
このページのスレッド一覧(全19370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年5月13日 21:19 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月11日 22:24 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年5月10日 21:28 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2014年5月10日 18:44 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年5月10日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
こんばんわ。
この製品を使ってる方で、USBでスピーカーにつなげてTVを見てる方いますか?
HDCPなどの問題で、通常はTV視聴時USBで音声出力ができないことが最近知りました。
また音が出てる方で、どのような出力方法や、使ってるスピーカーがわかればおしえてくさい。
1点

過去スレを見ると無いわけでないが、高すぎる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/#tab
過去スレ 17341794の書き込みを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/SortID=17317902/
書込番号:17508871
0点

USB接続のスピーカーを使っていますよ。
使ってるスピーカーはお安いこの機種です。
http://kakaku.com/item/K0000265428/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_image_0170
接続はマザーボードから繋いでいます。
全く問題なく映像も見れていますよ。
書込番号:17510161
0点

キハ65さん あずたろうさん
ありがとうございます
どうやら 「デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です」
と書かれているので、このPUMAに対応してないとダメみたいですね。
ありがとうございます
書込番号:17511686
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
購入を検討しています
HPの説明に以下のように記載がありますが高画質でiPhoneやスマホへ持ち出しできますか?
またその時のアプリはTwonky Beamでよいでしょうか?
(現在ワンセグ画質の持ち出しを行っていますがもっと画質をあげたいです)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
DTCP-IP配信や書き出し機能も充実
ワイヤレスで書き出し
携帯端末の配信機能を使って、StationTVXの録画番組をムーブ/ダビングすることが
できるワイヤレス書き出し機能に対応しました
1点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
※5 動作確認機種は、富士通株式会社製 F-02E/F-04E/F-05E/A 201F、動作確認済プレーヤーアプリは DiXiM for Androidです。
上記の動作確認機種でも端末のご使用状況や構成等により正しく動作しない場合があります。また、ご使用の環境によっては、書き出しや再生について動作保証できません。
書込番号:17501643
0点

Hippo-cratesさんご返信ありがとうございます
そうですね
DiXiM for Androidは追加できるアプリではないので
Twonky Beamが利用できたらいいなと考えました
欲を言うと家族全員のスマホやiPhone、PCなどにムーブで
持ち出しができることが理想です
難しいんですかねー?
書込番号:17505525
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
windows8.1です。録画はできているんですが、再生しようとしても再生できません。
いろいろ調べてみて、COMPlayerとかコーデックパックとかインストールしても、まったく再生できません。
win8.1 pro にして、Media Centerも導入したのですが、全く再生できません。
どうしたらいいのでしょうか…
どなたか、ご教授お願いします…
0点

純正以外のソフトGOM等では、デジタル放送の暗号化解除に対応してないです。
純正のPCastTV for 地デジ ですが元はWindows8.1非対応です。
アップデータをインストールして純正アプリを使って下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcastlite.html#1
COMPlayerとかコーデックパックとか、Media Centerとか、変な風に環境が変ってないと良いのですが^^;
所謂「無反応機」の情報は、解らない人は手を出しちゃ駄目です。無視して下さい。
書込番号:17501469
2点

操作が分からないと言う事でしょうか?それとも、、、
何を(正規の方法で)やっても再生が出来ないと言う事でしょうか?
録画した番組を見たいです。(PCast for 地デジ Lite)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2138/p/1292,1323,3718,3719
書込番号:17501502
1点

ソフトからしか再生できなかったんですね・・・
無知な私は、かなり、無駄な努力をしてしまったようです(泣)
そもそも、当機の使い方がわかっていなかったみたいです。
お二方とも、大変にありがとうございました。
書込番号:17501715
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
最近PCを買換え、TV録画、視聴のため、DT-H11/U2を購入しました。
他の方のクチコミを見ますと、休止状態から録画ができるとのことでしたが、私のPCでは、スリープからしか録画できません。
win8.1では、休止状態からの録画はできないのでしょうか…
どなたかご教授お願いいたします…
0点

マシュマロ0712さん、こんばんは。
Windows8対応の「PCastTV for 地デジ Lite アップデーター Ver 2.03」が出ているようです。試されますか?
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcastlite.html
既に適用済みでしたらスルーしてください。
書込番号:17499021
0点

