このページのスレッド一覧(全19372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年6月17日 23:22 | |
| 0 | 4 | 2001年6月17日 20:16 | |
| 0 | 2 | 2001年6月17日 13:08 | |
| 0 | 4 | 2001年6月16日 19:38 | |
| 0 | 11 | 2001年6月16日 12:25 | |
| 0 | 1 | 2001年6月15日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
私もMTV1000を買おうとしている者の一人なのですが、
画像について納得行くのはわかったのですが、
音質についてはいかがでしょう?
気になるノイズとか乗ったりしないでしょうか?
今までビデオテープに撮りためたライブなどの
デジタル化を考えているので気になっています。
よろしければ教えてください。
0点
2001/06/17 22:16(1年以上前)
無音で録画して確認しましたが特にノイズは聞こえなかったです。
書込番号:195620
0点
2001/06/17 23:22(1年以上前)
確認作業ありがとうございます。
これで安心して購入できます(^^)。
書込番号:195698
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こんばんわ。
デジタルビデオカメラを先日購入し、パソコンで編集をしようと思っているのですがDVキャプチャーボードとIEEE1394ボードは何か違うのでしょうか?
接続方式は同じですし違うのはソフトの有無のみのような気がするのですが・・・・・
性能に差があるなど知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
汎用のIEEE1394ボードはHDDやCD−R等が取り付けられます。
またI・Oデータの1394-PCI2/DVCのようにビデオ編集ソフトが付いて、他の機器も取り付けられるものも有ります。
DVキャプチャーボードはキャプチャーに特化した製品です。
カノープスのEZDVやDVRaptor等がそうです。
参考までに
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv2_index.htm
画質はDVキャプチャーボードの方がいいです。
書込番号:194943
0点
それと、2度も同じ書き込みをしないようにしましょう。
書込番号:194945
0点
2001/06/17 09:43(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
I/Oの方の掲示板はあまり賑わっていなかったのでこちらに書いた後削除しようと思ったのですが、削除キーがついていなかったため紛らわしい書き込みになってしまい申し訳ありませんでした。
今後気をつけたいと思います。
書込番号:195127
0点
2001/06/17 20:16(1年以上前)
DVボードと1394ボードの違いは「バッファがあるかないかの問題」と以前どっかで聞きました。
DVボードを使うとバッファのおかげで映像を取り込むときにコマ落ちしにくいらしいです。
私はキャプチャ未経験者なのでその噂の真相はわかりませんが・・・
書込番号:195514
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000の予約録画機能についてついて教えていただきたく。
自分は主に、CS or BS の番組をソースとしてキャプチャしております。
そこでお聞きしたいのですが、MTV1000はアナログポートからの入力で、予約
録画は可能でしょうか?
お持ちの方、回答よろしくお願いします。
0点
2001/06/17 13:02(1年以上前)
スケジュール登録画面のチャンネルで
・S-VIDEO
・コンポジット
・TV
・CATV
が選択できるので、試してないですが出来ると思います。
書込番号:195260
0点
2001/06/17 13:08(1年以上前)
さろっぴさん
早速ご回答いただきありがとうございます。
これで、購入する決心がつきました。(これだけが気になっていたもので)
書込番号:195267
0点
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro for USB PK-UP017
<p>OS WindowsME
<p>CPU ATHLON-850(SLOT A)旧コア
<p>M/B AOPEN AK76
<p>MEMORY 126MB(ヒュンダイPC100 CL2)
<p>VGA マトロックス ミレニアムG400 16MB SH
<p>HDD 20GB(すべて、IBM-5600rpm)
私の環境でスマートビジョンを動かすとどんなに動き優先で動かしてもこま落ちというか画面がかくかくしてしまいます。おそらくHDが原因だと考えているのですが、7600RPMに買い換えたほうがよいのでしょうか?
<P>同じようにセレロン433のダイナブックで使ったら問題はないのですが・・・どなたか解決案をご教示ください。また付属の編集ソフトUlead VideoStudio 4.0 で、VCDフォーマットにしようとすると音声と画面がずれるのですがそのようになる経験をされた方いらっしゃいますか?解決案等を教えてください。お願いします。
0点
2001/06/13 21:58(1年以上前)
HDへの転送がDMAになっていないのでは?
