
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年10月16日 13:53 |
![]() |
4 | 5 | 2014年10月12日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2014年10月6日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2014年10月2日 02:03 |
![]() |
1 | 10 | 2014年10月1日 00:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年9月13日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
あればきれいに録画できるということでもないと思うけれど。
放送波そのまま録画すればそのままの画質で録画(まあそれがきれいかどうかはまた別のお話だけれど)されるんじゃない?
書込番号:18012132
0点

画質は、放送局が出している画質以上には物理的には出来ない相談でしょうからね。
ビデオカードが無くてもCPUチップに刻まれたGPUコアがあればHD画質は維持可能でしょうけど、
所詮は放送局からの電波が空中で雷などに邪魔されなければだけど。
放送局が出す電波って1440×1080インターレースじゃなかったかな?。
元の放送局から1080プログレッシブの画質が出てなくていくらデジタルでも・・・、
いくら、ハードウェアAVCトランスコーダを2基搭載していても、
いくらビデオカードのGPUチップがビデオカードのメモリが周波数が高く膨大な容量を搭載しても、
パソコン内で加工されるフルHDの画質が良くても所詮は放送局がだした1080インターレースの画質でしかない。
書込番号:18012182
0点

いえ、グラボがあってもCPU内蔵のグラフィックでも画質は変わりません。
地デジ/BS/CSで録画できますので、BSのWOWOWやNHKなどはビットレートが高いので画質は良いです。
CSの方はDVDよりも画質が低いチャンネルも数々あります。もちろんハイビジョンチャンネルもあります。
画質の良さはその見る番組に左右されます。
書込番号:18012295
0点

マザーボードにDV端子や、HDMI端子が付いておれば、グラボは 無いほうが良いかも。。金銭的にもったいない。
CPUはセレロンで 十分ですよ(今は市場から消えましたがG1610で綺麗です。)―ーー省エネです。
書込番号:18014991
0点

録画はグラボが無くてもきれいにできます。
再生はグラボや付随するドライバによって様々な画質に変化します。またディスプレイによっても変化します。画質は好みによって評価が分かれることでしょう。しかし素人が見ても明らかに違いが分かる程に差があります。
高価なグラボだから地デジがきれいに再生できるとは限らないところが、自作PCの楽しいところだと思います。
書込番号:18057484
0点

動画の画質というモノが何かが問題だよね。
デジタル信号なのだから、
無線電波で信号が乱れない限り放送局から出た電波から受信側のチューナ部分で信号が完全にデジタル情報を受け取る。
さて、HDDなどの記憶装置に放送電波のデジタル信号をファイルにして情報をコピー?するのが録画にあたるなら、
チューナからHDDまではデジタル信号なのだからHDDなどが故障していない限りデジタル情報の変質が起きないといえるだろう。
そりゃ、保磁力の限界を超えた耐用年数を経過すれば情報を記録した磁力も失せるかも知れないが。
ビデオテープやカセットテープやオープンリールテープなどのアナログ信号の磁気記憶とは情報が異なる。
デジタル信号というのは『無いか有るか』『零か壱か』『無か有か』信号に2つの状態しかない。
(まっ3つの状態をデジタル信号は使うのだろうけどね。)
さて、480i 1080iとインターレースで放送された番組が、
『 インターレース解除 』『 プログレッシブ化 』など画像情報を変化させると画質が変化する事を意味する訳だ。
また、垂直同期周波数や1秒間に表示されるコマ数が変化する事も画質が変化するという事に成る訳だね。
15Hz 24Hz 25Hz 30Hz 50Hz 60Hz 14.??Hz 23.??Hz 29.97Hz 59.94Hzとか垂直同期周波数にあるのだろう。
コマ数も15枚 24枚 30枚 50枚 60枚って垂直同期周波数と関係がある訳だ。
さて、走る車のタイヤを表示した映像ってあるよね?。
しかし、前進する車のタイヤが逆回転している映像もある訳だ。
現実にはありえない状態を動画の映像は再現してくれる。
この矛盾した動きの表示に動画の画質の劣化と言えるのでは?!。
1秒間に表示するコマ数の存在が矛盾した画像を造りだす訳だね。
しかし、現実と矛盾した動きは放送局から出た電波から録画された番組情報に責任はない。
カメラが捉えた映像を動きを造る映像にした為に生じる矛盾だからね。
さて、パソコンの画面は垂直同期周波数が60Hzで順次捜査(プログレッシブ)で、
日本のテレビ放送が使うのは垂直同期周波数が59.94Hzで飛び越し走査(インターレース)なのだから、
画質が変化しなければ・・・。
そうそう、日本のAC電源周波数って50Hzの地域と60Hzの地域があるよね。
人間の目には判らない?いや人間は気にしないがデジカメは完璧に捉えている訳だ。
1枚の静止画像の写真とは異なり動画には動きを描く為の仕掛けがある。
画面解像度とは違い、動きの質は判別し難いのだろう、人間の脳がサボっているのだからね。
前進する車のタイヤが逆回転しても違和感を感じないなら最たるモノだね。
書込番号:18057857
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
使っている方がもう少ないと思いますが
最終サポートソフトでトラブルなくみなさん使用できているのか
疑問が残っています。
更新ファイルもしばらくあがっていないので
メーカーはそのままフェイドアウトするつもりなのでしょうか?
0点

