PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19373スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Aopen ak73pro(a)での動作実績?

2001/09/22 10:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 ちか1号さん

mtv-1000の購入検討中です
下記の環境での動作実績、あるいは動作不可実績について
教えてください
  AOPEN AK73PRO(A) 
  cpu  duron 750MHz
  video ASUSv7100(NVIDIA GeForce2 MX)
よろしくお願いします

書込番号:298828

ナイスクチコミ!0


返信する
単輝さん

2001/09/25 15:08(1年以上前)

こんにちは。
参考になるかどうか分かりませんが、「AK73Pro」でなら下記の構成で動作確認しております。

AOpen AK73Pro
CPU Athlon 1GHz
Video Matrox Millennium G400

書込番号:302765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音声が、、、

2001/09/19 18:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro

スレ主 ぽぽぽさん

AD-TVK52Proを買い、WINDVRでビデオをキャプチャーしたのですが、
再生してみると、音声が右だけでたり左だけでたりします。
音声以外はきちんととれてるのになぜだろう
サウンドボードとの相性でしょうか、、?

使用PC
KT−133 アスロン900
サウンドボード AOPEN AW744

もし わかる方が 居ましたら アドバイスお願いします

書込番号:295646

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぽぽぽさん

2001/09/19 18:59(1年以上前)

WINDVR入れ直したら 左右からでたり消えたりするのは
直りましたが、なんか モノラルになってしまいます
なぜだろう

書込番号:295681

ナイスクチコミ!0


STFさん

2001/09/21 15:13(1年以上前)

とりあえず、Windvrのバージョンは?
アルファデータのサイトからダウンロードしてみては?
何が変わったのか書いて欲しい今日この頃...

後はWinDVR作成元に聞いてみるとか...

書込番号:297919

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽぽぽさん

2001/09/25 11:22(1年以上前)

なおりましたー
AD-TVK52Proとサウンドボードを取り付ける為のコードを外して、
外部のラインからとったらステレオで出来るようになりました。
いろいろ検索かけた所、同じ原因でモノラルみたいになってた人がいたので
なんとか原因究明できました。
どうもアリガトウございました〜

書込番号:302564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

わらをもつかむ思いです(涙)

2001/09/10 00:17(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


はじめて書き込みさせて頂きます。
パソコン上でテレビが見られたら、きっと楽しい・・
そんな思いでこのGV-BCTV5/PCIを買いました。
この為に
今までペンティアム2の400で頑張っていたのですが、
一念発起して、セレロンの800を乗せ替えました。
(妻と喧嘩すること数回(>_<))
準備万端と思い、早速ボードを手順通りに付け、ソフトを入れ・・
mAgicTVを起動すると・・
「Tvctlが原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。
Tvctlは終了します。」
再びmAgicTVを起動させると、
2重起動できませんみたいなメッセージが。
ctl+alt+delで動いているプログラム一覧を見ると、
tunermngというのがどうも止まっているみたいです。
これを強制終了し、再びmAgicTVを起動させると、
今度はkernel32のエラー。
PCIのスロットがいけないのかもしれないと思い、
ドライバやソフトを手順通り削除し、
今までSCSIボードが入っていたスロットに変更。
それでもだめで、今に至っています。
使用環境は以下の通りです。

本体:gateway GP6-400
cpu:I will sloket2(ゲタ)+セレロン800
グラフィック:STB velocity128
(32ビット、1024x768で使っています)
ハードディスクは4G程度余裕があります。
メモリは256です。

なにとぞご指導願います。

書込番号:283831

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/09/10 00:28(1年以上前)

どれか思い当たらんかのhttp://pcweb1.pc.mycom.co.jp/column/trouble/trouble085.html

書込番号:283855

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/09/10 00:36(1年以上前)

そういえば、それBITCASTブラウザついてなかったっけ?BITCASTブラウザとKERNEL32.DLLは相性悪いど。インストしてあったら消すべし。

書込番号:283871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2001/09/10 00:45(1年以上前)

ぷちしんしさんのでだめなら 2100程有るけど 探せる?
ぷちしんしさんの紹介のも入ってます。
それとも、まだ明日位までレス付くの待って下さい。
だめなら、覚悟を決めて、探すなり、諦めるなり???
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=KERNEL32.DLL&hc=0&hs=0

