- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000にてプログレッシブ再生させるには、DirectDrawのフリィピングおよびBobに対応したビデオカードが必須とのこと。
どのカードが対応しているのかという最も重要なことが分かっていません。
現在、情報収集してますがかなり苦戦しておりますので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
2001/09/05 10:04(1年以上前)
うちのRADEON LEではできている。G4x0では試してないからわからない。
よく分からないなら、canopus推奨のSPECTRAシリーズを買えばいい。ちょっと高いけどね。
書込番号:277766
0点
2001/09/05 11:03(1年以上前)
ちょっと補足。検索をかけてみたら、G450じゃ駄目っていうのを見つけた。
僕も最近買ったばかりなので、画の調整について調べてみたら、↓のようなページを見つけた。何かの参考になるかも。
http://www.canopus.co.jp/press/2001/mtv1000_review.htm
オーバーレイの部分と、ほかのデスクトップ部分をそれぞれ最適に調整するには、nVIDIAのチップを搭載したものがいいみたい。
書込番号:277810
0点
2001/09/05 20:01(1年以上前)
私G450-DH(AGP)で再生できております。ただしセカンダリは駄目です。
OS:W2K M/B:VP6 MEM:1024MB
インストール時、映像入力はOKでも取り込んだ映像再生は紫色表示で駄目でした。結局OSから再インストール。特に問題なさそうです。
また、最初のビデオカードはnVIDIAのチップだったのですが、全体的に暗く、紫色がかった色みだったのでG450に交換しました。
書込番号:278223
0点
2001/09/05 21:23(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございます。
W2KにてRADEON VEを使ってますが、プレスリリースに書いてあるように、
MtvTest.exeで試したところ、×となる項目はありませんでした。
カラーパターンも正しく表示されます。
が、しかし、MPEG2で録画したテレビ番組を再生してみるとやっぱり
ダメなんですよね。ブルブル震えちゃって。解像度を落とすと字が潰
れる(水彩絵具が滲んだようになる)。
G450、RADEON VEではブルブル震えたり、字が潰れるといった現象は
ないのでしょうか?
ちなみに、SPECTRAシリーズでもNGのものがあるようです。
*5400はNGとのこと
書込番号:278312
0点
2001/09/07 00:33(1年以上前)
僕の他にもお仲間がいたんですね。実は僕もビデオカードによるコーミングに悩まされている1人です。(GF2MXカード)
どこかで聞いた話ですが、ビデオカードのドライバがプログレッシブ再生に対応しているかいないかでも、コーミングが発生するかしないかが決まるようです。(もちろんそれだけではない) おそらく、ある程度サポートの行き届いているメーカーの製品であれば、プログレッシブ再生が可能だと思います。
書込番号:279788
0点
2001/09/07 14:35(1年以上前)
うちのマシンは、G450DHですが、プログレッシブ再生はできません。
再生するときは、メディアプレーヤーを使っています。
(MEDIACRUISEのようにブルブルにはならないので。)
プログレッシブ再生ができる環境では、MEDIACRUISEと
メディアプレーヤーで、画質はどちらがいいんでしょうか?
書込番号:280357
0点
2001/09/07 16:46(1年以上前)
言い忘れましたが、僕のマシンはDVD再生やMPEG再生のときは、プログレッシブ再生が使えますが、TV表示やコンポジットからの表示の時のみ、コーミングが発生するのです。
グラフィックカードだけが問題なのでしょうか?
書込番号:280477
0点
2001/09/07 20:45(1年以上前)
[278223]の続きです。
プログレッシブ再生できたのはnVIDIAチップのときでした。失礼しました。
G450でプログレッシブ再生できませんでした。また、録画した映像がブルブル震えるとの現象、私のでは発生しません。もしかしたらVIAのAGPパッチを適用せず、G450のAGPパッチをあてたのが良かったのでしょうか?
いずれにしても私の場合、追加ハードウェアにて問題が発生すればOSから再インストール、周辺装置を1個づつ追加、インストールを実施してます。
書込番号:280689
0点
2001/09/07 22:10(1年以上前)
> カルディナ1GOさん
>プログレッシブ再生ができる環境では、MEDIACRUISEと
>メディアプレーヤーで、画質はどちらがいいんでしょうか?