発売から5年経ってますから、この先もう更新は無いでしょうね。
私はWin7までは使っていましたが、Win8にしてからは使うのを止めました。
動作が不安定だったしBDレコーダーを購入したので、今後も使うつもりはありません。
まだ持っていますが、近々ヤフオク出品の予定です。
GV-MVP/VS サポート
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179.htm
書込番号:18041273
1点

まるるうさん,こんにちは。
当時定価で買った方には御察ししますね。
私もその口で、PCTVを夢見てIO製品に委ねましたがPC自体が壊れるぐらい始末の悪いチューナーで
メーカーに返品、返金を以前しました。
オクで安かったため凝りもせず再度購入し既存のPCで試してみましたが5年の歳月を経ても
更新ファイルの作りこみが甘い糞チューナーですねー。
短命ですが調子良く使えるうちはアプリと画質は共に好きなだけに残念です。
正直、まともに使えている方々のPC構成をすべて公表していただきたいものです。
書込番号:18042520
1点

WIN8.1で使っていますが、最新サポートすと4.19で普通に使えますよ
インストールはホームページに書かれているとおりです
BDへのコピー・ムーブもできますね
暫く4.19で使っていますが結構安定してますよ
OSはWINDOWS8.1 32BIT版です
PCは I7-2600K , 6GB , INTEL HD3000内蔵グラフィックス、SSD
SSDにしないとソフトが重いです
サブ機でテレビ視聴に使っていますが今でも使えますよ
コピー・ムーブ起動に一寸かかるかもしれません コピーはできます
書込番号:18043660
1点

孤峰さん、こんばんは。
エラーなく使えているのが羨ましいかぎりです。
>SSDにしないとソフトが重いです
発売当初SSDを使用している人はいませんでした、というよりまだ販売されてなかったと記憶しています。
にもかかわらずSSDでぎりぎり動かすような重いソフトを使用させるメーカーって酷いの一言です。
アプリに機能を取り込みすぎたせいなのかソフトで制御しきれない
あるいはハイスペックPCでもハードがしょぼすぎて追いつかないのか?
ソフトのインストールも時間が掛かるうえ
初回付属のディスクからインストールしなければ
更新ファイルのインストールを受け付けない独特なインストール形態で
もう、うんざりToT。
せめてWindows10をサポートしてまともに動く商品にしてから引退してほしいものです。
書込番号:18044120
1点

ソフトが重いのは著作権管理でがんじがらめですからね
ディスプレイや、オーディオ、全てを監視してる状態ですよね
使われるPCも千差万別だし、まあ難しい問題でしょうね
でも最近のMagicTV GTなどはかなり安定してますよ 何故か、こけないし....
このソフトは柔軟性もあるし、便利ですよ
VSの4.19は駄目だね 使いづらいというか改良してないんだね まあ安定してますが。
書込番号:18044942
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ
この機種を2台使用していますが、既に廃盤のようす。
しかしダビングに関してはシリーズ共通かと思い、このスレに書きました。
状況は下記の通りです。
(1)1時間番組をDVD-Rで失敗、DVD-RWならうまく行きます。
(2)2時間半番組(16GB)ではDVD-Rを3枚使用する事になりますが、
ファイナライズが出来ていない為、再生できない。
マニュアルには、手持ちのどの書き込みソフトでもファイナライズできると
ありますが、私の「B'SRECORDER9」では不可能です。
(3)複数枚にわたるダビングのファイナライズをどうすれば再生可能に
なるのでしょうか?
*解像度を最低にしてDVD-RWX1枚に納めれば再生はできますが画質が
我慢できないレベルなので、以上よろしくお願い申し上げます。
0点