書込番号:283883

ナイスクチコミ!0


ひら2001+さん

2001/09/10 00:56(1年以上前)

私もたまにでます(笑)BCTV4で。
こういう理由だったんですね〜(いまだ原因特定できませんが、、、)
おすすめですが一度完全にWINを入れなおしてみてはどうでしょう?
地味ですが効果絶大ですよ(笑)あと、PCIにもマスターとスレーブというのがある場合がありますのでなるべく上のスロットにつけてくださいね。キャプチャーボードはマスター対応なので。AGPスロットの隣のPCIスロットは、 あと、AGPと同一の割り込み信号を使用している可能性が高いため、極力使用しないほうがシステムの安定性が増します。

書込番号:283898

ナイスクチコミ!0


スレ主 f_danさん

2001/09/11 17:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございました(^^)
思い切ってMEの入れ直しをやってみました。
(実はIE6プレ版を入れて、使い勝手が悪く、5に戻したのですが、
どうも残っている感じがあって、リフレッシュしたかったんです)
結果は成功です。
問題なくテレビを見ることができました。
テレビにニュース(ちょうど夜の11時頃)が画面に現れた時は・・
もうそれはそれは天にも昇る気持ちでした(笑)
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:286118

ナイスクチコミ!0


スウハリさん

2001/09/25 11:14(1年以上前)

私も同様の現象に悩まされました。1週間使うとまったく起動できなくなり、
Windowsの再インストールを何度も行いました。ここ1ヶ月ぐらいは、安定
させるためにいろいろ調べ、今回ようやく原因を特定できたのでご報告しま
す。

原因は、EPGのデータを保存しているACCESSのファイルがおかしくな
ってしまうために起こるようです。起動しなくなったら、次のファイルを消す
と再び起動するようになります。

C:\WINDOWS\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\ADAMS\epgdata
にあるファイル(epg.mdb & epg.ldb)を消してください。

ファイルを消したあとは、再度起動するときに番組表の読込みがあり時間がか
かります。アイオーデータのサポートに連絡したところ、このまま使ってほし
いと返事がありました。サポートソフトの1.1が出ていますが、私が試した
ところ、以下の問題がありました。(私の環境での問題です。)

・リモコンで起動し、リモコンで終了するとエラーが出る。
・予約をすると、チャンネルを間違える。切替がうまくいかないようです。
・上記現象の対策で番組ファイルを消すため、起動に時間がかかることが多い。

以下のスクリプトをVBSファイルとして保存し、タスクスケジューラーに登録して利用すると便利です。曜日を決めて実行するといいと思います。

私は、いろいろ試した結果Window98SEが最も安定して動きました。
Me・2000ではまともに利用できなかったです。
サポートソフトも今のところ古いバージョンで十分です。

この現象を解決する方法は、番組データ(EPG)のデータファイルを
定期的に削除するしかありません。以下のVBSスクリプトで定期的に
削除すると問題を回避できます。

----------------------------------------------------
'I-O DATA の mAgicTV のEPGデータファイルを削除する

Dim fso, mdb, ldb, TargetFile
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

TargetFile = "C:\WINDOWS\Applic~1\I-ODAT~1\mAgicTV\ADAMS\epgdata\epg.mdb"
If ( fso.FileExists( TargetFile ) ) Then
Set mdb = fso.GetFile( TargetFile )
mdb.Delete
end if

TargetFile = "C:\WINDOWS\Applic~1\I-ODAT~1\mAgicTV\ADAMS\epgdata\epg.ldb"
If ( fso.FileExists( TargetFile ) ) Then
Set ldb = fso.GetFile( TargetFile )
ldb.Delete
end if

書込番号:302551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SONY VAIO で正常に動きますか?