フォア乗りさん、ありがとうございます。
視聴途中にスクリーンセーバーに変わってしまう不具合があったので、インストールしていました。
おかげで、きちんと視聴できるようになりました。
ありがとうございました!
ところで、win8.1は、最初、休止状態がシャットダウンボタンに入っていなかったのですが、これは、休止状態も、スリープ状態もさして、待機電力が変わらず、スリープの方が圧倒的に早く起動するからなのでしょうか…
どうも、勝手な意識で、休止状態の方が待機電力が少ないようにも思えるのですが…でも、ずっとスリープしたままでも、最近のOSは電力の消費が少なくなっているようではありますね。
休止状態とスリープ…どっちも待機電力はあまり変わらないのでしょうか?
書込番号:17499165
0点

マシュマロ0712さん、こんにちは。
スリープは、作業を再開したいときに、すばやく (通常は数秒間で) コンピューターを通常の電力状態の動作に戻すことができる省電力の状態のことです。コンピューターをスリープ状態にするのは、DVD プレーヤーを一時停止させることに似ています。コンピューターは作業中の動作を即座に停止しますが、好きなときにいつでも再開することができます。
休止状態は、主としてノート PC 用に設計された省電力の状態のことです。スリープが作業していた内容と設定をメモリに保存し、電力を少量使用するのに対し、休止状態は、開いているドキュメントとプログラムをハード ディスクに格納して、コンピューターをオフにします。Windows のすべての省電力状態の中で、休止状態が最も消費電力が少ないオプションです。
ハイブリッド スリープは、主としてデスクトップ コンピューター用に設計されています。ハイブリッド スリープは、スリープと休止状態を組み合わせたもので、開いているすべてのドキュメントとプログラムをメモリとハード ディスクに保存し、作業をすぐに再開できるようにコンピューターを低電力状態にします。こうすることで、突然電源が落ちた場合、Windows ではハード ディスクから作業を復元できます。ハイブリッド スリープが有効にされていると、コンピューターがスリープになる状況では、コンピューターは自動的にハイブリッド スリープになります。デスクトップ コンピューターでは、ハイブリッド スリープは、通常、既定でオンになっています。
上記のような差異がありますから、数Wの違いはあると思います。
書込番号:17499377
1点

フォア乗りさん、詳しくご教示いただき、ありがとうございます!
休止状態とスリープの違いよくわかりました。
ハイブリッドスリープも名前しか聞いたことがなかったのでよくわかりました。
あとは、windows8.1で休止状態から、録画ができるかなのですが、電源オフになるということは難しいんですかね・・・汗
書込番号:17500060
0点

マシュマロ0712さん、こんにちは。
こちら、参考になりますでしょうか?
「録画する前に、パソコンの省電力設定(スリープ/休止)を確認します。」
【詳細】
パソコンが省電力モード(スリープ/休止)のときでも、録画予約時間になると
パソコンが復帰し録画できるよう、パソコンの電源オプションの設定を変更します。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2134
Windows8の場合はWindows7を参考にするとよろしいかと。
書込番号:17500368
0点

フォア乗りさん、ありがとうございました!
参考になりました。
スリープ状態で録画してみます。
新たに問題発生しているので、新スレッド立てます…汗
書込番号:17501164
0点



イラスト用のBTOパソコンに地デジチューナーも付けたいのですが予算の都合で地デジチューナーは後からつけようと考えてます。
用途は視聴のみ、欲を言えば同時にネット閲覧も。CPUはCore i5。メモリ8G。HDD500G。オンボード。
この位のスペックにしておけばいいでしょうか。チューナー以外のパーツを後から変えるのは勿体無いので...
あとチューナー内蔵はPCの寿命が早まると聞いたので、画質は並の外付けでも大丈夫か教えてもらえると嬉しいです
モニターはHDCP対応のものを考えてます
書込番号:17499136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDD500G
これじゃ絶対に足りないですね。
いわゆるDR画質(放送と同レベル画質)での録画になるので、30分で3GB程度の容量になります。
128GBのSSDにシステムをインストールして、2Tか3Tの内蔵HDDをタンク替わりに搭載するのがお勧めです。
ただはっきり言いますが、地デジチューナーをPCに搭載するのは棘の道ですよ。
特に市販の物はくだらないレベルのトラブル(EPGが表示されないとか、更新されないとか)だらけで、過去に録画した物が見れなくなるなど、致命的な問題も数多くあります。
だからと言って、グレーゾーンのチューナだとトラブルは無いけど、セットアップするのは高いレベルのITスキルが要求されます。
甘い考えで、地デジチューナをPCに導入しようとしているのなら、やめるべきです。
書込番号:17499178
1点