僕は手軽に再生したいときはメディアプレーヤー。関連づけされているので楽。本気でみるときはDVD再生ソフト。
MEDIACRUISEは使い勝手が悪いので、キャプチャー時のビューワーと割り切って使ってます。
書込番号:280795
0点
2001/09/07 23:15(1年以上前)
ようやく対応ビデオカードが判明しました。(^o^)丿
カノプのスタッフさん曰く、以下のものなら大丈夫とのこと。
SPECTRA X20/8800/8400/7400/7400DDR/F11/F11 PE32
nVIDIA系のGeforce256以降ならハード的には対応しているのだけれども、
ドライバが未対応という場合もあります。
というわけで、実売2万円程度のF11 PE32に買い換えることにします。
書込番号:280914
0点
2001/09/09 02:15(1年以上前)
現在F11PE32を使用してます、コーミングはなくなりましたね、やはりないほうが見やすいです。
1.02βドライバでiEPGに対応したのはうれしいですね、電源周りの機能もバージョンアップしているようです。
書込番号:282473
0点
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 for USB PK-VS/AG20U
はじめまして。いま、この製品の購入を考えているのですが、不安な点があったので質問しました。
それで質問の内容なのですが、これを使ってパソコン版テレビデオみたいなもの出来るのでしょうか?NECのQ&Aを読むと「本製品では複製禁止の映像表示は、著作権保護のため、録画視聴および再生視聴ともサポートしておりません。」とかかれているので、やっぱり「レンタルした映画をパソコンの画面で見る」みたいなことは無理なのかなぁ、とかなりガッカリしてしまったのですが・・・。
初心者なので言葉の足りていない点もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点
2001/09/04 08:44(1年以上前)
本体(PC)書かんとお答えのしようがないど。
書込番号:276596
0点
2001/09/04 23:09(1年以上前)
ぷちしんしサン返信ありがとうございます。
そうですね・・・基本も分かってない自分・・・。
さて、私のパソコンについて書きます。
CPU MobilePentium3 700MHz
Memory 128MB
OS Windows2000
ノートパソコンです。
よろしくお願いします。
書込番号:277341
0点
2001/09/08 01:20(1年以上前)
「コピーガード信号が含まれている映像は録画できません。コピーガード信号が含まれる映像を検知した場合は、セミライブモードで表示されます。」説明書から抜粋
録画はできませんが再生のみなら可能なようですよ。
書込番号:281182
0点
2001/09/09 01:26(1年以上前)
oyadadnapさん返信ありがとうございます。
再生は可能なんですね。それなら、テレビデオとして使うことも出来るようですね。ありがとうございました。
書込番号:282419
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition
ソフトのWINDVRを起動して2−3分すると「ライセンスが切れています」という警告が出て動作が終了します。関連する修正パッチがカノープスのホームページにありダウンロードしたのですが、WINDVRのオリジナルCDを使用してくださいというメッセージが出てそれ以上続行できません。
もちろんソフトはカノープスのオリジナルCDです。(2枚ついているどちらもダメ)
なぜでしょうか。
OSをクリーンイストールしても状況は同じです。
ちなみに主なマシンスペックは、以下のようです。
OS WindowsMe CPU Pentium3 933 メモリー 256MB
マザー AOpen AX6BC ビデオボード NVidea Gforce2pro
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition
Win DVR PCI NewEditonを利用しています。以前話題に上った
雑音ですが、私の環境ですとアップデートされたドライバを
利用してもとまりません。確かに前のドライバよりは減っているのですが
それでもスピーカーの音を大きくするとかなり頻繁にポツポツなっています。テレビのアンテナを指すと雑音がなくなるという書き込みも
ありましたが、私の環境においては特に変化ありません。
winDVR起動時は確かに雑音はほとんどなくなっていますが
完全ではありません。アドバイスのほうをお願いします。
またドライバ変更で症状がなくなったかたがいましたら
教えていただけませんか?どのような症状がなくなったかなどを・・・。
環境
Athlon 1GHz
マザー ASUS A7V/133
サウンドカード SBLivePlatinum
VGA Leadtek Geforce2MX
その他にLANカード(PLANEX9802-T)
0点
2001/09/04 12:54(1年以上前)
アンテナを挿すとよくなると言ったのは多分私です。
もっと正確に言うと、アンテナを指した状態で一度WinDVRを起動すると、WinDVRを終了
した後でも雑音は消えています。
一度お試しください。
なお、私はドライバのアップデートをまだしていません。
書込番号:276755
0点
2001/09/05 04:07(1年以上前)
自己レスです。カノープスに問い合わせたところ
アップグレードされたドライバにも不具合があり雑音は
消えないそうです。
どうもドライバの不具合も原因が複数あるようで
時間のかかる模様です。早く何とかしてほしいものですね。
ちょっと購入したことを後悔し始めた今日この頃。
サウンドを128kbpにするとやたらと音が割れるし・・・。
MP3などのビットレートとはまったく違うのでしょうか?
書込番号:277650
0点
2001/09/08 12:41(1年以上前)
やはり、不具合でしたか。
わたしも雑音が消えません。
初期不良で1回交換してることもあり
この製品に対する信頼性は、わたしの中でかなり低くなりました。
書込番号:281611
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DELLのDimension4100を使っている者です。
このPCはIRQが自動割り当てで、自作機のようにBIOSで任意に設定することが
できません。サポートにTELしてみたところ、シリアルとパラレルを外して空いた所に
上手く転がり込んでくれれば…との事でした。。。
この運を天に任せるような方法以外、何かないものでしょうか?
いちおう一番端のPCIポートに差していますし、グラボやサウンドカードとも共有
していません。どなたか何かご存知でしたらお知恵を拝借致したく。
0点
2001/09/07 12:13(1年以上前)
今現在、何がどうなってて、何をしたいんでしょうか?