(MEでの設定方法はしりませんが)
7600RPMに換える、換えないは関係ありません。
(USBの転送速度は、すごく遅いので)。
でも、M/BとHDDが、DMAに対応していない?まさか、そんなことは。
そしたら、交換ですけど。
書込番号:192019
0点
2001/06/14 12:55(1年以上前)
環境っつーか、この製品、去年の8月から使ってますけど、動き優先にして
ビットレートを落とせば落とすほどコマ落ちしますね。
かなりめちゃくちゃなエンコードしてくれてるみたいで、動きが早くてデータ量が
追いつかなくなるとコマ落ちしてるみたいです。
防ぐ方法はただ一つ、画質優先で録ることですけど、落ちるときは落ちてますね。
さらに付属のVS4SEbで、そういうコマ落ち有りのデータを編集すると、コマ落ちた分だけ
どんどんと映像側が早送りになりますね。
解決方法は現時点では「無い」でしょう。
TMPGEncでMPEG2データの未編集分離合成するだけでも見事にズレましたから。
今度の新しい有料アップデートソフトでどれだけ良くなるか…
書込番号:192573
0点
2001/06/16 16:08(1年以上前)
DMAの設定により解決しました。大変ありがとうございました。しかし、付属のソフトでCMカットなどをするときには編集がおかしくなりますし、依然としてVCD編集時に昨年買ったノートではこま落ちしてしまいます。MPG1で最初から取り込めたらいいのですが、トホホ・・・
書込番号:194435
0点
2001/06/16 19:38(1年以上前)
Ulead VideoStudio 5 購入してMPEG2のまま吐き出しと言うのは?
音ズレしない、と言う保証は出来ないので、なんとも言えませんが。
(自分は、音楽載せただけなので、ズレたかどうか不明です)。
こんど、試して見ます。
VCD化で音ズレされている方は、多いみたいですよ。昔、スキル高いけどキッツイ掲示板見てたとき、なんかイロイロ書かれたけど、真剣に読んでなかったので...(直接の回答でなく、すいません)。
書込番号:194555
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P
2001/06/14 20:09(1年以上前)
ファイルシステムにおいて1ファイルのサイズが2Gまでとなっているので、2Gを越えるサイズはキャプチャできないという問題でしょうか?
書込番号:192878
0点
2001/06/14 20:48(1年以上前)
え?2Gこえてもしっかりとキャプチャーできてますが
それってどういうことなんでしょうか?
書込番号:192916
0点
2001/06/14 20:58(1年以上前)
参照AVIファイルだからではないでしょうか?
普通のAVIファイルの場合は2Gの制限に引っ掛かると思います。
書込番号:192925
0点
2001/06/14 21:26(1年以上前)
ああなるほど!mpegには関係ないんですね?
書込番号:192945
0点
2001/06/14 22:35(1年以上前)
>ああなるほど!mpegには関係ないんですね?
mpegでもなんでも、Windows98系だとOSの制限で2Gは越えられなかったと思います。
書込番号:193017
0点
2001/06/15 12:24(1年以上前)
この話の事ですか?>下の方にあるFAT32のファイルサイズ制限
書込番号:193467
0点
2001/06/15 12:25(1年以上前)
おっと、URL入れ損なった(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010615/hotrev113.htm
書込番号:193468
0点
>Windows98系だとOSの制限で2Gは越えられなかったと思います。
OSの制限というよりはファイルサイズの制限で、FAT32で作成できるファイルの最大サイズは2GBではなく4GBです(Windows2000でもFAT32だとやはり4GBまでになります)。2GBはAVIファイルの制限ですね。
書込番号:193642
0点
2001/06/15 20:35(1年以上前)
みなさん色々ありがとうございました。
FAT32システムだとAVIは2Gまで、MPEGは4Gまでなんですね。
ではNTFSではどのくらいまでなんでしょうか?
書込番号:193767
0点
2001/06/16 01:45(1年以上前)
>NTFSではどのくらいまでなんでしょうか?
NTFSだったらAVIでもMPEGでも、ハードディスクの空き容量サイズのファイルが出来ますよ。
例えば、空きが100Gだったら100G位のファイルがひとつ出来ます。
書込番号:194064
0点
2001/06/16 12:25(1年以上前)
すごいんですね。
色々ありがとうございました。
これらを参考にして色々頑張ってみます。
書込番号:194318
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ちょっと知りたいことがあるのですが、
非圧縮キャプチャーって出来るのでしょうか?
また、出来るのであればフリーのキャプチャーソフトを使用して別のビデオCodecで取り込むことが出来るのでしょうか?
0点
2001/06/15 20:31(1年以上前)
無理です。MPEG1/2のみです。
書込番号:193763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

