
このページのスレッド一覧(全19371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2014年1月12日 19:40 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月11日 16:05 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月11日 02:24 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月8日 07:34 |
![]() |
10 | 20 | 2014年1月7日 15:27 |
![]() |
11 | 5 | 2014年1月7日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
今回はGV-MVP/HS2を抜いてGV-MVP/XSWとGV-MVP/XS3Wにしています。
このカードを差す前はGV-MVP/XSWとGV-MVP/HS2を差して使っていました。
しかし1ヶ月ほど前に、録画がすぐ終わるというトラブルに再び見舞われたので、色々いじってこのソフトを消したり入れ直したり、関係しそうなフォルダを消したりしてるうちに、録画は出来るようになりましたが・・・
しかしTVの視聴は、画面が真っ黒で数秒音声が出た後に止まります。
そこでチャンネル切替をすると応答無しになります。
確かに録画データも起動直後は真っ黒なので、スキップとかすると普通に再生されます。
その為にこのカードを買ったわけではありませんが(;・∀・)
最新のソフトになってますが症状は変わりません
これではリアルタイムにTVを見れません(-ω-;)ウーン
普段は録画再生がほとんどなのでTVの視聴不能が、録画出来なくなったのと同時なのかは定かではありません。
またこのXS3Wにあるバックアップ/リカバリを使えばOSを入れ直しても録画再生が出来るのでしょうか?
そうなればOSを入れ直すという最悪のパタンも考えようと思います。
OS入れ直さずに、TVが見れるようになると大変助かるのですが
PCの構成
OSはWindows7ProSP1です
VGAはMIS R6870 Twin Frozr II(AMD Radeon HD 6870)
メモリは4GB×4枚の16GB
VGAのドライバを古い物にしようにもAMDのHPには有りません
このドライバも怪しいのかなと思ったりもするのですが・・・
皆さんアドバイスをお願いします。
0点

同様の事象=数秒真っ黒で停止になったことがあります。
当方はXS2Wを使用しており、当てはまるのか分かりませんが、グラフィックボードのドライバーを
更新すると治りました。
役に立つか、参考までに。
書込番号:16844207
0点

PCでチューナを使う場合は、その種のトラブルとは仲良しにならないと厳しいですね。
ああ、またか
と思う位に。
オイラだと 次の手順を取るでしょう
1. 録画済番組で残したいのは、BDに保存
2. Windows7のシステムの復元を試して、状況が改善されるか?
3. ダメなら、OSのクリーンインストールから開始して、新規に環境構築、
4. 正常な環境が作れたら すかさず システムイメージを作成しておく。
むろん、こういう書き込みがあるという事は、システムイメージを保存されていないのだろうという前提です。
PCチューナは何が起きるか予断を許しませんので、正常時のOSイメージの保存は 普通のPC以上に大事です。
オイラは、最近は、EaseUS Todo backupを使ってますが、製品版の TrueImageの方が融通は利きますね。
書込番号:16844430
0点

panda_kaeruさん
グラボのドライバが最新なんです
それとも消して再度入れると言うことですかね?
やってみます
クアドトリチケールさん
>むろん、こういう書き込みがあるという事は、システムイメージを保存されていないのだろうという前提です。
Acronis True Image Home2010で取ってはあるのですが、録画がおかしくなる前の状況に戻したらTVが見れない状況なわけです
まずはグラボのドライバからやってみます
書込番号:16844789
0点

>録画がおかしくなる前の状況に戻したらTVが見れない状況なわけ
==>
??? うーーん、ハード構成が全く変わってないとしたら、それはとても不思議。
書込番号:16844881
0点

ひやかすつもりはないけど自分の環境では録画、再生、ディスクに焼くを楽しむならPIXELAですよ。以前、GV-MVP/XSWを使っていましたけど自分の環境では最低最悪製品でした。録画データーを諦めPIX-DT260に変更して純粋に録画、再生が楽しめるようになりました。
書込番号:16847297
1点