機種はちがうけど 以前書き込んだものがあるので参考にされたらどうですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067050/SortID=11573128/
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-kiroku.html
MAGIC TV GTはDVD-R を書き込むときFAINALIZEの確認出なかったですか?
DVD-Rは録画したドライブでは再生できるはずなんですが。
ファイナライザー
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/dvd-finalize.html
書込番号:18017379
0点

早速の応答有り難うございます。
ご教示頂いたファイナライズソフトを試してみます。
ところで愚問ですが、ダビング(未ファイナライズ)した「DVD-R」に対して
余白を埋めるファイナライズが可能なのでしょうか?
追記式でないので疑問を持ったのですが−−−
DVD-RWを使用していないものですのでお尋ねしました。
書込番号:18017842
0点

DVDに関しては地デジの書き込み方法はDVD-VR方式です 従来の方式はDVD-VIDEO方式です
上のリンク先に詳しく書かれているので読んでください....
DVD-Rに関してですが
書き込んだドライブでDVD-Rディスクを再生する場合------ファイナライズ必要なし ファイナライズしてもOK
書き込んだドライブと違う他のドライブで再生-----------ファイナライズ必要
@書き込み済みのDVD-Rディスクで余白があるので後で書き込みたい場合はファイナライズしないこと
Aファイナライズすると再書き込み出来なくなる
B知人にディスクをあげる場合はドライブが違うのでファイナライズして渡すことになります
DVD-RWはファイナライズは必要ないです ファイナライズしなくても追記は可能です 他のドライブで再生も可能
書込番号:18017965
0点

ご返信有り難うございます。
Read DVDR 1.2というソフトで試してみました。
結果
・2時間半番組(16GB)のソースをDVDにダビングすると連続して3枚にわたり
延々7時間かかってダビングが終わりました。
しかし上記のソフトで読むとダビング(書き込み)はなされていません。
最低画質(2GB)でDVD-RW にダビングしたものは「既にフアィナライズ済み」と正しくメッセージが出ます。
勿論再生もOKです。
・従って、今回の場合はIOデータのGV MVP/VZのダビングソフトのバグであろうと推定できるかと思います。
サポートソフトの最新版をインストールして解決するか試してみようと思います。
書込番号:18018057
0点

追伸ですが−−−
今朝、以前にDLしたオンラインマニュアルを見つけましたので、次の通り確認できました。
1)DVD-Rではダビングと同時にファイナライズされ、追記は出来ない。
2)複数枚にわたるダビングは仕様上できない。
以上の通りで、疑問は氷解致しました、有り難うございました。
書込番号:18020243
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
番組は見えるんですが、番組表の更新が出来なくなりました。番組の更新をする時にファイルを選んで?くださいみたいなのが出てきて、なんかよくわからなくててきとうにやってしまったのが原因でしょうか?どうすれば直りますか?説明下手ですいません。
0点

番組表を初期化したらどうでしょうか。
初期化を選ぶと、地デジ、BSのどちらを初期化するかとうダイアログがでると思います。
大体、1時間半とか2時間かかりますようなメッセージがでます。
書込番号:17988674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンネル情報を初期化してチャンネルスキャンをしてみたら緑のバーはでたんですけど、全然進む感じがありません...
書込番号:17989432
0点

iodbadホルダーの削除で直らないですか リンク先の4番
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
【 削除するフォルダ 】−−−−−−−−−−−−−−−
("←"で示した「iodbad」フォルダを削除します)
番組表データベース壊れているのですが、pc電源を手動切りにするとなるかもしれませんね
書込番号:17990134
0点

iodbadと検索しても出てきません。どうすれば出てきますか?後これから手動でシャットダウンしないようにしないといけないんですか?
書込番号:17990430
0点

iodbadは「隠しフォルダ」なのでOSのフォルダオプションで設定変更が必要です。
あとリンク先も参考になるかもしれません。(アイオーデータのHPと同じ説明ですが;^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426630/SortID=16626719/
書込番号:17991502
0点