2001/09/25 06:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 やっす〜さん

私もMTV1000の購入を考えています。

今現在使用しているパソコンはSONY VAIO PCV−R63K という機種なのですが、ご存知の通り、VAIOには既存のボードがあります。一応、カノープスに問い合わせて聞いてみたのですが、スペック的に問題はなく、デバイスマネージャで、SONY製のボードを使用不可にすれば大丈夫だと言っていましたが、どなたか、実際にVAIOでMTV1000をつけている方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:302409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

コマ落ち

2001/07/28 17:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB(リモコン付) PK-VS/AG20UR

PV933 メモリ512 HD40Gなんですが
SmartVisionの最高画質でTVを見たり録画したものを
見たりするとコマ落ちします。
そんなにひどくありませんが、このスペックでコマ落ちするのは
ちょっと変だと思います。
もしかしたらUSBだからコマ落ちするのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
お願いします。

書込番号:235534

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽんこさん

2001/07/28 19:10(1年以上前)

Cel633 128M HDD 20G(66)
VideoTNT 16M で問題ないですよ。
他の処理はしていませんが... ノートンAVぐらいです

書込番号:235579

ナイスクチコミ!0


スレ主 do-moさん

2001/07/28 19:40(1年以上前)

御意見ありがとうございます。
だとするとコマ落ちの原因は一体なんなんでしょうか?

書込番号:235597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/28 19:46(1年以上前)

USB仕様は使った事がありませんが、PCIの方でも
最大サイズ最高画質ならPen3の1GHzでもコマ落ちしました。

書込番号:235604

ナイスクチコミ!0


スレ主 do-moさん

2001/07/28 20:10(1年以上前)

pen3 1GHzでもコマ落ちするということは
最高画質はあきらめてビットレートを
落として見るしかないでしょうか

書込番号:235630

ナイスクチコミ!0


ロンロンさん

2001/08/09 23:45(1年以上前)

USBは転送速度がすごく遅いです。ちなみに、USBの規格バージョンは、1.0だと思いますが、(といってもまだバージョン2.0は普及してないし、出だしたばかりで、対応パソコン、対応周辺機器もまだあまり見かけない)ちなみに、SV2PROのUSBはきっとバージョン1.0だと思うので転送速度が20Mバイトくらいです。これは、CD-ROMだとだいたい2倍速くらい(すごくおそい遅い)なはずです。HDDでのUSB接続バージョンをよく見かけますが、USBだと転送速度が遅くて、メインでのデータの入出力での使い勝手は悪いです(転送速度遅すぎ)。これと同じで、USBの転送速度がこま落ちの問題だと思います。よって、TVを見るときは、転送速度の速い、USB2.0規格(転送速度約400Mバイト)かIEEE1394(通称iLINK 転送速度約400Mバイト)の接続環境なら問題なく、画像(TV)データをストレス(こま落ちなく)無く受信できると思います。ただ、SVPRO2は、USBの規格が1.0だと思うので、MPEG1以上の画質を求めるなら、USB接続はお勧めしません。その場合、SCSI接続なら大丈夫だと思います。

書込番号:248118

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/08/11 06:48(1年以上前)

> SV2PROのUSBはきっとバージョン1.0だと思うので
> 転送速度が20Mバイトくらいです。

SVPro for USBや現在標準的にパソコンに搭載されているUSB端子は、USB1.1規格で、最高転送速度は12Mbps(=1.5MB/s)となっています。

■SVPro for USB仕様表
http://www.amuseplus.com/smartvision/vision2usb/spec.html
■USB規格
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/971014/key2.htm#usb
■USB2.0規格
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000706/key126.htm#USB2


ちなみに、SVPro for USBについては以下のサイトが詳しいので参考にしてみると良いですよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5156/

また、以下のメーカーサイトのQ&Aも参考にしてみてはどうでしょう?
http://www.amuseplus.com/smartvision/

書込番号:249478

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/08/11 06:57(1年以上前)

> 転送速度が20Mバイトくらいです。これは、CD-ROMだと
> だいたい2倍速くらい(すごくおそい遅い)なはずです。

12Mbps(=1.5MB/s)なので単純計算で、
1500KB/s ÷ 150KB/s(等速CD-ROMの速度) = 10倍速CD-ROMドライブ並み
となります。

と、確かに転送能力が十分とは行かないまでも、極端に不足している訳でもないので、USB1.1程度の速度だと遅すぎてコマ落ちなしでは絶対キャプチャできない、という訳でもないようです。

ただ、USB1.1では転送能力的にあまり余裕はないのは確かなので、M/BやUSBコントローラの種類によっては、CPUの速度が十分でもコマ落ちしてしまうのかもしれません。

書込番号:249485

ナイスクチコミ!0


ロンロンさん

2001/08/12 11:38(1年以上前)

あの勉強不足ですみません。うらおぼえで、確認をとらずに、書き込んでしました。今度から気おつけます。

書込番号:250546

ナイスクチコミ!0


清太郎さん

2001/09/09 09:20(1年以上前)

どこか他にボトルネックになる部分があるのではないでしょうか?