MagicTVは非常に使いづらいソフトですね。
何かするとすぐ見れなくなります。
モニターは1つでしょうか?2つ以上の場合はいつも見ているモニターでクリックして視聴できるまでアイコンは動かさない事。
グラボはAMDサイトからアップデートしていますよね? 私のはHD5770古いですがちゃんと見れます。
最新のにしたらこの際ドライバー類をすべて削除し、次にCCleanerを使用してすべて削除する。
残骸がないかしらみつぶしに探す。(IO DATAに問い合わせても可)
電源断の状態でカードを1つにする、ドライバー類をインストールして正常に視聴できるか確認。
確認後2つ目のカードをセットし、インストール、正常になるか確認、
ほんと使いづらいソフトです。
書込番号:16848544
0点

途中経過ですが、OSをリカバリしVGAのドライバに手を出さすにTVを視聴してみました
問題なく見れました
ところが今度は録画に失敗しているようです
フォルダは作成されましたが再生の元になるデータがありません
XSWの時は録画失敗の時は録画中のアイコンも即座に終わったようですが、今回は時間まで出ているようでした
また試行錯誤して録画出来るように直さなきゃいけませんね(ノД`)シクシク
何かが直れば何かがトラブルって・・・
また結果を報告させていただきます_| ̄|○
書込番号:16850188
0点

OSのリカバリということで、録画情報バックアップツールを使いませんでしたか?
録画情報バックアップツールはけっこうな確率で失敗します。失敗すると以前録画した物は視聴できますが新たに録画できなくなります。
新たに録画できるようにするためには初期化ツールを使うしかありません。
初期化ツールを使うと結局以前録画した物が視聴できなくなります。
録画情報バックアップツールはアホみたいな不完全なツールです。
書込番号:16850843
3点

もしかして、マザーボード 交換していたりなんかしてーーートホホ。(私の場合チョットだけね、それはねー
フフ―、まーね、チョトね)
製品の誹謗は 言ってはいけないので、やめときます、
ピクセラが 絶対 良いよーー!!
家電より はるかに 良いですよーーー
マウス操作で、編集 カンタンピン!!、 録画ダビング時間 たったの 11ギガバイトの場合
BD−REで、30分、対して アイオーの場合 4時間『編集しない場合はチョトだけ早いたって2時間余』
でも、すれぬし様へ
絶対 当製品 捨てないでください、それなりに 使い道が 有ります。それはね、まーね、フッフー。
書込番号:16853046
0点

PCのTV関係のエラーってチョットした事で出ますからね。私の場合は仮想PCにした時に同様な現象が出ました。
番組表から予約して録画が出来ているようですが、再生が出来ず、TVの視聴もできず等々。
最終的にはOSをクリーンインストールし問題を解決しました。
私はよくOSをクリーンインストールするのでこんな時短の裏技を紹介します。
GV-MVP/XS3WのインストールされているPCの C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\uTransEffect のファイルをコピーする。
OSクリーンインストール後に C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTVフォルダーを作成、コピーしたuTransEffectファイルを貼り付けます。
gvmvpx3 アップデートソフトをインストールする。
書込番号:16853537
0点

星めぐりさん
カード付属のバックアップツール使ってました
ホラフキーさん
マザーの変更はしていません
VGAのドライバーをアンインストールしver12.いくつだかが有ったので、それを入れてもエラーでエクスプローラが落ちてしまい、ますます悪化しました
なので一年前のにリカバリーしました
書込番号:16854664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が言いたいのは全てカード付属のアイオーのツールですよ。
書込番号:16854723
0点

星めぐりさん
録画情報のバックアップツールを使いました
不完全ならない方がましですね
書込番号:16854970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局録画データを諦めて、IO-DATEのソフトと関連のフォルダを消し最新版を入れることで、普通に視聴も録画も出来るようになりました。
なのでVGAのドライバを最新にせず使うことにします(;´д`)トホホ
書込番号:16875300
0点

>しかしTVの視聴は、画面が真っ黒で数秒音声が出た後に止まります。
そこでチャンネル切替をすると応答無しになります。
私も同様の症状により、ここ数日悩まされていました。
IODATAのホームページで↓を読んで試してみたところ、あっさり解決しました。
グラボはradeon6850(Catalyst13.9)で、現在は視聴も録画も問題なくできています。
Q&A
NVIDIA GeForceGTX 5xx/6xx/7xxシリーズがセットアップされている環境において、
視聴や再生時、音声は出るが、映像が出ないのですが?
Intel HD Graphics搭載パソコン(マザーボード)に、Windows8 および、
NVIDIA GeForceGTX 5xx/6xx/7xxシリーズがセットアップされている環境において、
mAgicTVの視聴や再生時、音声は出るが、映像が出ない状態となる場合があります。
こちらは、パソコンのBIOS設定を変更することで改善される可能性があります。
パソコンのBIOSで以下のように設定してご利用をお試しください。
<BIOS設定>
※パソコンによって表記が異なります。
・Initiate Graphics Adapter を「PEG」に設定
(Primary Graphics Adapter を「PCI-Express」に設定)
・Multi-Monitor を「Disable」に設定
質問者さまの現在の問題の解決策になるかわかりませんが。
書込番号:16891882
0点