AppDataっていうファイルの中にRoamingはあるんですがI-O DATAっていうのが検索しても無く、mAgicTVは検索すると出てきて、でも中にiodbadというのはありませんでした。どうすればいいですか?隠しファイルは表示するようにしたつもりです。
書込番号:17992447
0点

手動電源OFFというのはPCを強制終了するということです
電源ボタン長押しでPC電源が強制終了されますが(アプリが終了しないのに強制停止になるのでデータベースなど
壊れて、番組表など表示されなくなる 普段やっていないならスルーしてください
一言足りませんでした
書込番号:17992462
0点

hfheさん
>AppDataっていうファイルの中にRoamingはあるんですが
OSはWindowsVista / 7 / 8 のどれかで合っていますね?
C:\ユーザー\Defaultの中にも同じAppDataとRoamingがあるので、
そちらと取り違えていないでしょうか?
一度、検索をせずにC:\ユーザー\ログオン名 (OSにログオンする際の名前)のフォルダ
から順番にたどってみられては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:17992950
0点

やってみたけどありませんでした。いっそのこと初期化したほうが楽でしょうか?後、セキュリティーで保護されたとこを表示しますとか、YourDriversAreOut-of-Dateとかインターネットにつないでるとでてきます。これは関係ありますか?
書込番号:17994401
0点

エクスプローラー → 表示 →隠しファイルにチェック で表示されないですか(win8.1時)
ダメならMagicTVソフト全部をアンインストールして、再起動..再インストールしたらどうでしょうか...
インストール方法などはソフトに同梱されているので確実に読んでください
書込番号:17994577
0点

アンインストールしてしまっても良い様でしたら、添付CDでアンインストールを実行して、
初めからインストールし直された方が無難かもしれませんね。
(頻度が高い様ですと毎回大変ですが・・・)
書込番号:17994609
0点

通常であれば残りますが、トラブルで消えてしまう覚悟で臨まれた方が良いかと思います。
(私なら所有のDTCP-IPサーバーやBDメディアへ退避させます)
また、通常は必要ない作業ですが、PC自体がトラブルの原因である可能性を考えて、、、
「録画情報バックアップツール」でバックアップを行っておいた方が
良いかもしれません。(ヘルプも読んでください)
書込番号:17995998
0点

緑のバーが出てきて、すぐ消える場合って、再三じゃなくショッチュウ有りますよーーー。。
アンテナ受信レベルが 低くなったんじゃないですか???、9月は 雨嵐で 雷もたくさん 落ちていますし。
やっぱり、初期化したほうが 良いと、思いますーーピンクの色の初期化です(パソコン右下の 隠れバー 終了してねー)
書込番号:17997077
0点

ありがとうございます。一応初期化で直りました。ところで、Javaをダウンロードするところがしょっちゅうでるんですが、ダウンロードしたほうがいいですか?
書込番号:18000624
0点

hfheさん
>一応初期化で直りました。
無事に解決したようで良かったですね。
参考までにお聞きしたいのですが、初期化とは「初期化ツール」の初期化でしょうか?
それとも「番組データーベースの初期化」でしょうか?
(前者の場合は録画番組は全滅しますので・・・)
>ところで、Javaをダウンロードするところがしょっちゅうでるんですが、ダウンロードしたほうがいいですか?
本製品とは別の既に入っているJavaソフトのアップデートでしょうか?
それでしたら、セキュリティ維持の為にも行っておいた方が良いかと思います。
また、Javaソフト自体のインストールを行ってないと言う事でしたら、
入れておいた方が良いかと思います。m(_ _)m
書込番号:18002254
0点

