この下位フォルダに「SEG CLIP3 TBL」があって、「\I-O DATA DEVICE.INC.」フォルダものしかありませんでした。他にもHKEY_CURRENT_USER→S-15-21以下省略→Software→「\I-O DATA DEVICE.INC.」がありましたが、いずれも削除しようとすると拒否されてしまいます。
レジストリークリーナーソフトをネットで探して、除去してみました。なぜだか分かりませんでしたが、mtvmanagerは消えたものの消したい\I-O DATA DEVICE.INC.はダメでした。
OSからクリーンインストールしかないような気がします。「不要になったものは文字もみたくない。あると生理的嫌悪感を覚える」心境ですが、このまま残すしかないようです。
書込番号:18194545
0点

一応「SEG CLIP3 TBL」で検索してみたところ、同様のクチコミがヒットしました。
「RegDelNull」というソフトで削除できるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258773/SortID=14206645/
別の製品でも同じソフトを使いまわしているからでしょうか?気持ちが悪いですね。(;^^)
書込番号:18194593
2点

私も、気味が悪く消しても害はなさそうでしたので、調べついでに削除してみました。
コマンドプロンプトから「regdelnull.exe hkcu -s」でスキャンをかけたら
「〜SEG CLIP3 TBL※」がヒットしたので、「y」で削除できました。
書込番号:18194735
2点

ヤス緒 さん。
度々のアドバイスありがとうございます。
探してくれたサイトを拝見しました。
この方は解消されたようですが、この方のコメントの中に解消手順まで示してほしかったものです。
それと紹介してもらった「RegDelNull」を今検索したら、英語がかなりヒットしました。横文字は苦手ですが、操作手順等しっかり理解したいと思います。これによってデバイスの残骸がなくなればすっきりしますが、そもそもメーカーがきちんと対処すべきで、この製品はソフトとも車であればリコール対象のような気がしますが、それは私だけの穿った見方でしょうか。
書込番号:18194742
0点

ヤス緒 さん。
教えていただいたとおり実行したら、レジストリにSEG CLIP3 TBLが消えていました。その後にC:\ユーザー→\ログオン名→\AppData→\Localをたどって「I-O DATA¥SEG CLIP3」を削除しました。
このサイトの口コミにもこの製品の不具合トラブルの記述が多数あり、私自身も導入した直後からいろいろなトラブルに遭遇して、気持ちよくパソコンでテレビの視聴等をする気がだんだんなくなってきて、「さようなら」としようと思い、削除手順をスタンダードに踏んだのですが、削除もまともに出来ないことについてかなりストレスがありました。
これですっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:18194974
0点

普通はメーカーがきちんと対処すべきですし、直接メーカーに訴えるべきかと思いますが、、、
他のメーカーの製品で代用可能であるなら、ストレスを溜めてまで使う製品では無いかと。
(レビューやクチコミからも分かるように)
私の場合は、他に代用品が無く自分のメリット重視で利用していますので、
対処不能や重度のトラブルでない限りは気にしませんが。
(予約録画とDTCP-IPダビングだけで、他の事には一切(文字通り)使ってませんので;^^)
書込番号:18195112
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
先週、GV-MVP/XS3Wを自作PC(Windows7 Ultimate SP-1 64bit,intel/Core i5-650,GIGABYTE/GA-H57M-USB)に実装しました。自ユーザーアカウントでは一応動作するのですが、家族用のユーザーアカウントでは2分強でVTソフト(mAgicTV)がダウンし、同ソフトの再起動を試みるもエラーが表示され、起動しません。以前使っていたGV-MC7/VSでは、いずれのユーザーアカウントでも正常に動作していました。本当に頭にきております。どなたかご助言いただければ幸甚です。
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_x3/prod_xs3w.htm
>※1 添付のソフトウェアは、「ユーザーの切り替え」に対応しておりません。
という注意書きがあります。
一応アプリの起動ショートカットを右クリックして互換性の特権レベルのところをいじってみてはどうでしょうか。
書込番号:18150220
1点

録画したものやソフトの著作権管理の点からユーザーの切り替え使用できないと思いますよ。
試しに自分のユーザーアカウントをログオフして家族のユーザーアカウント(管理者権限あり)
でログオンして試してみたらどうですか。
書込番号:18151650
1点

甜さま
●管理者権限でmAgicTVを起動させましたが、状況は変わらず2分過ぎにアプリケーションがダウンしました。
次世代スーパーハイビジョンさま
●家族用アカウントを「一般ユーザー」から「管理者」に変更したところ、2分を越えても正常に動作しておりました。もう暫く様子を見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18154060
0点

初期の製品は、何もv、制限vb 在りませんでしたがなーー、 そんなのとb 在るんの?
ユーザーアカウントを 無視して、利用できませんかね??
..>/xswを利用しておりますが、、制限なしです。たんとb 稼働しております。
書込番号:18192908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