ちゃんとOSは、ハードウェア製造元が、提供しているOSを使用していますか、もし新規のOSを入れた場合、周辺機器を使うときに、PCIスロットが正しく認識されているかわからないので、録画に失敗したりすることもありえます。
PCIEX1スロットが正しく機能していなければ、録画や、視聴、再生などのトラブルはつき物です。新規のOSを入れたり、アップグレードすると、トラブルはつき物です。 パソコンを購入したときに付属していた、リカバリーCDでインストールするのが、一番、トラブルがないと思われます。
書込番号:16937574
0点

みなさんありがとうございます。
その後の報告です
おまかせ録画予約が消えて録画ミスや、MagicTVそのものが落ちる不具合がXSWの時より格段に減っており満足しております
気になるのは以前は録画予約に失敗した番組がグレーで残ってるときは削除できたのですが、今回初めて発生し消し方が分からないでおります
まぁグレーであるから録画等に支障きたしてるとかはありません
書込番号:17064658
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
マザーボードは、P8Z77−V です。CPUは3770Kです。CPUのGPSでビデオ出力しています。
P8Z77−VにはPCIEX1が2つ付いていますが、1つ目は認識されるのですが、2つ目に差してもPCが本機を認識されません。差したときも2つ目は刺さり具合が甘いです。何回か差したのですがだめでした。
マザーボードの不良でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

UEFI の PCIExpress X16_3 Slot(Black)bandwidth[Auto]に設定していると,
PCIEX1_2 は無効になります・・・
これ辺りが影響していませんか?(マニュアル P-X P2-13 P3-24 参照)
書込番号:17059926
2点

お返事ありがとうございます。
このような機能があるとは思いませんでした
ありがとうございます。
書込番号:17059975
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
HP Pavilion 500-140jpのカスタマイズで、ピクセラ製のチューナー(PIX-DT260かどうかは不明です)が選択できるようなのですが、メーカーホームページで、「長時間録画データのDVDへの書き出しはできません」との注意書きがありました。PIX-DT260のメーカー製品情報に目を通したのですが、同様の記載は見当たりません。
そこで、お持ちの方に質問ですが、PIX-DT260はDVDの長時間録画データの書き出しができるのでしょうか?
併せて質問ですが、HP Pavilion 500-140jpのカスタマイズモデルで、ピクセラ製のチューナーを選択しないとアナログRGB出力になり、選択するとHDMI出力ができるようなのですが、PIX-DT260を搭載すれば、HDMI出力が可能になるのでしょうか?
0点

>DVDにハイビジョン画質のまま保存することのできるAVCREC™にも対応しました。
ピクセラであれば対応していると思います。HPの物は非対応に読み取れます。BDに書き出し可能と言う事なのかもしれません。
オンボードなので、仕様書に3種類の端子の記載があればHDMIでの出力もあるはずです。
いずれも、HPに問い合わせた方が安全に思います。
このPCに他社地デジチューナーの搭載、動作環境を整えたPCなのかを聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:17052745
0点

PIX-DT260ではAVCRECでDVDに書き出しできますがドライブがAVCRECに対応していないと書き出しできません。つまりBlu-rayドライブがありAVCRECに対応していればDVDにAVCRECで書き出しできます。詳しくはホームページに説明書のダウンロードあるので。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
書込番号:17052988
0点