ありがとうございます。入れておきます。初期化はスタートのとこの初期化ツールでやったんですが変化がなく、その後、色々やっててmAgicガイドGTの左上のファイルのとこの番組データベースの初期化をやったら直りました。
書込番号:18002986
0点

hfheさん
>mAgicガイドGTの左上のファイルのとこの番組データベースの初期化
一番初めに試すべき操作を行って無かったのですね。m(_ _)m
仲義さんがアドバイスされていたので一通り行っているものとばかり思っていました。(気付かず、すいません)
書込番号:18003432
0点

magcマネージャGTのチャンネル情報を初期化しチャンネルスキャンを開始するというのだと思ってました。とりあえず解決したのでありがとうございます。
書込番号:18004199
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
IO-DATAの内蔵型を使っていますが、BDにうまく書き込みが出来ないのに嫌気がさして、乗り換えを考えています。
この製品に付いているソフトウエアでは、BDに書き込む前に編集(複数本の番組をまとめる事を含む)が出来ますでしょうか?
また、こんな事を聞くのもなんですが(悲しいかな、これがIO-DATAユーザーの憂い事なんです)、謳い文句通りにちゃんとディスクに書き込めるでしょうか?
また、IO-DATA製品とこれを同時使用している方はいらっしゃいますか?
もしいらしたら、使い勝手はいかがでしょうか?
最初のうちは、これともう2枚のIO-DATA製品(GV-MVP/H2型)を併用したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

確か複数の番組の結合はできません。できるのはワンタイトル番組の
手動編集と予約録画するときにはリアルタイム(リアルタイム解析機能)でCMカットポイントが設定されます。
>また、IO-DATA製品とこれを同時使用している方はいらっしゃいますか?
いるようですよ。
書込番号:17990859
0点

回答ありがとうございます。
複数本書き込みが出来ないと、短い番組の記録が大変ですね。
それでも、まるで書き込めないよりましです。
ところで、重ねて質問で申し訳ありませんが、メーカーのHPで予約録画後に休止に移行しないような記述を見たのですが、休止から復帰して録画→休止状態にもどる。というような使い方は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また、IO-DATAとの共存の情報、引き続きお待ちしております。
書込番号:17992671
0点

>複数本書き込みが出来ないと、短い番組の記録が大変ですね。
?、
デジタルテレビ放送録画用のDVDもしくはBlu-rayに複数の番組を焼けるだろうけど、
StationTV Xの編集機能はCMカットをするにしても少し残るだろうから、
当然に複数の録画番組を1つにする機能は無いハズだけど、
1枚の光学ディスクに容量内であれば複数の番組が焼ける訳だね。
私はPIX-DT260ではなくてPIX-DT230-PE0を使っている。
私は、録画した番組を光学ディスクには焼かないけど、
テロップ等が入った録画番組を光学ディスクにまで残すのが・・・。
さて、『取扱説明書に書き出す番組を[Ctrl]キーを押しながらクリックすることで、複数の番組を選ぶことができます。』と、
記載されている様なので光学ディスクの容量を考えて複数の番組の書き出しをするか、
1つ1つ番組を光学ドライブの残り容量を見ながら書き出すのも手か。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
PIX-DT260の製品Webページに最新のバージョンの取扱説明書がダウンロードしてみれるだろうから、
取扱説明書に目を通してみるのも手ですね。
2014年8月22日のアップデートでPIX-DT260を2枚搭載して同時に利用可能に成った様ですね。
で、IO-DATA製品と同じパソコンに使っている人のカキコミが有った様な・・・。
しかし、私はPIX-DT230-PE0を1枚で使っているけど過去に何度かStationTV Xのアップデートで録画番組が全て消去されて、
録画専用にした1つのドライブなのですがね。
消しても良い番組だけHDDに残せば良い訳ですがね。
PIX-DT260を持っていませんから同じ反応をするかは知りませんが・・・。
となると、IO-DATA製品(GV-MVP/H2型)で録画した番組が、
StationTV Xのアップデートで消し飛ぶ事も想定して措くと良いかも知れませんね。
書込番号:17992867
0点

回答ありがとうございます。
取説をダウンロードして読んでみました。複数番組の書き出しについては、どうやら私の勘違いで、ほぼ希望どうりのことができるみたいです。HDD記録の段階でチャプタまで付けられるようで、大したものです。
IOのものよりも全然詳しい取説なのですが、それでも「スリープ(休止)から復帰して予約録画を開始する」と「予約録画が終わったらスリープ(休止)に戻る)というようなことが明記されていないのです。あまりにも基本的なことで、書いてないのだとは思うのですが、ここを外すと事実上使い物になりません。
また、バージョンアップで番組が消えるなど、ちょっと心配です。IOのものは別HDDにディレクトリごと移動して対比できましたが、その辺の自由度はどんなものでしょうか?
書込番号:17994217
0点