どんなに高速なCPUを積んでいてもいろいろな原因でコマ落ちする事はあり得ます。

録画したものを見るとコマ落ち…は、データ自体はコマ落ちしていないのでしょうか?
データは大丈夫で、最大化した場合などでコマ落ちするのならビデオボードの処理が追いついていない可能性があります。
その場合は最大化等を諦めるか、高速なビデオボードにするしかないと思います。

いまいち分かり難い文面で申し訳無い。

書込番号:282719

ナイスクチコミ!0


通りすがりの人・・・さん

2001/09/24 16:32(1年以上前)

このコマ落ちは、以下の原因と考えられます。
このSmartVision Pro 2 は、ハードウェアー処理で行われます。
このハードの中のチップが録画の時点で処理に間に合わずコマ落ちしていると言うことが言えます。そのため、いくらPCのスペックが良くても、すべてがこのハードで行われるいじょうどうにもならないと思います。はやくチップの性能が良くなる日を待っていましょう。

書込番号:301520

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/09/24 17:47(1年以上前)

> このハードの中のチップが録画の時点で処理に間に合わずコマ落ち
> していると言うことが言えます。

エンコードチップの性能自体が問題でコマ落ちが発生しているとなると、販売されている全製品や最近販売された新製品全てでコマ落ちが発生し、チップの性能上フルモーションキャプチャは出来ないという事になってしまいます。

ですが、実際には同製品を使っている人にはコマ落ちせず正常にキャプチャできている人も多いようですので、チップ自体の性能の問題とは考えられません。

また「SmartVision Pro 2」に搭載されているGlobeSpan(iCompression)社製「iTVC12」というエンコーダチップは、Pentamedia社製の「NAVIS」というPCIボード型のハードウェアMPEG-2キャプチャにも搭載されていますが、こちらではコマ落ち等の問題が発生するというような話は聞いたことがありません。

それに、NEC程の企業が正常にフルモーションキャプチャできないような欠陥商品を回収もせず販売し続けているとは考えにくいです。
また、エンコードチップに関しても性能的にフルモーションキャプチャができないような物を開発しても商品価値がないかと思います。
(MPEG-2エンコーダチップは、iTVC12以外にも他社から色々と高性能な物が販売されているのですから・・・)


> はやくチップの性能が良くなる日を待っていましょう。

参考までに「iTVC12」チップ自体は、Dolby AC-3音声のキャプチャやVBR、動き検索、MPEG1でのキャプチャなどにも対応した結構高性能なチップです。

書込番号:301581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/24 18:38(1年以上前)

iTVC12採用のPCI(ってのが珍品)ビデオキャプチャ使っています。
CPUは非力(C3-800)ですが、無事キャプチャ出来ています。
わしゃもう嬉しゅうて嬉しゅうて・・・

書込番号:301642

ナイスクチコミ!0


通りすがりの人・・・さん

2001/09/24 22:12(1年以上前)

そうですか、友人である「PCマニア」が言っていたので信じていたのですか、そうでないみたいですね。ありがとうございました。

書込番号:301935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えてください。フリーズします。

2001/09/24 14:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro

スレ主 Koushiさん

はじめまして。先日購入したのですが、
WINDVRでもPowerVCRでも TV表示時、キャプチャ時 
不特定にフリーズします。フリーズ後は音だけがでています。
OSはWIN2Kです。一度再インストールもしました。
どなたかアドバイスをお願いします。

Gigabyte GA-7ZM  KT133
Cpu Duron 800
Audio On-board
video  GeforceMX  HDD 7200 Fujitu
OS Win2K   その他 DirectX8.0a  よろしくお願いします。

書込番号:301413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る