PIX-DT260を使用している者です。まず簡単なHDMI接続のほうから説明しますと http://h50146.www5.hp.com/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_500-140jp_dp.pdf 仕様上オンボードはアナログRGBミニd-subとデジタルDVI端子しか付いていません。グラフィクボードでGT640を選択すればHDMI端子が付いているようです。TVチューナーとは関係無いみたいです
多分チューナーはPIX-DT230の方だと思います(リモコン付属だから) 長時間録画モード(HX/ HS/ HL)で録画したデータのDVDメディアへの書き出し(AVCREC)には対応しておりません。と注意に出ていましたが標準構成のDVDドライブだとAVCRECには対応してなく最高画質の(DR)録画しか書き出せないようです。圧縮録画を書き出したい場合はオプションでブルーレイドライブを選択するか後で対応ブルーレイドライブを買うしかないようです。AVCRECはほぼブルーレイドライブの規格です
書込番号:17058245
1点

カメカメポッポさん・次世代スーパーハイビジョンさん・にゃん作さん、丁寧なご回答ありがとうございました。まだまだパソコンについての知識が乏しいため、非常に助かりました。
特に、にゃん作さんのご回答、まさに自分が求めていた内容で、とても良く分かりました。
ご回答くださったお三方に御礼申し上げます。
書込番号:17058272
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F120/U2
購入を検討しております。
ご存知の方は以下、教えていただけると助かります。
@:録画先をNAS or USB HDDに直接録画できるのか?
この場合、CMカット等はできるのか?
A:上記が不可能な場合、PCのHDDにいったん保存し編集後、NAS or USB HDDへムーブできるのか?
B:@orAの方法でNAS等へムーブしたコンテンツはTVで見れるのか?
要は録画したものをCMカット後、NAS等に保存し、TVで視聴できるように
したいのです。
BR/DVDにムーブができるような事がメーカーのHPに書いてあり、
PCのHDDに保存 → BR → TVでの視聴
ができると、メーカーのホームページからは見受けられました。
ただ、BRをいったん経由すると
メディアが増えてしまうので、ちょっと嫌なんです。
以上が要望であり、以下が私の環境です。
PCがあります。
NASとUSB-HDDが数台あります。
Regza Z1 42型があります。
ただ、ビデオはありません。
今まで、Regzaの録画機能でNASに保存していたのですが、
ビデオがないので、CMカットができません。
基本はいらないのですが、CMカットしたいことが
時折ありました。
いずれ、ちゃんとしたビデオを購入予定ですが、
暫く凌ぎたいと考えております。
0点

外付けとは有る。 だが、NASなのか?NAS以外なのかが不明。 問い合わせた方が安全。
動画の共有を行いたい場合は、動作確認済みの機器をそろえた方が安全。この製品の特徴を見る限りできません。
DTCP−IPが○の製品で検討ください。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/hikaku/
録画先のHDDから、他のHDDに移動はできない。
ダビング10の原則で、10回までBDディスクにムーブが可能なだけ。 他のHDDへのムーブは無い。逃れる方法も無し。
編集はできるが。編集しディスクに焼くだけだと思います。 編集した状態で保存は出来ないと思います。
ピクセラの製品は、録画した状態で保存でき、編集した状態で再生可能だったはず。ただし、保存先をNASとした場合は、編集した状態で再生はできない。
著作を逃れる手は無い。
PT3とかPT2で検索すれば何かと情報を得るとは思います。 また、その件の質問はここでは無しです。
書込番号:17042411
1点

ご親切な返信ありがとうございました。
この対応一覧表、大変助かりました。
DTCP-IPのムーブは必須です。
よって、私の要求からすると、
この製品は買っちゃいけないことが判明しました。
危なく買ってしまうところでした。
大変助かりました。m(_ _)m
機種も、Buffaloなら
DT-F200/U2W、
DT-H71/U2
DT-H70/U2
も3種に絞られました。
ところで、モバイル版は何で地デジチューナーのところに
バツがついているんですかね?
B-CASがついていないのに関係あるのですか?
それに、編集した場合はBluRayにmoveではなく、ダビングになるから、
もう一回コピーはできなさそうですね。
moveが仮にできるなら、BluRayからmovebackできそうだったのに。。。
よってピクセラの製品も見てみようと思います。
書込番号:17042962
0点

>ピクセラの製品は、録画した状態で保存でき、編集した状態で再生可能だったはず。
ピクセラの製品ページに行ったんですが、そのような記載はなく、
もしご存知だったら教えていただきたいです。
それと、PT2, PT3を検索してみたんですが、違法?のような匂いがしてきたので、
これには興味がありません。そこまでしてやりたいわけではないので。
書込番号:17044156
0点