電源管理機能はありません。この製品の泣き所です。
つまりWindowsの電源管理でスリープ、休止にすることになります。
DVDに書き出しの時にすべての録画モードでDVD-VRモードに変換できますが
blu-rayの場合、DRモードからH.264(AVC)モードに変換できません。
さらに、H.264(AVC)モードの録画時間モードの変換もできません。つまり、
録画したH.264(AVC)モードのみで書き出しできます。
複数番組をまとめて書き出すことはできますよ。結合はできませんよ。
書込番号:17994300
0点

待ってました、ボヨヨーーン、
I−Oと併用して使用、4番組(どうでも良いか)
ブルーれー編集より先に、
ピクセラが、勝手に録画中に 編集してくれますよーー。
@ 録画した後の番組を更に、 ””CMは自動で、区切り付けられています”” その番組を更に、マウスで きめ細かに 編集可能ですよーー。
時間で言ったら、たったの2,3分です、保存可能ですよーーー。。”ちなみにブルーれーダビング時間2時間番組CMスキップで30分””−−
I−Oじゃ、無理だね 5時間かかる、ダビングも同じ時間。(アイオーの場合編集しないでそのままダビング用途)
書込番号:17997103
0点

次世代スーパーハイビジョン様、
>電源管理機能はありません。この製品の泣き所です。
かなり厳しい製品ですね。外出時とか、深夜就寝時とか、付けっ放しは嫌ですよね。でも他の部分が大層魅力的なので、自分で何とかできないか考え始めています。
録画予約の設定を見られるファイルのようなものはないでしょうか?あれば、それに基づいて休止するようなものを作ろうかと思っています。最悪、無ければ番組ファイルが新規に作られたら、完了するのを待ってそこで休止させるとか。
ホラフキー様、
>I−Oと併用して使用、4番組(どうでも良いか)
どのように使い分けていらっしゃるんでしょうか?自分もIOのボード3枚あるんですが、書き込み以外の部分は、安定しているので、書きだすまでもないものや、裏録画が重なる場合に視聴用に挿しておこうと思ってるんです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17997240
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/Page=9/SortRule=2/ResView=all/#17185131
フリーソフトで電源管理されている方いますよ。
書込番号:17997731
0点

ハイ、すれぬしさま、
併用の目的は、アイオーが自動スリープの優先権を持っておりますので、ピクセラの予約録画が終わるころに、
アイオーで、4,5分の予約録画。
それと、アイオーでの利用は、ほとんどNHKの競馬,放送大学、BS3、BS 6チャンネルの 夜 3時からのCMなしの 自然番組で、地球の自然ですねーー、ちなみにあしたはおフランスでございますはーほほほ。でも録画しません。
民放の場合ほとんど ピクセラです。
補足―ーー明日からこの ホラフキー名前で使用できないと思います、昨日新しいインターネット契約完了しました。
何とかして利用したいですが。。。
書込番号:17998913
0点

今日、ピクセラに電話して聞いてみました。
録画後のスリープ(休止)は、「出来ない」との事で、当面バージョンアップする予定はない。
OS標準機能のスリープタイマーを使え、との事でした。
教えていただいた、フリーウエアを検討してみることにします。
IOとの併用の情報ありがとうございます。ただ、私的にはイチイチ録画指定の後を追っかけて、IOで録画設定を入れるのは面倒なので、上記ソフトで対応したいと思います。
今回は、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18000316
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > m2TV GV-M2TV
MacBook Pro2014を購入しました
TVは普段見ないので購入を考えていなかったのですがこちらの商品が凄い気になります
月に数回TVを見るぐらいでの使用用途の場合はどうなのでしょうか?
また2014年のMacBook Proに対応しているのでしょうか?
書込番号:17883994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対応OS Mac OS X 10.6〜10.9
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-m2tv/spec.htm
対応しているのでは…
書込番号:17884005
0点

ありがとうございます
検討してみます
書込番号:17896839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10.9対応と書かれていますが、ハード面で対応されていない可能性があります。
iMac late2013で使っていますがスリープからの復帰での予約がほぼ失敗します。視聴するだけならよくエラー落ちますが観れます。
Haswell以降のCPU搭載機ではスリープのシステムが変わったためその辺が影響しているのかもしれません。
Haswell以前の機種では予約も問題なかったのでHaswell機での検証がなされていないのではと思います。
書込番号:17932427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