それにDimension4100と言われても・・・CPUは?チップセットは?
それぐらい書かないと、調べるのがめんどうなので、あまりレスは付きませんよ。
書込番号:280231
0点
2001/09/07 13:21(1年以上前)
>が!さん
そうですね!ごめんなさい。
現象としては、M2Pキャプチャー中に、ビットレート調整失敗、コピーガード検出、オーバー
ラン等で60分程度しかキャプチャできません。CPUはPV933、メモリ512、チップセット815E
(133)、ディスクコントローラーATA100のHDD60G、OSはMeです。スペック的には高画質で
のキャプチャも可能レベルなので、思うにキャプチャが短時間で終了してしまう理由は
ボード不良か、或いはIRQ共有のせいかな、と思っております。
書込番号:280302
0点
2001/09/07 16:47(1年以上前)
>現象としては、M2Pキャプチャー中に、ビットレート調整失敗、コピーガード検出、オーバー
ラン等で60分程度しかキャプチャできません
うちでは全部でたことのないエラーだけど... IRQ共有もしているし。
コピーガード検出ってのがくせものじゃない?
それとMeってのが問題かなぁ。ビットレートを高くしすぎると、ファイルサイズが大きくなりすぎるから、FATの限界を越えてっるってことはない?
書込番号:280479
0点
2001/09/07 18:19(1年以上前)
うーん、自分で撮ったビデオで保存もドライキャビで湿度管理しててしかも
殆ど見てないので、コピーガードどころかノイズも(多くは)のってないと
思われます。ボードの不具合なのかもしれません。包んであったあの
プチプチパッケージシートがいとも簡単に外れ、なおかつ指紋が沢山付着
していたのでそれも気になっています。(笑)
蛇足で恐縮ですが、CBRとVBRの違いといいますか、内容は分かるのです
が、VBRにするメリットはどういった事なのでしょう。CBR5Mでキャプ
るのと、VBR4〜5Mでキャプった場合、VBRの方が動きが少ない場面で
自動的にレートを下げ、結果データ量が少なくて済む、といった事とかでしょ
うか。素人の質問で申し訳ないです。
書込番号:280541
0点
2001/09/08 00:44(1年以上前)
こまりんぼさん
>CBRとVBRの違いといいますか・・
その通りです。
VBR(可変ビットレート)はCBRに比べて
ファイルサイズが小さくなります。
上に書かれた事で間違いないです。
書込番号:281105
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
皆さんWIN2000を使って休止状態から復帰してタイマー録画
という機能を使っていらっしゃるようですが、Meでは難しいのでしょうか?
スタンバイ状態からの復帰はできるのですが、休止状態にはできません。
OSをWIN2000にすると休止状態が使えるようになるということは
あるのでしょうか?
マシン構成
CPU アスロン1.33G
マザー ASUS A7M
メモリー DDR256M
RAID プロミス ファーストトラック100
ハードディスク IBM IC35L040 2台
グラフィック MATROX G450DualDDR 32MB
0点
2001/09/05 08:26(1年以上前)
>OSをWIN2000にすると休止状態が使えるようになるということは
あるのでしょうか?
その通り!!…だったと思います。
WinMEは使用経験がないので、電源の管理モードについて記憶が不確かですが
WIN2000の機能ではなかったでしょうか。
書込番号:277725
0点
2001/09/05 17:53(1年以上前)
>皆さんWIN2000を使って休止状態から復帰してタイマー録画
>という機能を使っていらっしゃるようですが、Meでは難しいのでしょうか?
>スタンバイ状態からの復帰はできるのですが、休止状態にはできません。
自分は、昨日MTV1000を買ってきました。
自分の環境は、MeでMTV1000を取り付けたところ、今まで使えていた休止状態が、スタンバイ状態に変わっていました。
電源管理のところ、休止状態をサポートする欄がなくなっていたのでもしかすると、MTV100はMeではスタンバイ状態しかサポートされていないのかも・・・?
参考になるか判りませんが・・
書込番号:278120
0点
2001/09/05 21:39(1年以上前)
>自分の環境は、MeでMTV1000を取り付けたところ、今まで使えていた休止状態が、スタンバイ状態に変わっていました。
>電源管理のところ、休止状態をサポートする欄がなくなっていたのでもしかすると
私もMeで同様の状態になりました。多分Meはサポートされていないんでしょうね。(カノープスに確かめた訳じゃないけど・・・)
書込番号:278333
0点
2001/09/06 08:53(1年以上前)
MTV1000がMeで休止状態をサポートされていない可能性が高いのですね。
XPにアップグレードした時に期待がもてそうです。
ありがとうございました。
書込番号:278908
0点
2001/09/06 13:09(1年以上前)
ASUS A7M266 は、STR難しいようです。
http://homepage1.nifty.com/mako_s/pc/str/str.htm
自分もこれからPC製作しますので、研究中です。
これを見て下さい。
書込番号:279098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