Z1で録画したものをCMカットしたいのならこういう製品もあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-uste/
編集ソフトTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 と iVDRアダプターがセットになったものです。
これにカセットHDD(iVDR-S)※別売り が必要になります。
ムーブイン、ムーブアウトに対応しているのでZ1からiVDR-Sにムーブ後にCMカットして
NAS(対応機種)にムーブ出来ます。
ただし、作業性と安定性の面からあまりお勧めしません。
BDレコでCMカットした方が数倍楽です。
書込番号:17044486
1点

iVDR自体は知っていたのですが、このような機種は知りませんでした。
投資も1万数千円ですみそうですし、確かに選択肢としてはよさうな
予感がします。私も独自に調べていたのですが、
全く見つからず、あきらめていたところです。
唯一気になるとしたら、iVDR自体がWoooしか提供していないことでしょうか。
もうちょっとメジャーになってくれればよいのですが…。
でも、これしか出来そうもないならば検討の余地ありそうですね。
ありがとうございます。
面倒くさいとのご指摘、確かにごもっともです。
ビデオは4Kがもう少し標準搭載するような事態になってから
買いたいなと思いまして。
書込番号:17047767
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
5日ほど前から、BSの番組データ更新ができなくなり、録画予約ができずに困っています。
それまでは、約一週間分の番組データを自動取得するようになっていて、番組表画面mAsicガイドGT(version7.0.14.7939)から録画予約ができたのですが、BSについては、NHKBS1とNHKプレミアム以外のデータが取得できません。
タイムスケジュールによらない、随時データ更新をやってみたものの番組表は黒いままです。
どなたか同じような症状が発生している方があれば、情報提供をしてもらえないでしょうか?
第1回目のほめすぎレビューをあげた者で、スペックの変更は録画専用の内蔵HDD(3TB)を増設した程度です。
0点


相変わらず未だにIODATA(アイ・オー・データ) を愛用している方がいるんですね。
下記を試されたのですか。
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_x3/faq2000.htm#cantgetepg
書込番号:17038499
2点

>>ikkeさん
対処方法は以前のケースと同じ[16627196]でOKだと思います。
何故データベースファイルが壊れるのかは分りませんが、個人的には番組表データの
取得失敗が絡んでいるのでは無いかと想像しています。
iodbadフォルダと同じ階層のTVManagerフォルダにログファイルがありますので、所得に失敗
していないか、取得に時間が掛りすぎていないかなど、確認されてみては如何でしょう。
書込番号:17038847
1点

録画失敗、更新がおかしくなる前に、定期的に番組情報を削除して再設定したほうが良いかも?
いまだに駄目見たいですね???
書込番号:17039119
1点

せっかくの速レスに返信が遅れて申し訳ありません。
ピンクモンキーさん
TV王国から予約というのはどうやるのでしょうか?
とりあえず、IODATAの視聴ソフトがダメダメだとなってから検討したいと思っていますので、その際にはまたお伺いすることになるかと存じます。
次世代スーパーハイビジョンさん
お教えいただいた方法の最終ステップまでやってみましたが、やはり従来の状態のままで、BSはNHKBS1とNHKプレミアム以外の取得はできませんでした。
遅ればせながらIODATAにいよいよ本気でグッドバイするのが一番かもしれません。
ヤス緒さん
以前は即決の解決方法をお教えいただいてありがとうございました。
ただし今回は5日前のトラブル勃発の前に、録画したはずのファイルがなぜか再生できないという事態が頻発していたのが前回と違う点です。
TVManagerフォルダのログファイルを見てみます。
カメカメポッポさん
マニュアルシフト、パワステなし、オイル駄々漏れの旧車に乗る趣味人の気持ちがなくてはダメなんて・・
困ったものです。
書込番号:17039528
0点

>TV王国から予約というのはどうやるのでしょうか?
http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/05.html
問題にされている番組更新も無関係なので、私は「mAgicガイドGT」からは予約してことがありません。
メンバー登録してください、外出先からでも予約できるので便利ですよ。
その場合は当然ですけどPCは休止、またはスリープ状態で外出なさってください。
書込番号:17039860
0点