ジョリクールさん
ありがとうございます!
録画はしないのでたぶん大丈夫かなと..?
なるほど、その辺のパーツ拡張するのとは違うようですね。素直にテレビ買った方がいいのこもしれませんね
書込番号:17499188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUはCore i5。メモリ8G。HDD500G。オンボード。
CPU、メモリーはこれ以上なら良いでしょう。
HDDは3TBでも1万円程なので、2TBくらいあっても良いかな。
イラストデータの保存などにも大容量の方が良い。
出来ればOS用にSSDがあると動作も軽やかで起動も速くなります。
グラフィックはイラストならそれなりのグラフィックボードが
あった方が良いですね。(イラストアプリ次第ですが)
で、TVチューナーは外付け、内蔵type共に視聴だけなら
仕様をクリアしていれば、さほど苦なく見れるとは思います。
ただし、自分もPCとTVは別にあった方が、見ながらPC作業も出来るので
便利さは別けた方が良いですし、安定感は家電TVの方が断然良いです。
という訳でTVチューナーは引き出しの肥しになってますw
書込番号:17499245
0点

>なるほど、その辺のパーツ拡張するのとは違うようですね。素直にテレビ買った方がいいのこもしれませんね
パソコンでテレビ番組を録画、視聴するよりも、録画機能のあるテレビとUSB HDDを使うほうが、コスト面でも利便性でも、優れています。
録画予約中のパソコンの電源を入れっぱなしにするのと、テレビに録画予約するのでは、おそらく電気消費量にも差があると思います。
書込番号:17499255
0点

拡張性があるマザー&ケースを使用していますか?(要件は満たしているとして)
スペックはそれで良いです。
>チューナー内蔵はPCの寿命が早まると聞いたので、
パソコンの寿命は、経年劣化や使用時間によって決まります。HDDの寿命はアクセス回数によって左右されます。
テレビを視聴したとしてもそんなに負担がかかっているわけではないので大した違いはないです。
>画質は並の外付けでも大丈夫か?
最近の物は性能がよくなっているし、全然大丈夫です。
テレビがすでにあれば予備としては良いでしょうが、メインで見るにはどうかな?
テレビ視聴と同時に作業もする事が多くなるようでしたら、モニターはでっかくて画素数も多いほうが良いです。(画素数の多いモニターには対応したビデオチップもしくはビデオカードと出力端子が必要です)
2モニターにしても良いですね。
たぶん録画もしたくります。録画はHDDにかなり負担がかかります。録画は別のHDDにしたほうが不具合が起きにくくなります。 視聴しながら録画するにはそれなりのチューナーが必要です。
予算もあるでしょうから、まずはそのスペックにするか、
快適に使いたいという事であれば、OSやアプリをインストールするディスクはSSDが良いです。
120GB程度のもので十分です。 データの保存はHDDで十分。
予期せぬ時にHDDが逝かれる場合がありますので、データのバックアップをするようにしましょう。
OSに不具合が出る場合もあります。その時の為にリカバリーディス関係を作っておく、(インストール用のディスクがあれば関係なし)
簡単で便利なのはクローンです。(OSディスクのクローンですね、定期的にクローンを作ると便利この上なし)
書込番号:17499602
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV U3SA SK-MTVU3SA
このチューナーでNHKBSのマルチ編成102チャンネルを見るにはどうすればいいんでしょうか。
野球中継のいいとこころで放映が102チャンネルへ移行してしまい、やり方がわからず視ることができませんでした。
0点

マルチ編成後にBSのチャンネルスキャンしたら102を認識しませんか?
書込番号:17495277
0点

ありがとうございます。
認識することができました。
今日は一番いいところを見逃してしまい、残念でした。
書込番号:17495387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