ピンクモンキーさん
そういえば「インターネット番組表」というアイコンが一番下にできていましたね!
いよいよダメならこれにする予定です。
「mAgicガイドGT」との並行使用は不可なのでしょうね?
何か競合して不具合が起きそうな気がします。
ところで事態は変化して、mAgicガイドGTの番組データの初期化をしたところ、BSだけが取得でき、地デジとCSが取得不能になりました。
もうわけが分かりません!
書込番号:17040008
0点

>ikkeさん
「インターネット番組表」と「mAgicガイドGT」の並行使用は可能ですが、
自動更新の失敗に引きづられるか?は未知数です。
(表示だけのトラブルなら問題ないと思いますが)
あと、「インターネット番組表」(iEPGデジタル)からの予約でしたら、「タイニー番組ナビゲータ」を利用されると便利かもです。
(玄人向けで、設定するのに少し苦労しますが)
http://sourceforge.jp/projects/tainavi/
書込番号:17040174
1点

インターネット番組表からの予約ですけど、たまに「この文字(記号)は使用できません」と言われることがありますが、その場合は番組名の一部の記号を変えてやると可能になります。
つまり“名前の変更”ですね。
書込番号:17040271
1点


ikkeさん
>ところで事態は変化して、mAgicガイドGTの番組データの初期化をしたところ、BSだけが取得でき、地デジとCSが取得不能になりました。
困った事に、よくあったりします。(;^^)
全ての取得に成功するまで、やり直す必要がある様です。
書込番号:17040292
0点


ヤス緒さん
「インターネット番組表」と「mAgicガイドGT」の並行使用にこだわるのは、今までの録画データを安全に移行したいからで、万一の際も外付HDDで何とか退避できそうな具合になりました。
まず「タイニー番組ナビゲータ」に挑戦してみます。
ピンクモンキーさん
「インターネット番組表」をバンドルしたのも、自社の名前を付けた視聴ソフトに完成度の不安を感じているのでしょうか?
この単一機種に起きたトラブルから推測するのは暴論でしょうが、色々な点で未完成(どこを目指しているのか?)な開発姿勢のように思われました。
ともあれ、特にお二人のレスには励まされました。
ただ、今日から仕事なので、もう寝ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:17040419
0点

自己レスです。
「とりあえず」復旧しました。
AM3:00に設定した番組データの自動更新で、地デジのTBS系、フジTV系のみが更新されており、他の地デジとCSも手動更新できました。
安心一部、不安九部といったところです。
いまや大企業のIODATAにしてみれば、大して売れてもいないこんなデバイスに、売ってからのフォローを期待するのは無理なことなんでしょうか?
それとも自社ハードのユーザーに視聴ソフトは違うものにしてもらって、ソフト開発の将来的な負担をなくす方向でいるのでしょうか?無論ハードとソフトの切り分けが難しいことは分かっているつもりですが・・
・・愚痴になりました。
書込番号:17040776
0点

ikkeさん
>まず「タイニー番組ナビゲータ」に挑戦してみます。
初期設定に手間取るかもしれません。m(_ _)m
私が知っている範囲内でしたら、お答えできますので、、、
もし分らないところが出て来たら、お気軽に聞いてやって下さい。(;^^)
主に予約で必要な設定は↓になります。
・レコーダー設定で「iPGE2」を登録
・CH設定は「Gガイド.テレビ王国」から取得
・CHコード設定に未登録のチャンネルコードを追加 (ご利用チャンネルだけで結構です)
WOWOWプライム : BSDT191 : WOWOWプライム
WOWOWライブ : BSDT192 : WOWOWライブ
WOWOWシネマ : BSDT193 : WOWOWシネマ
スター・チャンネル1 : BSDT200 : スター・チャンネル1
スター・チャンネル2 : BSDT201 : スター・チャンネル2
スター・チャンネル3 : BSDT202 : スター・チャンネル3
BS11 : BSDT211 : BS11
TwellV : BSDT222 : TwellV
放送大学BS1 : BSDT231 : 放送大学BS1
グリーンチャンネル : BSDT234 : グリーンチャンネル
BSアニマックス : BSDT236 : BSアニマックス
FOXbs238 : BSDT238 : FOXbs238
BSスカパー! : BSDT241 : BSスカパー!
J SPORTS 1 : BSDT242 : J SPORTS 1
J SPORTS 2 : BSDT243 : J SPORTS 2
J SPORTS 3 : BSDT244 : J SPORTS 3
J SPORTS 4 : BSDT245 : J SPORTS 4
BS釣りビジョン : BSDT251 : BS釣りビジョン
イマジカBS : BSDT252 : イマジカBS
BS日本映画専門チャンネル : BSDT255 : BS日本映画専門チャンネル
ディズニー・チャンネル : BSDT256 : ディズニー・チャンネル
Dlife : BSDT258 : Dlife
ウェザーニュース : BSDT910 : ウェザーニュース
書込番号:17043185
0点

解決されてまずは一安心・・・
>スペックの変更は録画専用の内蔵HDD(3TB)を増設した程度です。
IODATAのせいなのかはたまたmagicテレビのせいなのか判断は?ですが、ハードやソフトを変更するたびにおかしくなりますね。
チェックが厳格すぎると感じます。
ユーザーはその為に何度も泣かされています。
その為大事に録画してある番組はすぐDVDなどに焼くことが必須ですね。
こんな面倒なソフトは嫌だーーーー
PCastTVはもう少し緩めに作ってあると感じます。
それともハードメーカーのカスタマイズ?ソフトの仕様?
書込番号:17044420
1点

今更ですけど番組表が受信できない放送局は正常に映像と音声が受信できているのでしょうか。
一度、チャンネル再スキャンされた方がよろしいですよ。
書込番号:17045109
0点

ヤス緒さん
丁寧なご説明、ありがとうございます。
mAsicガイドGTの正常に回復したかの状態がしばらく続くかどうかを見極めて、タイニー番組ナビゲータに取り組む予定です。
次世代スーパーハイビジョンさん
昨日、チャンネルの再スキャンは実施しました。
番組表が真っ黒な時期にも、該当する番組(連ドラ)は録画されており、再生に支障はありませんでした。
本当に不思議なソフトです。
書込番号:17045136
0点

1981sinichirouさん
>PCastTVはもう少し緩めに作ってあると感じます。
同感です。
32bitOS限定の別PCで使っているPCastTVは超安定しているので、大阪に住む息子にはバッファローの外付タイプを選びました。
書込番号:17045315
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
この1年程主要各社から新作が出ていません。たぶん4K対応かと想像していますが…。
IOの不安定さよりこちらの方がずっと安定しているのですが、録画した番組の書き込み速度はもっともっと上がらないのでしょうか?
2点

もうPCチューナーははやらないですからね。
4Kなんて、PC側の環境がまったく不十分ですし、そももそ、再生できるソースも放送もありません。
4Kテレビは、アップコンバートでしのげますが、PCでは無理です。むしろ、フルHDのモニタにあわせてダウンコンバートするしかないですから、意味なし、ということなります。
したがって、まだまだ先の話、というか、PCの世界に来るかどうかも不透明です。
新製品が出るとしても、当分は、型番をいじるだけか、添付ソフトをいじるだけでしょう。
書込番号:17015356
5点

私も難しいと思います。
4K動画をスムーズに再生するにはHaswell世代のPCかハイエンドのVGAが必要で敷居が高いです。
4KモニターもDELLが安いモニターを発売しましたが、それでも13万円します。
そして一番の問題は生TSで録画できてしまうチューナーの存在です。ですので、もし発売されても録画はできないというような制限がつくのではないかと思います。
書込番号:17015887
1点

H.265チップが廉価で販売されない限り無理でしょう。そもそもHDCP(Ver,2.0?)や放送規格などの周辺環境が何も決まっていない。また、HDCPの関係で現行4Kテレビでも再生できるとは限らない。決まったのはHDMI 2.0のインタフェースだけ。
書込番号:17016220
2点

4Kテレビとは正確な名称?4K2Kテレビです。つまり3840ドット×2160ドットの事です。
フルハイビジョンは1920×1080です。つまり水平方向のドット(解像度、画素)4000前後あるから
4Kです。
勘違いされている方もおられますが総ドット(画素)数がフルハイビジョンの4倍だから4Kテレビではありません。
ちなみにスーパーハイビジョンテレビ、8K(8K4K)テレビは7680ドット×4320ドットです。総ドット(画素)数がフルハイビジョンの16倍になります。
書込番号:17045147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
